掲示板イッキ読み!

本文をすぐ読む ⇒



二村先生の経済学講座関連トピック

おことわり 投稿者:二村 重博 投稿日:10月22日(日)23時43分21秒 
 ↑物価のはなし 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月22日(日)10時59分6秒
需要と供給 (1)需要曲線 投稿者:二村 重博 投稿日:10月22日(日)23時51分47秒
需要と供給 (2)需要曲線のシフト 投稿者:二村 重博 投稿日:10月24日(火)11時08分51秒
需要と供給 (3)マダラ 投稿者:二村 重博 投稿日:10月27日(金)12時32分13秒
経済学 投稿者:細川 実 投稿日:10月27日(金)20時04分5秒
需要と供給 (4)需要の価格弾力性 投稿者:二村 重博 投稿日:10月29日(日)21時58分15秒

→Qご苦労様でした。 投稿者:1期生上田俊男 投稿日:10月31日(火)13時00分28秒
  A二つのコメント 投稿者:二村 重博 投稿日:10月31日(火)16時31分8秒
需要と供給 (5)供給曲線 投稿者:二村 重博 投稿日:11月 3日(金)19時47分29秒
需要と供給 (6)野菜安値 投稿者:二村 重博 投稿日:11月 3日(金)19時54分57秒
需要と供給 (7)供給曲線のシフト 投稿者:二村 重博 投稿日:11月 7日(火)20時12分42秒
 ○ 情報と需要と供給(ボヤキ) 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:11月 3日(金)22時36分6秒
 ○ 「情報」についてのコメント 投稿者:二村 重博 投稿日:11月 7日(火)20時00分42秒
 Q先生、質問です 投稿者:80年度生木内宏明 投稿日:11月 9日(木)10時54分45秒
 A小売業態 投稿者:二村 重博 投稿日:11月 9日(木)19時19分56秒
需要と供給 (8)均衡と安定性 投稿者:二村 重博 投稿日:11月12日(日)17時20分56秒
需要と供給 (9)豊作貧乏 投稿者:二村 重博 投稿日:11月15日(水)12時19分3秒
需要と供給 (10)水とダイヤモンド@ 投稿者:二村 重博 投稿日:11月18日(土)19時47分27秒
需要と供給 (11)水とダイヤモンドA 投稿者:二村 重博 投稿日:11月21日(火)17時11分20秒
 ↑プレステ3の二次市場 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:11月18日(土)11時34分34秒
 Qなぜ?需要と供給 投稿者:細川 実 投稿日:11月23日(木)08時40分35秒
 A需要か供給か 投稿者:二村 重博 投稿日:11月23日(木)22時18分0秒
 ○水道水とペットボトル 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:11月25日(土)12時59分12秒
需要と供給 (12)穀物価格@ 投稿者:二村 重博 投稿日:11月25日(土)17時19分47秒
需要と供給 (13)穀物価格A 投稿者:二村 重博 投稿日:11月30日(木)15時55分31秒
需要と供給 (14)穀物価格B 投稿者:二村 重博 投稿日:12月 6日(水)19時40分25秒
需要と供給 (15)代替効果と所得効果@ 投稿者:二村 重博 投稿日:12月19日(火)14時46分38秒
需要と供給 (16)代替効果と所得効果A 投稿者:二村 重博 投稿日:12月24日(日)17時37分23秒
需要と供給 (17)利潤最大化  投稿者:二村 重博 投稿日: 1月 9日(火)18時07分17秒
需要と供給 (18)右上がりの供給曲線 投稿者:二村 重博 投稿日: 1月17日(水)17時03分19秒
需要と供給 (19)為替相場@ 投稿者:二村 重博 投稿日: 1月23日(火)18時37分33秒
需要と供給 (20)為替相場A 投稿者:二村 重博 投稿日: 1月30日(火)21時13分4秒
需要と供給 (21)為替相場B 投稿者:二村 重博 投稿日: 2月 3日(土)19時32分0秒
需要と供給 (22)為替相場C 投稿者:二村 重博 投稿日: 2月 7日(水)12時36分1秒
需要と供給 (23)為替相場D  投稿者:二村 重博 投稿日: 2月14日(水)10時12分27秒
総需要と総供給(1) はじめに 投稿者:二村 重博 投稿日: 2月19日(月)13時27分15秒
総需要と総供給(2) 経済循環 投稿者:二村 重博 投稿日: 2月25日(日)11時42分37秒
総需要と総供給(3) 生産面からみたGDP 投稿者:二村 重博 投稿日: 3月 4日(日)18時21分0秒
総需要と総供給(4) 分配面からみたGDP 投稿者:二村 重博 投稿日: 3月 9日(金)17時14分30秒

総需要と総供給(5) 支出面からみたGDP 投稿者:二村 重博 投稿日: 3月15日(木)22時13分41秒
総需要と総供給(6) 貯蓄と投資の関係 投稿者:二村 重博 投稿日: 3月27日(火)17時45分55秒
総需要と総供給(7) 名目GDPと実質GDP 投稿者:二村 重博 投稿日: 4月 1日(日)22時00分53秒


宴会ソング関連トピック
カレッジソングと『カサブランカ』 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:10月23日(月)22時48分38秒
カレッジソングの誕生 投稿者:二村 重博 投稿日:10月24日(火)11時00分22秒
カレッジソングのルーツの音 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月25日(水)00時17分33秒

本・記事
推薦図書B 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:12月17日(日)18時07分59秒
推薦図書A 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:11月16日(木)21時59分33秒
「百万遍」と宴会ソング 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月31日(火)22時33分37秒
「交遊抄」 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日: 9月20日(水)20時06分11秒
推薦図書 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日: 9月16日(土)17時30分59秒
初めての掲示板 投稿者:二村 重博 投稿日: 9月15日(金)21時52分7秒

初登場・・・・・・
いつもお世話になっております 投稿者:祇園 華 投稿日: 1月25日(木)02時56分4秒
喜びと苦悩と 投稿者:11期 西村一彦 投稿日: 1月18日(木)00時46分48秒
遅ればせながら 投稿者:12期生 樋上 投稿日: 1月12日(金)21時57分33秒
二村先生御勇退記念12期生新春同窓会 投稿者:12期生 奥村 投稿日: 1月 8日(月)21時58分44秒

統廃合という名の集約化 投稿者:5期 笹栗郁生 投稿日: 1月 1日(月)08時15分46秒
19期生同窓会 投稿者:19期生福本 投稿日:12月26日(火)02時00分11秒
遊びの天才?からのメッセージ 投稿者:4期生 高木真二 投稿日:11月12日(日)21時25分49秒

お礼 投稿者:銀閣酔人 投稿日:11月 7日(火)11時09分52秒
ありがとうございます 投稿者:1期渡辺康雄 投稿日:11月 6日(月)21時05分31秒
ありがとうございます 投稿者:7期生石田 投稿日:11月 5日(日)20時34分55秒
経済学 投稿者:細川 実 投稿日:10月27日(金)20時04分5秒
申し訳ございません 投稿者:斎木洋成 投稿日:10月24日(火)15時35分27秒
宴会ソング「月光仮面」 投稿者:8期生 川村太郎 投稿日:10月16日(月)00時12分22秒
遅くなってごめんな! 投稿者:73年度生上田俊男 投稿日: 9月29日(金)20時43分39秒
はじめまして 投稿者:80年度生木内宏明 投稿日: 9月22日(金)14時48分9秒
初めての掲示板 投稿者:二村 重博 投稿日: 9月15日(金)21時52分7秒

HP拝見 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日: 9月 5日(火)17時20分59秒 
HP拝見しました。 投稿者:榎本俊彦 投稿日: 9月 5日(火)07時56分18秒  

掲示板の開設 投稿者:ひろせ 投稿日: 8月 7日(月)23時15分30秒





↓ アーカイブ本文
--------------------------------------------------------------------------------
感  謝 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年12月31日(月)13時04分17秒   返信・引用
 今年も残り11時間と押し詰まってきました。

 この一年、二紫会の皆さんには、人数的にも金額的にも予想を超す二紫会会計へのご協力(内容は次年度の決算報告に掲載します)、第30回二紫会総会、このホームページ、手紙やハガキ、eメール等を通じて、さらに直接に、ご厚意をいただきありがとうございました。二紫会幹事を始め各会員の皆さんに心から感謝いたします。

 これから数日京都を離れますが、2008年もよろしくお願いしつつ、2008年が皆さんにとって健康に恵まれて活躍できる良い年であるように祈っています。


--------------------------------------------------------------------------------
ご苦労 投稿者:1期生上田俊男 投稿日:2007年12月29日(土)12時31分57秒   返信・引用
廣瀬君、この一年ホームページの管理、大変ご苦労さまでした。
本日、帰省とのこと、気を付けてお帰りください。
また、二村先生をはじめ今年の掲示板を盛り上げていただいた皆様、ありがとうございました。二紫会、代表幹事 上田 俊男 心より御礼申し上げます。
私は、山崎君推薦の本を読みきれず、越年することになりました。割烹フミちゃんー最高ですね!!
来年も二紫会の掲示板、皆様よろしくお願いします。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。


--------------------------------------------------------------------------------
お名前を書いてください 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年12月28日(金)23時09分38秒   返信・引用
 名前のない,内容がよくわからない投稿がありましたので,削除しました。

 ここへは,原則として名前を書いてください。卒業年次か二紫会の期別を書き添えていただくとベターです。
 「なりすまし」は,勿論不正アクセス禁止法に違反する行為です。

 30日に寒波が来るということで,交通インフラが混乱しないうちに,明日から帰省することにしました。
 ホームページの改編をしないといけないのですが,手付かずですみません。


--------------------------------------------------------------------------------
先生、ありがとうございました 投稿者:きのうち 投稿日:2007年12月26日(水)10時38分33秒   返信・引用
先生、質問のご回答をいただきありがとうございました。
家族内でこのまま原油高がつづき、サブプライム問題が
長引けばスタグフレーションになる危険性があると予言
をしておきました。
これって自慢です。
何故なら商学部を卒業しているのに経済学をゼミで学ん
だことに懐疑的であったウチの上司に面目を保つことが
できるかもしれません。

この1年で書き込みさせてもらって、最初は頭の中で
イメージしていることと文字と違っていて、書き直す
ことがありましたが、最近は段々慣れてきたみたいで
書き直すことも無くなり脳の一部の能力開発に繋がっ
ていたかもしれません。

この掲示板でニシムラ君と二人で旅行記を書きますと
先生に話したら「是非、書け」と言われております。
来年は書きたいと思います。
ニシムラ君よろしく!


--------------------------------------------------------------------------------
世間は狭い・・・ 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年12月25日(火)21時27分53秒   返信・引用
 以前,街中で二村先生に何度か偶然にお会いした話を書きましたが,長男が作った年賀状を見ていたら,何と先生がお住まいのマンションの505号室に住む,K笠君という友達がいることがわかりました。
 確か,いつもお邪魔していたのは,506号室ではなかったでしょうか・・・。長男の友達の隣室に伺っていたとは,何とも世間は狭い・・・。


--------------------------------------------------------------------------------
同志社のクリスマスイブ 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年12月24日(月)23時03分55秒   返信・引用
 今日の夕方の同志社今出川キャンパスです。
 今日は祝日ですが開門されていました。




--------------------------------------------------------------------------------
アニサキスの話し 投稿者:4期生 高木  投稿日:2007年12月24日(月)21時43分44秒   返信・引用
 サバに限らず、イカや鮭などにもアニサキスがいますね。昨年、鮭にいたアニサキスで実験を致しましたところ、酢でも酒でも塩水でも死にませんでした。要するに旨いものは、命がけで食わねばならぬのでしょう。
 さて、山崎先輩へ一言、貴殿の食通は筋金入りであります。大変御見それいたしやした。へへーー。(土下座で)
 でも僕らはやっぱりお上品な京料理があってるかな? ホームページに「割烹○○フミちゃん」を追加しました。

http://outdoor.geocities.jp/nakayosihusai/kappou.html



--------------------------------------------------------------------------------
三、芸妓 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年12月22日(土)23時16分52秒   返信・引用  編集済
 清水の芸妓さんは,美しくてやさしい,素敵な女性たちです。

 御本人の許可を取っていませんので,写真を載せられないのが残念です。


 画像は,私が清水で撮った写真と,芸妓さん達の花名刺です。



--------------------------------------------------------------------------------
三洋,強い! 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年12月22日(土)14時56分54秒   返信・引用
 今,三洋vsサントリーのラグビーの試合が終わりました。

 総会当日,三洋電機にお勤めの4期生のNさんが「今日,応援に行ってきました」とおっしゃっていましたが,三洋は今日も勝って全勝。このままでいくと,トップリーグ優勝です。
 三洋電機というと,ラグビーの人気がまだ高かった昭和の時代に,シナリ・ラトゥ選手や現監督で同志社出身の宮本選手らが,ピークを迎えつつあった,平尾選手らの神戸製鋼と毎年激しく競り合っていました。
 しばらく優勝争いには出てこなかったのですが,今シーズンはエネループのような抜群の強さです。
 そろそろ会社も元気になったという信号でしょうか。


--------------------------------------------------------------------------------
アニサキス症 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年12月22日(土)09時24分25秒   返信・引用  編集済
昔、小生の伯父がシメサバを食べた後腹痛で苦しみ、救急車で運ばれ緊急入院したことがあります。
鯖などに寄生する虫「アニサキス」が原因でした。

この「アニサキス」、ゴマサバにはいないとと言われていますが、真サバは注意したほうがいいと思います。鯖それ自体の鮮度の問題ではありません(逆に鮮度が良いほど虫も生きている可能性が高いんでしょうね)。
我家でも自家製のシメサバを作るときには、酢にこそ10〜20分しか漬けずにレアーの感覚を楽しみますが、その前に1〜2時間塩にしっかりつけ、虫を殺すことには神経を使っています。

因みに、北海道の鮭の「ルイベ」とように−20℃以下に凍結させてから食べるのは、やはりこれらの寄生虫を殺すためだと聞いております。


--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(30) 国際商品価格の高騰 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年12月22日(土)01時19分0秒   返信・引用
 最近、国際商品、特に原油や鉄鉱石などの一次産品価格が高騰しています。日本銀行国際商品指数と原油価格のこの3年間の動向を、11月に焦点を当て、2004年11月を100として見てみると以下のようになります。ここで、日本銀行国際商品指数とは、原油、金、銅、アルミニウム、小麦、大豆、トウモロコシ等16品目の国際商品市況(ドル換算)を幾何加重平均して求められたものです。原油のウエイトは54.1ですので原油価格の動向が大きく影響していると思います。また次の項目の原油はWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート、米国産標準油種)で1バレル=ドルです。

             2004.11   2005.11   2006.11   2007.11
   日銀国際商品指数 100 125.5 155.0 191.2
   原油 100 120.3 122.5 195.2

 なお、2007年11月の日銀国際商品指数は2000年を100として257.2、原油は94.63ドルでした。

 このデータから、国際商品の価格がこの3年間で2倍になったことが分かります。この中でも、特に、小麦、大豆、トウモロコシの穀物価格、原油価格等の一次産品価格が問題になります。(穀物価格の高騰するメカニズムについては、このホームページの『需要と供給』の(12)(13)(14)で見ましたのでそちらを参考にしてください。)

 原油等の価格が高騰する理由には、地政学的条件やBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)等の新興国の成長から生まれる需要増加がありますが、注意すべきは、アメリカのサブプライムローン(低所得者向け高金利住宅融資、信用力の低い個人向け住宅融資)問題があります。サブプライム問題をきっかけに信用リスクが高まったことからリスクマネーが行く先を失って商品市場に流れ込み、これが原油等の値上がりを加速させているというものです。「米国のサブプライムローン問題を発端とした8月の世界同時株安から2ヵ月が経過し、株式市場と商品市場の明暗が分かれる格好となっている。日米欧の金融当局が実体経済への影響を阻止しようと金融緩和政策を打ち出したことで、商品市場への投機資金流入が一段と加速している。信用リスクの高まりでリスクマネーが行き場を失うなかで、『歴史的低金利の継続・ドル安→過剰流動性の増大→原油・商品市場への資金流入増加→オイルマネー拡大→商品市場への再投資』という資金サイクルが強化されつつあるのだ。」(柴田明夫、『週刊エコノミスト』11/6号)という点です。柴田は「原油・穀物相場は高止まりする」という予想をしています。このことを前提にして、これまでの分析の応用問題を考えてみます。

 今回はAD曲線を一定とします。原油価格等の上昇は原油依存型の企業のコストをプッシュしますので価格を引き上げることになり、原油依存型でない企業の価格が変化しないとしても平均的には物価は上昇することになります。これはコスト・プッシュという形でAS曲線を左方にシフトさせます。その結果、物価の上昇と実質GDPの減少という結果になります。
 労働市場では、労働の需要曲線が左方にシフトし、労働供給曲線が変わらなければ、実質賃金は下落します。古典派的には、そこで均衡するので、実質GDPの低下は潜在GDPの減少ということで分析されます(原油価格等の上昇のために生産性が低下し潜在GDPも減少するので、その低下した水準で経済が維持されるということになります。)
 ケインズ派的には、賃金と物価の硬直性のために、古典派の想定する以上の実質GDPの低下となり非自発的失業を生み出します。この場合、不況を克服しようと拡張的な財政・金融政策をとれば、AD曲線を右方にシフトさせて経済を潜在GDPに近づけることができますが物価はさらに上昇します。物価の上昇に対して賃上げの要求が高まれば、これはさらにAS曲線を左方にシフトさせます。物価を下げようと縮小的な財政・金融政策をとれば、物価は下がりますが不況になり失業は増大するというジレンマに陥ります。ここに、コスト・プッシュ型インフレの難しい問題があります。これを克服する方法は、生産性を高めたり、資源節約的な技術進歩を促すことが重要になります。その場合はAS曲線を下方にシフトさせますので、物価の安定と完全雇用に近いGDPをもたらすことになります。

 前回のAD曲線の左方シフトと今回のAS曲線の左方シフトが起これば、経済はスタグフレーションという最悪のシナリオになります。物価が下落するという長く続いた日本のデフレ経済にどのような影響が出るのでしょうか。両曲線の左方シフトはサブプライムローン問題という共通の原因を持っていました。この問題がどのような決着を見るかという点から、世界のマネーの動きと金融システムの動きを注意しておくことが重要になります。また、BRICs等の新興国の経済の動きも重要になります。

 現在の日本経済と世界経済の状況から、かつてのようなスタグフレーションを想定する最悪のシナリオは考えられないと思いますが、多くの問題をもって経済は動いています。それでは、日本経済の専門家は来年の経済をどのように予測しているのでしょうか。次回は上のような問題意識を持ちながら、来年の日本経済の予測を整理してみます。

 * 日本銀行国際商品指数のデータは、経済統計リンク集SITE→日本銀行・物価、から入ることができます。原油のデータは、『週刊エコノミスト』の「経済データ」から計算しました。


--------------------------------------------------------------------------------
お魚談義 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年12月20日(木)22時45分15秒   返信・引用  編集済
お魚談義となれば、小生もついつい口を出したくなりますね。
高木君の言うところの「お刺身ベスト5」に入っているクエや城下カレイの刺身は食べたことはありませんが、太平洋側にも美味しいお魚は沢山ありますよ。

先に紹介した5〜6月の「倉沢鯵」以外にも、6〜7月に水揚げされる大羽イワシ(大型の真イワシ)は銚子あたりでは「梅雨イワシ(つゆいわし)」と呼ばれてとても珍重されています。新鮮なものは是非お刺身で食べたいものです。脂のこってりのったそのお刺身を一口食べると、その美味しさに「今畜生!矢でも鉄砲でも持って来やがれ!」って気持ちになります。いやホント。

さらに、黒潮にのって夏場日本沖を北上し、北の海で栄養を蓄えて南下してきた「戻り鰹」。9〜10月に気仙沼あたりで水揚げされたものはもう最高。脂がこってり乗ったその刺身を生姜たっぷりの醤油につけ噛みしめると、じゅわっと脂が染み出し、「この野郎!ミサイルでも核でも持ってきやがれ、ってんだ。」って叫んでしまいます。きっと叫びます。

さらにさらに、1〜2月に焼津あたりで水揚げされる「オアカ(尾赤ムロ)」。皮下脂肪が2〜3ミリ程白くはっきり見える奴を包丁でたたき、玉葱のみじん切りと一緒に生姜醤油で口に掻きこむと、「バッカヤロウ!・・・・。」、いや、もうしつこいのでやめますが、これに辛口のお酒があれば、「今日死んでもいい。」そして、「明日生まれ変わってもう一度食べたい!」と思います。思うはずです。

そして日本人に生まれた幸せを心より神様に感謝することでしょう。

どうですか、高木君。ちょっと羨ましくなったでしょう?
日本海の上品な白身を食べながら「美味じゃのう。」と言うのも良いのでしょうが、野趣あふれる味に「コンチクショウ!」と言いながら(笑)食べるのも良いもんですよ。

悔しがるといけないので、今日は「ミナミマグロ」の話はやめておきましょう。


--------------------------------------------------------------------------------
スタグフレーション 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年12月20日(木)14時29分45秒   返信・引用
 きのうち君の12月17日の「サブプライム関連でAD曲線が左方にシフトして、原油高騰でAS曲線が左方にシフトすると、物価水準が上昇して、GDPが低下してしまう。」という分析、的を射た指摘だと思います。実質GDPを減少させる不況(スタグネーション)と物価の上昇(インフレーション)が同時に起こってくる経済を、スタグフレーションと呼びます。これからの日本経済や世界経済は、かってのオイルショックのときのようなスタグフレーションの経済に入るのかどうかということが問題になります。

 きのうち君の「労働市場においては縦軸が賃金で、横軸が労働量なので賃金だけが上がり、労働量が低下するようになってしまうように思いますが」という分析、一番ややこしいところです。通常は縦軸に実質賃金(名目賃金/物価水準)をとり横軸に労働量をとって右下がりの労働需要曲線と右上がりの労働供給曲線を描き、その交点で労働市場が均衡することになります。これは古典派の場合で、ケインズ派の場合は価格と賃金の硬直性のためこの交点で決まらないことになり、非自発的失業が存在する可能性があります。原油価格の上昇のような場合には、労働生産性が低下するために労働の需要曲線が左方にシフトしたとして分析することになります。

 これからの「総需要と総供給」の数回の書き込みで、これらの点をより詳しく見てみるつもりです。


--------------------------------------------------------------------------------
サバのお話し 投稿者:高木 真二 投稿日:2007年12月18日(火)19時32分39秒   返信・引用
 山崎先輩からの質問にお答えします。サバの刺身の件ですが、おおむねゴマサバです。魚屋で買ったサバで、刺身に出来そうな鮮度の良いものは、ゴマサバの確立が高いように思います。多分、真サバでも生食は可能だと思います。ちなみに当家では食ってます。要するに、当家の調理人(別名、上司)が、これは可と判断した魚は生で食うのであります。
 それにしても、魚の味を知らない方々が増えている昨今、魚好きな先輩がおられて大変うれしいです。清水の鯵を食ってみたい。旬の頃に旅行を計画します。
 追、二村先生。来年に○○ですか?
 娘を盗られる、いや嫁がせる父親の気持ちは、『切ない』ですよ。泣いてくださいね。


--------------------------------------------------------------------------------
先生、質問です 投稿者:きのうち 投稿日:2007年12月17日(月)10時37分19秒   返信・引用
先生の講義が現実の経済の動きとリンクしてきたので、面白
くなってきましたね。
いずれにしても先生の講義と現実の経済の動きに目が離せな
い1年になりそうです。

サブプライム関連でAD曲線が左方にシフトして、原油高騰で
AS曲線が左方にシフトすると、物価水準が上昇して、GDPが
低下してしまう。
また、労働市場においては縦軸が賃金で、横軸が労働量なの
で賃金だけが上がり、労働量が低下するようになってしまう
ように思いますが、このような受け取りでよろしいですか?
個人的には「信じられない〜」の経済状態に向かうようです


--------------------------------------------------------------------------------
八坂神社 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年12月15日(土)11時08分27秒   返信・引用  編集済
 昨日、外勤の時に八坂神社の前を通りました。

 八坂神社の門は、何十年ぶりかの修復、塗り換えで長い間白い養生シートに包まれていましたが、先日修復が終わり、通り初めが行われたそうです。
 携帯電話の写真でわかりにくいかもしれませんが、以前より明るい朱色になったような気がします。個人的には、もう少し赤に近い朱色の方がいいような気がします。

 今、車のディーラーに来ていますが、定期点検とオイル交換のついでに、スタッドレスタイヤへの履き換えをしてもらっています。早ければ来週にもスキーに行きますし、年末の帰省には冬用タイヤを履いていないと高速道路を降ろされたりすることもあります。
 もう2週間になりますが、山崎さんのマークエックスはすばらしい乗り心地でした。車は足だというけれど、やっぱりいい車はいいなぁ。




--------------------------------------------------------------------------------
推薦図書 番外編 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年12月14日(金)23時16分58秒   返信・引用  編集済
この二紫会HPにリンクされている、
『釣りバカしんちゃん夫婦のHP』[しんちゃんのブログ・釣りバカしんちゃん夫婦の日記]

@12月9日「一番美味しいお魚の話」
魚好きの小生にとっては大変興味深い内容でした。
日本海の魚をいつも食べている高木君が羨ましい限りです。それにしても刺身で食べるという鯖は真サバ?それともゴマサバ?(ゴマサバなら刺身で食べられることは知っていましたが・・・。)

小生も青魚が大好き。
因みに、良い寒鯖が手に入った時には二枚におろし、片身をシメサバ(限りなくレアー)に、骨付きの方は味噌煮にするのが我が家の流儀です。
また、清水の隣町の由比で水揚げされる鯵は、駿河湾特産の桜海老をたべて育っているとのことでとてもおいしく、「倉沢鯵」としてブランド化されています。特に5〜6月に水揚げされるものは脂の載り素晴らしく、この時期の興津・大和屋の「鯵の押し寿司」はめまいがするほどおいしゅうございます。

A10月6日「嫁いでゆく娘へ」
二紫会総会で、娘さんが結婚されたという話を聞いて驚いていましたが、この文章、三人の娘を持つ小生には胸に迫りますね。鼻の奥がツンとしてしまいました。
二村先生、他人事ではありませんよ。もう来年ですよ。


--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:きのうち 投稿日:2007年12月14日(金)22時44分4秒   返信・引用
初めて画像投稿します


--------------------------------------------------------------------------------
同志社建学の精神 投稿者:きのうち 投稿日:2007年12月14日(金)10時50分30秒   返信・引用
12日に清水寺で今年の世相を表す「今年の漢字」に
「偽」が選ばれ揮毫式がありました。
その選ばれた背景を考えていると大学正門にある
良心碑を思い出してしまいました。
今から130年近く昔、時代はゆっくりしていた時に
食品がビンで売られ、利益の為に賞味期限を改ざんし
たり。10階以上のビルが立ち、利益を上げるために
鉄筋などを減らしたり、等の人間のエゴで経済を優先
して良心を無視するような行動を予見してたかのよう
で、良心を手腕に運用する人物の養成を建学の精神に
した同志社は凄いと思ってしまいます。
草食動物の牛に共食いをさせれば牛が早く大きく成長
するので共食いをさせ狂牛病を作り出してみたり。
MRSAも同じように経済を優先させて作り出して、携帯
電話やパソコンが人体に悪い影響があると分かってな
がら作り続けてみたり。
確実な情報ではありませんが、パソコンのデジタルの
ICのチップから出る電磁波が人間の脳細胞の原子核を
構成している陽子を変形させてしまうそうです。
現代の科学ではいったん変形した陽子を元に戻す技術
を持っていないそうです。この陽子が変形すると気力
が失われた状態になるとのこと。
しかし、パソコンや携帯電話がどうしても必要な社会
になってしまっているので無くすことは不可能で
経済と良心が天秤にかけられる世の中になってしまっ
ている、こんな状態が130年前の携帯電話やパソコ
ンのないような時代からと考えると感心してしまいま
す。


--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(29) サブプライムローン問題 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年12月14日(金)10時38分25秒   返信・引用
 周知のように、アメリカの住宅市場の価格が下落し貸付金の返済のめどが立たなくなったサブプライムローン(低所得者向け高金利住宅ローン)問題は、ローンが証券化されて世界の市場に販売されたために、国際的な経済問題となっています。「サブプライム問題は、今年2月にローンを設定する住宅専門金融会社の破綻が相次いだことに象徴される第1ステージ、夏場に欧米金融機関傘下のヘッジファンドの損失が表面化し債券市場を直撃した第2ステージを経て、秋口以降は第3ステージに突入している」(李立栄、『週刊エコノミスト』12/4号)という状況にあり、「この先、金融危機が現在の流動性危機から、金融システム危機に波及しかねないとの懸念がある」(同上)という問題を持っています。
 この問題が起こってからの日本経済を見ても、2007年7月の日経平均株価17,975円、対ドル円レート121.6円が、11月には日経平均株価が15,544円にまで下落、円レートが111.2円の円高になり(数値は期間平均値)、またアメリカ経済の景気後退の見通しなどが話題になってきました。今回は、これまでの分析の応用問題として、この問題を考えてみます。ただし、正確なデータに基づくものではないので、あくまで応用問題としての話しです。

 サブプライム問題のため株価の下落が長引けば、家計の消費の低下を招くことが考えられます。また、これは金融市場の不安定要因と一緒になって、企業の投資意欲を減退させるかもしれません。さらに、アメリカ経済の景気後退は、日本からの輸出を減少させます。これに円高(というよりドル安ですが)が加われば、輸出の減少に対する効果はより大きくなります。このように、サブプライム問題のために、他の事情が変化して、消費と投資と輸出を減少させたとします。これはAD曲線を左方にシフトさせます。AS曲線に変化がなければ、経済は物価の下落と実質GDPの減少を引きおこします。

 ところで、サブプライム問題で欧米の経済が失速しても、「新興国の高成長などによって世界経済の高成長は維持されるという、世界経済の『米国離れ』が進んでいるとの見方も出てきている。これは、新興国経済と米国経済の切り離し(decouple)が達成されたという意味から、デカップリング論と呼ばれる」(宮川憲央、『週刊エコノミスト』12/4号)という見方もあります。この場合は、日本経済はアメリカから新興国に販路を求めることになり、上のAD曲線の左方シフトは起こりにくいことになります。しかし、宮川はIMFのデータを用いて、2006年時点の世界の名目GDPに占めるアメリカの割合は27.3%で一位、二位は日本で9.1%であるのに対しBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)を合計しても11.5%にしかならないこと、アメリカが世界の経常収支の赤字のほとんどを占めていること、また新興国への資金流入の動きを挙げ、デカップリング論に疑問を呈し、「米国の減速がどの程度の期間・規模に至るかがカギを握っている」としています。
 他方、櫻庭千尋は『週刊エコのミスト』12/18号で、途上国の実質GDPの成長率は08年も5年連続で平均7%を上回る見通しであること、投資という観点からは途上国の高い収益性が一気に崩れるリスクは小さいこと、サブプライム問題で先進国の金融が引き締められずハイリスクでもハイリターンの新興諸国への資金供給が途切れないこと等を挙げ、条件付ながら「欧米が停滞しても、新興国の成長は続く」と言っています。

 どのような結果になるかについては、(AD曲線の左方シフトが起こるかどうかについては)来年の今頃に一つの結論が出るかもしれません。日本経済との関係では、原油等の高騰によるAS曲線の方が深刻かもしれません。これは次回取り上げます。

 * 引用の『週刊エコノミスト』の記事のタイトルと頁はスペースの関係で割愛しました。詳しくは、このホームページのリンク「週刊エコノミスト見出し一覧」をみてください。
 * 上記の株価等のデータは、このホームページのリンク 日本経済「経済」 → 統計データ → 株式・円相場から求めたものです。詳細なデータはそれを参照してください。


--------------------------------------------------------------------------------
携帯電話からの画像の添付 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年12月11日(火)00時45分5秒   返信・引用  編集済
 きのうちさん

 私は携帯電話をパケ放題にしていないので,携帯電話から画像の投稿をしていませんが,先程実験してみたところ(RSSをonにしている方には変な通知が届いたと思いますが),まず文字データを「画像投稿」で投稿すると,その後画像を送る画面が現れます。そこで画像添付を選択すると,メールの画面が開きますので,アドレス等は変更せずに,画像の添付だけ行えば良いようです。
 要するに,携帯電話からの画像投稿は2段階の操作となるようです。

 私は携帯電話のボタン操作が苦手で,ここへの投稿は専らイーモバイルのPDAかパソコンからやっています。


--------------------------------------------------------------------------------
二、寿司 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年12月11日(火)00時15分11秒   返信・引用
 「ふじ」もいいですが,清水の「すし」もいい!

 こんなに弾力を感じる赤身は初めて。
 中トロも甘くて・・・表現のしようがないです。

 ちなみに,右から,赤身,中トロ,大トロ。
 向こう側の巻物の大きさからネタの大きさもわかるでしょう(笑)。


 山崎先輩のおかげで,私の中の食の世界が広がりました。



--------------------------------------------------------------------------------
大阪のクリスマス(2) 投稿者:きのうち 投稿日:2007年12月10日(月)09時55分13秒   返信・引用
他の方々の真似をして携帯で取った写真を投稿しようと
したら失敗しました。
このひとつ前のはその失敗したものです。
携帯から文字の投稿はできますが写真は無理なんですか?
また、失敗したものをどのようにして削除することが
できますか?

昨日は寒いにもかかわらず USJ は人でいっぱいでした。
ハリウッドドリームとETの待ち時間が2時間で信じられ
ない状態。

食事はUSJから少し離れたポートホテルで取りました。
コースのすると前菜やパンが取り放題で味も良く日航
と比べてもここが一番のお奨めです。


--------------------------------------------------------------------------------
大阪のクスリマスコミ 投稿者:きのうち 投稿日:2007年12月 9日(日)13時49分27秒   返信・引用
USJは寒くてもいっぱい人が来ています。年間パスが顔写真からコンピューターによる認証になりました。 すごい世の中になったものです


--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(28) 復習とまとめ 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年12月 6日(木)11時25分38秒   返信・引用
 これまで、いくつかの側面からマクロ経済学を見てきましたが、ここで復習とまとめをしておきます。これまでの分析は、縦軸に物価水準を横軸に実質GDPをとって、右下がりのAD曲線、右上がりのAS曲線、潜在GDPないし完全雇用のGDPの水準で垂直なLRAS曲線を用いた方法でした。

1 AD曲線について
(1)何故右下がりなのか
 総需要の中身は消費、投資、政府支出、純輸出に分けられました。ここで政府支出を一定として物価が下落した場合を考えてみます。物価の下落は実質資産の増加となり資産効果で消費を増加させます。また物価の下落は貨幣供給量を一定として実質貨幣残高を高め(あるいは名目貨幣需要を低下させ)利子率を下落させます。利子率の下落は投資の増加となります。さらに、物価の下落は他の国の価格と比べて自国の価格を安くするので純輸出を増加させます。また利子率の下落は資本流出の効果を通じて為替レートを円安に導きこれが純輸出を増加させます。このようにして、物価が下がれば総需要は増加するので右下がりになります。(「総需要と総供給(8)、(9)、(10)」を参照してください。)
(2)AD曲線のシフトの要因
 上で一定にしていた他の事情が変化すれば、AD曲線は右方か左方にシフトします。一定としていた政府支出の増加や減税がなされれば、AD曲線は右方にシフトします。ただし、この効果はクラウディング・アウト効果で弱まります。また、一定としていた貨幣供給量が増加すれば、通常は利子率の下落を通じて投資を増加させるのでAD曲線は右方にシフトします。さらに、将来に対する悲観的な要因があれば、家計は消費を控えて貯蓄に回したり、企業は将来の期待の状態が不安定になるので投資を手控えたりして、AD曲線は左方にシフトすると考えられます。また、外国の景気後退は輸出を減らすのでAD曲線を左方にシフトさせます。(「総需要と総供給(11)、(12)」を参照してください。)
(3)各学派の考え方
 AD曲線の形とシフトについては、ケインジアンもマネタリストも古典派もその細部を別にすれば大枠で意見が一致していると考えられます。(各学派の考え方は「総需要と総供給(19)〜(27)」を参照してください。)

2 AS曲線について
(1)何故右上がりなのか
 これは、賃金や物価が短期(1〜2年)では速やかに変動しないという価格や賃金の硬直性や誤認理論が前提になっています。物価自体が短期では変化しないという極端な場合は、AS曲線は横軸に平行になります。(「総需要と総供給(13)、(24)、(26)、(27)」を参照してください。)
(2)AS曲線のシフトの要因
 供給側で一定にしていた要因が変化すれば、AS曲線は右方か左方にシフトします。生産性が上がれば右方にシフトします。一定にしていた貨幣賃金が上がれば左方にシフトします。費用となる価格、例えば原油価格の上昇はAS曲線を左方にシフトさせます。(「総需要と総供給(14)」を参照してください。)
(3)各学派の考え方
 ケインジアンの場合は、価格や物価の硬直性を主張しますので右上がりのAS曲線になります。古典派の価格も賃金も速やかに市場で調整されるという考え方からすれば、この学派のAS曲線は潜在GDPで垂直になります(LRASと同じになります)。ただし新しい古典派の誤認理論は、AS曲線が右上がりであることを認めています。

3 LRAS曲線について
(1)何故垂直か
 長期(数年以上)の経済においては、価格や賃金は市場で調整されると考えられます。したがって、経済の最大産出量の大きさ(潜在GDPとか完全雇用のGDPといわれます)で決まります。つまり供給側の事情で決まると考えられます。(「総需要と総供給(17)」を参照してください。)
(2)LRAS曲線のシフトの要因
 供給側の一定としていた他の事情が変化すれば、LRAS曲線は垂直のまま右方や左方にシフトします。労働力の増加や、資本の蓄積や、新しい技術革新の進展や、新しい天然資源の発見等はLRAS曲線を右方にシフトさせます。これは経済成長の問題になります。(「総需要と総供給(25)」を参照してください。)
(3)各学派の考え方
 これまで見てきた各学派とも、この垂直なLRAS曲線については意見が一致していると考えられます。

4 経済の大きさの決定
 AD曲線とAS曲線の交わったところで物価と実質GDPが決まりますが、古典派の場合は賃金と物価が速やかに反応するのでAS曲線が垂直になり、失業は摩擦的失業しかないという世界になります。さらに、金融政策で貨幣供給量を変化させても物価等の名目値は変化させるが実質値には影響を与えないという、貨幣の中立性を認める古典派の二分法の世界になります。
 これに対してケインジアンの場合は、AD曲線とAS曲線で決まる経済は潜在GDPの水準にないかもしれないという非自発的失業も対象としているので、金融政策は実質値にも影響を与えるという貨幣の非中立性の世界を対象とすることになります。(「総需要と総供給(15)、(16)」を参照してください。)

-------------------------------------------------------------------------------
風林火山に見るビジネス戦略の一考察 投稿者:きのうち 投稿日:2007年12月 6日(木)10時41分47秒   返信・引用
市場では弱者と強者が競ってシェアを取ろうとしていますが、
ある特定の市場シェア1番を強者、それ以外を弱者と定義し
ておきます。

NHK大河ドラマ「風林火山」で山本勘助は原虎胤との決闘の
際に、勘助は右足が不自由で片目が見えない、一方で原の
方は五体満足で強者が原、弱者が勘助になります。
強者と弱者がまともに戦えば強者が勝つに決まっています
が、弱者の勘助はあれこれ注文を付けて決闘の場所を変え
てまともに戦おうとせず、最後には船の上で決闘すること
になり、二人が船で対峙したときには、勘助は刃を敵に向
けるのではなくて、船底に向けて突き刺していました。
結局、船に水が入り、泳ぎが出来ない原が降参して、弱者
である勘助は強者の原と戦うことなく勝利しました。

弱者が強者と戦うときには幾つかの戦略が考えられますが、
その一つに局所優勢の戦略があります。
たとえば、町の電気屋さんを経営していて、隣に大手家電
量販店ができて、競争になったとします。
売り上げのシェアを細分化してみると、テレビ、パソコン
冷蔵庫、携帯電話、備品、出張修理などなどほとんどの市
場で負けているけれど、出張修理だけはシェアが勝ってい
たとします。
出張修理という局所で優位であれば、その市場でのシェア
の拡大をめざす。つまり弱者は勝てる市場で強者と戦う
ということになり、勘助は原との戦いという市場ではない
船底という勝てる市場で戦ったということになります。
武士道という観点からは別の論議があるかもしれませんね。

風林火山も終わりにちかずいており、「長篠の合戦」まで
見たかったな〜
何故、地上最強と言われた武田の騎馬軍団を設楽原に誘い
込まれて「鉄砲の三段撃ち」に遭い、蜂の巣状態でやられ
てしまったのか?
弱者と強者の戦略でみてみると分かるかもしれません。



--------------------------------------------------------------------------------
一、富士 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年12月 3日(月)23時21分12秒   返信・引用  編集済
 土日に,山崎先輩のいらっしゃる清水へ押しかけました。

 晴れ男の私が行ったら,富士山も顔を出し,二日とも富士山を拝むことができました。
 何と,山崎先輩もご覧になったことがなかった三保の松原からの富士山も観ることができました。やっぱり富士は日本一の山です。
 山崎先輩,せっかくの休日にあちこち御案内いただいて,本当にすみませんでした。



--------------------------------------------------------------------------------
今出川キャンパスも紅葉 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年12月 1日(土)11時09分16秒   返信・引用  編集済

 用事で同志社中学に行ってきました。
 チャペルの前のイチョウがとてもきれいな黄色になっています。携帯電話の写真で残念です。

 その後,出町の「ふたば」で豆餅を買って帰りました。相変わらずすごい人気。朝の9時から行列。




--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(27) 新しいケインズ派経済学A 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年11月29日(木)12時42分10秒   返信・引用
 前回のような効率賃金理論における実質賃金の硬直性や、労働契約による名目賃金の硬直性、つまり、短期では賃金は需給の変化に対応して速やかに反応しないというケインジアンの考え方をとれば非自発的失業が存在するので、経済を安定化させるための金融政策や財政政策の必要性を支持することになります。この点で、需要と供給の働きで価格と賃金が速やかに反応して完全雇用が達成されるという古典派の見解とは異なることになります。またすでに見たように、古典派の世界では貨幣が中立的な世界ですが、ケインジアンの世界では貨幣は中立的でなくなります

 さらに、ケインジアンは、賃金だけでなく価格も短期では硬直的であると主張します。ニューケインジアンのこの理論的根拠の一つが、メニューコスト(menu costs)という考え方です。

(2)メニューコストと価格の硬直性
 メニューコストとは、レストランが需要の変化に対応して料金表を変更するとき、メニューを書き直すために必要な印刷代や宣伝費等の費用がかかることを指しています。この価格改定のための費用の考え方は一般的に適応できます。需要の変化に対応して、例えば毎週メニューを変更すれば利益は増えるかもしれませんが、メニューコストもかかります。利潤の減少部分<メニューコストならば、企業は価格を変更しない方がよいことになります。このようにして、短期では需要の変化に対応して価格を変更することは得策ではない、つまり価格は硬直的であると説明することになるわけです。もちろん長期的には市場の変化に対応し価格は伸縮的になると考えられています。

 この考え方が当てはまるためには、市場をどのように見るかに依存します。個々の企業が価格を設定できる市場であるかどうかということになります。例えば、農産物や株式市場のように価格は市場で決定されて、個々の企業や個人は価格を決めることができないような(プライス テイカーといいます)市場を完全競争市場といいます。この市場で100円に決まった価格に対して105円で売ろうとしても買い手がないことになります。
 これに対して、個々の企業が価格を設定できる(プライス セッターといいます)市場を不完全競争市場といいますが、特に売り手も買い手も多数であるが、商品が製品差別化されているような、例えばレストランのような市場を独占的競争市場といいます。この市場では、値上げをしても製品差別化のためにすべての顧客を失うわけではありません。

 ここでいうメニューコストは、独占的競争市場のような市場を前提にしていると考えることができます。したがって、新しいケインズ派は独占的競争市場のように個々の企業がある程度価格設定能力を持っている市場を、新しい古典派は市場の需要と供給で価格が決まるような完全競争市場を、現実の経済に近似させている、と考えることができます。

 * いろいろな市場の形態については、「総需要と総供給」が終わった後のテーマで詳しく取り上げる予定です。
 * この項については、A. B. Abel and B. S. Bernanke, Macroeconomics, 5th edition,2005,(伊多波・大野・高橋・谷口・徳永・成相訳『エーベル/バーナンキ『マクロ経済学』シーエーピー出版)の第11章「ケインズ主義:賃金と価格の硬直性のマクロ経済学」を参考にしました。


--------------------------------------------------------------------------------
同志社EVE その2 投稿者:11期 ニシムラ 投稿日:2007年11月29日(木)01時25分27秒   返信・引用
EVE最終日、終了間際、西門から入ってすぐのところの図
こんなツリーは昔はなかったような気がします。

今日は関東の大学出身の院生と一緒にEVEを散策してみました。
学園祭というものは東西問わずあまり変わらないとのこと、プロレス同好会とか結構面白かったですね。学部生当時は自分のサークル運営が精一杯で他をみる余裕は全くなかったことを思い出しました。
最後に、20年ほど前に所属していたライラックレインボーズという軽音楽サークルを訪ねてみました。とりあえずは存続していてなによりでしたが・・・。
(思わず、代わりに唄ってやろうかと思ったが・・・。)

20年間、精神年齢は進歩していないのがよく解ったな。



--------------------------------------------------------------------------------
同志社もEVEなら 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年11月28日(水)22時45分6秒   返信・引用
 今年の二柴会総会の会場だった京都ホテルオークラの前です。
 街も冬の装い,クリスマスまで1箇月ありますが,ムードはクリスマスです。



--------------------------------------------------------------------------------
同志社EVE 投稿者:11期 ニシムラ 投稿日:2007年11月28日(水)00時43分30秒   返信・引用
今、同志社はEVE真っ盛りです。
卒業以来20年ぶり(4回生のときは行かなかったから3回生の時以来というべきか)にランダムステージ前まで行って来ました。当時と比べてどうか?なんて考えましたが当時の様子が以外と思い浮かばない。たぶん、あんまり変わってないんだろうな。

先ごろから、裁判がらみの話題が多いのですが、コメントすると長くなるのであえて避けてました。ただ、最近判例を読む機会が増え(あたりまえか)、以外と裁判って杓子定規じゃないなあと思いますね。(やっぱり長くなるのでこれ以上はやめときます)

なお、EVE期間中、ロースクールも授業は休みですが、熱心な奴らは自習室で勉強に励んでいます。



--------------------------------------------------------------------------------
日本の論点2007 投稿者:きのうち 投稿日:2007年11月24日(土)10時36分44秒   返信・引用
山崎先輩がお奨めの「それでも僕はやっていない」の
DVDを見ました。
うちの上司が大変感動と怒りをおぼえたようで、ことある
ことにあんな不条理なことがこの世の中で行われているの
か聞いてきますので、夫婦の会話も増えました。

その関連では「日本の論点2007」では
魚住昭氏がライブドア事件を検察の暴走としており
検察があまりやりすぎると市場経済の成長を損ねるので
一昔までは「生きている会社」は摘発しない常識があり、
ところが「生きている」ライブドアを摘発して殺して
しまった。
氏が指摘する検察の病巣は3点で
(1)根深いポピュリズム(大衆受けしようとしている)
(2)ここ数年で進んでいる捜査能力の低下
(3)権力をかさにきた自意識の肥大化
鈴木宗夫事件を例にとって、犯罪捜査とは悪質な犯罪を
取り締まるべきで大衆受けすることで「禁じ手」を検察
が使うべきではない。
「禁じ手」は誰かを血祭りにあげようとターゲットを絞
り使われる捜査方法のようです。

その一方で郷原信郎氏は反論していて
市場に自由にどんどん参入してくるので一部の犯罪者に
絞って捜査することが困難で、経済活動で違法行為を
行えば制裁を加えることは当然で、検察の経済事犯の
摘発は決して誤っていないとのこと。
ロッキード事件で想定されたスト−リーにそった自白
調書を獲得するために気迫と粘り強い説得も行われた
が、そこから暴行事件に発展したりで検察に対する大衆
の誤解も引き起こした。
検察は特定の「悪者」に狙いを定めた捜査ではなく、
市場経済にどれだけ悪影響を及ぼしているのか全体像を
捉えながらルール違反を処罰しているとのこと。
急速な自由化がすすめられる市場経済においては、
経済検察の新たな捜査手法の確立が緊急の課題とのこと。

考えさせらる課題、難問がヤマのようにあるようです。


--------------------------------------------------------------------------------
推薦図書K 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年11月22日(木)23時36分51秒   返信・引用  編集済
『犯人に告ぐ』上・下巻(雫井脩介・双葉文庫・07年9月)

書店の店頭で見かけ、久し振りに推理小説を手にしました。
息もつかせぬテンポの良い展開に、「飲む間」も惜しんで一気に読んでしまいました。
そもそも小生が読書好きになったのは推理小説がきっかけ、中学時代に出会った松本清張氏の『点と線』・『ゼロの焦点』・『Dの複合』・『砂の器』等々のお陰でした。大学時代は横溝正史とアガサ・クリスティ。
社会人になってから嵌まったのが内田康夫氏。ある日、本棚の中を数えてみたら氏の本が100冊を超えていてビックリ。「これではいけない!推理小説と手を切らねば他の本が読めなくなってしまう。」と、以後推理小説は極力避けてきました。
しかし、この本のお陰でまたまた・・・?

という訳で、他に読まなければいけない本がおありの方にはお薦めできない一冊です。


--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(26) 新しいケインズ派経済学@ 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年11月20日(火)13時00分27秒   返信・引用
 これまで見たように新しい古典派経済学を主張する人は、経済の景気の変化に対して政府が介入しても効果がないと主張することになりました。その主要な理論的根拠は、賃金や物価が市場の力で速やかに調整されると考えているからでした。これに対して、ケインズ主義をとる人は、長期的には市場の働きを認めるが、短期では賃金や物価はそれほど速やかには調整されないと考えていますので、経済を安定化させるためには政策の介入が必要であると主張することになります。マネタリストや新しい古典派経済学の問題提起に対して、ケインズ主義をとる人は、何故賃金や物価が速やかに調整されないかということを経済合理性と矛盾しない方法で説明する必要が出てきました。伝統的なケインズ経済学にミクロ的な視点で賃金と物価の硬直性を説明しようとする経済学を、ニューケインジアン(新しいケインズ派)の経済学といいます。以下では、ニューケインジアンの実質賃金の硬直性と物価の硬直性に対する理論的根拠を見てみます。

(1)効率賃金理論
 縦軸に賃金を横軸に労働量をとり、労働に対する右下がりの需要曲線と労働の右上がりの供給曲線のグラフを描けば、その交点で賃金と労働量が決まります。この賃金と労働量は市場で決まった完全雇用の賃金と労働量です。しかし、賃金が需要曲線と供給曲線の交点の均衡水準より高く設定されれば、労働の超過供給になり、働きたいと思う人がすべて雇用されるわけではありません。それでは何故市場の均衡賃金より高い水準で賃金が設定されて短期では伸縮的でないのか、という問題になります。

 伝統的には、労働組合との協約で賃金は短期では簡単に変えられないという点や、最低賃金が法律で決められているのでそれ以下には賃金は下がらないという点などが指摘されてきました。一方、別の視点から、企業は利潤を目指して生産性を上げるために市場で決まる賃金より高い賃金を設定するのが合理的であると主張する考え方が出てきました。これが効率賃金(efficiency wage)の理論です。

 この理論には、実質賃金が高くなればなるほど労働者の仕事に対して働く努力は高まるが、賃金が高くなれば努力水準もそれと比例して高まるわけではないので、ある賃金から努力の増加率は低下するという前提、つまり、ある賃金を超えると賃金に対する努力の程度は逓減していくという前提があります。労働者は、賃金が高いほど仕事に対して努力するインセンティブが高くなり、怠けることが減少するので、これが生産性を上げ利潤を上げていくというストーリーです。すると、利潤を追求する企業は、実質賃金当たりで測って最大の努力を引き出すことのできる実質賃金を設定することになります。これが効率賃金です。

 それでは、この効率賃金は何故市場の需給で決まる賃金より高いかということになります。まず、市場の需給で決まる賃金と同じならば、働く人はより努力しようというインセンティブが出ませんので、当然市場の均衡賃金より高くなります。需給で決まる賃金より高い賃金の場合、より努力しようという気持ちと解雇されて他の仕事に移ってもその賃金はもらえないだろうということから努力に対するインセンティブが出てくることになります。次に、企業の側も賃金を高くすることによって優秀な人材を確保し他の企業に逃げないようにするメリットがあります。もし離職率が高くなれば新しい人材を探したりトレーニングするコストが多くかかるので離職率が低下することは企業にとってもメリットになるわけです。また、低い賃金ならば有能な人材も有能でない人材も応募できるわけですが有能な人材は高い賃金を求めて応募してこないかもしれません。高い賃金は有能な人材を確保できるというメリットがあります。さらに、日本のような豊かな国では当てはまりませんが、低開発国では失業率が高いにもかかわらず、労働者の栄養と健康を考慮して高い賃金を支払うという考え方もあります。

 このような効率賃金理論は、需要と供給で決まる賃金より高い賃金が設定され、努力の水準が変わらなければ、短期では需給の変化では動かないと考えられています。

 *この項については、A. B. Abel and B. S. Bernanke, Macroeconomics, 5th edition,2005,(伊多波・大野・高橋・谷口・徳永・成相訳『エーベル/バーナンキ『マクロ経済学』シーエーピー出版)の第11章「ケインズ主義:賃金と価格の硬直性のマクロ経済学」および N. G. Mankiw , Principles of Economics, 3rd edition, , 2004, (足立、石川、小川、地主、中島、柳川訳)『マンキュー経済学 U マクロ編』(
東洋経済新報社)の「第10章 失業と自然失業率」を参考にしました。


--------------------------------------------------------------------------------
比叡山に初冠雪 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年11月19日(月)21時24分21秒   返信・引用
 朝,賀茂川に出てみると,晴れているのに比叡山に雲が。
 こういう時は,北西の季節風が強い時。まさか,と思いましたが,夕刊で比叡山に雪が積もったことを伝えていました。
 京都市北部の佐々里峠では10cm積もったそうです。



--------------------------------------------------------------------------------
弁護士 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年11月17日(土)18時01分21秒   返信・引用  編集済
「あの番組、見た?」
複数の友人から聞かれたのは、今年の1月11日に放送されたNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』[どん底の会社よ よみがえれ]という番組でした。
高校時代の同級生が出演しているとのこと。この秋にやっとそのビデオを手に入れ見てみると、経営危機に陥っている会社を再生させることを専門とした村松謙一弁護士の話でした。

倒産やリストラなどの経済問題が契機となった自殺者が年間9000人近くいるんだそうです。彼は言います。
「倒産は確かに自己責任かもしれない。だがその陰で何千人もの命が失われている。弁護士としてその事実を見過ごす訳に行かない。」と。

参議院の「経済金融委員会」で参考人として出席した際に
「将来の国づくりのためには体力の弱まっている会社を救済するよりも消滅させて市場から退場させた方がかえってよいのでは。先生はそれでも体力の弱りきった会社の救済を目指すべきとお考えか。」
と、ある議員に質問され、
「そのような会社でも、100%救済を目指すのが、我々弁護士という職業に課せられた使命である。弁護士たる我々が見捨てたら、いったい誰が救済するというのか。他から見放され、虫の息になった会社でも、なんとか処置を施し、現在も生き続けている実例がたくさんある。だから弁護士としての立場にある私としては、再生の見通しが少しでもあれば、100%再生を目指すべきと考えている。」
と敢然と言い返します。

いや〜かっこいいですね。感動しました。清水東高出身者っていい男が多いですね。

今、小生は彼が書いた本『倒産の淵から蘇った会社達』(新日本出版社・07年2月)を読んでいます。
曰く、「人間にとって大切なことは生命・自由・財産の順番です。」「いつからこの国は命よりお金が大切になってしまったのでしょうか。」

司法の道を目指している人、中小企業の経営者、金融関係の仕事をしている人には是非読んでいただきたい本です。
特に司法の道を目指している人(西村君、君のことですよ)には、彼のような青臭いまでの「正義感」を忘れないでいただきたいと切に願う次第です。
(この場合の「青臭い」は鮒寿司のにおいとは違います。念のため。)


--------------------------------------------------------------------------------
同志社病院 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年11月15日(木)14時19分58秒   返信・引用
 きのうち君の11月13日の書き込みに「なにか同志社大学の病院版みたいで、130年以上も前に同じことを考えていた新島先生はやはり偉大です。」という文章がありました。きのうち君の問題提起は裁判の方に話題を集めていますが、同志社病院を思い出したのでそちらの方から参加させてもらいます。

 1887(明治20)年11月に看護学校と一緒になって「京都看病婦学校・同志社病院」が開業され、1906(明治39)年4月まで存在しました。以下は、『同志社百年史 通史編 一』学校法人同志社発行(1979年)の「第十一章 京都看病婦学校と同志社病院」(288〜311頁)からの引用です。

 「新島が当初描いていたのは医学部の設立であった。人間を救うには霊肉両面よりすることが必要で『日本に強大なるキリスト教的Universityを設立して、単にキリスト教の教役者を養成するのみならず、またキリスト教徒の医師(中略)を養成するは最も時宜に適したること』(1879年2月、アメリカン・ボードへの意見書)と述べているが」というように、新島襄は医学部の設立に関心を持っていました。その壮大な構想は実現できませんでしたが、特にアメリカン・ボードより派遣された宣教医ベリーの協力の下に1887年に開業されたのが上の看護学校と同志社病院でした。

「京都看病婦学校・同志社病院の設立資金はすべて寄附によった。その合計は7240円、うち外国寄附金が6105円50銭で、これが建築費となり、一方1886年より京都を中心に国内で7回にわたって行われ、総計509人より寄せられた募金額が1134円で、うち1044円にて京都市烏丸上長者町角に1955坪8合の土地を買いいれた。・・・北側は上長者町通に面し、東側は烏丸通、西側は室町通に囲まれた範囲が買収された。」また、同志社病院の患者数は、「1897年から91年の5年間の入院患者約1000名(年間200〜300名)、外来患者約二万名(年間3000〜5000名)を数える。」というものでした。

 しかし「京都看病婦学校・同志社病院は発足以来数年、その事業は一応順調に進んでいたが、その周辺の事情はひとつの転機にさしかかっていた。母体である同志社の態度、1890年の教育勅語発布を機としての国粋反動の台頭、キリスト教関係教育機関への圧迫、キリスト教内部でも新島生前の1887年より表面化した組合・一致両教会の合併問題などが、なお基盤の十分かたまらない同校と同院にもろに影響を与えることとなった。」そして、ベリーが1893年に「いったん日本を離れたのを機に、様相が変わってくる。」1906(明治39)年に入り、「・・・ここに最終段階を迎えた。4月30日に学校移転、実習病院としては先に1897年、佐伯が同志社より購入の室町通中長者町の建物、さらに新たに南隣に200余坪を買い加えて京都産院とし、これも4月30日に発足した。この段階で京都看病婦学校は同志社との関係が切れたわけであるが、佐伯の運営で結局、戦後の新制度にきりかわるまで存続し、わが国の看護学教育に貴重な足跡を遺したのであった。同志社病院は1906年で消滅した。」

「わが国の医学がドイツ医学を範にとり、官学主導型、医師主導型となり、外人指導の時代から日本人自立の時代へと変わるに従い、もともと基盤の弱かった同校・同院はその影響を受けざるをえなかった。しかし、一番大きな要素はやはりその内部事情で、せめて新島があと数年生きておれば事態はかなり違った方向に進んだと思う。新島の驚くべき慧眼がついにみのらずに、完全に挫折せざるを得なかったことはなんとしても惜しいことである。」

 * 新島襄の死去は1890(明治23)年1月23日で、46歳11ヶ月の人生でした。
 * 上で問題になった場所は、我が家(マンション)のすぐ近くです。


--------------------------------------------------------------------------------
証人の経験 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年11月14日(水)23時34分44秒   返信・引用
 私は,以前の仕事で証人を何度もやらされました。たぶん,私ほど証人を経験している人はそうはいないはずです(笑)。
 書記官が「起立!」と言って,法廷内全員が立って,厳粛に静まり返ったところで宣誓書を読まされます。「良心に従つて、真実を述べ、何事もかくさず、又、何事もつけ加えないことを誓います」というような内容です。住所も言わされるのですが,私は職場の住所で勘弁してもらいました。
 大部分の証人は,相手方行方不明で公示送達を行ったことに付随するような人証でしたので,反対尋問もなくて簡単なものでした。やはり反対尋問が怖いです。裁判官も質問するので,それは想定外の内容もあったりして緊張しました。

 証人より大変だったのは,上司や同僚がとんでもない言いがかりで告訴されたときに,検察庁の検事の取調べの窓口になった時です。廊下の待合室で待っていると,腰縄を付けられた人が連れて行かれたり,庁舎はなんとなく暗いし。
 何度かの取調べで面調の作成になり,立件されなくなったときには,ほっとしました。検察庁へは行くもんじゃありません。


 ところで,裁判を公平に受ける権利もさることながら,最近の食品偽装も困ったものです。
 あれじゃ,本当に市場は狂ってしまいます。不当な競争が行われた事実だけではなく,食品業界全体に与えるショックも相当なものですね。


--------------------------------------------------------------------------------
「裁判」 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年11月14日(水)22時36分36秒   返信・引用  編集済
きのうち君の「推薦図書」のシリーズ化楽しみにしております。
先の総会で貴君と直接お話しでき、とても嬉しかったです。貴君が読んで面白かった本、是非教えてください。

さて、先日、周防正行監督の映画『それでも僕はやっていない』のDVDを借りて観ました。
無実の青年が、電車の中で痴漢行為をしたと起訴され有罪判決が下るまでを描いたもので、司法の公正の限界を思い知らされた衝撃的なものでした。
陪審員制度のもと、殺人容疑者の判決をめぐって繰り広げられるコメディ映画『12人の優しい日本人』(三谷幸喜・脚本)ともども「裁判」というものを考えるにはとても良い映画だと思います。

ところで小生は、ある民事事件の原告側の証人として静岡地方裁判所で証言をしたことがあります。これって、すごい体験だと思いませんか?


--------------------------------------------------------------------------------
裁判 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年11月13日(火)22時16分50秒   返信・引用
 医療裁判は非常に難しい訴訟だと思います。
 そもそも民事訴訟は原告側に立証責任があるとされているのに,証拠となる物件(記録等)は病院側が持っており,迅速に証拠保全を行わなければ,悪意のある被告(病院)の場合,証拠自体が失われる可能性があります(カルテを廃棄又は改ざんした場合の刑事責任は別の問題です)。
 医療裁判の場合,医療事故の直後に裁判になるわけではなく,交渉が決裂した場合に提起されるので,交渉中に証拠の隠滅・改ざんが行われる可能性がないとは限りません。
 また,事故や災害,知的所有権の裁判でもそうですが,極めて専門的な分野での争いとなる場合も多いので,裁判官が大変な勉強を強いられることもありますし,原告・被告ともに医療の専門家を人証にする場合もあり,証拠調べ自体長引くことが少なくありません。

 以前,水害に係る国家賠償法関連の行政訴訟を担当したことがありますが,行政訴訟の場合,原告立証責任ではなく,被告側からの積極的な証拠の提供が求められます。医療裁判などの,原告が不利な訴訟形態については,証拠保全が簡単に行えるような仕組みが必要であると思います。医療法人の情報公開請求行為を義務化することは当然だと思うのですが,素人が玄人に言いくるめられないような仕組みが必要なのではないでしょうか。

 経済学と関係ないようですが,公平公正な社会でないと,正しい(?)市場メカニズムが働かないのではないかと考えますが,どうでしょう。


--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(25) 新しい古典派経済学A 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年11月13日(火)15時14分51秒   返信・引用
 二紫会の総会等のために、前回の書き込みからしばらく時間が空きましたので、簡単に復習しておきます。ここでの分析用具は、総需要(AD)曲線と総供給(AS)曲線でした。縦軸に物価を横軸に実質GDPをとれば、AD曲線は右下がりの曲線で、AS曲線は右上がりの曲線で表せました。他の事情を一定として、この二つの曲線の交点で一国の物価水準と経済の大きさが決まるというものでした。

 しかし、そこで決まった経済の大きさが一国の完全雇用あるいは潜在GDPを保証するものではありませんでした。経済の大きさが潜在GDPより大きくインフレや景気過熱をもたらすかもしれませんし、経済の大きさが潜在GDPより小さく非自発的失業や景気後退をもたらすかもしれません。このとき、市場の需要と供給が有効に働き物価と賃金が伸縮的で速やかに調整されるならば、つまり市場の自動調整作用に依存できるならば、景気対策としての経済政策はあまり意味が無くなります。しかし、市場の自動調整作用に依存できないならば景気対策としての経済政策が重要になります。前者の立場が古典派経済学でありこの場合のAS曲線は潜在GDPから垂直になりました。後者の立場がケインズ主義であり、長期的には市場の調整作用を認めますが、したがって長期総供給(LRAS)曲線は潜在GDPで垂直になりますが、短期においては市場の自動調整作用に疑問を呈するというものでした。これらの二つの考え方が、現在、新しい古典派経済学と新しいケインズ主義という形で展開されていると言っても良いかと思います。

 新しい古典派経済学は、古典派の基本的な考えを維持しつつ、前回見たように予想の問題、それも合理的期待という考えを持ち込んで経済を分析しようとするものでした。さらに、経済の変動は供給側の要因にあるとする考え方もあります。この考え方を以下で概観してみます。

(2)リアル・ビジネス・サイクル理論(実物的景気循環理論)
 ここでリアル(real)とは実物面での経済をいい、ノミナル(nominal)、つまり名目的な側面とは区別されます。この考え方は、経済変動における市場の自動調整作用を前提にして、貨幣よりも実物面での経済ショックを重視するという点で古典派経済学と共通するものがあります。この理論は、プレスコットやキードランド等によって展開されたものです。

 市場の調整は速やかであるという古典派の考え方を継承しますので、総供給(AS)曲線は潜在GDPの水準で垂直です。総需要(AS)曲線はこれまでと同じく右下がりで考えます。このAS曲線とAD曲線が交わった点で物価が100、潜在GDPが530兆円だったとします。生産側に影響を与えるような、例えば新製品や生産方法の開発、資本や労働の質の変化、好天候や悪天候、原材料やエネルギーの変化等の生産性ショックがあれば、潜在GDPの大きさは変化します。悪天候や原油価格の上昇のような不利な生産性ショックならば潜在GDPは例えば500兆円に下がり、好天候や新技術の開発のような有利な生産性ショックならば潜在GDPは例えば550兆円に増加します。AD曲線に変化がないとすれば、不利な生産性ショックのときには物価は上昇、生産は減少、雇用も減少、物価上昇から実質貨幣供給が減少し実質利子率の上昇、消費と投資の減少を引きおこします。有利な生産性ショックのときには物価は下落、生産は増加、雇用も増加、実質利子率は下落、消費と投資の増加を引きおこします。(この理論の基礎には異時点間の労働供給の代替という考え方がありますが、ここでは省略します。)このようにして好況と不況を生産性ショックで説明しようとするものですが、好況期でも不況期でも賃金と物価が速やかに調整されるので、失業があっても摩擦的失業であり非自発的な失業はないと考えます。さらに貨幣は物価に影響を与えるだけであり、実物面には影響しないという貨幣の中立性を考えていることになります。

 この生産性ショックをケインズ主義の見方で分析したらどうなるかという比較と失業に対する考え方については、次回以降の分析が終わってからまとめる予定です。

 * プレスコット(Edward Prescotto) は、1940年生まれのアメリカの経済学者、キードランド(Finn Kydland)は、1943年生まれのノルウェーの経済学者。 二人は、2004年に、「動学的マクロ経済学への貢献:経済政策における動学的不整合性の指摘と、リアルビジネスサイクル理論の開拓を称えて」ノーベル経済学賞を受賞しています。

 * この項については、A. B. Abel and B. S. Bernanke, Macroeconomics, 5th Edition,2005,(伊多波・大野・高橋・谷口・徳永・成相訳『エーベル/バーナンキ『マクロ経済学』シーエーピー出版)の第10章「古典派の景気循環分析」を参考にしました。


--------------------------------------------------------------------------------
推薦図書@ 投稿者:きのうち 投稿日:2007年11月13日(火)10時44分6秒   返信・引用
「日本の論点」文芸春秋社
最高の執筆人による問題提起と解答が書き下ろしになって
いて、政治、経済、医療、教育他の分野を取り上げていま
す。
その中に気になった論文が清水陽一氏の医療裁判は患者に
不利とするもので、医療事故に際して患者に嘘をつき、真
摯に対応しない医療従事者について言及され、裁判におい
ては医療に関して患者も弁護士も素人で病院側は大学教授、
医局員、学外教授まで加わり攻撃してくるので勝負になら
ないとのこと。
そこで病院の理念を「うそをつかない病院」として、
「医療の良心を守る市民の会」も設立されているようです。
なにか同志社大学の病院版みたいで、130年以上も前に
同じことを考えていた新島先生はやはり偉大です。

そう言えばMRSAの問題は血液製剤の話題一辺倒になってい
ますが、どこへ行ってしまったのでしょうか?
当時、薬価は薬価改定毎に下げられる
病院はその薬価差益によって利益を得ている
古い安い薬を使うより新しい高薬価の薬を使う方が儲かる
人間の経済の事情と平行して
抗生物質が出来る、細菌が進化して薬が効かない。
また新しい抗生物質が開発されるのイタチごっこがある。
当時はまだ、菌種では第一世代の抗生剤でも効いたのに
製薬会社は第三世代まで発売していた。
第一世代より第三世代のほうが新しく高薬価のために
病院も製薬会社も儲かったので、第三世代を使い続け
第三世代はグラム陽性菌には効いたがグラム陰性には
抗菌作用がなく、生体内では陰性と陽性がバランスが
保たれていたものを第三世代でグラム陽性ばかり叩き
ある日、突然変異したグラム陰性菌が出現した、
それがメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)だった
と思います。
このような責任の所在を確定できないものは話題に登ら
ないとすれば、やはり各人の「良心」にかかっているの
かもしれません。


--------------------------------------------------------------------------------
同志社ラグビー復活!? 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年11月11日(日)23時15分15秒   返信・引用  編集済
 総会後に引いた(誰かにもらった?)風邪で体調不良,今週もテレビ観戦ですが,今日,ラグビーの同志社vs京都産業大戦が行われました。関西では,もう伝統の一戦と言っても過言ではないでしょう。ここ二十年以上,NHKで中継されていました。「した」というのは,今日はKBSだけが中継,しかも録画で放映したからです。昨年同志社は産大に敗れましたし,今日の試合もメインとなる第2試合ではないからでしょう。

 しかし,同志社は復活しつつあります。先週の近大戦で62-0の完封勝利。今日は産大に負けるのではないかと思っていましたが,ディフェンスがかなりよくなっており,おまけに前半はトライこそありませんでしたが,ほとんど産大陣地で試合をやっているなど,フォワードのオフェンスも力を付けているようです。
 試合は,17-6で産大をノートライに抑えました。後半の産大は無得点。この意義は大きいです。2本目のトライもよかった。

 5月の不祥事以来,どうなることかと思っていましたが,大学選手権で1勝くらいはできそうな感じになってきました。
 おかげで,私も少し元気になったかな(笑)。


--------------------------------------------------------------------------------
推薦図書J 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年11月11日(日)17時37分8秒   返信・引用  編集済
@『日本人はアメリカを許していない』(西尾幹二・ワック・07年8月)
A『日本人のこころとかたち』(中西輝政・PHP研究所・07年9月)
以前この掲示板で『東京裁判』が話題になった時に、「一度この戦争を日本人自身の手で総括する必要があると思っています。」と書いたことがありますが、そのヒントがこれらの本に書かれているように思われます。興味のある人は是非ご一読を。

B『「鬼かあちゃん」のすすめ』(金美齢・小学館文庫・04年7月)
テレビでお馴染みの作者の子育て奮戦記。
曰く、「育児の真諦は、子どもを自立した、健康な、有用の成人として社会に送り出すことで、他は二次的な末梢事である。」
是非参考にしたいと思いましたが、我が家の子供もすっかり大きくなってしまい最早手遅れ。まだまだ小さいお子さんのいらっしゃる方にお奨めです。

C『事変 リットン報告書ヲ奪取セヨ』(池宮彰一郎・角川文庫・07年6月)
司馬遼太郎氏の作品もそうですが、「歴史小説」というのは何処までが本当の話で何処からがフィクションなのか分からなくなってしまうことがあります。この作品も同様で、フィクションというにはリアルすぎるし真実というには面白すぎる、日本から満州にスリ集団を送り込みリットン調査団の報告書を盗み読みしようとした、まるで映画の「ミッション・インポシブル」みたいなお話。ハラハラどきどきしながら昭和史の勉強にもなるという優れものです。


--------------------------------------------------------------------------------
学生時代の思い出(4) 投稿者:きのうち 投稿日:2007年11月 9日(金)10時52分24秒   返信・引用
先週の総会で話している間に、色々思い出した事が
あり話の種を増やすことができました。

体育だけは小学生の頃から大学にかけて自分で言う
のも何ですがよくできたほうでした。
1回生の時にバレーボールを取りましたが、あれは
新町のコートでしたか(?)男ばっかりので、ただ
脇目もふらずバレーだけに集中して、高校のクラブ
の延長みたいな雰囲気でした。
ちょっとでもミスしようものなら、現役であれ3浪
であれ怒号が飛んでいたような・・・

2回生でゴルフを取ったのですが、これは男女混合
で、何人か可愛い子がいて、そちらをチラチラ見な
がら授業を受けておりました。
場所は出町柳の近くのゴルフ場(?)だったような
ので正門前からバスに乗って移動してたんですが、
何人かの男子は車で来ていて、その可愛い子たちを
車で送っていたんですね。
そのメンバーでどうも打ち上げコンパもやっていた
ようでしたが、何の接触の手だても無い私は、ただ
ただ見ていただけ。
意を決して接触する行動を取ろうとしましたが、
やっぱりやめました。
そしてそのまま卒業してしまいましたが、卒業アル
バムを見て、その子はどの学部だったのだろうと見
てみると「神学部」でした。
あの時、もし行動を起こしていたならどうなって
いたでしょうね?



--------------------------------------------------------------------------------
交通マナーにも気をつけよう 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年11月 7日(水)21時28分31秒   返信・引用
 毎日放送のニュース番組で,同志社田辺キャンパスが取り上げられていました。

 ただし,名門大学の通学マナーを問う,という内容で,目を伏せたくなるようなレポート。
 我々OB・OGも気をつけましょう。「同志社の人・・・」などと指弾されないように。
http://www.mbs.jp/voice/special/200711/05_10711.shtml



--------------------------------------------------------------------------------
余計なことでした 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年11月 6日(火)21時43分19秒   返信・引用  編集済
 個人情報の件,余計な理屈ですみませんでした>先生,西村さん

 名簿を発行するかどうかは別として,現に名簿は管理しないといけませんね。
 先生がおっしゃるように,先立つものが問題でした。それに,今回出席者に連絡を取ってみてわかりましたが,電話番号も結構変わっていますね。

 この掲示板をご覧になっている方で,住所変更の連絡がまだという方は,先生に御連絡をお願いします。


 京都では,南座顔見世興行の「まねき」(役者の名札額)作りがはじまったようです。
 だんだんと年末が近づきますね。


--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございました 投稿者:きのうち 投稿日:2007年11月 6日(火)11時44分44秒   返信・引用
7期生のいしだ先輩から、この掲示板で先生に喧嘩を
うった人と言われた きのうちです。
先生ご夫妻、幹事の先輩方々ありがとうございました。
二次会まで初めて参加させてもらい、この二紫会の
会員の寛容さ、暖かさ、家族のような雰囲気を味わえ
幸せな一時でした。
去年、初めて二紫会総会に参加しましたが、敷居が高い
だろうなと予想しながら、恐る恐る京都まで行きました
が、全く正反対であったことをご報告申し上げておきます。
次は忘年会もあるらしいので楽しみにしていますね。
総会も出来れば、カラオケまで参加して先生の歌も是非
聞くべきです。
生まれて初めて私は聞きました。
先生は一人一人がどこで何をしているのか、頭に入って
いるようで、同期の他のメンバーにも「今、どこの支店」
と聞いておられ、その様子は、まさに親が子供を心配する
ようで、二次会まで参加して初めてファミリーなんだと
言うことに気づき、今まで参加しなかったことを後悔し
ています。
帰りの電車が無くなりそうだったので、立ち上がると
1期生の上田先輩から「きのうち、帰るのか?」言われ
時に、このファミリーの一員になれたような気がしました。
今まで二紫会を避けて来た者が言うのも気がひけますが、
私と同じように感じておられる方がおられたら全然違う
ので、総会やこの掲示板に参加された方が得ですよ。

ちなみに、昨日、我が家の夕食は水炊きでした。今日は
カレーライスでしょう。


--------------------------------------------------------------------------------
二紫会名簿の件 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年11月 5日(月)11時56分12秒   返信・引用
 第30回二紫会総会には、祝日にもかかわらず多数の会員が出席してくれてありがとう。総会の席では、学生時代とあまり変わらない皆さんに接し、楽しい時を持たせてもらい感謝しています。また、6歳の可愛いお嬢ちゃんも出席して花を添えてもらいありがとう。最初緊張していたので心配しましたが、石山さんの書き込みで理由が分かりました。来年も是非会いたいものです。

 この席を用意してくれた幹事の上田君、佐藤君、廣瀬君、お疲れ様でした。お礼を言います。

 ところで、総会で「二紫会会則」の「4.事業」のなかの「(2)名簿の発行」を削除しました。その理由として個人情報保護法を挙げましたが、このホームページの昨日の書き込みでニシムラ君から「説明をはじめると長くなるので結論だけいえば、個人情報保護法の対象者たる個人情報取扱事業者に「二紫会」はあたらないということです。」というコメントと「通産省のガイドライン」を教えてもらいました。初めて基の法律に接することができ、感謝しています。

 総会ではうっかりして説明しませんでしたが、この項を削除した理由は、個人情報の問題に加えて、(1)名簿を作成し郵送するには数十万円かかりますので、(すばらしいホームページもできましたので)発行するだけの利用価値があるかどうかということ、(2)新しい二紫会の会員になることを希望する名前と人数がまだ把握できていないこと、があります。会則に明記すると定期的な事業として名簿を発行しなければなりませんので、削除したわけです。資金が満たされ、皆さんの要望があれば、ニシムラ君のコメントもありますので、会則の「(2)その他必要な事業」を利用して発行することを幹事会で検討しても良いと思っています。

 昨年は、第12期生と第19期生の世話役から、同期会をするから名簿を知らせて欲しいという要望があり、その期生だけの名簿を提供しました。その結果、手元の名簿では「行方不明者」になった人の住所も分かりより良いものになりました。このように、必要があれば部分的な名簿は提供しますので、幹事を通じて、あるいは直接僕に請求してください。


--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございました。 投稿者:15期生 石山 投稿日:2007年11月 5日(月)00時55分44秒   返信・引用
ファミリーで参加させていただきました15期生の石山です。皆様ありがとうございました。先生ご夫妻には娘にお土産をいただき、「おいしいよ〜」と娘におすそ分けをもらいました。ありがとうございました。帰りの車の中で娘が「最初は緊張して泣きそうになった」というので、「どうして?」と聞くと、「最初に部屋に入った時に先生がお話していたのを見て、自分もみんなの前でお話をしなくちゃいけないと思って・・・でも、お話しなくてもよかったし、途中からみんなおもしろいお話をして、賑やかになったきたから楽しくなった」ということで、「来年も行ってもいいよ。」とにっこり笑顔でした。来年はダンナの職場にいる二紫会会員もひきつれて参加したいと思います。先生、幹事の皆様、本当にありがとうございました。
明日は今回の総会の会場から徒歩5分ぐらいのクライアントのところに外交です。担当会社で唯一の京都の会社なのですが、業績悪化でコンサル契約打ち切り間近・・・京都に行く機会が減ってしまいそうで、残念です。


--------------------------------------------------------------------------------
お疲れ様でした 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年11月 4日(日)22時27分6秒   返信・引用  編集済
 皆さん,昨日は本当にありがとうございました。
 至らない点が多々ありましたことをお詫びします。
 会費の件につきましては,本当にすみませんでした。

 来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 また,この掲示板にもお気軽に書き込みをお願いいたします。

 個人情報の件ですが,現在の二紫会は同志社大学と直接関係がない組織となったものの,昨年3月までは同志社大学の教授が主催する任意団体であったので,会員名簿は同志社大学が管理する名簿とみなすこともできたのであろうかと思います。同志社大学全体では当然対象件数も5,000件を超過します。
 現在は学外の任意団体となったと考えられますが,法の対象外となっているとしても,法の趣旨を理解し,守ろうというのが先生のお考えではないでしょうか。法にない規制を規則や条例で定めている例も少なくありません。
 一人ひとりに個人情報の利用の許可を確認することさえ困難な大きな組織となった,二紫会が,法の趣旨に援用して自主規制しているということになるのでしょうか。

 今朝はイベントで出勤し,昨夜うろついていた祇園(円山公園野外音楽堂)から市役所までパレードに参加しました。
 昨夜,市役所前(京都ホテルオークラ)から祇園まで先生達とパレードをしたので(笑),復路を歩いたことになります。
 三条河原町で,ショッピングをしている舞妓さんを見かけました。



--------------------------------------------------------------------------------
京都 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年11月 4日(日)21時21分49秒   返信・引用  編集済
二紫会幹事上田君、広瀬君いつもながら本当にお世話になりました。
お蔭様で二村先生と共に午前2時まで楽しい時間を過ごさせていただきました。

小生は京都が大好きで、二紫会や剣練会の会合がある度に京都観光も楽しんでいます。
今回は、二紫会総会が始まる前まで大徳寺を歩き回り、翌日は錦小路(麩嘉の麩饅頭と鱧の照り焼きを買い)・先斗町(先斗町駿河屋の一口わらびを買って)・新門前通り(骨董品屋)を散策し、知恩院の三門に昇って市街を見下ろし、京都駅近くの『第一旭』のラーメンを食べて帰りました。

面白いもので、京都に住んでいた頃はいつでも行けるだろうと名所・旧跡はめったに行かなかったのですが、京都を離れると無性に行ってみたくなるんですね。

大徳寺の塔頭で特別拝観できた黄梅院の石畳がとても面白かったので写真に撮ってみました。京都のお寺って、深いですよね。



--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございました 投稿者:1期渡辺康雄 投稿日:2007年11月 4日(日)16時17分15秒   返信・引用
昨日の総会大変素晴らしい時間を過ごすことができました。二村先生はいつまでも若々しく、1期生の私たちのほうが、おっさんに見えてきました。先生にまけないように、眠っている頭脳をたたきおこして、いろいろ好奇心をもって知的活動を少しはしていこうと思います。付け焼刃的に今日早速、県立図書館にいってきました・・・。ところで、ホームページをみると広瀬さんの実況中継、また、出席者の書き込み、その対応の早さに驚きました。さすがですね。本当に、昨日はありがとうございました。


--------------------------------------------------------------------------------
個人情報保護法 投稿者:11期 ニシムラ 投稿日:2007年11月 4日(日)11時08分46秒   返信・引用
二村先生ご夫妻、また運営にご尽力をいただきました幹事のみなさま本当にありがとうございます。

さて、二紫会名簿の件で、「個人情報保護法・・云々」いうお話がありましたね。最近は、あちこちで「個人情報保護法の関係で・・・」いう会話がなされています。しかし、個人情報保護法の対象事業者の範囲を知っている方は以外と少ないのではないでしょうか?
個人情報取扱事業者とは、・・、説明をはじめると長くなるので結論だけいえば、個人情報保護法の対象者たる個人情報取扱事業者に「二紫会」はあたらないということです。
しかし、個人情報保護法の立法趣旨を尊重することは、対象事業者以外でも大切なことですから、やはり二紫会の保有する個人情報の管理も慎重さが必要と思います。

以下、興味のある方のみご参照ください。


個人情報保護法2条3項
3  この法律において「個人情報取扱事業者」とは、個人情報データベース等を事業の用に供している者をいう。ただし、次に掲げる者を除く。
一  国の機関
二  地方公共団体
三  独立行政法人等(独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律 (平成十五年法律第五十九号)第二条第一項 に規定する独立行政法人等をいう。以下同じ。)
四  地方独立行政法人(地方独立行政法人法 (平成十五年法律第百十八号)第二条第一項 に規定する地方独立行政法人をいう。以下同じ。)
五  その取り扱う個人情報の量及び利用方法からみて個人の権利利益を害するおそれが少ないものとして政令で定める者

政令第2条
第二条  法第二条第三項第五号 の政令で定める者は、その事業の用に供する個人情報データベース等を構成する個人情報によって識別される特定の個人の数(当該個人情報データベース等の全部又は一部が他人の作成に係る個人情報データベース等で個人情報として氏名又は住所若しくは居所(地図上又は電子計算機の映像面上において住所又は居所の所在の場所を示す表示を含む。)若しくは電話番号のみが含まれる場合であって、これを編集し、又は加工することなくその事業の用に供するときは、当該個人情報データベース等の全部又は一部を構成する個人情報によって識別される特定の個人の数を除く。)の合計が過去六月以内のいずれの日においても五千を超えない者とする。

よく読まないと何のことか解りません。おまけに解釈が入らないと意味不明な文言もあります。その点は通産省からガイドラインが出ています。

通産省のガイドライン
http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/privacy/041012_hontai.pdf


--------------------------------------------------------------------------------
楽しいひと時でした 投稿者:4期生 高木 投稿日:2007年11月 4日(日)11時00分56秒   返信・引用
 4期生の高木です。昨日の総会はまたまた良い思い出になりました。参加できてよかったです。先生、奥様、上田大幹事殿、山崎大先輩、広瀬さん、そして二紫会の皆様に感謝。
 実は先週が娘の結婚式で、ここ1ヶ月、竿を握っておりません。したがって今日の日曜日は、これから舞鶴へ雑魚釣りに出かけます。ふみちやんが横で仕度しているのがもどかしくて、時間つぶしにメール作成。



--------------------------------------------------------------------------------
盛り上がってますね!! 投稿者:11期越智 投稿日:2007年11月 3日(土)22時34分55秒   返信・引用
只今電車を乗り過ごさず無事奈良県に到着いたしました。まだまだ宵の口、盛り上がってください。京都での楽しいひと時を、本当にありがとうございました。


--------------------------------------------------------------------------------
横から 投稿者:4期 永井 投稿日:2007年11月 3日(土)22時29分22秒   返信・引用
ひろせさん
有り難うございました!と横の席から打ってます


--------------------------------------------------------------------------------
先生も熱唱 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年11月 3日(土)22時05分58秒   返信・引用
♪ 襟裳岬



--------------------------------------------------------------------------------
第30回二紫会総会速報 投稿者:5期生 ささぐり  投稿日:2007年11月 3日(土)22時02分19秒   返信・引用
ひろせ幹事、ありがとうございます。
Live画像は、雰囲気が伝わってきます。

ホームページから参加しているような思いです。
皆様に、よろしくお伝えください。


--------------------------------------------------------------------------------
宴会ソングも 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年11月 3日(土)21時48分38秒   返信・引用
披露されています。

 歌詞は。。。。???



--------------------------------------------------------------------------------
にしかいのにじかい 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年11月 3日(土)21時45分49秒   返信・引用
 二次会は、三条河原町のジャンボカラオケ広場です。

 上田代表幹事が気持ちよさそうに歌っています。



--------------------------------------------------------------------------------
総会 始まる 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年11月 3日(土)17時52分8秒   返信・引用
 二紫会総会が始まりました。

 先生が御挨拶をされています。



--------------------------------------------------------------------------------
夕陽を浴びる比叡山 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年11月 3日(土)16時50分30秒   返信・引用  編集済
 総会へ行くためバスを待っています。

 比叡山が夕陽を浴びています。
 京都ホテルからは、すばらしい夜景が見えることと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
京都御所 秋の一般公開 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年11月 2日(金)22時52分52秒   返信・引用
 11月4日まで京都御所が一般公開されています。この期間については,事前申し込みをしなくても京都御所を拝観できます。

 二紫会総会の前の散策,二紫会総会の翌日に同志社ホームカミングデーとともに楽しまれてもいいかもしれません。
http://www.kunaicho.go.jp/13/d13-07-1.html



--------------------------------------------------------------------------------

誕生祝のお礼 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年11月 2日(金)13時14分25秒   返信・引用  編集済
 山崎君、誕生日を祝っていただき、ありがとう。僕の誕生日を憶えていてくれて、光栄です。少し前までは、こんなに早く66歳になるとは思ってもいませんでした。「光陰矢のごとし」、「少年老い易く学成り難し」です。
 とはいえ、65歳以上の人口は2640万人で総人口の20.7%とか、この高齢化社会で5分の4の皆さんに迷惑をかけないよう、もう一踏ん張りがんばってみようと思っていますので、よろしく。

 以上は、昨年11月2日にこのホームページに書いたもののコピーです。もう1年経ったのかと時の速さに驚いています。上の数値66歳を67歳に、2640万人を2747万人に、20.7%を21.5%に代えてお祝いのお礼とします。数値は以下の総務省統計局の2007(平成19)年10月1日現在の概算値のデータです。ちなみに、65歳以上の男性は18.8%、女性は24.1%となっています。

http://www.stat.go.jp/data/jinsui/tsuki/index.htm



--------------------------------------------------------------------------------
タナからケーキ 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年11月 2日(金)00時02分55秒   返信・引用  編集済
 夜,二村先生に電話をかけながら職場を出,遅くなったので,久しぶりに行きつけの居酒屋に行きました。

 店に入ってみたら,「今日,Yさんの誕生日やねん」。常連の女性の誕生日でした。

 皆でハッピーバースデーを歌い,大きなケーキを切り分けて,食べました。私が行ったタイミングがちょうどケーキを食べようとしているタイミングで「どこから嗅ぎつけた?」。
 おかげで,大きなストロベリーケーキのお相伴に預かりました。なんでも,今国内イチゴの端境期で,アメリカからの輸入も11月1日解禁だが滞っていて,常連の一人が知り合いのケーキ屋さんにイチゴを押さえてもらったそうです。

 思わぬケーキのプレゼント,正に「棚からぼた餅」ならぬ「店からケーキ」。

 他に,ニシンとなすの炊いたんとムカゴを食べました。ビールも久しぶりに飲んで,ストレスも飛んで満足。

 それにしても,せっかく先生に電話をかけたのに,お誕生日だとすっかり忘れていました。直後に別の人の誕生日を祝っていたというのに・・・何と不義理な弟子でしょう(笑)。
http://www.kunaicho.go.jp/13/d13-07-1.html



--------------------------------------------------------------------------------
祝 誕生日 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年11月 1日(木)23時44分55秒   返信・引用
二村先生、67歳のお誕生日おめでとうございます。

明後日には京都に参ります。
祝いの杯、痛飲しましょう。


--------------------------------------------------------------------------------
Re: 永井さん、お待ちしています 投稿者:永井 投稿日:2007年11月 1日(木)12時51分52秒   返信・引用
> No.490[元記事へ]

5期生 ひろせさんへのお返事です。

ひろせさん
有り難うございます。宜しくお願いします。(携帯電話でアクセスして、送信がうまく行かず、メールと二重になってしまいました。)
先生、お会いできるのを楽しみにしています。


--------------------------------------------------------------------------------
永井さん、お待ちしています 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年11月 1日(木)08時28分14秒   返信・引用
 永井さん、御無沙汰しています。

 メールでもご連絡を頂戴し、拝見しました。
 御出席、よろしくお願いします。


--------------------------------------------------------------------------------
遅ればせながら… 投稿者:永井清隆 投稿日:2007年10月31日(水)22時55分53秒   返信・引用
ひろせ様
4期の永井清隆です。
幹事、お疲れ様です。
ご連絡が遅くなり申し訳ありませんが、総会への参加申し込み、お願いできますでしょうか。
(遅刻になる可能性もありますが。)
宜しくお願い致します。

高木、宜しく!!


--------------------------------------------------------------------------------
お礼 投稿者:12期生 樋上 投稿日:2007年10月30日(火)22時37分50秒   返信・引用
ひろせ先輩へ
早速のご返事ありがとうございます。
間際での問い合わせでお手数かけました。
総会参加したいと思いますので、また当日よろしくお願いします。


--------------------------------------------------------------------------------
樋上さん,御来場お待ちしています 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年10月30日(火)22時14分31秒   返信・引用
 樋上さん,大丈夫。
 ホームページ・トップに書いてありますように,大丈夫です。

 前の発言にありますように,会費は9,000円となりました。当初の案内と違ってすみません。どうか,御了解ください。
 でも,東山の夜景を楽しんでいただけると思いますよ。


--------------------------------------------------------------------------------
お詫び 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年10月30日(火)22時06分36秒   返信・引用
 既に電話等でお知らせしておりますように,第30回二紫会の会費は,7,000円とご案内していたところを,9,000円でお願いします。
 飲み放題料金が積算からもれていたという,非常にみっともないミスですが,どうか御了解ください。

 遠方から来られる方も,お近くの方も,予定外の出費となったことにつきまして,深くお詫びいたします。

〇 このメッセージは,参加者の皆さんにほぼ連絡が行き渡るのを待って書き込みをさせていただきました。実は,まだ連絡がついていない方もわずかにいらっしゃるのですが,このメッセージをご覧いただいて,幹事末席の不始末を御了解いただきますよう,お願いしたします。


--------------------------------------------------------------------------------
取り急ぎ 投稿者:12期生 樋上 投稿日:2007年10月30日(火)21時51分49秒   返信・引用
幹事様へ
掲示板を使用しての問い合わせ恐縮ですが、第30回総会参加今からでもOKでしょうか?


--------------------------------------------------------------------------------
第30回二紫会総会出席者と寄付者の中間報告 投稿者:二紫会幹事(代理掲示:5期生廣 投稿日:2007年10月28日(日)00時09分25秒   返信・引用  編集済
 第30回二紫会総会出席予定者は、現在のところ29名です。(個人情報の問題もあり氏名の公表は差し控えます。)料理はバイキングを考えておりますので、都合のつく方は今から申し込みをいただいても間に合います。多くの会員のご参加を期待しております。なお、総会に欠席される方も、来年度の案内状送付等の参考にさせてもらいますので必ず返信ハガキを送ってください。

 また、多くの会員の有志から二紫会への寄付をいただきありがとうございます。寄付金の額は、10月23日現在で161,580円に達しました。有志の皆さんには、厚くお礼申し上げます。正式には、改めて来年度の総会で決算報告をさせてもらいます。

 第30回総会の大きな議題は「二紫会会則」の改正の件です。改正案を以下に載せておきますので、ご意見があれば総会当日ないしホームページ上でいただければ幸いです。

                                二紫会幹事一同



  二 紫 会 会 則 (改正案)
      制定 1977(昭和52)年 2月 1日
      改正 2007(平成19)年11月 3日

1.名称 この会の名称を二紫会とし、事務所を二紫会代表宅におく。
2.目的 この会は、会員相互の親睦をはかることを目的とする。
3.会員 この会は、次の者を会員とする。
(1)同志社大学商学部二村演習卒業生
(2)その他総会で認められた者
4.事業 この会は、次の事業を行う。
(1)会員総会
(2)その他必要な事業
5.役員 この会に次の役員をおく。
(1)会代表
(2)幹事代表(幹事のなかから一名選出)
(3)幹事(若干名)
6.運営 この会の運営に必要な費用は、寄付金でもってあてる。
7.会則の変更 総会出席者の三分の二以上の賛成をもって、会則を変更できる。
http://homepage3.nifty.com/lulu/30th_chukan-hokoku.htm




--------------------------------------------------------------------------------
京都土産A 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年10月21日(日)21時20分59秒   返信・引用
小生が京都に行っていた丁度同じ日、長女(23歳・社会人2年生・清水銀行勤務)も会社の慰安旅行で京都を訪れていました。
娘の京都土産は、嵯峨野の「森嘉」の豆腐と油揚げ。

早速、湯豆腐で「森嘉の豆腐」を食べてみましたが、とっても美味しかったですね。
豆腐に占める水のウェイトは何%位なんでしょうか。この豆腐の味の違いは結局水の味の違いなんでしょうが、この年になるとこの違いが分かるようになりました。

二紫会も美味しい豆腐を食べさせてくれるお店でやりませんか?
よそさんは喜ぶと思いますよ(もっとも高齢者だけかも)。

それにしても、23歳の娘のお土産が豆腐と油揚げ、52歳のいい年をこいた男のお土産が金平糖、ちょっと笑ってしまった一日でした。


--------------------------------------------------------------------------------
京都土産 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年10月21日(日)11時49分16秒   返信・引用  編集済
2週間前、新島会館で催された「剣練会40周年記念大会」に参加してきました。
(1期生の山崎雅道君も参加)
この時、家族への土産に買ったのは「緑寿庵清水」の金平糖。

以前ある人から戴き、左党では他人にひけをとらない小生に「これはうまい!」唸らせた一品。家族にも食べさせたいと調べてみると、「日本でただ一軒、金平糖の専門店」「創業慶応年間」と京都ではかなり有名なお店の様子。今回一度覗いてみようと、京大に程近いお店を訪れました。

いやはやその金平糖の種類の多いことに驚かされました。
蜜柑・メロン・イチゴ・林檎・檸檬・桃などの果物味をはじめ、紅茶・コーヒー・濃茶、ブランディ・日本酒・赤ワイン、トマト・ヨーグルト・マンゴー・ココナッツ・ライチにバニラ・・・。

これが果たして老舗の味か、と思った時に以前読んだ本(『やっぱり京都人だけが知っている』入江敦彦・洋泉社・06年4月)の文章を思い出しました。

曰く、「いつになっても安定に甘えず、毎日日々の新しさを追って百年以上続く店を、京都では老舗と尊ぶからである。」
曰く、「面白いもんでねえ。昔からここの味は変わらへんねえ、美味しいねえて褒めてもらえる菓子に限ってじつは甘さ控えめになってたり、昔の製法と違うもんですわ。」
曰く、「老舗は継続してこそ老舗。古いやり方への固執こそ継続の癌。」

なるほど、『老舗』ってそういうことだったんですね。

バニラ味の金平糖に教えられた一日でした。


--------------------------------------------------------------------------------
総会出席します 投稿者:4期生 高木真二 投稿日:2007年10月19日(金)20時22分34秒   返信・引用
二紫会幹事様
出席の返信ハガキを明日投函しますので、エントリー方よろしくお願いします。家内と二人で参加させて頂きます。

追、4期生の皆様へ。
今年は家内と行きます。たくさんの方々にお会い出来れば幸いです。まだハガキ出してない方おられましたら、至急にエントリー致しましょう。


--------------------------------------------------------------------------------
先生、ありがとうございました 投稿者:きのうち 投稿日:2007年10月16日(火)11時01分34秒   返信・引用
先生、ご回答を頂きありがとうございました。
総会の時に少し回答頂ければと思っていましたが、
この掲示板で活字にして頂けるとは制限のある
なか重ね重ねありがとうございます。
総会で他に議事があるなか他のことまで先生に話
して下さいというのは厚かましいお願いでしたね。
最初、森田先生の論文を読んで経済を考える人と
経済を実行する人が別になっているのかなと考え、
その狭間で先生は苦悩されたのかなと色々考え、
私の邪推が始まってしまいました。
例えば、医学であれば医者が医学という専門分野を
研究し学んで、患者に治療を実施するように専門分野
の専門家が考え実行しますが、経済は大学教授のよう
な専門家が考え、実行するのは政治家や官僚で経済は
考える人と実行する人が別になっているように感じま
した。(これで合っているのか分かりませんが)
こういう仕組みは長所もあれば短所もありますが、
どうなんだろうと考えてしまいました。
考える人と実行する人が別で経済学は紙のうえの
ものという表現は適切ではありませんでした。
先生に対して失礼な物言いをしてしまったことを
お詫びいたします。
最近、先生と色々と話をしてみたいということが
ありまして、まだまだあるのですが、これ以上続
けると総会関連の書き込みがあるのに、今中高生
流行り言葉の「KY」と言われそうなので小出しに
していきます。(空気読めないの略らしいです)
こういう込み入った話は直接させて頂いたほうが
いいみたいですね。


--------------------------------------------------------------------------------
経済と経済学 A 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年10月13日(土)14時07分2秒   返信・引用
 きのうち君の10月12日の書き込み、今まで誰からもこのような質問をされたことがないので戸惑っています。答えにならないかもしれませんが、とりあえず何か書いてみます。

(1)経済予測をして論文に書いたことがあるか、について
 論文に書くような経済予測をするには、計量モデルと膨大なデータがいります。そのような環境になかったのでこれまで本格的な経済予測はしていません。ただ、僕の理論を裏付けるための簡単なデータによる分析は試みました。1993年10月と2003年3月の『同志社商学』の論文です。

(2)僕と竹中さんとの違いと大臣になればどのような経済政策をとるか、について
 これについては、考えたこともなかったので一般的に書いてみます。
 僕の若い頃は、少なくともソ連邦の崩壊までは、資本主義か社会主義か、自由市場経済か計画経済か、という議論が多くなされました。これはまた経済学では、「近経」か「マル経」かという議論とも共通するところがありました(全てではありませんが)。皆さんよくご存じのように、僕の場合は前者の立場をとってきました。その理由はまたどこかで触れる機会があるかと思います。
 ところが、ソ連が崩壊して旧社会主義国の多くが市場経済に移行する中で、世界を巻き込むグローバルな経済が起こってきました。それを動かしているのが市場です。それでは市場をどのように見るのかということが問題になります(市場については、経済学の書き込みのつぎのテーマで考えてみたいと思います)。皆さんが肌で感じているように、市場とは効率を上げ生産性を上げ新商品を開発するという意味では、どのシステムよりも優れていると思いますが、同時に企業の倒産があり、格差を生む忙しい競争社会でもあります。このグローバル経済の中で、日本人は、市場を重視して日本経済をある程度の経済大国として維持するのか、市場に制限を加えて、豊でなくてもよい、経済の面では世界の2流国、3流国でもよいからもう少し静かな生活がしたいと思うのか、という問題があります。
 市場を重視するという点では、竹中さんと僕とは共通すると思いますが、僕の場合は、市場を支える個人の確立、それからくる民主主義やモラルや自由に対する考え方さらに国際感覚等が日本に十分根付いているだろうかという点から、竹中さんほどの勇気がないという点と、竹中さんほど話がうまくないという点が大きな違いかもしれません。あれこれ考えてなかなか決断できないので、結論としては、僕は大臣になれる器ではないということです。


--------------------------------------------------------------------------------
経済と経済学 @ 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年10月13日(土)13時50分12秒   返信・引用
 きのうち君の10月10日の書き込みから、『同志社商学』の記念号を読んでもらった様子、ありがとう。鋭い指摘にどのように答えたらよいか困っています。

 きのうち君の(1)「経済学とは紙の上のもの」ということ、(2)「簡単に失業率と表すには冷たすぎる」と感じること、で悩んだのかということに関しては、必ずしもそうではありません。(1)に関しては、経済学は理論の体系なので非常に抽象的になっていますが、多くの政策担当者やエコノミストの経済に対する考え方の基礎をなしているという側面があります。ただ、自然科学と違い実験ができないので、経済政策の考え方に統一した結論がないという問題があります。(2)に関しては、例えば失業率をもとに失業の実態を探ればよいわけで、これは労働経済学等の分野になります。
 それでは何を悩んだのかということですが、この場でひとことで説明するのは困難です。経済学の書き込みが終わるころ、それをもとに話せるときがくるかもしれません。これまでと後しばらく、このホームページの経済学の連載はミクロとマクロ経済学の基本的な考え方の紹介です。抽象的すぎて面白くないかもしれないと心配しながら書いています。しかし、このことは経済と経済学を理解する上で必要な過程と思います。これが終わったら、もう少し理解しやすい話しに入りたいと思っています。


--------------------------------------------------------------------------------
同志社商学(2) 投稿者:きのうち 投稿日:2007年10月12日(金)10時33分35秒   返信・引用
先生にお聞きしてみたいことがまだあったので追加します。
今まで色々な経済の局面で分析され予測を立てて来られた
ことと思いますが、一部は論文などで残っているでしょう
が、先生自身の頭の中に残っている、または先生しか知ら
ない経験(こんな局面でこのように分析してたら当たった)
のようなお話にも興味があります。
大学の中だけで研究者として活躍するだけでなく、大臣に
なってしまった竹中教授は経済学の知識を現実に当ては
めてこられたのですが、二村先生と竹中教授との違い、
また先生が今、大臣になればどのような経済政策を取る
のか等々
かつての師弟の間でなければ聞けないようなことを
お聞かせ頂ければ有り難いです。


--------------------------------------------------------------------------------
同志社商学 投稿者:きのうち 投稿日:2007年10月10日(水)10時35分0秒   返信・引用
同志社商学第57巻第6号の281ページで
森田先生が「二村重博先生〜人と学問〜」
で書かれているのですが

>新古典派経済学の静態的な市場分析と
>現実のダイナミックな経済との間の
>ギャップの壁に直面し、苦悩された
>ようである。

これは経済学とは紙の上のもので、現実
にはあてはまらない、ということですか
それとも弱肉強食で市場から撤退したり、
他の理由で失業した方々の現実は経済学
で簡単に失業率と表すには冷たすぎると
感じられて苦悩されたのですか?
来月の総会の時にこれついてコメント
頂ければ有り難いです。


--------------------------------------------------------------------------------
秋,同志社が待っています 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年10月 8日(月)00時24分30秒   返信・引用  編集済
 きのうちさんがかいていらっしゃったように,二紫会総会の案内と「One Purpose」が我が家にもほぼ同時に届きました。

 二紫会総会の案内が届いたということで,夏休みが始まる前(?)からサボっていたホームページの更新作業を行いました。
 細かい要修正箇所も残っているのですが,とりあえず,第30回総会の御案内を追加し,「掲示板イッキ読み」と「二紫会経済学イッキ読み」の内容を追加しました。リンクも新設しないといけないのですが,それは追々・・・。
 でも,「イッキ読み」って,なかなかいい発想でしょう?掲示板を10から20の発言ずつめくるのは面倒くさいし,もし検索をするときには(そんな必要はない?)結構不便なので,イッキに読めるようにするとそうした不便が解消されるので。特許は取れないでしょうけど,似たものをヨソでも見ませんので,とらえず自画自賛(笑)。


【第30回二紫会総会】

 二紫会総会の御出欠のお返事は,[10月20日]までです。
 よろしくお願いします。

★ なお,御出欠のはがきは,今後も財政難のなか御連絡させていただく際の参考といたしますので,必ず返送してください。

■ 総会の会場は,京都ホテルオークラのレストラン内の個室で行いますので,レストラン「オリゾンテ」の入口で「二紫会です」と告げてください。


【2007同志社ホームカミングデー】

 「One Purpose」にパンフレットが同封されていましたが,総会の翌日11月4日(日)は,「同志社ホームカミング・デー」です。
 10:00〜16:45に今出川キャンパスで各種イベントが開催されます。
 12:30から寒梅館1Fで卒業生交流レセプション(会費\2,000)も開催されます。
http://www.doshisha.ac.jp/alumni/info/home.html


【DOOネット】

 「One Purpose」には,DOOネット(同志社大学卒業生ネットワーク)の案内も同封されていました。
 これを読んで,DOOネットのメーリングリストを二紫会でも活用できないだろうかと思いましたが,皆さんも参加されてはいかがでしょうか?
http://www.doshisha.ac.jp/alumni/doonet/index.html


--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(24) 新しい古典派経済学@ 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年10月 7日(日)23時38分11秒   返信・引用
 ここでは、新しい古典派経済学(new classical economics)と呼ばれている二つの理論を取り上げてみます。一つは、錯誤理論(misperception theory)(誤認理論とよばれることもあります)で、他はリアル・ビジネス・サイクル理論です。ここでの古典派の意味については「総需要と総供給(19)」と前回の内容を参照してください。

(1) 錯誤理論
 この理論は、個別の企業や労働者の意思決定の中に予想の問題を取り入れ、企業や労働者が一般物価水準を不完全にしか予測できないために、期待した物価水準と現実の物価水準とが異なると錯覚することにより引き起こる短期の経済変動を説明しようとするものです。これは、フリードマンによって提唱されルーカス(Robert Lucas)によって定式化された理論です。

 経済は潜在GDPで均衡していたとします(右下がりのAD(総需要)曲線と縦軸に垂直なLRAS(長期総供給)曲線が交わった点です)。企業の販売する生産物の価格や労働者の賃金を物価水準で割った値は相対価格です。生産物の個別価格や労働者の賃金が変化しても物価水準が同じ割合で変化すれば相対価格は変化しないので、企業や労働者は生産を変化させたり、雇用を変化させたりすることはなく、生産も雇用も潜在GDPの水準で推移すると考えます。しかし、相対価格が変化すれば生産も雇用も変化します。
 例で考えてみます。ある企業がパンを生産し1個100円で販売しているとします。この企業は過去の経験から物価の上昇率は1%であると予想していたとします。つまり、期待物価上昇率は1%です。ここで例えば金融緩和政策により貨幣供給が増加され、それが支出に回されて需要が増加し、簡単化のためにすべての個別商品の需要曲線が右にシフトしてすべての価格が5%上昇したとします。パンの価格は105円になりますが、企業はすべての価格の上昇率を知ることができないので、物価水準は1%の上昇率だと予想したままとします。すると、パンの相対価格が上昇したと錯覚して生産量を増加させようとします。このことが、すべての企業に当てはまれば、物価の上昇は企業の錯覚を通じて生産を増加させます。しかし、やがて1%の期待物価上昇率が間違ったことに気がつき、現実の5%の物価上昇率に修正するので、結局長期では相対価格は変化せず生産も元の水準に戻ることになり、物価だけが5%上昇したことになります(AD曲線だけが右にシフトして物価だけが上昇します)。物価が下落した場合も同じ論法で、生産は減少します。つまり、
   現実のGDP=潜在GDP+α(実際の物価水準―期待物価水準)

という関係にあります。ここでαは産出量が予想外の物価水準に反応する係数で正です。この理論によれば、潜在GDPと期待物価水準を与えられたものとすれば、
   Δ(実際の物価水準)=Δ(現実のGDP)/α

となり右上がりのAS曲線になります。

 ところで、この物価水準に対する予想はどのように形成されるのでしょうか。この学派は、経済主体の予想は合理的に形成されると考えます。つまり人々は、利用できる経済データを用いて経済の動きを合理的に予想するという「合理的期待仮説(the hypothesis of rational expectations)」を採用します。すると、もし金融当局が貨幣供給量を例えば5%の率で増加させると公表すれば、人々は(多分民間エコノミスト等の予測を通じて)正確に物価水準の動きを予想するので、実際の物価水準と期待物価水準は同じになり、したがって、現実のGDPに影響を与えることなく物価のみ5%の率で上昇するだけだということになります。このとき貨幣は中立的であるといいます。
 もし、金融当局が人々の予想しないような金融政策をとれば、上の錯誤理論が当てはまり、GDPにも影響を与えることになりますが、この政策が何度か行われれば人々はそのことを理解して正確に物価の動きを予想するようになるので、有効な金融政策にはならないということになります。

 つまり、錯誤理論と合理的期待仮説が組み合わされると、景気対策としての金融政策は、実際の経済に影響を与えることができない、ということになります。むしろ当局は何もしないで、自由放任の方が経済はうまくゆくという結果になります。

 *ルーカス(Robert E. Lucas Jr.)
 1937年生まれのアメリカの経済学者。1995年に、「合理的期待仮説の理論を発展、応用し、1970年代以降の財政・金融政策などマクロ経済理論に大きな影響を与えた事を称えて」ノーベル経済学賞を受賞しています。

 *この項については、A. B. Abel and B. S. Bernanke, Macroeconomics, 5th Edition,2005,(伊多波・大野・高橋・谷口・徳永・成相訳『エーベル/バーナンキ『マクロ経済学』シーエーピー出版)の第10章「古典派の景気循環分析」を参考にしました。



--------------------------------------------------------------------------------
おひさしぶりです 投稿者:1期渡辺康雄 投稿日:2007年10月 7日(日)10時23分11秒   返信・引用
1期生の渡辺です。今、徳島に単身赴任していますが、今日、滋賀に帰り、久しぶりに二紫会のホームページを拝見したら、山崎君、広瀬君そして、なんと梅香姉さんの書き込みをみて思わず書き込みしました。清水は、大変すばらしいところです。まぐろは最高し・・。ところで、徳島も住んで3ヶ月たちましたが、良いところです。特に、阿波おどりは最高です。4日間徳島市内がお祭り騒ぎになります。小生も「にわか連」に入って、同じアホなら踊らな損ということで、踊り?ましたが、感激しました。皆さんも一度阿波おどりを体験されたらよいと思います。また、書き込みをしたいと思いますのでよろしくお願いします。


--------------------------------------------------------------------------------
圓道君へ 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年10月 7日(日)09時57分54秒   返信・引用  編集済
 10月5日の書き込み、ありがとう。二紫会には「敷居」はありません。同志社を定年退職するとき、それを機に二紫会の存続について考えましたが、多くの皆さんからの希望があり継続しているものです。二紫会は、皆さんが学生時代にそして青春の原点に戻れる場所と考えています。したがって、二紫会は皆さんのもので敷居はありません。

 ぽっちゃりした丸顔の学生時代の圓道君の姿が頭に残っています。変わりましたか。僕の方は、多くの卒業生から「先生少しも変わっていない」と慰めの言葉をもらいますが、髪も白く薄くなりました。

 岡崎からの新幹線代と会費を考えると、総会への出席は大変と思います。京都に来ることがあれば連絡してください。圓道君が、変わっているか変わっていないかを確かめるのを楽しみにしています。


--------------------------------------------------------------------------------
お久しぶりです 投稿者:圓道 尚人 投稿日:2007年10月 5日(金)11時03分31秒   返信・引用
先生ご無沙汰しております。OBの皆さんご苦労様です。不良OBとしては中々敷居が高くて書き込みできませんでした。今日二紫会のご連絡いただき、初登場です。ご連絡ありがとうございました。大学を卒業しもう24年にもなります。時々このHPを拝見しますが、先生の難しい書き込みを見て、自分はこんな勉強してたのかな〜と、感慨深くなります。今は岡崎の西武で仕事しておりますので、京都は「のぞみ」で40分! 機会があれば行きたいと思っております。 しかし敷居が高いです。 写真は昨年 実家近くの三国港で撮ったものです。



--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:きのうち 投稿日:2007年10月 4日(木)10時42分53秒   返信・引用
昨日、二紫会総会の案内と「One Purpose」が
同時に届いていました。
昨年、参加していた8期生5人で手分けして、
電話などで他の同期に参加を呼びかけてみます。
さて、結果はどうなることやら・・・


--------------------------------------------------------------------------------
応援しています 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年10月 3日(水)10時52分42秒   返信・引用
石山さん
 妻と母と社員の3役を立派にこなしている石山さんを、頼もしくまた誇りに思っています。大変なこともあるでしょうが、健康に気をつけて、がんばってください。応援しています。
 それにしても、昨年と比較して新規上場の会社が減少しているとのこと、何故でしょうか。景気の変化のためか、すでに新規上場のブームが終わったのか、サブプライムから派生した金融不安のためか、石山さんの会社の特殊事情か、等考えてしまいました。僕の方、この分野は素人ですので、総会でお会いしたときにでも聞かせてもらうのを楽しみにしています。

西村君
 秋学期が始まった様子、初心を忘れず、がんばってください。応援しています。基本が大切と思います。今のうちに基本をしっかり叩き込んでください。もっとも何が基本であるかを見出すのが大切ですが。実り多い秋学期であるように祈っています。


--------------------------------------------------------------------------------
秋学期スタート 投稿者:11期 ニシムラ 投稿日:2007年10月 1日(月)00時42分54秒   返信・引用
明日から、同志社は秋学期がスタートします。

添付の写真は長期修理中(一応12月終了予定)のクラーク館。
覆いが外され、久しぶりに外観が一望できるようになりました。

さて、映画といえば今出川校地の寒梅館では映画上映が盛んです。
クローバーホール(小ホール)
http://www.doshisha.ac.jp/students/support2/kaprog/clover/
ハーディーホール(大ホール)
http://www.doshisha.ac.jp/students/support2/kaprog/wot/

しかしながら、ロースクールの春学期には、全く時間がとれず全く見ていない状況です。秋学期には少しぐらいは見られるかな?


私事近況
19年ぶりの学生生活、夏休みも自主ゼミや裁判傍聴などもたくさんあって、あっという間に終了。
その中で時間をつくって、中国東北部(遼寧省、吉林省、黒竜江省)へ行ってきました。上海、北京等の大都市部と内陸部との経済格差、また内陸部でも富裕層と貧困層の格差を直視してきました。
市バス均一料金1元(16円)のところ、スターバックスのコーヒーが一杯23元(370円程度)ですからね。庶民にはスタバのコーヒーは当分高嶺の花なんでしょうね。



--------------------------------------------------------------------------------
初めて書きこみます。。。 投稿者:88年度生 石山 投稿日:2007年 9月30日(日)21時24分21秒   返信・引用
88年度生の石山(旧制石本)です。先生、お元気ですか?早いもので昨年の記念総会から1年近く経ちました。このHPもちょくちょくお邪魔していましたが、気後れして書きこみは初めてです。同期の出席者が少なめなもので、総会の出席も毎年悩みつつ、でも先生の顔見たさに3・4年に1回ペースで出席させていただいてました。今年もこの掲示板で総会の開催を知り、都合がつけばぜひ参加させていただこうと思っています。(同期の真壁くん、掲示板見てるよね。待ってるよ!)
卒業してから、ずっと証券会社の公開引受部門で新規上場の仕事をしています。「今年はいつもより暇だな」と思っていたら、やはり・・・先日東証に新規上場を申請中の担当会社とヒアリングを受けるために行ってみると、5つある部屋のうち使われていたのは、1部屋のみ。昨年の今頃は、5つでは足りずに別のフロアにまわされたというのに、なんとも寂しい限りです。ここ数年の中では久々のペースダウンに、子供が寝静まった夜に、パソコンに向かう余裕も・・・これからも掲示板、時々お邪魔させていただきます。


--------------------------------------------------------------------------------
学生時代の思い出 73年度生版D 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 9月30日(日)11時45分40秒   返信・引用  編集済
小生の学生時代、学生会館ホールで映画研究会主催の映画試写会がしばしば催されました。
今で言うところのミニシアター系のマイナーなものが多かったのですが、一回生か二回生の時にあの黒澤明監督の「七人の侍」が上映されたことがありました。

いや〜良かったですね。後にも先にもこれ程興奮し感動した映画はありません。
邦画・洋画を通して、ダントツのマイ・ベストワンです。

先月、「黒澤明と『七人の侍』」(都築政昭・朝日文庫・06年3月)を読んでいて、またあの時の興奮が甦り、愛蔵のDVDを取り出し、かれこれ十回目の鑑賞と相成りました。

農民を苦しめる野武士と戦う侍たち、といったごく単純なストーリーですが、七人の侍のキャラクターがしっかりしていてとても魅力的。志村喬演じる重厚な「勘兵衛」や三船敏郎演じるひょうきんな「菊千代」も素晴らしいのですが、小生は宮口精二が演じるニヒルで凄腕の「久蔵」が好きなんですね。

この映画の中で志村喬がわがままな百姓に向かっての言うセリフ
「いいかっ!いくさとはそういうものだ。他人(ひと)を守ってこそ自分も守れる。おのれの事ばかり考える奴は、おのれをも滅ぼす奴だ。今後・・・そういう奴は・・・」
(勘兵衛一同を見渡し、抜いていた刀をバチッと鞘に収める)

何度聞いても胸に迫ります。

三時間半の超大作ですが、まだ見たことのない人は是非一度。
世界に誇れる日本の文化です。


--------------------------------------------------------------------------------
昨日の京の名月 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 9月27日(木)23時40分11秒   返信・引用  編集済
 今日の京の名月ではありませんが,昨日,仕事の帰りにPDAで撮った写真です。
 場所は賀茂川べりで,写真の右端が大文字山ですが,わかりにくい状態です。本当はもっときれいな月でした。

 大八木さん,いらっしゃい。
 11月の総会にもぜひお越しください。

■■■第30回二紫会総会■■■
日時:2007年11月3日(土):午後5時半〜8時半
会場:京都ホテルオークラ 17Fトップラウンジ オリゾンテ
   (京都市中京区河原町御池 TEL (075) 211-5111)
会費:7,000 円 (同伴者のある場合は同伴者一人につき5,000円)
     バイキング料理・飲み放題+すばらしい夜景
申込:来月,各会員に案内状を送付しますので,必ずご返送ください。



--------------------------------------------------------------------------------
市場原理の変化 投稿者:5期生 ささぐり  投稿日:2007年 9月27日(木)22時47分9秒   返信・引用
ひろせさんの『泳ぎを止めたら死ぬ?』の論理は、すばらしい展開です。

きのうちさんの『梅田映画館も閉館』の話は、どこの地方でも起こっています。
シネコンというメガ上映館の展開の影響もあります。

ニュースで、サラリーマンの平均年収が確か400万円とアナウンスされていました。1000万円以上は増え、所得減も増えた、とのこと。



--------------------------------------------------------------------------------
梅田映画館も閉館 投稿者:きのうち 投稿日:2007年 9月27日(木)10時34分41秒   返信・引用
大阪梅田の映画館三番街シネマとOS劇場が今月の
21日、24日をもってそれぞれ閉館になって
しまいました。
これも市場原理の成り行きかもしれませんが、
この二つの劇場に対して思い出やまた働いていた
従業員のかたの生きがいもすべて吸収されること
になりました。
経済の仕組みの中にはこのような人間の情が入り
込む空きがないのでしょうかね?


--------------------------------------------------------------------------------
同志社コンビ大活躍! 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 9月26日(水)03時01分48秒   返信・引用
 ワールドカップラグビーを観て夜更かしをしました。

日本12−12カナダ

 日本は,後半のインジュアリータイムで同志社出身の平がトライ。コンバージョンを同じく同志社出身の大西が蹴って,同点に追いつきました。

 さあ,気持ちよく寝よう。


--------------------------------------------------------------------------------
泳ぎを止めたら死ぬ? 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 9月26日(水)00時43分27秒   返信・引用
 今日,テレビで(子どもがモノマネ番組を観ていたので2画面分割した右画面で無音声状態),家電量販店の業務提携や業界再編のニュースをやっていました。字幕を含む画面を少し観ただけですが,流通業界もメーカー同様,利益が挙がらなくても赤字にならなければ走り続けるしかないのだなぁ,などと思いました。
 走り続けるためには,ライバルに勝たないと,経費さえも回収できず赤字になり,給水補給の切れたランナーは倒れます。利益の増大は勿論至上課題ですが,今は価格競争に勝たないと売れない。売れないと売上げが低下し,結果として利益どころか,原価の回収さえも困難になる。そのため,商品原価・人件費・管理費・設備費等の原価が回収できるギリギリの価格でどんどん売り続け,企業としては走り続けなければならない。

 ミナミマグロは泳ぎ続けないと死んでしまうそうです。停まったら楽なはずなのに,停まったら呼吸ができないそうです。
 企業も同じで,停まったら(仕事をしなかったら)楽なのに,停まったら倒産してしまうのでしょう(全ての業種がそういうことではないのでしょうけど)。

 心配なのは,販売価格を原価に近づける作用と並行して,原価の抑制が進行する結果,人件費の抑制策として非正規雇用が増加することです。非正規雇用が増加する結果,所得が減少し,特定の商品の消費が困難になったり,代替財へのゆがんだ移行が進んだりし,結果として日本の経済市場自体が低迷しないか。その結果として,さらに雇用が悪化し社会が不安定にならないか。
 取越し苦労かもしれないですが,小・中学生の親としては,息子たちが家庭を持てるような仕事に就けるかどうかを案じ,将来に少し不安を感じます。

(所得の減少は新たな市場構造の変化を生み出し,「それなり」の市場社会を形成するのかもしれませんが,不勉強な私にはどうなるのかわかりません)


--------------------------------------------------------------------------------
本日はありがとうございました 投稿者:26期生大八木 投稿日:2007年 9月24日(月)20時54分55秒   返信・引用
初めて書き込みをさせて頂きます。
私は第26期生の大八木と申します。

本日、偶然にも二村先生にお会いし様々なお話を伺う中で
ふと二紫会のホームページの話題が出ました。
そこで早速、ホームページを拝見させて頂きました。

大先輩の皆様には掲示板でのご挨拶になり失礼致します。
また今後は総会にも参加させて頂きたいと思います。

個人的な内容の書き込みで申し訳ございません。
これを期に今後とも宜しくお願い致します。

二村先生へ
本日はコーヒーをごちそうになりありがとうございました。
またいろいろなお話をお聞かせ頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。


--------------------------------------------------------------------------------
学生時代の思い出 73年度生版C 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 9月24日(月)17時43分14秒   返信・引用  編集済
小生が1回生の時、京都市美術館に『モネ展』がやって来ました。
本物に直に触れることの素晴らしさを肌で感じ、清水の田舎から出て来たばかりの小生は、「都会はいいなあ。」としみじみ思ったものでした。

美術館としては日本で二番目に出来たというこの京都市美術館に、『モネ展』だけでも5回通いました。
『セザンヌ展』・『ドガ展』・『泰西名画展』・・・。その後いったい何度訪れたことでしょう。
同志社大学の校舎のようなレンガ色の落ち着いた雰囲気といい、木製の床といい京都で大好きな、そして思い出深い建物のひとつです。


--------------------------------------------------------------------------------
価格設定 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 9月23日(日)17時23分15秒   返信・引用
 最近、小麦価格の上昇で食料品の小売り価格も上昇していますが、政府購入の小麦が過去には5%しか値上げされなかった、しかも今春24年ぶりに値上げされたというのに、今回一挙に10%の値上げということで業界にも激震が走っているようです。

 シャープとパイオニアの業務提携ですが、薄型テレビの売れ行きは良くとも、収益はさほど挙がっていないという。そのため、各メーカーとも業務の効率化に励んでいるのですが、シャープとパイオニアというのは、ここまで来たかという感じがします。ソニーもテレビの生産部門の合理化を図っていますが、今のように価格競争が厳しくなると、テレビの技術開発ができる企業、生産できる企業が限られてくるのではないでしょうか。
 一方では、特許に係る訴訟が激化しており、日本の企業がアメリカの企業に訴えられたかと思えば、日本の企業が韓国の企業を訴えたりと、技術に係る特許権の確実な保全も企業の重要な業務となっています。

 日本の家電メーカーの勢力図はここ40年くらい安定していましたが、ささぐりさんの言う業界再編により、10年後の日本の家電メーカーの業界地図は描きかわっているかもしれません。

 そう考えると、ものの値段とは 怖いものです。
 やっぱり二紫会経済学の連載を読んでおかなくては(笑)。

○長島スパーランドでコースターの順番を待ちながらイーモバイルで打っています


--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(23) ケインジアン対マネタリスト 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 9月22日(土)10時09分27秒   返信・引用
 これまで、大急ぎで、古典派経済学、ケインズ経済学、マネタリストの経済学の流れを見てきました。これを分析するモデルは、縦軸に物価を横軸に実質GDPをとってAD(総需要)曲線とAS(総供給)曲線で分析するというものでした。このモデルの内容は以下のようでした。
 (1)短期では、経済の大きさ(実質GDP)は、AD曲線とAS曲線の交点で決まるが、潜在GDPと同じとは限らず、潜在GDPより小さい(不況や失業の存在)場合や潜在GDPより大きい(好況で景気過熱、物価の上昇)場合がある。短期では経済の大きさは、総需要の大きさにより多くの影響を受ける。その総需要は金融政策や財政政策でシフトさせることができる。
 (2)長期では、経済は潜在GDPの水準で決まり、LRAS(長期供給)曲線は垂直になる。
 (3)短期に経済が潜在GDPから離れても、賃金や物価が変化していずれ潜在GDPの水準に戻る。

 ここでは、「新しい古典派経済学」や「新しいケインズ主義」の現在の経済学に進む前に、この共通のモデルを前提にした、ケインジアンと古典派やマネタリストの考え方の違いを整理しておきます。
 すでに述べたように、上の(1)と(2)を共通モデルとすれば、問題は経済が潜在GDP(あるいは完全雇用)から離れた場合、どれくらいの速さで潜在GDPの水準に戻るかという(3)が問題になります。

 古典派経済学者やマネタリストは、その調整スピードはかなり速いと考えています。つまり、超過需要や超過供給があっても価格の自動調整作用が働いて、超過需要や超過供給が効率的にクリアーされて市場が均衡すると考えています。アダム・スミスの「見えざる手(invisible hand)」に導かれて経済はうまく機能するということになります。これは、物価だけでなく賃金にもその他のすべての価格にも当てはまることになります。この考え方の前提には、市場は競争的であるという考えがあります(理論的・分析的には完全競争市場の世界が当てはまります)。そしてこの競争的な自由市場に対して大きな信頼を置くことになります。
 したがって、政府がこの市場に介入することは、経済に良い効果を与えないばかりか却って市場を混乱させる結果になる、と考えることになります。政府の役割は、市場に介入するのではなく、自由な競争市場がうまく機能するような環境を作ることだ、ということになります。(「民間でできることは民間に」ということと共通するかもしれません。)
 特にマネタリストの場合は、すでに見たように、財政政策は景気対策としては経済にほとんど影響がなく金融政策のみが重要であるが、それも裁量的に行えば経済を混乱させるので、貨幣供給量の増加率を一定にしたルールの政策をとるべきだ、ということになります。
 * 市場と政府の関係については、「総需要と総供給」の項が終わってから取り上げる予定です。

 これに対して、ケインジアン(ケインズ主義をとる者)は、すでに見たように、物価や賃金は、特に超過供給に対して、それほど伸縮的ではないと考えます。AD曲線が左にシフトして潜在GDPより経済が小さくなったとき、短期では、価格で調整するよりも生産量や雇用量で調整すると考えます。そのため、いずれ物価や賃金が変動して潜在GDPに戻るとしても時間がかかる、つまり、政府が何もしなければ、不況や失業は長く続くと考えます。したがって、市場に任せておくだけでは不十分で、政府が財政政策や金融政策を用いて市場に介入して、経済を潜在GDPに政策的に持っていくことを重視することになります。

 このような古典派対ケインズの古い問題は、新しい古典派対新しいケインズ主義という形で現代のマクロ経済学を発展させています。つまり、市場経済をどのようにとらえるかという問題になります。したがって、どちらの経済観をとるかで政策的な方法も異なってくることになります。この点を頭に入れてもらえれば、次回からの「新しい古典派」や「新しいケインズ主義」の話も理解しやすいのではないかと思います。


--------------------------------------------------------------------------------
合従連衡 投稿者:5期生 ささぐり  投稿日:2007年 9月22日(土)00時20分58秒   返信・引用
家電量販店の“ビックカメラ”と“ベスト電器”が、資本・業務提携。
液晶国内最大手の“シャープ”と音響映像機器大手の“パイオニア”が資本・業務提携。

規模の拡大と業界での生き残り戦略。

各業界の再編で、資本主義社会、自由主義社会の形態が変わっていくことを感じます。寡占化した業界では、独占禁止法を気にしながらバランスを保って企業活動をしています。

得意分野の不振が命取りとなります。
原点は『企業は人なり』。


--------------------------------------------------------------------------------
今日の西門 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 9月17日(月)14時36分44秒   返信・引用
 今日は、急遽外出となったので、休日恒例の何でもぶち込み焼き飯の予定を変更して、モスバーガーのテイクアウトで同志社西門あたりで停車して長男と次男がバーガーを買ってくるのを待っていました。11:45頃だと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
推薦図書I 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 9月16日(日)23時24分58秒   返信・引用  編集済
先日、上田君が電話で、
「山崎の推薦図書、読んどるよ〜。」
と言ってくれたので、懲りずに続けます。

@『日本人の矜持 九人との対話』(藤原正彦・新潮社・07年7月)
2年前、『国家の品格』を読んでからすっかり藤原氏のファンになってしまいました。
氏の最新版で最初の対談集です。対談の相手は、斉藤孝・中西輝政・曽野綾子・山田太一・佐藤優・五木寛之・ビートたけし・佐藤愛子・阿川弘之。
小生の大好きな人同士の対談ですから、面白くない訳がありません。
曰く、「数学の世界って神様が作ったみたいで、必ず美しいほうが正しいんです。」
曰く、「日本人は、イギリスから学ぶ点があります。例えば『真実と現実のどちらが大事か』と聞かれたとき、イギリス人はためらわず『現実』と答えます。」
曰く、「人が傷つかず生きていけると思っているんですかね。」
曰く、「我々の心の中に非科学的な想念が沢山ある。そういう人間の感覚を、それは非合理非科学的だからと抑圧してしまうのは、人間の内面を半分無視して生きているような気がするんです。」
あまりに嬉しそうに読んでいたので、家人から訝しがられてしまいました。

A『虎口の総統 李登輝とその妻』(上坂冬子・文春文庫・01年10月)
22歳まで日本人として育ち、戦後は台湾人(本省人)でありながら大陸から来た国民党(外省人)の中枢に入り、一党独裁の国家を中国4千年の歴史の中初めての民主主義国家に変貌させた李登輝という人物を、小生は尊敬しています。ある意味素晴らしい革命家と言っていいかも知れません。
それにしても、上坂氏の文章はいつ読んでも歯切れがよく気持ちがいいですね。



--------------------------------------------------------------------------------
今日の寒梅館 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 9月16日(日)15時45分48秒   返信・引用
 今日は,次男が通っている室町小学校の運動会。朝からビデオカメラと三脚を肩に自転車に乗って出かけました。次男も小学校6年生となり,小学校の運動会は最後。しかも,今年は次男が白組の応援団長。行かないわけにはいきません。開会式では,優勝旗返還を行い,選手宣誓もやりました。
 今日は降水確率50%で,延期も覚悟していましたが,朝は晴天。延期にならなくてよかった。平日だったら,滅多に観れない次男の姿を見ることができなかったのですから。

 午前中の競技が終わって,「なか卯」にでも御飯を食べに行こうかと思いましたが,寒梅館のアマーク・ド・パラディ(去年の総会の2次会会場)へ行ってみました。自転車で行ったので,最初は席が空いていましたが,だんだんと満席に。見れば,小学校の名札(安全対策で運動会の来場者は全員名札を付ける)を付けた人ばかり。今日は学生も肩身が狭い。実は平日も近所の主婦仲間がたくさん来て,学生がランチを食べにくいと,ニュースで報じられてました。休日に時々行ってみると,そうでもないのですが。
 私は日替わりランチ+ドリンク650円を食べ,1時間以上涼むとともに暇つぶし。戸外は予想最高気温33度の炎天下ですから,できるだけ冷房に当たっておいた方が体が楽。
 イーモバイルのEm-oneでネットを観たり,テレビニュースを観たりしていましたが,ここの近況報告用に写真もついでに撮影。近くの学生が「あんなゲーム機出たのか」と言っていましたが,ゲーム機じゃない(笑)。ゲームもできないことはないけど。

 すっかり体をクールダウンさせてから,また室町小学校へ(寒梅館から北へ50mくらい)。午後の最初は応援合戦から。子どもとはいえ,リレーには手に汗を握ります(笑)。組体操は,この小学校がテレビで紹介されたナスカの地上絵の再現の取組みをテーマにしたもの。なんだか,じーんと来ましたが,やはり親バカですね。
 最後は閉会式で得点発表。次男の白組が優勝。朝返還した優勝旗を再び壇上でもらいました。よかったなぁ。

 結局,親バカ報告に終わりましたが,今日の寒梅館。以上!



--------------------------------------------------------------------------------
梅香姉さんへ 投稿者:1期生上田俊男 投稿日:2007年 9月14日(金)15時02分50秒   返信・引用
ご無沙汰しております。上田です。書き込みありがとうございます。読んでいて、姉さんの三味の音をまた聞きたくなりました。10月又は、11月、いいですね!!翌日は三保の松原からの富士のお山見学もご一緒に!!
最近の出来事から、9月6日夕、台風接近のため新富士にて5時間の足止めをくらい、京都駅に着いたのが翌日0:03。疲れました。9月5日の夜に築地市場のお寿司屋さんでとろ・中とろ・赤身・の三段食いを3回も食べたのが祟ったのでしょうか。一貫・398円・298円・148円・安くて美味しいお店でした。さらに、9月7日の二紫会幹事会の二次会でも華のママ経営の花見小路のお寿司屋さんにて二村先生・広瀬君と共に3段食いをいただきました。こうなると、早く本場の清水に行って、絶品のミナミマグロで食べ比べしたいものです。梅香姉さん、待っててくださいね!!上田俊男貧乏旦那でした。


--------------------------------------------------------------------------------
清水で一杯 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 9月13日(木)23時01分48秒   返信・引用  編集済
先週、ある会合で梅香さんに会った時、
「二紫会のホームページ見てますよ。」と言われ、びっくりしました。一年前の話を憶えていてくれたんですね。
「それなら一度是非投稿して下さい。二村先生もこの秋また清水に来ることになっているから。」とお願いしておきました。

二村先生が驚く様を想像してニヤニヤしておりましたが、ここまで言われたら今年もう一度と言わず毎年清水に来なくてはいけませんね。
二村先生・上田君だけでなく、一期生の渡辺君(松竹梅)や二期生の三尾君(百草丸)も梅香さんのお世話になっています。

佐藤君やひろせ君も是非清水で一杯やりましょう。

それにしても小生は、『山崎博之旦那』ですか。
それならさしずめ先生は、『二村翁』ですね。


--------------------------------------------------------------------------------
拝復 梅香さま 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 9月13日(木)16時39分18秒   返信・引用
 9月11日の掲示板での清水へのお誘い、ありがとうございます。
「富士山の顔が少し色づき、まぐろ(寿司)を食し、酌はタボ(芸者の意)、三拍子揃った」そして人情の温かい清水を、もう一度是非訪問させてもらいたいと願っています。

 ところで、昨年の9月28日には、山崎君、上田君と共に楽しい時を過ごさせていただきありがとうございました。チャッキリ節等の踊りを通じて清水の文化を感じ、堪能させてもらいました。僕の若いときによく歌われたノーエ節(農兵節)は、静岡の何処でも歌われているものと思っていましたが、清水では歌われていないことを知り驚いた夜でもありました。

 清水訪問の日程が決まったら山崎君に連絡します。その時はよろしくお願いします。

* 二紫会の皆さんへ
 掲示板をプライベートなことに使ったこと、お詫びします。皆さんの旅行等で印象に残ったことがあれば、是非ここに書き込んでください。情報を共有できます。
 なお、清水の夜を含んだ清水観光については、この掲示板の昨年の9月29日、9月30日の上田君と二村の書き込みがあります。ノーエ節(農兵節)の歌詞については9月30日の山崎君、起源については10月5日の二村の書き込みがあります。参考までに。


--------------------------------------------------------------------------------
二村先生に愛をこめて 投稿者:清水芸者 梅香 投稿日:2007年 9月11日(火)16時02分43秒   返信・引用
先生、覚えていらっしゃいますでしょうか?
あの清水の夜の事を・・・!?

山崎博之旦那より、二村先生が清水に見えると小耳にはさみドキドキしながら
投稿させて頂きます。私的には、静岡に来て戴けるなら虫の音しげく初秋よりも、
「空の高さ」「陽射しの優しい深まり」「澄んだ月夜」「豊かな実り」を感じられる10月又は、11月が良いと思うのです。如何に思われますでしょうか?

富士山の顔が少し色ずき、まぐろ(寿司)を食し、酌はタボ(芸者の意)、三拍子揃った清水へ是非に、お越しをお待ち申しておりますずら(語尾は静岡方言)


--------------------------------------------------------------------------------
硫黄島の戦い 投稿者:きのうち 投稿日:2007年 9月10日(月)10時21分14秒   返信・引用
先週に訪問したときは9500くらいだったので
今週くらいに自分がカウンター数1万を獲得できる
かもと思っていましたが、もう10050になって
いました。(残念!)

週末に「硫黄島からの手紙」と「父親たちの星条旗」
を見ました。
一方は硫黄島の戦という歴史的出来事を
日本側から、もう一方は米国から捉えて、
映画になったものですが、日本側から
見るか、米国側から見るかで考え方、見方が
かなり違うことが描かれておりました。
戦略という一面から見てみると
商学部で「商いはあきない」を学びましたが、
米軍との武器の質、量、兵士の数から考えると
すぐに「あきらめる」方を選択するのが簡単です。
それを穴を沢山掘って、ゲリラ戦を選択して、
弱者の戦略を取り、米軍は当初3日間で落とせると
予想していたものを35日間も抵抗している様子は
勇気づけられました。
また日本兵と米国兵のモチベーションも違うようで、
分析していけば、今のフリターやニートの問題にも
かかわるように感じました。


--------------------------------------------------------------------------------
祝 大台 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 9月 8日(土)23時53分39秒   返信・引用
 先ほど帰宅してこのホームページを開いたら、ホームページのアクセスカウンターが1万の大台にのっていました。二紫会幹事の皆さんに、そして特に廣瀬幹事に感謝の意を表したいと思います。

 昨年の8月6日に廣瀬君が二紫会のホームページと掲示板を開設してくれました。そして昨年の9月はじめに、二紫会総会の案内状のなかでホームページのアドレスを会員の皆さんにオープンにしました。どのように展開していくのか一抹の不安を持っていましたが、1年間で大台にのるまでになりました。しかも、アクセスカウンターは一日(多分)のうちならば同じパソコンで何度開いてもカウンターが計算してくれないという仕組みになっていますので、実質的な大台だと自慢できます。

 幹事の皆さんや何人かの会員の皆さんの熱意に動かされて、僕も二紫会共通の話題として、経済学について書いてみようと思い立ちました。(ブーイングが出るだろうことは覚悟しつつ。)「需要と供給」について23回、「総需要と総供給」について22回書かせてもらいました。現在は、プライベイトな用事が重なり少しペースが落ちていますが、そのうちまた軌道に乗せたいと思っています。

 新しい大台に向けて、このホームページがますます発展していくことを祈っています。


--------------------------------------------------------------------------------
10000アクセス! 今年の総会は11月3日 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 9月 8日(土)22時24分19秒   返信・引用
 二紫会ホームページもとうとう10000アクセスを超えました。
 ご覧になっていただいている皆様におかれましては,今後も御愛顧をよろしくお願いいたします。

 さて,詳しいおしらせは後日になりますが,今年の二紫会総会は,11月3日(土)17:30から開催されます。ホテルの予約をされる方はご参考に。
 多くの皆様のご出席をお待ちしています。


--------------------------------------------------------------------------------
仏像ファンA 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 9月 4日(火)23時26分23秒   返信・引用  編集済
小生が小学校6年生の時に、東京の国立西洋美術館に『ロダン展』が来ました。
子供心にとても感動したのを今でも憶えています。

中学校の修学旅行で奈良・薬師寺の薬師三尊像の日光・月光菩薩立像の腰をちょいと捻った艶めかしいばかりの美しい姿に触れた時、
「ロダンに負けていない!」
と思ったものです。
以来、彫刻や仏像を見ると無意識にうちに『ロダン』と比較するようになりました。
そして今まで、「ロダンに優るとも劣らない」と感じたものは全て天平時代から鎌倉時代のものばかりでした。
「鉄と人は時代が下がるとともに悪くなる。」
とは、幕末の刀工の水心子正秀(すいしんし・まさひで)の名文句ですが、小生はそれに『仏像』も入れるべきだと内心思っています。

昨年、東京国立博物館で木喰上人の仏像も数十点見てきました。二村先生のおっしゃるように、思わずにっこりしてしまう様な微笑ましい作品も数多くありましたが、残念ながら小生の中ではロダンに及ぶものではありませんでした。

奈良・東大寺や興福寺の仏像群(あまりに数多いので名前は省略させてもらいます。)や、滋賀・向源寺の十一面観音立像、先に小生の挙げた京都の仏像を是非じっくりと見ていただきたいと思います。
ロダンどころかミケランジェロにも劣らない、世界に誇るべき芸術品だと思っております。(尤もミケランジェロは本物を見たことがありませんが・・・)

これらを目の当たりにした時、小生の主張に30年ぶりの『優』の評価をしていただけるのではないかと思っております。


--------------------------------------------------------------------------------
ビッ「ク」カメラ 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 9月 2日(日)11時46分3秒   返信・引用  編集済
 mixiの日記にも「ビッグカメラ」に行った話を書いたら,今年同志社の大学院を卒業した後輩のマイミクシーから「ビッグカメラ」ではなく「ビックカメラ」との指摘。
 あらま,そうでした(笑)。
 そういえばそんなネタを随分前に聞いたこともあったなぁ,と思いましたが,6月に東京に行った時も,日記に「ビッグカメラに行った」と書いていました(笑)。

 なぜ,「ビックカメラ」なのかを「ビックカメラ」のホームページで調べましたが,よくわからない。ウィキペディアで調べたら,下記のとおり。

-----Wikipediaから引用------------------------------------------------
 「ビック(Bic)カメラ」を「ビッグ(Big)カメラ」とする誤用が多くみられる。しかし、1997年に放送された同店のテレビCMにおいてこの誤用にヒントを得た駄洒落として「大きな亀(=ビッグカメ)」が出てきたことが更なる誤解を助長させた事もあり、誤用者に対してのみ、その責を問うのは難がある。なお、「ビック(bic)」とは英語の方言で「(外見だけでなく中身も)大きい」の意である(元はbig)。創業者の新井会長が、バリ島を訪れた際に現地の子供たちが使っていた「ビック、ビック」という言葉に、「偉大な」という意味があると聞いて社名に使った。
-------------------------------------------------------------------------

 よくわかりました。でも,「ビックカメラ」も「Big亀ら」と悪乗りしていたこともあったのですね。

 ところで,「ビックカメラ」のホームページでわかったこと。「ソフマップ」は既に昨年2月に「ビックカメラ」の子会社になっていたのです。ということは京都駅八条口の「ソフマップ」は今後どうなるのでしょうか。強敵ヨドバシカメラを挟み撃ちするための布石なのでしょうか。
 ウィキペディアでは,他都市で店舗距離が近い「ヤマダ電機(LABI)」との戦いが厳しいと書かれていましたが,「ビックカメラ」も大変なようです。




--------------------------------------------------------------------------------
木喰上人と十六羅漢 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 9月 2日(日)07時35分46秒   返信・引用
 山崎君の8月31日の書き込み「仏像ファン」に、「二村先生、しつこいようですが、やはり彫刻は鎌倉時代までだと思いますよ。(敢えて言えば、円空仏は好きですが・・・。)」とありました。僕にはこの分野に対してひとこと言える知識も能力もありませんのでコメントはできませんが、それでも日光東照宮の彫刻はすばらしい、と繰り返させてもらいます。それは時代の比較の問題ではなく、それぞれの時代と文化を知り、先人の偉大さを感じさせてくれるからかもしれません。

 ところで、円空仏のことが書いてありましたので、数年前に飛騨高山の千光寺を訪ねて円空仏を見たことを思い出していました。円空との関連で清源寺にある木喰上人(モクジキショウニン)の十六羅漢像のことを知りました。写真で見ていると、すべてを忘れてこちらもニコニコ顔になるという感じです。実に不思議な仏像です。

 一度、実物に会いに行ってきたいと思っています。清源寺の場所は京都市の隣に合併で南丹市ができましたがそこの八木町にあります。嵯峨野線(山陰線)八木駅で下車です。是非訪ねてみてください。(行った経験からではないので無責任ですが、僕の方はこの秋にはと思っています。)

 ちなみに、円空は1632〜1695年の人で、清源寺の木喰上人は1718〜1810年の人で、二人とも江戸時代です。


--------------------------------------------------------------------------------
居酒屋「夢二」 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 9月 2日(日)07時27分54秒   返信・引用
 山崎君の8月26日の書き込み「学生時代の思い出」に、「一度二村先生を、やはり銀閣寺周辺の居酒屋『夢二』にお連れしたところ、しばらく経ってから、『あっ、この店、僕が学生時代に来たことがある!僕のこと憶えていませんか?』と興奮してお店のおばあちゃんに尋ねておられました。(先生、憶えていらっしゃいますか?)」とありました。全然記憶がありません。この前の能学部の話しといい、今回の話しといい、山崎君の記憶力に敬意を表します。

 記憶をたどると、僕の学生時代には銀閣寺周辺の居酒屋に行ったことはありません。しかし、同志社大学の助手に決まったとき、神戸から引っ越して最初に住んだのが銀閣寺の周辺の神楽岡というところでした。(浄土寺という市電の駅がありそこから同志社まで市電で通っていました。)6畳一間の木造の長屋風の建物の一室で、風呂もありませんでしたので、夜遅く近くの銭湯に行っていました。その帰りによく寄って一杯やりながら「アンタッチャブル」や「イレブンPM」のテレビを見ていたのが「夢二」ではないかと思っています。それからしばらくしてアメリカに行き帰ってきてから山崎君たちと出会うまでに6〜7年経っていますので、6〜7年振りに夢二のおばあちゃんに会って感激した、ということだろうと思っています。(なお、外ではよく飲みますが、昔から家では晩酌は一滴もしておりません。)

 いずれにしろ、忘れかけていた若き頃を思い出させてくれた山崎君に感謝します。


--------------------------------------------------------------------------------
ビッグカメラ 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 9月 2日(日)00時16分28秒   返信・引用  編集済
 京都駅のそばにビッグカメラが開店したので,物見遊山に行ってきました。
 京都駅の前の中央郵便局辺りから,人の列ができており,人通りが少なかったキャンパスプラザ京都(大学コンソーシアム京都の施設;各大学の単位互換講義や市民向けの研修・リカレントが行われている)へ向かう道がにぎわっています。

 京都駅周辺には,八条口にソフマップが既に開店しており,近鉄百貨店跡にまもなくヨドバシカメラが開店します。既にソフマップに人が集まっていたところへ,ヨドバシカメラができて,寺町電気街は相当打撃を受けるはずです。
 私自身も寺町の電気街へは随分長い間行っていません。

 このような状況ですから,街の電気屋さんはますます厳しい立場に。
 大規模店舗が建ち始めてから,京都の街のようすも相当変わったと思います。

 先日,堀川三条〜千本三条のアーケード(三条商店街)に行きましたが,意外にシャッターお閉まっている店は少なかったように思います。
 錦もそうですが,個人商店街の町でもがんばっているところもあるようです。

 きのうちさん,また都合のつく時に行きましょう。
 総会でお手伝いいただくことはそれほどありませんが,今後もこの掲示板に時々書き込んでいただけるとありがたいです。



--------------------------------------------------------------------------------
仏像ファン 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 8月31日(金)23時43分0秒   返信・引用  編集済
昨年二村先生と食事をした時に、
「日光東照宮の陽明門はまったく期待はずれでした。見るべき彫刻はやはり鎌倉時代までですね。」と言ったところ、
「いや、そんなことはない。あれはあれで立派なものだ。」とおっしゃる先生とちょっとした論争になりました。

ひろせ君の「京都だより」にあった三十三間堂は京都でも指折りの仏像の宝庫ですね。
特に、二十八部衆と風神・雷神像はいいですね。
京都では他にも、
広隆寺の弥勒菩薩半跏像、平等院の阿弥陀如来坐像、神護寺の薬師如来立像、観音寺の十一面観音立像、六波羅密寺の空也上人立像・平清盛坐像などが小生の好みですが、実は小生、東寺の四天王に踏みつけられている「邪鬼」もかなり好きなんですね。機会があれば是非、じっくりと見ていただきたいと思います。

二村先生、しつこいようですが、やはり彫刻は鎌倉時代までだと思いますよ。
(敢えて言えば、円空仏は好きですが・・・。)


--------------------------------------------------------------------------------
東京裁判(2) 投稿者:きのうち 投稿日:2007年 8月30日(木)10時25分11秒   返信・引用
ヒロセ先輩25日はドタキャンして申し訳ありませんでした。
そのお詫びと言ってはなんですが
次回の総会では何かお手伝いすることがあれば、おしゃって
下さい。

前の自分の書き込みを読んでみるとメチャメチャでした。
先生に以前注意されていたんですが、説明不十分で、
東京裁判と南京事件を唐突に結びつけたんですから・・

ナチスドイツを裁いたニュルンベルク裁判
日本を裁いた東京裁判。
ヒットラーによる世界制覇=日本の世界制覇
(平和に対する罪)
アウシュビッツの大虐殺=南京大虐殺
(人道に対する罪)
こうしたシナリオを作り、このシナリオに従って
「平和」「人道」に対する罪なる事後法によって
裁かれた。
それで西にアウシュビッツ、東にナンキンと言う
イメージがあって前回の内容になってしまいました。
「南京事件の総括」 田中正明著 謙光社
では虐殺否定15の論拠を示されています。

歴史論議になるかもしれませんが、
20年ほど前にオーストラリアの
あるバックパカーズ(個人旅行者の集まる宿)で歓談していました。
メンバーはドイツ、オランダ、スイス、香港、台湾、韓国の
人たちで、韓国の人から日本が第二次世界大戦で原爆が落とされる
まで頑張ったから我々祖国は南北に分断された。
日本がもっとはやく降参してくれいたら我々は南北に分断
されなかっただろうと言われました。
南京事件については理論武装して行きましたので、なんとか
なりましたが、これについては「想定外」でした。
このように言われた場合、どのように反論されますか?


--------------------------------------------------------------------------------
若王子 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 8月28日(火)20時34分23秒   返信・引用
 若王子といえば,若王子山頂に新島先生のお墓があり,大学を卒業したばかりの時の職場が近かったので,昼休みに若王子山頂に登っては永観堂で昼寝をしていました。今じゃ,若王子山に登ったら半日寝込むことになりそうですが。それに永観堂の庭まで有料になっているので,気安く立ち寄れなくなりました。

 哲学の道沿いの若王子神社の近くに「若王子」という喫茶店がありましたが,そこのオーナーは俳優の栗塚旭氏です。
 栗塚氏は,3年前のNHK大河ドラマ「新撰組」で土方歳三の兄役で出演していましたが,「燃えよ!剣」や「新撰組血風録」でも主演を演じた俳優です。
 その栗塚氏は,私の行きつけの散髪屋に来ます。かつらを被っていないと,声の大きいただのおじさんです。NHKの「新撰組」の収録の時も収録のことを自慢げにしゃべっていたので,うるさいなぁなどと思っていましたが,先日CS放送で「新撰組血風録」を観てから,すごい役者だと見直している(?)ところです。


--------------------------------------------------------------------------------
「太文字」? 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 8月27日(月)23時05分40秒   返信・引用  編集済
 以前私が投稿した大文字の写真をよく見ると,「大」の字の左側の曲線が少し膨れているのが見えます。

 昼に見てみると,この写真のように,延焼した跡がはっきりと見えます。
 危うく「太」くなるところだったようです。

 しばらくは,違和感のある「大」文字を目にすることになります。



--------------------------------------------------------------------------------
学生時代の思い出 73年度生版B 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 8月26日(日)16時18分51秒   返信・引用  編集済
ひろせ君の写真つきの「京都だより」楽しませてもらっています。

小生は初めの2年間は若王子、後半2年間は北白川に下宿しておりましたので、夜の縄張りは銀閣寺周辺でした。
学生専用の居酒屋「ごん」、おでんと焼肉の店「一福亭」、朝まで営業していた中華「東大門」・・・、色々お世話になりました。
一回生の頃、「ごん」ではお酒1合100円でした。最後は180円位だったかな。

一度二村先生を、やはり銀閣寺周辺の居酒屋「夢二」にお連れしたところ、しばらく経ってから、「あっ、この店、僕が学生時代に来たことがある!僕のこと憶えていませんか?」と興奮してお店のおばあちゃんに尋ねておられました。(先生、憶えていらっしゃいますか?)

お酒を終えてラーメンでも、という時にはその頃人気が出始めていた北白川の「天下一品」までてくてくと歩いていったものです。
先日『京都人だけが食べている』(入江敦彦・光文社・05年・11月)を読んでいたら、現在「天下一品」、京都に支店が170店もあるんだそうですね。いやはや驚きました。


--------------------------------------------------------------------------------
まだまだ暑い京都 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 8月26日(日)10時11分57秒   返信・引用
 先日,京都を豪雨が襲い,翌日は少し涼しくなったのですが,暑さは復活。昨日も35.8度にまで上昇しました。
 暑い中,銀閣寺と三十三間堂に行ってきました。昼食は岡崎で安い京料理。

 銀閣の前は大変暑かったのですが,庭園の中に入ると涼しく,高台から京都市内を眺めていたら,このままうごきたくないなぁ,などと思いました。京都市内でも涼を感じることはできます。
 銀閣寺の後,お決まりの銀閣寺アイスキャンデーに行って,オレンジのアイスキャンデー(60円)とパインジュース大(50円)で涼みました。
 三十三間堂も堂内は意外に涼しい風が入ってきていました。客も少なく,二十八部衆をじっくりと観ることができました。1001体の千手観音からは暖かいまなざしを感じました。
 夏の京都は,観光客も少なく,じっくり「観る」のには向いているかもしれません。汗拭きタオルは欠かせませんが。



--------------------------------------------------------------------------------
寂しいお地蔵さんの夜 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 8月24日(金)23時27分18秒   返信・引用
 22日・23日と京都は豪雨に見舞われて,六斎念仏は中止になりました。

 昨夜の上善寺は,例年のにぎわいはなくて,舞台の明かりが消え,お札をもらうところだけ灯りが点いていました。




--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(22) マネタリストの経済学A 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 8月24日(金)14時26分50秒   返信・引用
 前回の「総需要と総供給(21) マネタリストの経済学(1)」では、貨幣数量説についてみてきました。つまり、貨幣量をM、貨幣の所得速度をV、物価をP、実質GDPをQとすれば、
     M V = P Q

と表せました。これを利用してマネタリストの基本的な考え方を見てみます。

(1)総需要曲線について
 マネタリストは統計的な研究から所得速度のVは比較的安定していて(極端な場合は一定)予測可能であるという前提から出発します。すると上の式から、名目GDPに影響を与えるのは貨幣量だけだということになります。貨幣量を一定とすれば、上の式は、PQ=一定ということですから、物価を縦軸にとり実質GDPを横軸にとれば双曲線のグラフが描けます。これを総需要曲線として考えれば、右下がりのAD曲線となり、AD曲線のシフトは貨幣供給量Mの変化のみになります。
 マネタリストは、財政政策は名目GDPにほとんど影響しないと考えます。これまで見てきたケインジアンの分析では、金融政策だけでなく財政政策や輸出等の変化はAD曲線のシフトに関係してきましたが、マネタリストは貨幣量の増加を伴わなければそれらの要因の影響はないと考えます。これは、Vが安定しているという前提からきています。ケインジアンの考え方をとれば、Vは利子率の変化と共に変化することになりますが、マネタリストは利子率のVに対する影響はないと考えることになります。

(2)総供給曲線について
 これまでのケインジアンの考えでは、賃金と物価の下方硬直性を前提にしてきましたので、AS曲線は右上がりの曲線でした。マネタリストは賃金と物価は比較的伸縮的に動くと考えます。したがって、マネタリストのAS曲線は比較的傾きの急な縦軸に垂直に近い形になります。

(3)経済に与える効果について
 上の二つの前提から、ケインジアンとマネタリストのAD曲線とAS曲線を描いて比較するとつぎのような結果が出てきます。
 まず、ケインジアンの政策では財政・金融政策の両方を重視するのに対して、マネタリストの政策ではAD曲線を動かすのは金融政策のみであるということになります。
 つぎに、AD曲線を右にシフトさせたとき、ケインジアンの政策では物価も上昇しますが実質GDPをより多く増加させるのに対して、マネタリストの場合は実質GDPに影響するより物価をより増加させることになります。

(4)経済に対する考え方
 マネタリストは、民間経済の動きは安定しているという視点に立っています。したがって、経済の不安定な動きは人為的な政策、特に中央銀行によるものであると考えます。このことから、中央銀行による裁量的な金融政策を否定し、最適な金融政策は貨幣供給量の増加率を、例えば3%とか5%のように一定にして、動かさないルールによる政策であると主張します。つまり、Vは安定しているので、Mを潜在成長率に合わせて増加させれば物価も安定するということになります。

(5)マネタリストの実験
 1970年代後半の石油ショック以来のインフレに悩むアメリカでは、連邦準備制度理事会(FRB)のボルカー(Paul Volcker)新議長によって1979年に、政策目標として金利ではなく貨幣量を目標とする政策がとられました。これは、マネタリストの実験(Monetarist experiment)とよばれています。この金融政策は成功してインフレを沈めることができました。ところが皮肉なことに、その後、(マネタリストの政策の成功の結果か)Vの値が上下に大きく変動して不安定になってきました。そのため、このマネタリストの政策は放棄される結果になりましたが、ケインジアンにもマネタリストにも経済を安定化させるための金融政策の重要性を認識させたという大きな貢献があります。

 マネタリストの「人気」は落ちてきましたが、このグループの流れを引く経済学者の中から新しい経済学が出てきました。新しい古典派(New Classical)と呼ばれています。次回はこの新しい流れについてみてみます。

 *この項については、P. A. Samuelson and W. D.Nordhaus, Economics (Eighteenth Edition), McGraw Hill, 2005年 の “Chapter 33 The Warring Schools of Macroeconomics” を参考にしました。


--------------------------------------------------------------------------------
RE:東京裁判 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 8月23日(木)22時31分1秒   返信・引用  編集済
NHK特集「東京裁判」はなかなか良い番組だったようですね。
晩酌派の小生はあの時間帯にはすっかり出来上がっており、ビデオは録っておいたもののまだ見ずじまいです。
ただ、今まで色々な本を読んできて、「東京裁判」についていえる事は、

@原告と判事が同じ国であったこと。
(はじめから有罪になることは決まっていた。)
A事後法によって裁かれたこと。
(例えば、20歳になればお酒を飲んでも良いと言われ飲んだ人間が、その後法律が変わって25歳未満は違法になり、故に有罪の判決を下された、というのと同じことなんですね。「平和に対する罪」・「人道に対する罪」というのは1945年に制定され、その罪によって有罪判決となったのがA級戦犯です。)

この2点を見ただけでも「裁判」とは名ばかりの、「政治ショー」だったと思っています。
百歩譲って、戦争に負けたのだからしょうがない、勝てば官軍負ければ賊軍で道理もへったくれも無い、無法は承知の上で受け入れざるを得なかった、という考え方もあるでしょう。しかし、「東京裁判史観」といわれる、日本がすべて悪で英米がすべて正しかったという考え方が、その後何の批判もされず定着し現在に至っていることは大きな問題ではないでしょうか。
一度日本人自身の手でこの戦争を総括する必要があると思っています。
安倍首相の言う「戦後レジウムからの脱却」というのは、このことを指しているのだと思います。

尚、南京大虐殺は『「南京事件」日本人48人の証言』(小学館文庫・阿羅健一・01年1月)を読む限り、原爆投下や東京大空襲などにより非戦闘員を殺戮(国際法違反)したアメリカがその批判をかわすためにでっちあげた(または、針小棒大に騒ぎたてた)ものだとの疑いは捨て切れません。


--------------------------------------------------------------------------------
東京裁判 投稿者:きのうち 投稿日:2007年 8月20日(月)10時33分13秒   返信・引用
NHK特集「東京裁判」を私も見ました。
戦勝軍が一方的に裁判をかけて、軍の規律を
乱した兵士を裁いたような判決が私たちの
先祖に下されているようですが、そのような
内容を日本人として、どのように受け取るのか
考えさせられました。
また、あのような裁判が国際法上、許される
ものなのでしょうか?
これはニシムラ君の専門分野になりますが・・・
東京裁判と言うより個人的には「極東軍事裁判」
のほうがしっくり来ます。
また、NHKでは取り上げられていませんでしたが
南京事件も東京裁判の時に急にふってわいて
来たのでしょう?
10年以上の時間が経過しているにもかかわらず
日本が東京裁判で裁かれているときに中国が
南京で日本軍に75万人も虐殺されたと。
当時の南京市民の数は20万人にもかかわらず。
日本人として歴史認識をキチッとしていかなけば
ならないと感じる今日この頃です。


--------------------------------------------------------------------------------
またの機会に 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 8月19日(日)22時19分17秒   返信・引用
 ニシムラさん,またの機会によろしくお願いします。
 前日までに約束をすれば,平日はいつでもほぼOKです。

 細川さん,送り火の日は,車の移動は制約を受けますね。東西に掛かる橋のほとんどが通行止めになります。
 銀行から病院とは大きく環境が変わりますね。今は,国の制度の変更で,病院の経営も厳しい時代ですから,経営のプロが求められているのでしょう。


--------------------------------------------------------------------------------
「夏休み」 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 8月19日(日)11時21分6秒   返信・引用
 定年退職した身、特に夏休みをとる必要はないのですが、この暑さと個人的な雑用のために「夏休み」をとらせてもらいました。そのためしばらく経済学の書き込みを中断しましたが、お盆も終わりましたので、そろそろ書き込みの続きを考えています。よろしく。

 ついでに、この「夏休み」の収穫を書いておきます。それはニュルンベルク裁判と東京裁判に関するNHKのテレビ番組です。列挙すると以下のようです。

 8月8日〜10日 BS世界のドキュメンタリーで放送された、「ドキュメンタリー・ドラマ ニュルンベルク裁判 3回」(2006年 イギリス/アメリカ 制作)
 8月17日 BS世界のドキュメンタリーで放送された「実録 ニュルンベルク裁判 前編 後編」(2006年 フランス 制作)
 8月13・14日 NHKスペシャルの東京裁判の番組、「A級戦犯は何を語ったのか」、「パール判事は何を問いかけたのか」

 見た人もあると思います。知らないことも多く知識としても収穫でしたが、それよりも、第2次世界大戦の終結の仕方と今日の世界や日本との関係など、いろいろ考えさせられました。

 異常な暑さが続いていますが、健康に注意してがんばってください。


--------------------------------------------------------------------------------
Re: とりあえず 投稿者:11期 ニシムラ 投稿日:2007年 8月19日(日)00時33分52秒   返信・引用
> No.423[元記事へ]

すいません、25日は私も都合が悪くなりました。事情はお察しください???
焦らずとも、機会はいくらでも作れることでしょう。


>  にしむらさん。 きのうちさんが参加できなくなりましたけど、とりあえず飲み会やりますか?
>  にしむらさんはマイミクシーのおひとりですが、その日、岐阜にお住まいのマイミクシーの女性と観光に行きますので、よかったら朝からmixiのオフ会に参加されませんか?


--------------------------------------------------------------------------------
送り火 投稿者:細川 実 投稿日:2007年 8月18日(土)21時43分23秒   返信・引用
私も十五年ぶりに見ました。鳥居以外は昔は家から良く見えましたが、今はまったく!8時に大宮道りで「大文字」それからカーレース!「妙法」は渋滞で断念。「舟形」は上加茂でバッチリ。「左大文字」もゲット。ライバルはバイクでした。まったく優雅なひとときではなかったが懐かしかった。来週から銀行から病院に転身する自分にとっては良い法要になった気がします。
フリードマンは貨幣供給量に主眼を置き、それまでのケインズ派と一線を画しましたが、結果はその後のレーガノミックスに繋がった。いまは株安(サブプライムローンの)。経済は激変するけれども、多分、五山の送り火は永遠?日本人に生まれてよかったと思います。


--------------------------------------------------------------------------------
五山の送り火 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 8月18日(土)09時41分6秒   返信・引用  編集済
 16日の夜は,京都五山の送り火が行われました。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gozan/
 折からの猛暑,今年は人出も少ないように感じられました。いつもは加茂街道や自宅の天井収納庫から見物していますが,今年の暑さでは天井収納庫に立ち入る気力もなく,加茂街道を歩いてみました。
 例年だと出雲路橋の上は人の波で通行が困難な状態ですが,人出が少ないせいで,引っ越して20年目にして初めて出雲路橋の上から舟形が見えることを確認しました。
 17日に京都を出発し,今頃オーストラリアのホームステイ先に着いているであろう長男の写真を撮り(勿論,大文字の送り火をバックに),ホストファミリーに渡すアルバムに加えました。また,NHKで放映されていた送り火の番組と夏の京都の紹介の番組をDVDに焼いて持たせました。

 これまで忙しい職場にいて,三大祭もあまり観たことがありませんでしたし,五山の送り火も職場から見ることが多かったのですが,祭や伝統行事を静かに眺めると,京都に受け継がれている文化の偉大さから発せられるオーラを感じます。

 まもなく京都では,各町内で地蔵盆が行われます。私の出身地では地蔵盆の風習がなく,最初は何の行事かもわかりませんでしたが,これまた京都の町衆に受け継がれ,皆が参加できる行事です。
 各町内の地蔵盆とともに,六地蔵を祀るお寺では,六歳念仏踊りなどが行われ,露店も出て観光客でにぎわいます。同志社の近くでは,寺町鞍馬口の上善寺で22日・23日頃の夜に六歳念仏を観ることができます。獅子のアクロバティックな踊りや太鼓,これは一度ご覧になることをお勧めします。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/jyozen-ji.htm
http://www.e-kyoto.net/today/08/22.htm


 フリードマンと「選択の自由」というキーワードは,勉強をしなかった私の頭の中にもなぜか残っています。フリードマンは,高校を飛び級で3年くらい早く卒業して,ノーベル賞を受けたクズネッツの指導を受けたという,天才の帝王学のような話をどこかで読みました。自分に天才の要素があるとしたら何だろう,どうやってそれを生かすのかと考えたことがありました。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gozan/



--------------------------------------------------------------------------------
とりあえず 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 8月16日(木)12時41分8秒   返信・引用
 にしむらさん。 きのうちさんが参加できなくなりましたけど、とりあえず飲み会やりますか?
 にしむらさんはマイミクシーのおひとりですが、その日、岐阜にお住まいのマイミクシーの女性と観光に行きますので、よかったら朝からmixiのオフ会に参加されませんか?


--------------------------------------------------------------------------------
オフ会 投稿者:きのうち 投稿日:2007年 8月16日(木)10時18分17秒   返信・引用
ひろせ先輩、申し訳ありません。
25日のオフ会に行けなくなりました。
9月1日、2日と家族旅行の予定にしていましたが、
奥さんの仕事の都合で、家族旅行が
8月25日、26日にすることになってしまいました。



--------------------------------------------------------------------------------
猛暑 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 8月13日(月)19時13分42秒   返信・引用
 昨日まで帰省していましたが,京都に戻ってきたら猛暑。
 この暑さはやりきれません。
 クーラーがないと,何をしても汗が吹き出します。
 明日からお盆の閑散とした交通機関で通勤を再開しますが,この暑さが日本経済に与える経済効果は如何に。


--------------------------------------------------------------------------------
推薦図書H 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 8月12日(日)10時54分16秒   返信・引用  編集済
『地ひらく 石原莞爾と昭和の夢』上・下巻(福田和也・文春文庫・04年9月)

今年も終戦記念日が近づいてきました。
戦前・戦中の昭和という時代を知るにはなかなかいい本です。上下あわせて900ページの大作、腰をすえてじっくり読んでみてください。
「最大の戦犯」・「不世出の天才戦略家」・「神がかりの予言者」と評価が分かれる石原莞爾ですが、これを読むとなかなか魅力的な人物だったようですね。それにしても「満州事変」が日本陸軍の謀略によって始まったということは教えられていましたが、1万5千の日本軍が30万の相手に勝った、桶狭間の合戦にも勝る戦いだったってこと知っていました?


--------------------------------------------------------------------------------
赤ちゃん歓迎の超繁盛ホテル 投稿者:きのうち 投稿日:2007年 8月10日(金)11時09分26秒   返信・引用
経営破綻寸前から繁盛ホテルになった
信州蓼科温泉ホテル
http://www.tateshina-shinyu.com/
は3代目が病気ため借入金9億円、営業赤字年間3千万
手持ちキャッシュ200円、月末支払額2千万円から
柳沢4代目がスタート。
現状は蓼科は別荘地のため1泊2食で1万8千円から
が相場だったものを6,800円 と半額以下。
客層(市場)も20から30代をターゲットにして
若者向け旅行雑誌に集中して広告を出し、
「激安ブーム」に乗ることに賭けたそうです。
そして若者ですから「赤ちゃん歓迎ホテル」として
差別化を計り、それに合わせてお風呂に畳まで引いた
そうです。
当初は周りも「荒唐無稽な」と呆れたそうですが、
それが出来ちゃったらしいです。
(業界慣れした人にはこんな奇抜な発想は出てこないかも)
これも話題になりマスコミが注目したとか。
1万円以下の客層は民宿、ペンション派ですから
その市場にホテルが参入すれば勝つのは当然です。
現在は平均稼働率90%とのことですが、値上げや
施設の増設は考えてないそうです。
利潤最大化するにはどうするのか?
先生の講義の中に答えがありました。
需要と供給(17)利潤最大化  のなかに
限界収入>限界費用で利潤は増加していくと
おしゃっておられます。
ということはこの4代目は費用の削減で収入増を考えて
おられるのかなと・・・

>個別企業が限界費用を計算して生産活動をしている
>とは思えませんが、より多くの利潤を求めて行動す
>る限り、ここでいう供給曲線に近似したものを市場
>で作り出していると論理的に考えることができます

1月時点では先生のこの講義の内容は
「そんなものかな?」とピーンと来なかったのですが
やっと今では分かるような気がします。


--------------------------------------------------------------------------------
大学就職力 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 8月 8日(水)18時19分33秒   返信・引用
 今週の週刊『エコノミスト』に「有力410社入社実績でみる 大学就職率ランキング150」という記事がありました。1位は東京工業大、2慶應義塾大、3東京大、4名古屋工業大、5聖心女子大、6電気通信大、7東京理科大、8名古屋大、9学習院大、10東京女子大、11大阪大、12学習院女子大、13同志社大、14九州大、15九州工業大、16京都大、17関西学院大・・・となっていました。工科系大学と女子大学を除けば、同志社大学は6位に位置します。大企業に就職することだけが人生の幸せではありませんが、なにかの参考までに紹介しておきます。

 ところで、このホームページの書き込みにもたびたび『エコノミスト』誌からの記事を使ってきましたし、リンク集にも「週刊エコノミスト見出し一覧」があります。何故『週刊エコノミスト』誌かということになります。10年以上前になりますか、大学時代の友人がこの雑誌の編集長になり、彼に頼まれて購読を始めたわけです。内容的にしっかりしているのでそのまま現在まで購読している、というのが理由です。その友人もこの8月3日に膵臓癌で他界しました。人生何よりも健康が第一です。


--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(21) マネタリストの経済学@ 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 8月 3日(金)14時28分38秒   返信・引用
 ケインズ派の経済学は、フリードマン(M. Friedman)を総師とするマネタリズムという考え方から批判を受けることになります。特に1970年代のオイルショックを契機に起こったインフレと失業というスタグフレーションの世界的な問題に対して、マネタリストの考え方は1970年代後半に多くの支持者を得ることになります。
 今回は、マネタリストの考え方の基となっている貨幣数量説(the quantity theory of money)を概観し、次回でマネタリストの経済学の骨子を見ることにします。

 今年の2月24日の「総需要と総供給(2)」で、ある国のパンは消費財にも投資財にも変換できるという不思議なパンの話しをしました。そこでは、その国のパンは消費財として80万円、投資財として40万円支出され、その国の1年間の総需要とGDPは120万円であるという話しでした。この不思議なパンの国で、パンの価格が100円だとします。名目GDP120万円は、100円のパンが12,000個取引されたことになりますから、物価をP、取引数量をQとすれば、100×12,000=PQ=120万円です。この国の貨幣量は10万円だったとすれば、10万円の貨幣は平均して1年間に12回回転したことになります。貨幣量をM、回転数をVとすれば、10万円×12=MV=120万円となります。つまり、
     MV ≡ PQ

ということになります。これは当たり前のことを表していますので三本線で書いて恒等式で示しています。この式はフィッシャーの交換方程式とよばれることもあります。
 Vは、経済の取引全体に当てはめるときは貨幣の流通速度(the velocity of money)、名目GDPに関係させるときは貨幣の所得速度(the income velocity of money)とよばれます。ここでは後者を問題にします。すると上の式は、
  M(貨幣量)×V(貨幣の所得速度)≡P(物価)×Q(実質GDP)

と読むことができます。
 貨幣の所得速度は制度や取引慣習が大きく変わらない限り、つまり収入から支出への流れの形が大きく変わらない限り、大きな変化はないと考えられます。実質GDPは完全雇用の潜在GDPで決定されて一定であるとすれば、物価は貨幣量に比例して変化するということになります。このように、物価に影響するのは貨幣量の大きさであるというのが素朴な貨幣数量説です。

 ついでながら、上の式を変形し貨幣の所得速度Vの逆数をkとすると、
     M = PQ/V = kPQ

となります。これは、ケンブリッジの現金残高方程式とよばれ、kは「マーシャルのk」とよばれています。マーシャルのkは名目GDPに対する貨幣量の比率を示すことになります。この式を三本線の恒等式でなく方程式で書いたのは、貨幣に対する需要は名目GDPの一定割合であるという貨幣需要を表し、貨幣供給と等しくなるように決まるという行動様式が入っているからです。
 実質のGDPは潜在GDPとなるように生産物市場で決まり、貨幣は物価に影響するだけだというのが古典派経済学の考え方で、「古典派の二分法」とか「貨幣のベール説」とかいわれています。このメカニズムについては「総需要と総供給(19)」を参照してください。
 もちろん、マネタリズムの考え方はこのように単純なものではありませんが、貨幣数量説が一つのベースにはなっています。

* Milton Friedman(1912〜2006)
 フリードマンは1912(大正元)年ニューヨークに生まれました。ラトガーズ大学で学士号を、シカゴ大学で修士号を、1946年にはコロンビア大学で博士号を取得しました。いろいろな研究所の研究員をしながら経済学の実証的な分析を通じて現実の経済に対する感覚を身につけたと思われます。1948年からはシカゴ大学の教授として「シカゴ学派」の中心になり、またマネタリストの代表者になります。1976年には消費や金融理論の分野における業績からノーベル経済学賞を受賞しました。多くの著作がありますが、ここでは、1953年のEssays in Positive Economics(『実証的経済学の方法と展開』)、1962年のCapitalism and Freedom(『資本主義と自由』)、1980年の奥さんローズ・フリードマンとの共著Free to Choice(『選択の自由』)を挙げておきます。2006(平成18)年84歳で亡くなりました。


--------------------------------------------------------------------------------
学生時代の思い出(3) 投稿者:きのうち 投稿日:2007年 8月 3日(金)10時37分4秒   返信・引用
ニシムラ君からの松乃家のチキンカツ定食を見て
食べ物に関して思いだしました。
最近、学部は違いますが大学時代同級生だった人に
会い、その人は京都で下宿していたそうですが、
お金が無くなると明徳館地下のカレーライスで
お腹を満たし、なんとか過ごしたと話をされて
いましたが、親元から通っていたので
下宿生の経済的辛さを知らない私は授業が
休講になると暇なので、友達の下宿に行っては
カップラーメンを無理矢理食べて来ておりました。
1食分減らしてきていた訳ですから、今から考えると
非常に申し訳ないことをしたと思います。
北白川に下宿していたその友達のところへ行く途中
今出川通りを歩いていると百万遍あたりに大学が
あったので、友達に「あれが京産か?」
と聞くと「アホか。何言ってねん」と言われたこと
も思い出しました。
また、コンパの時は四条烏丸周辺のお店でお世話に
なりましたが、すき焼きのケースが多く、味付けが
出身によって違うのが印象的で、静岡出身の同級生
が味付けしたときは味が濃すぎてたべられなかった
ことがあり、地域により味付けが違うことも、
その時学んだ記憶があります。
そのコンパで岡山と広島の同級生がお互いの方言が
おかしいと非難しあってたな・・・


--------------------------------------------------------------------------------
前期試験終了 投稿者:11期 ニシムラ 投稿日:2007年 8月 1日(水)01時51分45秒   返信・引用
ひろせさん、オフ会たのしみにしています。一応メールも送っておきました。

本日でロースクールの前期試験終了です。地雷を踏んだ「刑法総論」以外は大丈夫でしょう。学部の試験とちがってキツイですねえ。

大学院生活3ヶ月目、先日は室町通りにある「松乃家」へ。
20年ぶりに大盛りのチキンカツ定食(写真)を食す。この年になると、これもキツイ。
昔足しげく通った、上立売郵便局前の「トレド」という喫茶店が健在なのを発見。近いうちにいってみようと思う。
このあたりは、20年前とあまり変わってませんね。



--------------------------------------------------------------------------------
原点に戻れる京都 投稿者:小関智晶 投稿日:2007年 7月31日(火)22時01分53秒   返信・引用
先般、二村先生にお会いし、自分の近況を話をしながら、これからの残された人生をどのようにすごしていけばよいのか・・・・が判ったような気がします。学生時代は、どんなことでも出来る、達成できると確信、自身を持って物事にぶつかれたのです。京都にいるとまたそのような自分に戻れたような気がして・・・・・・・


--------------------------------------------------------------------------------
推薦図書G 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 7月31日(火)20時08分34秒   返信・引用  編集済
先の参院選は予想を上回る自民党の惨敗という結果でした。
一昨年の「郵政」衆院選と同様、ムードにはまると一方向に一斉に走り出してしまう、というのは、日本人の特徴かもしれません。
ここまで来ると、首相交代もあるのか?
それを見込んだわけでも無いでしょうが、麻生太郎氏が先月本を出しています。

「とてつもない日本」(麻生太郎・新潮新書・07年6月)

(日本の政府開発援助・ODAを使ってインドの地下鉄を作った時の話)
集合時間の8時少し前に行ったところ、日本から派遣された技術者はすでに全員作業服を着て並んでいた。我々インドの技術者は、全員揃うのにそれから10分かかった。日本の技術者は誰一人文句も言わず、きちんと立っていた。自分が全員揃ったと報告すると、「8時に集合ということは8時から作業が出来るようにするのが当たり前だ」と言われた。
悔しいので翌日7時45分に行ったら、日本人はもう全員揃っていた。以後このプロジェクトが終わるまで、日本人が常に言っていたのが「納期」という言葉だった。決められた工程通り終えられるよう、1日も遅れてはならないと徹底的に説明された。
いつの間にか我々も「ノーキ」という言葉を使うようになった。これだけ大きなプロジェクトが予定より2ヶ月半も早く完成した。もちろん、そんなことはインドでは初めてのことだ。
(中略)
我々がこのプロジェクトを通じて日本から得たものは、資本援助や技術援助だけではない。むしろ最も影響を受けたのは、働くことの価値観、労働の美徳だ。労働に関する自分たちの価値観が根底から覆された。日本の文化そのものが最大のプレゼントだった。今インドではこの地下鉄を「ベスト・アンバサダー(最高の大使)」と呼んでいる。


NHKの「プロジェクトX」みたいな、ちょっといい話だと思いませんか?
こんな前書きで始まり、「日本人の底力」を見つめ直し、自信と勇気を与えてくれる本です。
因みに、麻生太郎氏と二村先生は同い年、政治家とか教師って、若いですよね。


--------------------------------------------------------------------------------
オフ会 投稿者:きのうち 投稿日:2007年 7月30日(月)10時32分49秒   返信・引用
11時から京都駅周辺でしていて、当時の担任の
先生が京都の病院にいるため、去年から京都で
するようになり、ほとんどが尼崎まで帰ってくる
ので、多分1次会で解散すると思うので
4時からでも大丈夫です。
ただ、皆さんに会うときには、かなり泥酔しているかも?
楽しみです。宜しくお願いします。

最近、夏バテ気味で書き込みしていませんでしたが、
学生時代の思い出
   (3で終わらせる予定でしたが材料を仕込みました)
マトリックスと同志社建学精神
風林火山と現代ビジネス戦略
などなど忘れてはいないのですが、また書き込みします。



--------------------------------------------------------------------------------
25日夜でいいですか 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 7月28日(土)11時41分42秒   返信・引用
 では,25日の夜でいいですか?

 時間は18:00からでいいでしょうか?
 場所は,滋賀・大阪方面へもアクセス可能な京都駅周辺でいかがでしょう?

 場所の希望について,私の名前をクリックしてメールをください。

 ニシムラさん,追試がないといいですね。いえ,ないですよ,きっと!


--------------------------------------------------------------------------------
オフ会 投稿者:11期 ニシムラ 投稿日:2007年 7月28日(土)01時04分9秒   返信・引用
25日、条件付OKです。
条件とは・・??
追試の連絡が来ないこと。


--------------------------------------------------------------------------------
オフ会 投稿者:きのうち 投稿日:2007年 7月26日(木)10時17分28秒   返信・引用
日程調整は意外と難しいものですね。
25日は高校の同窓会があります。
ただ、25日は京都でしているので、
夕方から合流できます。


--------------------------------------------------------------------------------
8月25日(土)は 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 7月26日(木)06時31分55秒   返信・引用
いかがでしょう?


--------------------------------------------------------------------------------
むつかしいですねえ 投稿者:11期 ニシムラ 投稿日:2007年 7月25日(水)00時11分35秒   返信・引用
意外と日程調整って難しいものですね。実は私が毎月18日というのが地域会合の定例会日でして・・・・。


--------------------------------------------------------------------------------
日程 どうしよう 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 7月23日(月)12時57分9秒   返信・引用  編集済
 土日ですか。私の都合としては、まず日曜日の夜は勘弁いただきたいのですが、そうするとまず8月4日(土)は海に行くことになっていて、京都に、戻っていない可能性があります。
 8月11日は帰省中。お盆が終わった気分ではありませんが、8月18日(土)などいかがでしょうか?
 あとはメールで調整して、結果をここに書いて他の参加者も待ちましょうか。


--------------------------------------------------------------------------------
オフ会 投稿者:きのうち 投稿日:2007年 7月23日(月)11時11分35秒   返信・引用
返事が遅れてしまい申し訳ありません。
平日に京都まで行くとなると9時ぐらいに
なってしまいます。
できれば土曜日か日曜日を希望します。

言ってみるものですね・・・
本当にオフ会が行われようとしているですね。
ひろせ先輩が4回生の時に私は1回生。
私が4回生の時にニシムラ君が1回生。
何か因縁めいたものを感じます。


--------------------------------------------------------------------------------
すいません 投稿者:11期 ニシムラ 投稿日:2007年 7月22日(日)22時53分42秒   返信・引用
時間割を間違ってまして、最終日は31日(火)でした。31日なら問題なくOKです。


--------------------------------------------------------------------------------
オフ会の日程調整 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 7月22日(日)22時46分23秒   返信・引用
 ニシムラさんの試験が30日に明けるのならば,30日(月)に試験打ち上げをしますか?
 きのうちさんのご都合はどうでしょうか?

 帰宅や集合の都合もあるでしょうから,今出川だけでなく,四条烏丸や京都駅も候補地として考えられますが,リーズナブルというと,今出川か京都駅八条口あたりなら心当たりがあります。


--------------------------------------------------------------------------------
Re: がんばった!土佐の海 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 7月22日(日)22時42分58秒   返信・引用
> No.401[元記事へ]

 土佐ノ海,勝ってよかったですね。
 藤ノ川(服部),琴藤沢,大碇と関取を輩出していますが,長期間相撲を取ったのは土佐ノ海だけです。
 確か貴乃花と同年齢ですから,体力的にも厳しいでしょうが,できる限りがんばってほしいです。

)) 『ケインズ経済学』は、私たち5期生の始めに講義を受けたので、先生の講座を読んでしまいました。

 私は寝ていたのでしょう(笑)。あまり記憶にありませんでした。



--------------------------------------------------------------------------------
がんばった!土佐の海 投稿者:5期生 ささぐり  投稿日:2007年 7月22日(日)16時38分26秒   返信・引用
>同志社大学商学部出身の前頭13枚目力士土佐ノ海がピンチです。今日の取組みを終わって,5勝7敗。もう負けられません。十両から1場所で復帰したのですから,ここは何とか3連勝して勝ち越しをしてほしいものです。

千秋楽で勝ち越しました。もう35歳とのこと、よくやった。相撲部の後輩で土佐の海につづく力士はでてきそうにありません、少し寂しいです。


『ケインズ経済学』は、私たち5期生の始めに講義を受けたので、先生の講座を読んでしまいました。
たしか、『ケインジアンとマネタリスト』というものもひもといた記憶があります。


--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(20) ケインズ経済学 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 7月20日(金)11時45分5秒   返信・引用  編集済
 前回は、古典派経済学を取り上げました。そこでは経済全体としての生産過剰はあり得ないという世界でしたから、経済は市場に任せてあまり干渉しない方がよい、という考え方が中心になります。実際、当時でも好況と不況を繰り返す景気循環は観察されていましたが、市場に依存した経済理論が中心でした。
 ところが、周知のように、1929年10月24日(木曜日)、ウオール街のニューヨーク株式市場の株価暴落(「暗黒の木曜日」ともいわれます)を機に、工業生産の低下、企業の倒産、失業率の増加等を伴った世界を巻き込んだ1930年代の長期の不況が始まりました。(Great Depression、大不況、大恐慌ともいわれます。)
 このような経済状況を背景に、1936年に登場したのがケインズ(J. M. Keynes)のThe General Theory of Employment, Interest and Money (『雇用・利子および貨幣の一般理論』塩野谷九十九訳、後に息子の塩野谷祐一訳が出版されています)でした。通常『一般理論』とよばれています。ケインズは古典派経済学の考え方を批判し、経済は完全雇用を達成しなくても均衡を保つという新しい経済理論を提起したこと、経済における政府の役割の必要性を提示したことなどから、「ケインズ革命」とよばれています。

 何が「革命」かについて、少し古いですが当時の状況を知るために早坂氏の本を引用すれば、「今日では、それ(ケインズ革命)を、(@)巨視的(マクロ)理論の建設に求める者、(A)有効需要論(貯蓄・投資による国民所得の決定論)に求める者、(B)流動性選好利子論に求める者、の三者に大別することができよう。」(早坂忠『ケインズ―文明の可能性を求めて―』中公新書(1969年)144頁)ということになります。ケインズ革命の現代的な意義については、これからの書き込みを見て各自で考えてみてください。

 これまでの分析方法を用いてケインズ経済学の内容を考えてみます。
 ケインズの理論は一言でいうと「有効需要の原理(principle of effective demand)」といわれるように、総需要側の分析に重点が置かれています。これまで見てきたように、AD(総需要)曲線は、生産物市場(モノ)と貨幣市場(カネ)の相互関係で決まりました。モノの市場では総需要と総供給が(貯蓄と投資が)等しいように決まり、カネの市場では貨幣の需要と供給が等しいように決まれば、両方の市場は均衡(「満足」)していることになります。両方の市場を均衡させるような利子率があり、モノとカネの世界がそれぞれに均衡している姿がAD曲線として描かれたわけです。つまり、AD曲線のどの点でもモノとカネの世界は「満足」している状況を示しています。
 他方、AS(総供給)曲線の方は、特に短期では雇用との関係でどれだけ生産できるかという関係を示したものでした。貨幣賃金の下方硬直性を前提にして、右上がりのAS曲線が描かれました。もしすべての価格は変化しないとすれば、つまり固定価格を前提にすれば、たとえば物価は100で変化しないので、総供給曲線は100から横軸に平行になります。

 このAD曲線とAS曲線がこれまでの例のように物価100、実質GDP500兆円で交わったとしますと、モノとカネの世界は均衡して満足しているわけですから経済はそのまま動いていきます。しかし、完全雇用が実現するのは530兆円だとすれば、働く意思と能力のある人に30兆円分の職がないという非自発的失業の状態を内包したまま動いていくことになります。つまり、モノとカネは満足しているのにヒトは満足していないということになります。このヒト、モノ、カネの世界を同時に満足させるためには、金融・財政政策を用いた総需要管理政策が必要になり、経済へ政府が介入する必要性を認めることになります。

 *John Maynard Keynes(1883〜1946)
 ケインズは1883(明治16)年イギリスのケンブリッジで生まれました。イートン校を経てケンブリッジ大学のキングス・カッレッジで学び数学で学位取得。その後マーシャルを師とし、マーシャルの愛弟子ピグーの指導も受けて経済学を学びました。その後、官吏の道を選びインド省にはいりましたが、1908年にはケンブリッジに戻り教えることになります。その後、1915年には大蔵省に入ります。大蔵省の主席代表として第1次世界大戦後の戦後処理に当たるパリ平和会議に出席しその経験から1919年にThe Economic Consequences of the Peace (『平和の経済的帰結』)を出版し、ケインズの名前を有名にします。1925年にはロシアのバレリーナ、リディアと結婚しました。子供はありませんでした。1930年には大著、A Treaties on Money(『貨幣論』)を書きますが、これで終わらず1936年の『一般理論』へと続くことになります。ケインズは「大学の人」だけではなく、いろいろな要職も経験し、1942年にはイングランド銀行の理事、1944年のブレトン・ウッズ協定におけるケインズ案(これは採用されなかったが)等、社会的にも活躍し、1946(昭和21)年62歳で亡くなりました。


--------------------------------------------------------------------------------
オフ会 投稿者:11期 ニシムラ 投稿日:2007年 7月20日(金)01時56分49秒   返信・引用
オフ会って、なんだかいい響きですね。
期末試験が30日まで続くので・・。それ以降なら調整は可能かと思います。ただ、このような無所得生活のため、リーズナブルなところでお願いします。


--------------------------------------------------------------------------------
がんばれ!土佐ノ海 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 7月19日(木)23時25分36秒   返信・引用
 同志社大学商学部出身の前頭13枚目力士土佐ノ海がピンチです。今日の取組みを終わって,5勝7敗。もう負けられません。十両から1場所で復帰したのですから,ここは何とか3連勝して勝ち越しをしてほしいものです。
 彼は,学生時代から「西の山本」として有名で,「東の尾曽」(元・武双山)といいライバルでした。
 土佐ノ海は何度も三役に上りましたが,残念ながら大関には昇進できず。でも,立会いの出足を生かした元気な相撲を取り続けてほしいものです。
http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_meikan/rikishi_joho/rikishi_5.html



--------------------------------------------------------------------------------
オフ会やりましょう 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 7月18日(水)23時47分59秒   返信・引用
 きのうちさん,オフ会,やりましょう。
 ニシムラさんの御都合はどうでしょう?
 忙しそうなら,2人でもかまいません。
 数日前に決まっていれば,平日はOKです。土曜日は出て行くのに,家庭内での事前調整を相当要します。
 外でしか飲んでいませんので,外で飲む機会を作りたいのも本音です(笑)。

 ただ,オフ会をやること自体を知る手段がこの掲示板なので,ただやるだけではアクセス者が増加することは期待できません。
 二人がこの掲示板にアクセスしていない人にケシかければ,「飲み会があるなら見てみるか」という人も出てくるかもしれませんが,まぁ,今回は無理をせず自然体でいかがですか。


--------------------------------------------------------------------------------
わたしも入れて下さい 投稿者:きのうち 投稿日:2007年 7月18日(水)11時17分53秒   返信・引用
久しぶりに訪問してみたらすかっり変わっていたので
変なところに入ってしまったのかとビックリしました。

ニシムラ君とヒロセ先輩が飲み会するとき
私も入れて下さい。
何か楽しいそうです。
バリバリ学生のニシムラ君が酒の魚にされているのを
こわいもの見たさで見学に参加するのも面白そうです。
わたしはただニシムラ君のイスラエルの話を聞きたい
だけですが・・・・
このようなオフ会をすることで、このホームページの
訪問数もあがることでしょう。
一応、前回にこの二紫会市場の需要曲線をシフト
させようと仕掛けたんですよ。
この二紫会をいう市場、なかなか手強そうです。


--------------------------------------------------------------------------------
祇園祭 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 7月16日(月)20時58分15秒   返信・引用  編集済
 ホームページ来訪者カウンター9000番を自ら捕ってしまいました。

 祇園祭は,7月1日から31日までの1箇月に渡って執り行われます。
 今日は宵山,明日は山鉾巡幸ですが,今日行ってきました。
 知り合いのおかげで,船鉾の上に招待してもらい,動く美術品を堪能してきました。
 あいにくの雨ではありましたが,三大祭の雰囲気を楽しむことができました。
 粽(ちまき)を実家・細君の実家・我が家のために三つ買いました。
 今頃すごい人出だと思います。

 京都は祭りですが,今日発生した新潟の地震の被災地の皆さんにはお見舞い申し上げます。祇園祭は災厄を祓うために行われているのですが,再び大きな災害が発生しないことを祈ります。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gion/gion.html

--------------------------------------------------------------------------------
学生時代の思い出 73年度生版A 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 7月14日(土)22時23分50秒   返信・引用
今頃京都の町では、祇園祭の準備、「コンチキチン」の時期なんでしょうね。

小生、2回生の時に祇園祭山鉾巡行のアルバイトをしました。
大学ごとに引っ張る山鉾が決められているんですね。
いつも先頭を行く「長刀鉾」は京大生、同大生は「鶏鉾」(「長刀鉾」以外は毎年抽選で巡行する順番が変わります)。
「ヤーエンエンヤラヤー」の掛け声のの下、コーナーを回るときには本当に真剣になって引っ張りました。

昼すぎにアンパンと牛乳をもらって解散。アルバイト料は2千円ほどでした。

--------------------------------------------------------------------------------
学生時代の思い出 73年度生版 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 7月14日(土)16時08分39秒   返信・引用  編集済
山 「先生は学生時代、何かクラブに入っていたんですか?」
二 「うん。のーがくぶ。」
山 「えっ、農学部?」
二 「いや、能楽部。」
今から33年前の二村ゼミのコンパの席上で、こんな会話が先生と小生の間で交わされました。(勉強のことは憶えていないのにこんなことはは憶えているものなんですね。)

二村先生の青春記を、そしてあわよくば藤原正彦氏の向こうを張って、アメリカ時代・イギリス時代も書いていただこうと思ったのですが、今回は諦めます。次の機会まで暖めておいてください。

さて、我々1期生(73年度生)の学生時代は、
@経済
入学するや第一次オイルショックで始まりました。物価は暴騰、世間ではトイレットペーパーが無くなると大騒ぎ。
1回生の時の仕送り月3万5千円が、4回生の頃には5万5千円に。インフレーションを目の当たりにした4年間でした。
(『二村ゼミの歩み』の第1期生のところには「インフレーションや石油問題についての論文が目立ちました。」と書かれています。)
A政治
1回生の年に立花隆の『田中角栄研究〜その金脈と人脈』が発表され、田中首相退陣(三木武夫へ、そして福田赳夫に)。その後ロッキード事件へと発展しこちらの方も大波乱。「コーチャン」・「ピーナッツ」が流行語になりました。
B同志社大学
2回生の時、田辺町移転と授業料値上げに反対する学生運動が活発になり(キャンパス内は赤ヘル・黒ヘル・白ヘル・青ヘルと色とりどり)、一時キャンパスは閉鎖され期末試験は取止めとなりました。
3回生の年に同志社大学創立100周年を迎えました。EVE祭の時にクラブで出店した模擬店で焼き芋・焼き鳥・おでんを販売し、大もうけ。
C就職活動
2・3年先輩の就職はスムーズでしたが、1年先輩は就職が決まっていながら「自宅待機」命令。そして我々の代から一気に就職活動氷河期に。マジで大変でした。

こうして見ると、波乱に富んだ4年間だったようですが、本人たちはいたって暢気なもの。初めて覚えたお酒や麻雀、パチンコにうつつを抜かし青春時代を謳歌しておりました。
もし神様に「お前の好きな時代にもどしてやる。」と言われたら、小生は躊躇なく「大学時代!」と答えるでしょう。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 糺の森 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 7月14日(土)00時34分45秒   返信・引用
> No.390[元記事へ]

 卒団記念25周年宴会,楽しかったですね。

 しかし,その際に会場の平安会館へ行ったら,二村先生と偶然にお会いし,ささぐりさんと先生の出会いも期待できる状況でした。あの時,駐車場で先生にお会いしたのですが,少し待ってもらったらと悔やまれるところです。本当に偶然とはいつやってくるものやら。
 それにしても,先生とは,地下鉄車内,アバンティとあちこちでお会いします。ひろえ先生とは人間ドックや地下鉄でお会いしましたし。よほどの縁があるとしか思えないですね。

 私は大学に最も近いOBかもしれません。ニシムラさんと偶然お会いする日も遠くないでしょう。というか,御都合のいいとき,飲み会をしましょう。

 直前の私の発言,昼休みに,先月乗り換えたイーモバイルのPDAで13:00滑り込みで打ち込んだので,打鍵ミスがあってすみません。

 細川さんのおかげで,この掲示板にも活気が戻ってきました。

--------------------------------------------------------------------------------
糺の森 投稿者:5期生ささぐり  投稿日:2007年 7月13日(金)22時54分43秒   返信・引用
 私が間借りしていた下宿は、下鴨生神社の北塀沿いを少し高野川方向へ入っていく『蓼倉町』でした。お茶(裏千家)とお花(未生流)の先生の家で、1階で週に数回教室が開かれていました。その2階の1室を借りていました。その界隈は、間借りの下宿をされている家が多く、京大、繊維大、立命、産大といろんな出身地の学生街でした。
 時々、ひとりになりたいときには、糺の森で切り株や岩や古いベンチに座って、ボケーと時間を気にせず過ごしたことを思い出します。

 今年の1月に応援団吹奏楽部77期生卒団25周年大宴会(代表幹事は、ひろせ)の前に、昔を偲んで界隈を散策したところ、世界遺産となり、昔の情緒が一変していました。時の流れを痛感しましたが、隅々には昔の糺の森が残っていました。

--------------------------------------------------------------------------------
本当に学生に戻ってしまった 投稿者:11期 ニシムラ 投稿日:2007年 7月13日(金)22時47分19秒   返信・引用
本当に学生に戻ってしまった私です。

このWEBも時々覗いていますが、なにしろ忙しすぎて書き込みの機会を失ってしまいます。機会をみつけては書き込みもしたいと思います。

さて、同志社はもうすぐ期末試験に突入です。二村ゼミ時代といえば、授業の出席は半分くらい(気に入った授業は皆出席で、それ以外は全欠って感じ)、試験対策といえば講義ノートのコピーと教科書をちらっと見るくらい?
それで、登録単位は一つも落とさず。科目登録の時にすでに勝負は決まっていた?(楽勝科目のリサーチは完璧)
最近の学部生はどうなんでしょうかね?

それが、ロースクール(司法研究科)では、授業は皆出席(結構みんな出席する)、試験対策はサブノートから暗記カードまですべて手作り!過去の期末試験問題をみんなで回して検討会まで。噂では、昨年度の刑法は4割が追試をくらったとのこと。
我ながらよくやるわ?

でも、学生は楽しいですよ。
(後の人生考えるとハイリスクな賭ですけどね)

追伸:ひろせさんの生活圏ってかなり私の行動範囲と重なってますね。烏丸今出川のファミリーマートには良くいきますよ。

--------------------------------------------------------------------------------
烏丸今出川の北西側 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:2007年 7月13日(金)12時59分43秒   返信・引用
 私はあまりハンバーガーを食べませんが、時々は口にします。
 しかし、一番のシェアをもつM社ではなく、モスバーガーのへ行きます。値段は高くなりますが、モスバーガーはおいしいと思います。
 モスバーガーの店ですが、以前は産大前のモスバーガーに駐車場があるので行っていましたが、最近は烏丸今出川のモスバーガー。数年前に新町今出川あたりから移転してきました。他に書店とDVDレンタルを兼ねるTSUTAYAが同じビルに入っています。元は元文堂書店があったと思われる場所です。
 元文堂書店は室町今出川あたりに移転しました。元文堂はTSUTAYAに取って代わられたような感じです。残念ながら、本の数はかなり減ったのではないでしょうか。
 本屋と言えば、新左翼系の書籍を置いていたセイレイ社(烏丸今出川西南)も20年ほど前になくなりました。
 烏丸今出川西南角には一時マクドナルドがありましたが、今は撤退しています。
 変わらぬのは同志社と御所だけ。同志社も今大学院の門のm工事をしています。、

--------------------------------------------------------------------------------
学生時代に戻れる利点 投稿者:きのうち 投稿日:2007年 7月13日(金)10時58分47秒   返信・引用
山崎先輩にきのうち君の「学生時代の思い出」
がよかったと評価していだいているのですが
わたしは(3)で完結する予定でしたので
どうしようか思案中です(笑)

私も二紫会には卒業以来20数年見向きも
してませんでしたが、あることから二紫会経済学
を読むようになってからです。
そのような機会がなければ、この掲示板にも投稿
してなかったはずです。
二紫会の会員の動向も時期があるので
「見えざる手」に任せたほうがいいのかも
しれません。
ただ、茶目っ気で二紫会の市場に仕掛けて
シェアをいじってみたい気はします。

学生時代に戻れる場所ということで
ここに自由に書き込みでき、意見交換も
できるようになりましたが、では
自分に取り学生時代に戻るメリットとは何かを
考えてみました。
12年前に自営業になり、自分の業界での生き残り
戦略を考えていた頃に送られてきた二紫会経済学
を読んでみると、同じように各業界での生き残り
戦略を学生がテーマに選んで、卒論にしていました。
それを一生懸命読んだのと、その時に再度大学生に
戻って勉強し直したいと考えるようになり、
奥さんに「大学に行かせて」と相談したら
「子供に学費がかかるのに無理」と言われました。
そのようなことがあり、この掲示板で先生の講義を
受けれることは幸せです。
嫌々ながらの学生時代でしたが、その時に触れた
ことが今気づかないところで役に立っているように
思うのです。
学生時代は先生の元で経済学を学び、今は自分の
(職場)市場でのシェアを学んでいます。
ただ、今の学びは生活に直結しているので
読み間違えると売り上げが下がり、ハラハラ
ビクビクの毎日ですが・・・・
ただ、生活が厳しい状態になっても新島先生の
「真理以寒梅敢侵風雪開」の言葉を思いだします。
このようなことから自分にとっては学生時代が
今の自分の原点になっているように思います。
今は自分の置かれている状態は市場での弱者ですから
常に差別化戦略(他がしていないことを市場に提供する)
を考えています。
ウンウンと唸って考えてアイデアが出てこないときに
先生の講義を読んでいて「フッ」とアイデアが湧く
こともありましたので、これからも宜しくお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------
老 婆 心 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 7月13日(金)08時24分56秒   返信・引用
 山崎君の書き込み、「二村先生の学生時代に興味があります。アーモスト館のこと、能楽部のこと、奥様との馴れ初め・・・」も書けという提案。僕は、学生時代の1年間だけですが能楽部(観世流)に入っていました。すっかり忘れていましたが、山崎君の記憶力に敬服。それにしても何処で話したのかなと考え込みました。せっかくの山崎君の提案ですが、個人的な場での話しにさせてください。その代わり、これまで通り経済学の話を続けさせてもらいます。

 経済学の書き込み、何人かの会員には読んでもらっているようですが、読んでもらわなくても雰囲気を作っておくことが大事と思います。人生、周囲の環境でいろいろなことを学んでいくものです。そんな気持ちで書いています。経済学は面白くないという人は、このホームページの蛙が跳びはねているリンク集の「釣りバカしんちゃん夫婦のホームページ」を見られることを勧めます。自然の写真は経済学より楽しいこと請け合いです。

 現役時代、テレビ番組で興味のありそうなものをビデオに撮っておきました。(NHKの特集番組が多いですが。)現役時代は時間がなくて見る時間がありませんでしたが、現在、少しずつ時間をみつけてビデオからDVDに変換しながらみています。なかなかよい番組があり、現役時代とは視点も異なってみることができ勉強になります。長寿社会、定年後の人生も大切な時代になってきました。皆さんにはまだ早いかもしれませんが、いまから定年後の人生に備えていろいろ準備しておくのもよいのでは、と老婆心ながらアドバイスさせてもらいます。将来の楽しみを考えると現在の生活にもハリが出るのでは!

--------------------------------------------------------------------------------
パソコン故障 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 7月11日(水)22時34分58秒   返信・引用  編集済
我が家のパソコンが故障し2週間ほど入院しておりました。
パソコンンの無い生活の不便さを家族共々実感し、パソコンの存在感を再認識した此の頃です。

さて、その間の細川君の書き込みに端を発した意見交換、なかなか熱がこもっていますね。
今更あれこれいう気はありませんが、このHPを作ってくれた広瀬君に感謝し、「広瀬応援団」を自認している小生としましては、肩の力を抜いた、二村先生がおっしゃるところの「自然体」でいいのではないかと思っています。
勿論、より多く参加してもらうためにはどうしたらいいかという意識は常に持ちながら、ですが。

ところで、今までの皆さんの書き込みを見ていて、きのうち君の「学生時代の思い出」というテーマは普遍性が高く、とても面白いと思います。皆さんの学生時代の同志社大学や京都はどうだったのか、はたまたその頃の日本や世界情勢は?なんてテーマで書き込んでいただけたら、と思います。
取り敢えず小生としましては、二村先生の学生時代に興味があります。アーモスト館のこと、能楽部のこと、奥様との馴れ初め・・・。「二村経済学講座」と並行して連載していただけたら有難いのですが如何でしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
はがきによる再度の通知について(検討) 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 7月10日(火)22時08分8秒   返信・引用
 このホームページへの案内及び二紫会の継続意向確認については,二紫会記念総会の御案内で最終の連絡とさせていただいたほか,今年元旦の先生からの年賀状でも御案内しています。
 案内を重ねれば重ねるほど,情報が行き渡ることはまちがいないと思いますが,普通はがきで@50円×644名≒32,000円(印刷代除く)の経費が掛かります。残金が約5万円しかありませんから,総会の案内(往復はがき@50×2×200=20,000円,印刷代を除く)を行うと残高ゼロとなります。というか,印刷代が不足してしまいます。
 総会を開催するだけでも,毎年2万円以上の余剰金を計上して通信費を確保しないといけないのですが,実際には今ある残金を少しずつ食いつぶすことになるのだろうと思います。

 今後の活動について決定しているわけではありませんが,予算がなくなれば,このホームページ以外の活動は困難になります。

 財源があれば,さらに通知を送付することも可能ですが,二紫会記念総会の通知ですら認知されなかったり,継続の意思表示がされなかったのに,1枚のはがきがどれだけの効果をもつのか,悩むところです。

 家族がパソコンを使っていて参加できない,という人については,その状況が変われば参加していただけるものと思います。そういう方は,参加しようと考えていらっしゃるのでしょうし,この掲示板自体は携帯電話でも参照可能なので,それを教えてあげてください。
 投稿フォームの下に「ケータイで使う」というメニューがあります。ここにお知り合いのメールアドレスを入れればOKです。細川さんの携帯のアドレスを入れて携帯で受信し,お知り合いの携帯に転送しても可能でしょう。

 ところで,「前回の総会の出席者の内、ホームページからの返信は何人?」について,「総会の出席者でホームページにアクセスした人」という意味であれば,このホームページ全体の延べアクセス数はわかりますが,特定の人のアクセス数を知る手立てがありませんので,不明ということになります。
 また,「総会後に新たに投稿をされた方」という意味であれば,9人です(祇園華さんを除く)。
 「ホームページで出欠の意思表示をした人」となると,ゼロです。

 細川さんの同僚や親しい人に声をかけたり,また今年も総会を開催しますからその場でも勧誘などしていただけるとありがたいです。
 今年の総会にも,ここのログを持ち込んで宣伝を行うつもりですが,微力な幹事を助けていただくとありがたいです。

--------------------------------------------------------------------------------
もう一度だけ、ひろせさんへ 投稿者:細川 実 投稿日:2007年 7月10日(火)20時56分47秒   返信・引用
はがきを二紫会会員にももう一度だけ送ったらどうでしょうか?私の同期でもパソコンは奥さんが占領していて使えないという人がいます。このままネットに参加できない(自発的非参加者は除く)人を救済したいのですが。前回の総会の出席者の内、ホームページからの返信は何人?

--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(19) 古典派経済学 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 7月10日(火)10時30分3秒   返信・引用
 これまでは、縦軸に物価を横軸に実質GDPをとって、右下がりのAD(総需要)曲線、右上がりのAS(総供給)曲線および潜在GDPから垂直な長期総供給(LRAS)曲線を見てきました。そして、実際の経済は500兆円、潜在GDPは530兆円という数値例で説明してきました。これからしばらくは話題を変えて、1776年のアダム・スミス(Adam Smith)の『国富論』(An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations)以降今日まで、経済学者の経済に対する見方がどのように変わってきたかを、これまでの分析方法を用いて、大急ぎで概観してみたいと思います。

 アダム・スミス以降、マルサス(T. R. Malthus)、リカード(D. Ricardo)、ミル(J. S. Mill)等によってイギリスで形成された経済学を、通常、(イギリス)古典派経済学(Classical Economics)と呼びます。その後、1870年代の前半にオーストリーのメンガー(K. Menger)、イギリスのジェボンズ(W. S. Jevons)、フランス人でスイスのローザンヌ大学の先生であったワルラス(L. Walras)によって開発された限界効用や限界生産物等の限界原理を扱う経済学や、需要と供給から説明しようとするイギリスのケンブリッジ大学のマーシャル(A. Marshall)等の流れをくむ経済学を、通常、新古典派経済学(Neoclassical Economics)と呼びます。
 ケインズ(J. M. Keynes、ケインズについては次回取り上げます)は、ある意味で両方を含めて「古典派経済学」と名付けています。
 「『古典派経済学者』とは、リカードおよびジェームズ・ミルならびにその先行者たち、すなわちリカード経済学においてその頂点に達した理論の建設者たちを包括するために、マルクスによって発明された名称である。私は、おそらく語法違犯ではあろうが、(たとえば)ジェイ・エス・ミル、マーシャル、エッジワースおよびピグー教授をも含めたリカードの追随者たち、すなわち、リカード経済学の理論を採用し完成した人たちをも『古典学派』のなかへ包摂することを習慣としている。」(塩野谷九十九訳『雇傭・利子および貨幣の一般理論』3頁、名前の書き方を一部修正)

 つまり、ケインズのいう古典派経済学とは、「供給はそれ自らの需要を創造する」という考え方のもとにあるもので、ケインズはこれをセーの法則(Say’s Law)とよんでいます。一言で言うと、生産は必要とされる他の財と交換されるために生産されるので、生産と需要は等しく、全体として生産が需要より大きくなることはあり得ない、つまり経済全体としての過剰生産はあり得ない、ということになります。部分的にある産業が生産過剰でも、他の産業で供給不足があり、前者の価格の下落と後者の価格の上昇ですぐに調整されるだろうというものです。
 したがって、ここでいう古典派とは、市場の伸縮的な価格メカニズムによって、常に潜在GDP530兆円が保証され、そこから離れてもすぐにその点に戻るだろうという世界です。この場合のAS曲線は530兆円からの垂直な直線になります。

 物価が100で潜在GDPが530兆円の経済で、金融緩和政策がとられたとします。あるいは、輸出が増加したとします。AD曲線は上方にシフトしますが、AS曲線は530兆円で垂直ですから、市場で調整されて生産は変わらず物価だけが上昇することになります。逆に、金融引き締め政策がとられたとします。あるいは、輸出が減少したとします。AD曲線は下方にシフトしますが、生産は変わらず物価だけが下落することになります。

 このことから、古典派の世界では、物価と賃金の伸縮性が完全雇用に導き、自己修正的なメカニズムを持つので、
 1 生産が、潜在GDPから離れても一時的なもので、総需要の不足からくる失業は存在しない、
 2 総需要管理政策は失業や潜在GDPに影響を与えず、物価水準のみを変化させる、
ということになります。

 *セー(J. B. Say, 1767-1832)フランスの経済学者、アダム・スミスの考え方を平易に書き換えて、特にヨーロッパ大陸に普及させたといわれています。

--------------------------------------------------------------------------------
良心全身充満丈夫 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 7月 8日(日)11時01分52秒   返信・引用  編集済
 先生,御意見ありがとうございます。

 そうですね,「自然体」が大切ですね。
 自分で,掲示板前文に「傍観するもよし,同志社の校風のとおり自由に伸びやかに書いてもよし」と書いていながら,少し焦りを感じているところがありました。

 先生は経済学の投稿開始前「みんなの掲示板なのに経済学を書いていいんだろうか」とおっしゃっていましたが,先生の経済学の御投稿あり,近況報告あり,雑談ありという自由なムードの下で,この掲示板を覗いたり,投稿したりしてくれる人があるわけで,今後はこの「自由」をどれだけの人に理解いただき,お気軽に書き込んでいただけるかを考えつつ,自由な場の確保を維持したいと思っています。

 さて,ここからは皆さんへ。
 前文の後段には,少し厳しい文言が入っていますが,3箇月程前に,この掲示板がネットワーカーによる集中攻撃を受けて,参照数が3日で約3000,不適切であるために削除した発言100程度に上るという,異常事態が発生しました。過去の発言を見ると,IPアドレスだけが書かれている発言がありますが,繰り返し不適正な発言(特定の人物へのなりすまし,個人情報に関連する中傷等)を行った者に対する懲戒のためにシステムサイドとして残しているものです。
 前文を全部読むと自由が制限されているかのような印象をもたれるかもしれませんが,こうした掲示板への攻撃を抑止するためですから,御理解をお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------
実効為替レートについて 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 7月 7日(土)17時08分55秒   返信・引用
 上田君の7月3日の書き込み「実効為替レート」で、「先生解説をお願いします」とありましたので、解説になるかどうか分かりませんが知っていることを書いておきます。

1 実効為替レートとは何か
 通常、為替レートというときに、円ドル、円ユーロ、円ポンドなどと他国の通貨と円との交換比率をいいます。しかし、このような特定の国の通貨ではなく、すべての国の通貨に対して円はどのようなレートを持っているかが分かれば、円の対外競争力の平均的な姿を見ることができます。このような要請から計算されたレートが実効為替レートです。
 ところで、1ドル122円というように市場で決まる為替レートは、「名目」為替レートです。それに対して物価の動きも考慮して計算される為替レートを「実質」為替レートといいます。実質為替レートの方が経済の実態を反映したものになります。名目と実質の関係は以下のようになります。
   実質為替レート=名目為替レート×(他国の物価/日本の物価)

 この考えから、実効為替レートにも名目実効為替レートと実質実効為替レートがあります。

2 実効為替レートの計算方法
 実効為替レートは、市場で決まるレートではありませんので基準年をとり、各通貨に対して基準年と現在との比較をし、それに日本との貿易の割合のウエイトを掛けて求めたものです。基準年は1973年3月を100としてとられています。注意すべきは、1ドル何円というような「邦貨立て」ではなく、1円は何ドルというように「外貨建て」で計算されています。したがって、実質為替レートの数値が上がるほど円高、数値が下がるほど円安になります。
 詳しくは、日本銀行の「『実効為替レート(名目・実質)』の解説」のホームページを見てください。アドレスは
   http://www.boj.or.jp/type/exp/stat/exrate.htm です。

3 実効為替レートの現状
 日本銀行の上のホームページにグラフがあります(さらに「関連テーマ」をクリックすれば数値のデータもあります)。今日の日経の1面に「YEN漂流」という連載記事が始まりましたが、そこにも実質実効為替レートのグラフがあります。
 名目で見ると1973年を100として一番高かったのが1995年4月で360.4でしたが、現在(2007年6月)は、273.6に下がっています。
 実質で見ると1973年を100として一番高かったのが1995年4月で165.5でした。現在(2007年6月)は93.4で100以下に下がっています。1985年までは100を上下していましたが、1985年10月から2006年12月までの期間はすべて100を超えていました。円高の傾向があったわけです。しかし今年に入ってからは100を割り込み円安の傾向が続いています。

4 今後の動向
 2月14日の「需要と供給23 為替相場D」で、『週刊エコノミスト』の5名の「有力アナリスト2007年の為替予測」を載せておきました。5名をまとめると最低と最高の幅は以下のようでした。
   ドル予測  100円割れ〜127.5円
   ユーロ予測 136円〜162円

ドルに関してはまだこの範囲に入っていますが、ユーロに関しては予測を超えて円安になっています。今日の日経1面には「対ユーロ 168円台に 円が一時最安値」という記事があります。専門家でも当たらないのに素人の僕が予測することはできません。
 日経の今日から始まった「YEN漂流」の記事を参考にしてください。一般的に言えることは、日本はいつどれだけの利上げをするのか、日本の景気はどうなるのか、世界の景気はどうなるのかに依存しているということです。

--------------------------------------------------------------------------------
感  想 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 7月 7日(土)16時46分49秒   返信・引用
 忙しくしていたのと京都を離れていたこともあり、しばらく書き込みの時間がとれませんでした。この間、笹栗君も含めて二紫会に関しての皆さんの気持ちをありがたく読ませてもらいました。
 会員の数から見て書き込みは少ないという意見はよく分かりますが、「皆さんが学生時代に戻れる場」という以外は何も目的にしていませんので、自然体に任せたらどうでしょうか。良心と自由を学んだメンバーですから、このホームページも「見えざる手」に導かれて進んでいると思います。
 この場所を立ち上げて管理してくれている廣瀬君には、感謝しています。これからもよろしくお願いします。
 きのうち君の入試情報、過去を思い出して懐かしく読みました。いわたさんもよしださんもよく知っています。大学も18歳人口の減少で、選択する大学から選択される大学へと変わってきています。大学の教職員も民間企業と同じように大変な時代を迎えています。

 皆さんも時間があれば、話題は何でもよいですから、気軽に、ここに書き込んでみてください。今日はラッキーセブンが3つも並んでいます。きっとそれぞれにラッキーなことがある日だろうと思っています。

--------------------------------------------------------------------------------
二紫会における「市場動向」 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 7月 5日(木)23時52分25秒   返信・引用  編集済
 市場調査を行っているわけではありませんが,動向を分析する数字として二村先生から頂戴した数字があります。

二紫会名簿の総数a       738名
うち連絡がつく者b       644
記念総会のはがきを返信した者c 227
会員の意思表示のある者d    200

 ここからわかるのは,毎年先生が年賀状や総会の通知を出されているのに,返信をしないために住所がわからなくなった人が約90名:13%(b/a)。
 記念総会をやります,二紫会が変わりますから必ず返信を,と呼びかけて返信があったのは35%,約3分の1(c/b)。これは総会後の返信分も含めてです。返信のない人は3分の2。
 引き続き二紫会の会員として何らかの形で参加しようという方が,31%,やはり3分の1(d/b)。
 参考として,二紫会記念総会に出席した会員56名で8.7%(x/b)。しかし,これは会員の居住地や当日のスケジュールなどの関係から,出席率を取りざたできるものではありません。
 さらに,ここへ何らかの形で投稿した会員17名(先生と祇園華さんを除く),2.3%(y/a)。毎日の参照数は概ね30くらいですが,私のように端末を複数使っている場合,cookieが共有されずカウンターは端末数だけ上がります。
 また,毎年の二紫会総会への出席者は概ね30人弱で,4%。

 この数字を観ていくと,悲観的にも楽観的にもなれます。
 というのは,このホームページは,一日につき会員の4%しか観ていないのだから,認知されれば,相当参照数を上昇でき,投稿も増加するだろう,楽観的見地に立てるということ。
 悲観的見地としては,二紫会からの郵便物は,半分以上の人が見ていないかもしれない。又は,返信を出し忘れるほど,二紫会に対する関心が低い,ということ。しかも,3分の1の人しか会員としての意思表示をされていないこと。
 また,記念総会でホームページを観るよう呼びかけをしても,見ている人はその半分に達すかどうかである,ということ。これはホームページに魅力がないことも原因であると考えられます。

 二紫会がホームページという一種のインフラを提供しましたが,「二紫会」という財は非常に特殊で,需要者の嗜好性に左右されやすい財であるのでしょう。
 また,このインフラは無償提供(価格ゼロ)であるため,価格は一定です。掲示板など需要者の求めに応じる供給はほぼ無限ですが,現在,需要は価格の影響を受けず低レベルにあります。

 冒頭の数字は,二紫会に対する皆さんの価値観を示すものであると私は思いますが,この掲示板をご覧の皆さんはどのようにお考えになりますか?

--------------------------------------------------------------------------------
メガ化する各業界 投稿者:5期 笹栗郁生 投稿日:2007年 7月 4日(水)23時46分26秒   返信・引用
きのうちさんの『入試説明会』の書き込みでも分かるように、大学全入時代に勝ち残るために、学校の統廃合が目に見えて活発になってきています。我が同志社は、先日のラグビー部員の不祥事、その前は塾での殺人事件と「どうしたのか?」と心配になりました。『同社社タイムス』を定期購読(終身会員)しているので、母校の情報に目をとしています。最新号では、格付けAA+とのことで安心しました。

娘が受験生で「お父さんとお母さんの学校って難しいやね。」と言われたときは、思わず「そうやな〜 私立では、早稲田、慶応、同志社の順かな。」と会話したものです。

さて、私自身の今日のトピックスは、会社のPCに配信されてきた、ニュースリリース:住まいと暮らしのリーディングカンパニー5社(東急アメニックス・東急ホーム・TOTO・大建工業・YKK AP)によるリフォーム空間・新築空間を創造する『TODAY』発表=業務提携です。
TO=TOTO、東急のTO
DA=大建工業のDA
Y=YKK APのY
です。昨日までは、TDY(TOTO、DAIKEN、YKK AP)の3社業務提携でした。
お正月にも書きましたが、この業務提携の対極には、住生活グループ(トステム、INAX、アイフルホーム、ブライトホーム、ゴーイングホーム等)があります。それに、ナショナルグループ(松下電器産業、松下電工、パナホーム、リファイン等)の3グループのバトルの始まりです。

みなさんの業界も再編されていることと存じます。

--------------------------------------------------------------------------------
入試説明会 投稿者:きのうち 投稿日:2007年 7月 4日(水)15時23分40秒   返信・引用
先週、梅田で同志社大学の教員対象の入試説明会に
参加してきました。
いわた入試課長は二村先生がセンター所長の時代には
教員対象の説明会を行っていなかったと言われていたので
あえて書き込みさせて頂きました。
よしだ入試広報係長の3人で先生の噂話をしていましたので
先生はくしゃみがとまらなかったんでは・・・・

入試センター所長は工学部の東教授が務められ
14年振りに志願者数が4万人を越えたそうです。
新しい取り組みを3点説明されました。
(1)新しい教養教育のかたち
(2)新しい学部の新設
(3)工学部を理工学部に再編
一気に色々な大学の説明会に参加してみて、改めて
新島先生の偉大さに感動しました。

他大学の動きとしては大阪に慶応大学が
神戸に早稲田の初等科と中等科が進出。
同志社は今回の説明会は大阪と京都の2カ所でしたが
他の大学は全国20カ所にて実施。
雲雀(宝塚市)は慶応と高大連携しており、優秀な学生の
早期確保と囲い込み。
立命も「高大接続、連携に関わる研究会」のチラシを
私立、公立高校の教員に配布。
高大連携して面接だけで合格となると、今の世代の子供は
喜んで飛びつくように思います。
(この戦略は何年か先には驚異になりそうです)
関学、関大は私立高校に専門コースをつくらせ、
優先的に自校に入学させる。
関学は九州で徹底的に説明会を行い、九州での
生徒確保を行おうとしているようで、母校も
これらの競争のなかにあり、ある時は強者の戦略、
またある時は弱者の戦略を取っていくだろうと思いますが、
これからの同志社の動きに興味を持ち、見守りたいと思います。

--------------------------------------------------------------------------------
提案 投稿者:きのうち 投稿日:2007年 7月 4日(水)14時50分5秒   返信・引用
このホームページでの書き込みに関してですが、
一度、会員の意識調査をされたら如何でしょうか?
どの位の人が見ているだけになっていて、
どの位の人が書き込みしたいけれど恥ずかしいとか、
他の理由があるとか。
キッチンと市場調査されては如何でしょうか?
次の総会の時でも・・・
その内容からどのようにすれば書き込み(供給曲線)を
シフトさせることができるのか?
また、今書き込みをしている人は何故書き込みしているのか?
を調査し、需要曲線をシフトさせることができるのかを
検討、分析してみては如何でしょうか?
色々な分野の方々がいるので、市場調査、分析の仕方や
手法が違い、勉強になる部分も多いと思います。

--------------------------------------------------------------------------------
一言 投稿者:1期生上田俊男 投稿日:2007年 7月 4日(水)12時27分13秒   返信・引用
広瀬幹事の掲示板、ホームページの運営には、いつも頭が下る思いです。書き込みは強要するものではありませんが、気楽に、何でも投稿していただければありがたいです。どうぞよろしく!!

--------------------------------------------------------------------------------
御参加お待ちしています 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 7月 3日(火)23時20分32秒   返信・引用
 幹事というのは,
http://homepage3.nifty.com/lulu/soukai2006.htm
をご覧いただけば,おわかりいただけると思います。

 記念総会の場でも,先生からの年賀状でも,このホームページについて御紹介いただいていますし,少なくとも総会に御参加の人はよく御存知のはずです。
 でも,この状況。
 しかし,投稿することは強制ではありませんから,仕方がないといえば仕方がありません。まずはホームページにきていただくこと,そして読んでいただくことが大事です。
 その次の段階の書くことについては,躊躇される方もありますし,書かない主義の方も確実にいらっしゃいます。

 けれども,読む人が楽しめる,皆で楽しむためには,誰かが何かを書かなければならないわけです。
 初期では,ネタ振りとして,学生時代の宴会ソングを募集していました。最近の学生の宴会は様子が変わっているらしいですし,このような歌の記録は,ある意味で民俗学や文化人類学的な価値があるかもしれないとも思っています。でも,なかなか投稿者を増やすことにはつながりませんでした。
 先生の経済学の投稿については,続けて読んでいらっしゃる方が確実にいると思います。

 何か企画があれば,それを次々と提示して参加していただき,だんだんと参加者を増やすことも考えられますが,そういう都合のいいネタはないというのが正直なところで,時々京都のことや近況をお知らせしてゴマかしているというのが実際です。

 このように,掲示板の在り方や会員の参加の促進を話し合うのもいいことだと思うのですが,この際,この掲示板やホームページについて,要望や苦情,企画がありましたら,一言でも御投稿いただけるとありがたいです。

--------------------------------------------------------------------------------
悪気はなかったのすが・・・ 投稿者:細川 実 投稿日:2007年 7月 3日(火)21時52分24秒   返信・引用
「幹事で書き込んでいるのはほぼ私だけです」は真実ですか?一・二度書いたがその後やめたのは、僕が感じたのは渡辺さん・榎本さん・高木さん・佐伯さん・石田さん・笹栗さん・福木さん・樋上さん・奥村さん、ぎおん華さん です。どうすれば、より多くの方に参加していてだけるか?を幹事さんだけでなく、皆で考えていただきましょう!

--------------------------------------------------------------------------------
幹事会 投稿者:1期生上田俊男 投稿日:2007年 7月 3日(火)13時28分55秒   返信・引用
代表幹事の独断で日程を決めたせいか、反応がほとんどありません。今回の幹事会案は、廃案とします。別途、今秋の二紫会についての幹事会の開催を連絡します。どうぞよろしく!!

--------------------------------------------------------------------------------
実効為替レート 投稿者:1期生上田俊男 投稿日:2007年 7月 3日(火)13時23分44秒   返信・引用
今日のニュースで実効為替レートがプラザ合意を下まわる円安と言う記事を見ました。対$は122円台でプラザ合意時の240円の半分ですが、当時90円であったユーロは160円台である。その他$以外の通貨及び各国の物価から換算するとプラザ合意時を100とすると現在の円は96になるそうです。世界の貿易通貨はユーロが伸びてきたとは言え、まだまだ$の独断上と思いますが、対$と対ユーロで円の価値がどうしてこんなに違ってくるのでしょうか?
因みに、我が娘の留学先の英国ポンドに対しても円が弱く、学費・生活費を出している親としては困っているのですが!!先生、解説よろしくお願いします。追伸・ロンドンはパリに比べて物価が高いです、約1.5倍!5月に訪れた時の感覚です!!京都とパリは同じ位かな?

--------------------------------------------------------------------------------
幹事のHPではありません 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 7月 3日(火)00時22分6秒   返信・引用  編集済
 細川さんに会ったときも「幹事ばかり書いているのじゃないか」という指摘がありましたが,ここは幹事が書く掲示板ではありません。この掲示板の前文のとおりです。
 むしろ,幹事以外の方にどんどん書いていただきたいのですが,書くのには勇気がいる,とある人からは聞いています。恥ずかしがらずに,とお勧めしますが,なかなか難しいようです。

 そんな中で,山崎先輩・きのうちさん・にしむらさんには,いつも話題を御提供いただいて感謝しております。
 先生の二紫会経済学も定期的な投稿をいただき,初回から通すと立派な教科書ができそうな状況です。

 ところで,幹事で書き込んでいるのはほぼ私だけです(上田代表幹事が先日御投稿いただきましたが)。私が幹事であるからと書くのを控えるという考え方もありますが,そうなるとただでさえ,発言が少なく参加しづらい状況に拍車をかけるような気がします。
 幹事会の件で話題が止まっているので,入りづらいということかもしれませんが,むしろ私が新たな話題を提供し,発言しなかったことに原因があると思っています。

 今書いている人が幹事であるかどうかはともかく,寂しいのは確かです。全体のことを考えていないというわけではありませんが,実際に投稿が少ないのは事実です。
 ですから,細川さんのように,お気づきの方がどんどん投稿されることを期待しています。参加するのは,このホームページを読んでいる皆です。
 細川さん自身も話題の提供者となれるのですから,停滞していると感じた時に話題を提供していただけるとありがたいです。
 誰からも投稿がないとこの掲示板は成り立ちませんし,リードオンリーの立場になると,ペイバックされるメリットも期待以下になると思います。皆が受動的立場でなく能動的立場で御参加いただけると,きっと楽しい掲示板になることでしょう。

 これからもよろしくお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------
なんとなくクリスタル 投稿者:細川 実 投稿日:2007年 6月28日(木)20時31分11秒   返信・引用
最近、立ち寄りがたいHPです。これは幹事会のHPじゃないですよね?新鮮な情報は僕から見ればニシムラ君、きのうち君だけです。もちろん二紫会ですから誰が投稿しようと自由ですが、少し他のメンバーも投稿も促したら?幹事以外の方もふるってご参加できるHPと思いますか?幹事はもっと二紫会全体をかんがえて!

--------------------------------------------------------------------------------
re:幹事会 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 6月27日(水)23時11分56秒   返信・引用
 幹事会@清水に行きたいところですが,例年の状況を考えると,次男の夏休みの宿題の確認につき合わされている時期のように思います。早く終わらせばいいのですが,その一週間前に次男の宿題が終わっている可能性は???

 いつもは山崎さんが幹事会に電話で参加されていますが,今回はひょっとしたら私が電話参加するかもしれませんね。
 それにいつも幹事会では京都のお寿司を食べていますが,今回はミナミマグロの本格派ですね。

 二紫会の今後の活動については,時々ぼんやり考えていますが,よいアイデアは浮かびません。
 私の場合,アクションの前日でないとアイデアが出ないことになっています。そういう体質です(笑)。子供の夏休みの宿題も,親から遺伝を受けた進め方になっているのだと思います。
 幹事会が近づいてきたら,また考えて見ます。

--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(18) 需給ギャップ 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 6月26日(火)14時41分50秒   返信・引用
 これまでは、1年間の経済の大きさを500兆円と530兆円の仮説例を挙げてみてきました。500兆円は実際に決まる値でした。530兆円は潜在的な産出量とか完全雇用の産出量といいましたが、これからは「潜在GDP(potential GDP)」と呼ぶことにします。この潜在GDPと実際のGDPとの差の比率は、「需給ギャップ」とか「GDPギャップ」と呼ばれています。つまり、
   需給ギャップ={(実際のGDP−潜在GDP)/潜在GDP}×100

と表すことができます。これまでの例の需給ギャップを計算すると−5.7%になります。実際の経済が550兆円ならば需給ギャップは3.8%になります。これまでの説明から分かるように、需給ギャップがマイナスならば物価は下落する傾向にあり、プラスならば物価は上昇する傾向にあります。

 6月19日の日本経済新聞に、「需要超過 15年ぶり水準 1−3月試算値 0.9%プラスに」という記事が載っていました。引用すると、

 内閣府は一八日、日本経済の需要と供給の差を示す「需給ギャップ」の最新の試算値を公表した。今月公表した国内総生産(GDP)改定値の上方修正を受け、一−三月期はプラス〇.九%と五月の前回公表値から〇.二ポイント上方修正した。需要超過幅は一九九二年一−三月期(プラス一.二%)以来、十五年ぶりの大きさとなった。

というものです。ここでの「潜在GDP」は、「労働力や生産設備などを平均的に使って達成できる」GDPとして定義されています。2006年10−12月期も0.5%のプラスだったので二期連続のプラスを経験していることになります。

 日本経済の需給ギャップは、バブル崩壊以降最近まで、ほとんどすべての期間でマイナスの値を示してきました。1992年1−3月期はプラス1.2%だったので、2007年1−3月期はそれに次ぐ15年ぶりのプラスになったということになります。ただしこの間、1996年10−12月期と1997年1−3月期だけは消費税率引き上げの駆け込み需要などで一時二期連続のプラスになったので、二期連続のプラスは10年ぶりということになります。
 この0.9%というプラスの数値と二期連続プラスになったということは、日本経済がバブル崩壊以来の負債、雇用、設備の「三つの過剰」の調整を終えて成長軌道に乗ったことを示しているのかどうか、ということになります。このことの判断にはもう少し時間がかかるような気がします。またこの数値が物価に与える影響については、日銀と政府の間に意見の違いもありますが、日銀の金利引き上げの意思決定に係わる重要な要因の一つでもあります。

*「需給ギャップ」の正確な定義や計算方法、失業率や労働コストとの関係などに興味のある人は、「需給ギャップ」あるいは「需給ギャップ 内閣府」でインターネット検索をして調べてみてください。

--------------------------------------------------------------------------------
清水・幹事会 投稿者:1期生上田俊男 投稿日:2007年 6月22日(金)13時39分43秒   返信・引用
幹事会を清水で開催しょうと言う御提案が二村先生より発信されております。代表幹事と致しましては、是非とも清水での開催を希望します。幹事のご意見をお寄せください。開催日は、代表幹事の都合により9月1日(土)−2日(日)とさせていただきます。2日は三保の松原からの富士山鑑賞会も行いたいと思います。幹事以外の方の参加も歓迎です。但し費用に付きましては、割り勘とさせて頂きます。参加の意思表示はホームページ掲示板にてお願いします。しさいに付きましては、後日ご連絡いたします。ふるってご参加ください。
写真は5月ロンドンにて(投稿に失敗しました。画像サイズに問題?)

--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(17) 長期の分析 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 6月19日(火)14時42分50秒   返信・引用
 前回までの分析では、縦軸に物価水準をとり横軸に実質GDPをとったとき、AD曲線とAS曲線の交点は物価水準100、実質GDP500兆円で、潜在的な(完全雇用の)産出量は530兆円という世界でした。これは、生産要素である労働、資本、土地と経済の技術状態を一定とし、特に貨幣賃金に下方硬直性があるという前提での短期の分析でした。
 一方、すべての生産要素と技術が変化でき、生産要素価格が十分に変化できる時間を長期と呼びました。生産要素が質的にも量的にも拡大しまた技術進歩があれば、潜在的な産出量の直線は、530兆円から550兆円、600兆円というように外側にシフトするはずです。ここでは、分析を簡単化するために経済成長の要因は無視して、長期をすべての生産要素価格が変化できる時間としてだけ考えます。したがって、ここでの長期は530兆円の潜在的産出量の垂直な線を一定にして、特に貨幣賃金が市場の需要と供給に合わせて伸縮的に変化したらどうなるかを考えることになります。

 短期では、経済は500兆円、完全雇用の産出量は530兆円ですから、30兆円分を生み出す失業が存在します。労働市場では働く意思のある人の供給量は需要量より多くなっています。貨幣賃金は下方硬直的という前提から一定の貨幣賃金率以下に下がりませんので、失業を抱えたまま経済は動いていくことになります。ここで、時間をかければ労働市場で需要と供給が調整されるように賃金が動くとします。この場合は、労働の超過供給があるので賃金が下がることになります。これは「総需要と総供給(14)」でみたようにAS曲線を下方にシフトさせますので、市場の調整が終われば、経済は完全雇用の530兆円の垂直な線上でAS曲線とAD曲線が交わることになります。その結果物価は下落しています。
 逆に、短期のAD曲線とAS曲線が完全雇用より高いところで交わる経済では、例えば550兆円のところで交わっていたとすれば、どうなるでしょうか。労働市場では超過需要ですから賃金が上昇し、AS曲線を上方にシフトさせて、市場の調整が終われば、経済は完全雇用の530兆円の垂直な線上でAD曲線とAS曲線が交わることになり、その結果物価は上昇します。

 このようにして、長期では常に530兆円の垂直な線上で経済が決まり、物価のみが変化することになります。この530兆円の垂直な線を長期総供給(LRAS)曲線といいます。

 これが理論的な意味での長期です。すると、経済は何もしないで市場に任せておけばよい、つまり市場の自動調整作用に任せておけばよいのではないか、という問題が出てきます。この問題についてはいろいろの考え方があるので後日取り上げますが、現実的な問題としては、市場にこの調整メカニズムがあるのか、あったとして実際にどれくらいの時間がかかるかということになります。

--------------------------------------------------------------------------------
南マグロ 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 6月19日(火)14時31分50秒   返信・引用
 山崎君、僕ら夫婦の清水への招待、ありがとう。現在、プライベートな用事で二人とも多忙な生活をしています。それが一段落した秋以降にでも是非実現させてもらいたいと願っています。その時はよろしくお願いします。この前寄せてもらったとき(このホームページの2006年9月30日「清水観光」をみてください)、「富士山は1、2月だったら見える日が多くある」とタクシーの運転手が言っていました。三保の松原からの富士山を是非眺めてみたいと願っています。

 山崎君が提案してくれているように、佐藤君の退院祝いを兼ねて8月か9月に二紫会幹事会を清水でするというのも一案かと思います。幹事と幹事代表の意見はまだ聞いていませんが。ただし費用は割り勘です。

--------------------------------------------------------------------------------
ひろせ君へ 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 6月17日(日)22時28分51秒   返信・引用  編集済
昔と違い夜のお付き合いは激減しており、先週も金曜日以外はフリーでした。
「南マグロ食べたいけど、今日どうすか?」という軽いノリで連絡いただければ結構です(かえってあまり先の約束のほうが苦労します)。

また、佐藤君の全快祝いを兼ねての幹事会の清水開催、本気で企画してください。
二村先生ご夫婦での参加大歓迎ですし、ニシムラ君の入学祝いも兼ねますか?渡辺君親子の飛び入り参加なんかあればさら楽しそうですね。三尾君、参加いつでもOKです。

学生時代と同じで、楽しいお酒は大歓迎ですよ。

--------------------------------------------------------------------------------
お江戸へ出張 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 6月17日(日)08時53分17秒   返信・引用  編集済
 先週は東京に出張していました。長期の宿泊出張は久しぶりでした。
 昨日,家に戻りましたが,新幹線で静岡を通る時,山崎先輩のことを思い出しました。「こだま」で静岡下車,ミナミマグロもいいなぁ,などと。
 あいにく,昨日は富士山もうっすらとシルエットを見せていただけでした。

 出張の目的は研修でしたが(埼玉県和光市の研修施設で研修。司法・税務・福祉の研修施設があります),14日は電車を40分乗り継いでグッドウィルスタジアムで阪神vs西武戦を観戦しました。阪神戦といえども,当日券が買え,内野席でゆったりと観戦できました。関西では考えられないこと。しかし,3塁側外野席は満席で入場できないということになっていました。恐るべし,阪神ファン。試合は3-4でカブレラにしてやられましたが,ゆったり観戦できてよかったです。

http://www.sanspo.com/sokuho/0511sokuho065.html

--------------------------------------------------------------------------------
陣内、藤原紀香結婚式 投稿者:きのうち 投稿日:2007年 6月 9日(土)17時55分23秒   返信・引用
先日、神戸で陣内智則、藤原紀香が結婚披露宴を行い、
テレビで放映されました。
関西では視聴率が40%を越えたとのことで、何より
も驚いたのは藤原紀香が関西弁を喋っていたことでした。
市場戦略を卒業後論文のテーマとしている私としては
「ピーン」ときました。
(テーマとしていることは独り言です・・・・)
藤原紀香は弱者の戦略を取って、関西弁を喋って
いるのだろうなと・・・
若手がどんどん台頭してきて、かつての人気が
無くなりつつある。つまり俳優としての市場シェアが
以前ほど取れなくなり、関西地域のみをターッゲット
にした局地戦で戦っているのかなと感じました。
一度、強者になってしまうとプライドが邪魔して、
弱者の戦略を取れなくなりますが、凄いなと感心して
しまいました。

--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(16) 総需要管理政策 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 6月 9日(土)11時07分35秒   返信・引用
 前回の数値例を用いて「標準的」な理論を考えてみます。縦軸を物価水準とし、横軸を実質GDPとしたグラフ上で、右下がりのAD曲線と右上がりのAS曲線は物価水準100と実質GDP500兆円の点で交わっていました。そして完全雇用の530兆円の縦軸に垂直な線が引かれていました。この潜在的な産出量を生み出す分の失業があるわけですから、金融政策や財政政策を用いて総需要を拡大させて経済を530兆円の大きさに持っていく政策をとればよいことになります。これまでの復習も兼ねてその政策についてみてみます。

(1)金融緩和政策とその限界
 「総需要と総供給(11)」で見たように、金融緩和政策の連鎖は以下のようでした。
  貨幣供給量の増加 → 利子率(金利)の低下 → 投資の増加 → 投資乗数倍の総需要の増加 → AD曲線の右方シフト

 この結果、物価が100で変わらなければ、総需要は例えば550兆円だったとします。これは超過需要になりますので物価が上昇して外側にシフトしたAD曲線とAS曲線と縦軸に垂直な530兆円の線とが交わったところで経済が決まることになります。つまり、金融緩和政策は、
   利子率の下落
   物価の上昇
   実質GDPと雇用の増加
をもたらしたことになります。

 しかし、上の連鎖がどこかで断ち切れると、金融政策はうまくいきません。それについて考えてみます。
 まず、利子率の低下 → 投資の増加の連鎖です。投資は企業によって決められますが、企業の将来に対する期待収益に大きく影響します。経済の先行きに対して企業が悲観的な予想を持ったときは金利に敏感に反応しません。また多額の不良債権のあるような場合には、投資の意思決定にはかなりの制約が加わると思われます。このような場合には、金融緩和政策がとられてもAD曲線があまりシフトしない、つまり景気対策としての金融政策は有効でないことになります。
 つぎに、貨幣供給量の増加 → 利子率の低下 の連鎖です。利子率が極端に低いとそれを超えて利子率が下がらなくなるとケインズが言っています。これは「流動性の罠(ワナ)(liquidity trap)」とよばれています。このような状態では、貨幣供給量を増加させても利子率に影響を与えないので、ここで連鎖が断たれます。この場合もAD曲線をシフトさせないことになり、金融政策の限界があります。
 特に企業が投資の意思決定に反応するのは、名目金利ではなく実質金利です。実質と名目の利子率の間にはつぎの関係があります。
   実質利子率 = 名目利子率 − 物価上昇率

 日本経済は低金利政策がとられてきましたが、名目金利はゼロ以下に下がることはできません。ここで物価が下落し続けるならば逆に実質金利は上昇していることになります。例えば、名目金利がゼロで物価下落が3%ならば、実質金利は3%となり実質金利の上昇が企業の投資を抑制することになります。

(2)積極的財政政策とその限界
 「総需要と総供給(12)」でみたように、積極的財政政策とは、政府支出を増加させたり減税をして総需要に直接影響を与えようというものです。その連鎖は以下のようでした。
  政府支出の増加、減税 → 乗数倍の総需要の増加 → 貨幣需要の増加 → 利子率の増加 → 投資の減少はあるが全体として総需要は増加 → AD曲線の右方シフト

 この結果、物価が100で変わらなければ、総需要は例えば550兆円だったとします。これは超過需要になりますので物価が上昇して外側にシフトしたAD曲線とAS曲線と縦軸に垂直な530兆円の線とが交わったところで経済が決まることになります。つまり、積極的財政政策は、
   利子率の上昇
   物価の上昇
   実質GDPと雇用の増加
をもたらしたことになります。

 しかし、すでに見たように、政府支出の増加が貨幣需要を拡大させて利子率を上昇させ、民間投資を押しのけるというクラウディング・アウト効果が大きければ、AD曲線の大きなシフトは期待できません。ここに財政政策の限界があります。さらに日本経済が経験したように、積極的な財政政策の継続は国債の発行を必要とし、多額の国債と地方債の残高を持つ結果となっています。この点も積極的財政政策に制約をおくものになります。

 *なお、金融政策や財政政策が有効でないときのAD曲線の形は、AD曲線の傾きが大きい縦軸に垂直に近いものになります。

--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(15) マクロ経済の均衡と展開 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 5月31日(木)18時55分51秒   返信・引用
 これまでの「総需要と総供給(9)」〜「総需要と総供給(14)」までは、AD(総需要)曲線とAS(総供給)曲線の性質について個別に見てきました。今回からは、再び「総需要と総供給(8)AD曲線とAS曲線」に戻り、マクロ経済の均衡について考えてみます。つまり、縦軸に物価水準をとり横軸に実質GDPをとれば、これまで見てきた理由で、右下がりのAD曲線と右上がりのAS曲線を描くことができます。理論的には、両曲線の交わった点で経済の大きさが決まることになります。つまり、実質GDPと物価、それを導いた利子率、賃金率、為替レート等やその背後にある金融政策や財政政策の状態が決定されていることになります。

 例えば、AD曲線とAS曲線が交わった均衡点で物価が100、実質GDPが500兆円とします。この点は総需要と総供給が等しい点です。これ以外の点に経済があれば、生産過剰か生産不足でこの均衡点に向かうように経済が動くと考えられます。(「総需要と総供給(8)」をみてください。)
 総需要の500兆円は、家計の消費支出、企業の投資支出、政府の支出、純輸出として経済活動の結果生み出されたものです。その経済活動を方向付けるものとして金融政策や財政政策の役割があります。一方、総供給の500兆円は、主として企業の生産活動から生み出されたものです。企業は、労働、土地、機械や工場、原材料等を現状の生産技術に適合するように組み合わせて生産活動を行います。したがって、費用が問題になりますので、総供給の背後には各生産要素価格と生産性の問題が解決されていると見ることができます。
 ここで問題になるのは、生産要素(特に労働)が完全雇用の状態にあるかどうかです。詳しい定義は後日にして、完全雇用の時に生み出される経済の潜在的なGDPの大きさを仮に530兆円とすれば、500兆円の経済は均衡であっても、すべての潜在的な可能性を利用していないことになります。つまり、30兆円分を生み出す分の失業があることになります。グラフ上では、横軸の530兆円の点から垂直な直線を描くと、均衡点は500兆円ですから均衡点は垂直な線より左にあることになります。どのようにして完全雇用のGDPを達成できるかということになりますが、形式的には、財政・金融政策を使ってAD曲線を上方にシフトさせれば、物価の上昇とGDPの増加という結果でこの点を達成することができます。あるいは、賃金の下落や生産性の増加でAS曲線を下方にシフトさせれば、物価の下落とGDPの増加でこの点を達成することができます。もちろん両方をシフトさせることもできます。

 形式的な議論は簡単ですが、経済をどのように運営するかということになれば対立するいろいろな議論が起こってきます。これからしばらくは、この問題について以下のようにこのホームページの書き込みを進めていく予定です。

(1)この問題についての「標準的」な理論のまとめ。
(2)(新)古典派(ネオクラシカル)の理論、ケインジアンの理論、マネタリストの理論、新しい古典派(ニュークラシカル)の理論の特徴と対立点の紹介。
(3)バブル以前からバブル崩壊後の日本経済をAD曲線とAS曲線を用いて分析。

--------------------------------------------------------------------------------
学生時代の思い出(2) 投稿者:きのうち 投稿日:2007年 5月25日(金)10時51分18秒   返信・引用
先生の講義で「貨幣とは何か」というのがありましたが、
それを見て思い出したことがあります。
他学部設置専門科目を履修するときに経済学部の「マル経」
を取り、テストで「貨幣とは何か」というようなテーマ
が与えられたことがありました。
(20年以上前なので記憶違いかもしれませんが)
そこで経済活動は物々交換に始まり、それが大変な為
貨幣が生み出され、社会的労働時間で云々と書いて、
食べ物などの現物はそれだけで価値がありますが、
貨幣はただの神きれにすぎないので、経済活動が
生みだした虚構みたいなことを書いてしまったように
思います。
当時の自分としては最高の出来で、その出来に陶酔
してたのですが、結果は60点で、
「信用経済の基本から勉強し直して下さい」と
コメントまで頂いておりました。
自分の出来と結果のギャップが大きかったので今でも
覚えているのかもしれませんが、今から考えると学生
だったから書けてしまったことなのでしょう。

また大学の先生方は岩倉や香里出身者に対しては
内部出身者は勉強しないと注意されていたことも
思い出されますが、今なら「アカハラ」(?)
私は内部出身ではなかったので、冷たい視線を受けた
ことを思い出しますが、自分がやる気がなく、非は
自分にあるので今となっては良い思い出です。

--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(14) AS曲線のシフト 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 5月23日(水)08時45分55秒   返信・引用
(2)AS曲線のシフト
 これまでと同様に、一定としてきた他の事情が変化すればAS曲線はシフトします。例えば、生産要素価格の上昇、石油やその他の原材料価格の上昇は、AS曲線を上方(左方)にシフトさせます。これらの価格の下落や技術の改良や進歩はAS曲線を下方(右方)にシフトさせます。

 以下では、特に名目賃金の変化と労働生産性の変化がAS曲線に与える影響を考えてみます。名目賃金の名目付加価値(名目GDP、名目国民所得等)に占める割合を労働分配率といいます。つまり、
  労働分配率=名目賃金/名目付加価値
       =(名目賃金率×労働者数)/(物価×実質付加価値)

という関係にあります。ここで、実質付加価値/労働者数 は労働生産性を表しますので、
   労働分配率=名目賃金率/(物価×労働生産性)

と書き直すことができます。上の式で、労働分配率を一定にすればつぎの関係を導くことができます。

   物価の上昇率=名目賃金の上昇率−労働生産性の増加率

 *この関係は、労働分配率の定義式の対数をとって時間で微分すれば導くことができますが、労働分配率の定義式から労働分配率は変化しないとして直観的にも理解できると思います。

 AS曲線は名目賃金も労働生産性も一定として描かれていますので、この式から賃金や生産性が変化したらAS曲線はどのようにシフトするか考えてみます。

(@)労働生産性を一定とした賃金の変化
 労働生産性の変化率はゼロですから、物価の変化率と名目賃金の変化率は同じになります。名目賃金が上昇すれば同じ率で物価が上昇しますので、AS曲線はその分上方にシフトします。逆に名目賃金の下落の場合、AS曲線は下方にシフトします。

(A)賃金を一定とした労働生産性の変化
 名目賃金の変化率はゼロですから、物価の変化率と労働生産性の変化率は同じになります。労働生産性が増加すればその分AS曲線は下方にシフトします。逆に労働生産性の低下はAS曲線を上方にシフトさせます。

(B)賃金と労働生産性の変化
 明らかなように、名目賃金が労働生産性を超えて上昇すれば物価は上昇してAS曲線は上方にシフトし、名目賃金の上昇率より労働生産性の増加率の方が大きければ下方にシフトします。両者の変化率が同じならば物価の変化率はゼロですから、AS曲線のシフトはないことになります。

--------------------------------------------------------------------------------
宴会ソング訂正 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 5月20日(日)12時08分32秒   返信・引用
二紫会HPの「宴会ソングの世界」を見た剣練会の先輩より、連絡がありました。

「ひとつ出たホイの」の歌詞について、

@顔にハンカチせにゃならぬ → ハンカチかぶせてせにゃならぬ
A夜の夜中にやるときにゃ 声を殺してせにゃならぬ → よその二階でやるときにゃ 音をたてずにせにゃならぬ
B十二単(じゅうにひとえ)とやるときにゃ めくりめくりでせにゃならぬ

とのことです。
いや〜クラブの先輩というのはありがたいものです。
(この先輩、女性なんですが・・・。)

ついでながら、新たに思い出した歌詞も書いておきます。
「エッチラ、オッチラ」
エッチラ オッチラ 講義をサボってダム女にゆけば ダム女のねえちゃんが横目で睨む
めくりたいな めくりたいな めくりたいめくりたい めくりたいな
ダム女のねえちゃんと 聖書をめくりたいな

以前紹介した「エンヤラヤ」と共にアップしておいていただければ。

--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(13) AS曲線の形 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 5月18日(金)10時33分20秒   返信・引用
 今回からは、AS(総供給)曲線について考えてみます。すでに述べたように、総供給の大きさは、生産と関係する労働、資本、土地の生産要素(経済資源ともいいます)とその時の経済の技術状態と関係してきます。ここで、労働以外の生産要素である資本、土地と経済の技術状態を一定とし、すべての生産要素の価格が一定であるとして分析する方法を短期(short run)と呼びます。一方、すべての生産要素と技術が変化でき、生産要素価格が十分に変化できる時間を長期(long run)と呼びます。長期の分析は経済成長や経済発展と関係してきますが、ここでは、分析を簡単化するために、経済成長の要因は無視して、長期をすべての生産要素価格が変化できる時間としてだけ考えます。

(1)短期のAS曲線
 まず、短期のAS曲線から見てみます。以下でAS曲線といえば短期のAS曲線を指すものとし、長期のAS曲線、LRASと区別します。
 AS曲線は、すべての生産要素価格や生産技術は一定であるという前提で描かれています。縦軸に物価をとり横軸に実質GDPをとって、右上がりの曲線として描くことができます。この曲線が右上がりになるということでは多くの経済学者の間で一致していますが、その理由付けには諸説があります。この問題については後日取り上げるとして、ここでは短期では特に名目賃金(貨幣賃金)は硬直的である、つまり短期では名目賃金は簡単に変化しないという説を取り上げます。賃金契約がなされれば、賃金が1年に何回も変更されるということはありませんので、現実的な仮説と考えられます。
 短期の総供給は、どれだけの人が働くかで決まります。多くの人が働けばそれだけ総供給も増加します。しかし、完全雇用が達成され、それ以上働く人がいなければそれ以上の総供給の増加はありません。例えば、900人が働いたら450の生産が、1000人が働いたら500の生産が、1100人が働いたら530の生産ができるとします。現行の賃金率1000円で働く意思と能力のある人は1000人だとしますと、完全雇用の生産は500ということになります。生産が450ならば、100人の人が失業していることになります。
 *ケインズは失業を自発的失業(voluntary unemployment)、摩擦的失業(frictional unemployment)、非自発的失業(involuntary unemployment)に分類し、自発的失業と摩擦的失業は完全雇用と両立するとしています。

 どれだけの人が働くかは労働市場と関係してきます。労働市場の価格は賃金率です。賃金には名目賃金と実質賃金があり、
   実質賃金=名目賃金/物価水準
と表されます。
 名目賃金に変化がなければ、物価が上昇すると実質賃金は低下して労働のコストが安くなり、企業はより多くの雇用を増加させます。その結果、供給量は増加することになります。例えば、名目賃金率が1000円のとき、物価は80とすると実質賃金率は12.5です。このとき企業の労働需要は900人としますと450の生産がなされます。物価が100に上昇すると実質賃金率は10に低下するので企業の労働需要は増加して1000人になったとします。1000人は完全雇用なので完全雇用の生産500が達成されます。さらに物価が上昇して125になれば実質賃金率は8に低下しますが、それ以上に働く人がいないので、生産の増加がなく物価だけが上昇することになります。このようにして右上がりのAS曲線を考えることができます。
 大量の失業が存在して生産要素の稼働率が非常に低い状態では、生産量が増加しても費用の増加はそれほど大きくないので、AS曲線の傾きはそれほど大きくなく水平に近いと考えられます。生産が正常な稼働率に近づくにつれてAS曲線の傾きは大きく右上がりとなり、正常な稼働率を超えると生産要素のそれ以上の利用から(例えば、残業等)、傾きは大きくなって垂直に近づき、ある点を超えるとそれ以上の生産要素を利用できない限界があり、この点では垂直になると思われます。つまり、弓形の右上がりのAS曲線を考えてみることができます。

--------------------------------------------------------------------------------
推薦図書F 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 5月17日(木)23時05分21秒   返信・引用  編集済
本棚の移動に伴い、本を整理しておりましたら、いつか読むだろうと取りあえず買っておいてそのままになっていた本が色々出てきました。

@『武士道の真髄 幕末維新編(上巻)』(北影雄幸・白亜書房・99年11月)
A『武士道の真髄 幕末維新編(下巻)』(      〃       )
司馬遼太郎氏の作品群の中から幕末維新を舞台にした名シーン・名セリフをピックアップして紹介、解説するという司馬遼太郎ファンとっては涙ものの一冊(上・下巻だから正確には二冊)です。
曰く、「男子たるものは自分の人生を一編の詩にすることが大事だ。」(竜馬がゆく)
曰く、「士道とは漢(おとこ)とはかくあるべきものだという勁烈な美意識である。」(新選組血風録)
曰く、「理も非もなく武士としての美しさをまもるのが武士というものだ。」(峠)

「そうだ!このシーン、このセリフに心が震えたんだ。」と、あたかも懐メロ番組を見て陶然とするお年寄りの如く、これらの作品に感動したあの日あの頃に思いを馳せ、しばし我が青春時代を旅した小生でした。

--------------------------------------------------------------------------------
今出川キャンパス 投稿者:11期 ニシムラ 投稿日:2007年 5月17日(木)21時28分43秒   返信・引用  編集済
今出川キャンパスも新緑の季節を迎えています。
寒梅館の前のバイク置き場が狭くて、よほど早朝に投稿しないと大型バイクは停められません。結局、今出川キャンパスの有終館横のバイク置き場から延々と歩くことになってしまいます。

最近は、ほぼ毎日きのうちさんの投稿にもあった「湖西道路」〜「通称・山中越え」を経由してバイク通学しております。たしかに特定時間帯の湖西道路は渋滞しますね。迂回路としては@素直にR161を走る A京都からR367(途中越え)へ迂回 B湖西道路と並行して走る測道(農道)を走る などがあります。
が、GWや盆・正月などはこれも無理でしょう。

写真でも解ると思いますが、クラーク館が大修理中です。その代わりといってはなんですが、クラーク館のペーパークラフトが下記のURLからダウンロードできます。

http://www.d-theo.jp/divinityhall/clark/img/color.pdf

--------------------------------------------------------------------------------
男の隠れ家 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 5月16日(水)23時03分0秒   返信・引用  編集済
「隠れ家」を持ちたいというひろせ君の願望よく分かります。
我家も子供三人が同居しており、独りきりになるスペースがありませんでした。おまけに増え続ける本に居間まで侵略され・・・。そこで先月とうとう決心し、使用頻度の最も低い応接間の応接セットを廃棄処分し、書斎作りと相成りました。

居間にあった本棚二つをこちらに移し、フローリングの床に畳を二畳敷き、文机に座椅子、香炉に禅蒲を置いて骨董市で買ってきた衝立で部屋を仕切ると、和風でシックな空間が出来上がりました。
休日になるとここに閉じ篭り、読書に坐禅に落語鑑賞、はたまた日本刀の手入れと独りきりの時間を楽しんでおります。

「男の隠れ家」というより、「男の逃げ場所」ってな感じでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございます 投稿者:きのうち 投稿日:2007年 5月12日(土)18時52分59秒   返信・引用
先生、ご回答頂きありがとうございました。
連休の休みで貯まった仕事に追い回されて、
気が付いたら、1週間過ぎていました。

この連休は家族で同志社びわこリトリートに
行きました。
子供がキャビンを気に入っていて、空いるため
いつでも予約が取れるので、我が家の別荘と
呼んでおります。
子供が学校で「琵琶湖の別荘に行ってくるわ」
と話したところ、「お前のウチ、金持ちやな」
と友達に言われて得意になっているようです。
ただ、今年は例年に比べて多かったようで、
これからは別荘と呼べないかも知れません。
グランドは誰も使っていなかったので、
子供に「オニゴ」と「かくれんぼ」をさせられました。
尼崎の子供の専門用語で「鬼ごっこ」のことを「オニゴ」
というようです。
一週間過ぎて、やっと「オニゴ」の疲れも回復しました。

ただ、湖西道路が混んでいるときは迂回する方法は
ないのでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------
岡先生,御逝去 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 5月11日(金)22時19分41秒   返信・引用
 同志社ラグビーの黄金時代,選手として,監督して御活躍になった岡先生が御逝去されました。
http://www.sanspo.com/sokuho/0511sokuho065.html

--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(12) AD曲線のシフトA 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 5月 8日(火)10時28分59秒   返信・引用
 前回は金融政策の変化によるAD曲線のシフトを見ましたが、今回は財政政策の変化によるAD曲線のシフトを考えてみます。ここでいう財政政策とは、政府が税金の額や税率を変化させたり、政府支出を変化させて総需要に影響を与える政策を指します。物価を一定として総需要はどのように変化するのかを見ることになります。

 (1)景気刺激策としての財政政策
 政府が政府支出を増加させたり(例えば公共投資の増加)、減税をすれば総需要は拡大します。
 政府支出の増加は、「総需要と総供給(9)」の投資乗数の理論で見たと同じような乗数過程を経てその何倍かの総需要を作り出します。また租税政策としてはいろいろな方法がありますが、例えば所得減税は、所得から税支払いを差し引いた可処分所得を増加させますので消費を増加させ、また投資減税は投資を増加させると考えられます。これらの需要の増加は乗数過程を経てそれ以上の総需要を生み出しますので景気に刺激を与えます。
 しかし、総需要の増加は取引を活発にさせますので貨幣の取引需要を増加させます。金融政策に変化がなく貨幣供給量が一定とすれば、この財政政策は利子率を上昇させますので、民間投資を減少させることになります。このように政府支出の増加が利子率を上昇させて民間投資を押しのける(crowd out)効果をクラウディング・アウト効果(crowding-out effect)といいます。さらに、利子率の上昇は、外国の利子率が変わらなければ資本を流入させて円高要因になり純輸出も減少させますので、別のクラウディング・アウト効果を引きおこします。
 このようにして、拡張的な財政政策は総需要を増加させる側面と総需要を減少させる要因を持ち、これらの影響の総合的な効果としてはいろいろな議論のあるところですが(これにつては別の機会に取り上げる予定です)、ここでは総需要は増加するという標準的な結論を採用します。

 (2)景気引き締め策としての財政政策
 前項の説明とは逆に、景気が過熱しているときに政府支出を減少させたり増税をすれば総需要は抑えられることになります。これは理論的な話しで、実際には政府支出の変化は予算の問題がありますし増税は簡単にはできません。いずれにしても政策の決定から実行までに時間がかかりますので、実行したときにはすでに景気が悪くなっていて却って景気を悪化させるということも考えられます。

 以上のように理論的には、物価を一定として、積極的財政政策は直接政府支出や消費を増加させて総需要を拡大させ、財政の引き締め政策は政府支出や消費を縮小させて総需要を減少させます。例えば、政策の変化がないとき、物価が100で総需要が500兆円であったとします。このとき、積極的な財政政策がとられれば、物価が100で総需要は520兆円になり、財政の引き締め政策ならば物価が100で総需要は480兆円、というように考えられます。つまり、AD曲線は、政府支出の増加や減税のときには右方に、政府支出の減少や増税のときには左方にシフトすることになります。このとき、利子率は金融政策とは逆の動きをしていることに注意してください。金融緩和政策のときには利子率は低下して総需要は拡大していますが、積極的な財政政策のもとでは利子率は上昇して総需要は拡大しているということです。

--------------------------------------------------------------------------------
ミナミマグロ 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 5月 6日(日)22時07分40秒   返信・引用
 今日の「平成教育委員会」というクイズ番組は,正解すると清水のお寿司屋さんがミナミマグロを握ってくれるという企画でした。見るからおいしそうでしたが,漁獲量の制限のため,築地でも食べるのが困難という状況もあるようで,そういう意味で清水にマグロを食べに行くということに大変な意義があるのだと思いました。
 登場していた「末廣」(違ったかな)という店には,政財界の有名人も遠方から食べに通っているそうで。とにかく「おいしそう」という感想に尽きます。

--------------------------------------------------------------------------------
寒梅館の個人デスク 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 5月 6日(日)22時01分19秒   返信・引用
 ニシムラさん,同志社からの大文字の写真,ありがとうございます。
 寒梅館の個人デスクは思ったよりいいですね。30代前半に昇任試験を受けた時,学生時代に住んでいた安いアパートでも借りて気分を変えようかと思っていましたが,学費を払っても勉強する空間が得られるなら,それもいいですね。
 今は特に何も勉強していませんが,家で家族と一緒に過ごす時間を長くしたい一方,どこか「隠れ家」を持ちたいという願望もあります。

--------------------------------------------------------------------------------
推薦図書E 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 5月 4日(金)14時10分28秒   返信・引用  編集済
子供が4人おりますので教育問題には少なからず関心があります。
教育基本法改正には拍手を送り、教育再生関連法案の行方も気になっております。

以前、子供のことでどうにも納得いかないことが続き、やむを得ず中学校の校長先生に相談の手紙を書いたことがありました。通常手紙を出せば手紙で返事をするのが礼儀ですし少なくとも電話くらいかかってくるだろうと思って待っていたのですが、全くの梨の礫。
後日姑息な方法で処理されたことを知り、校長にしてこのレベルかと失望したことがあります。ということで、今回は教育関係の推薦図書です。

@『日本の教育 ここが問題だ!』(屋山太郎・07年2月・海竜社)
「たけしのTVタックル」という番組が好きでいつも見ています。右から左の論客を並べ、テレビ朝日系にしては公平な番組だと思っています。いつもこの番組に登場する屋山太郎氏の意見には注目しています。氏の『自民党橋本派の大罪』(03年8月・扶桑社)・『私の喧嘩作法』(05年5月・扶桑社)などを読み、更にファンになりました。そんな人が書いたこんなタイトルの本、店頭で見かけて即座に買ってしまいました。いやはや日教組支配の教育現場がここまでひどかったとは・・・。

A『魂を養う教育 悪から学ぶ教育』(曽野綾子・06年12月・海竜社)
最近女性の書く本を読むことが多くなりました。櫻井よしこ氏、白洲正子氏、金美齢氏、上坂冬子氏そして曽野綾子氏。どなたもシャキーンと一本筋が通っており、そんじょそこらの男どもよりずっと男性的です。曽野氏も世界の最貧国や発展途上国の実態を知る筋金入りのクリスチャン。「人間は悪でも善でもない、その中間を生きているもの。」との考えの下、今まで書いた数多い本の中から教育に関した発言をピックアップした本音の教育論。

--------------------------------------------------------------------------------
金融・財政政策の有効性 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 5月 3日(木)11時00分5秒   返信・引用
 きのうち君の「日銀はこの経済理論を無視してきたのでしょうか?それとも他の要因があるのでしょうか?」という質問、きっと、読んでくれている何人かは同じような問題を持つだろうと思って書いていました。

 これまでの「総需要と総供給」の内容は、「正常な」経済の標準的な理論の話しです。標準的な話を終えたら、「異常な」経済ではどのようなことが起こり、標準的な理論がどのように修正され、そのために金融・財政政策が有効かどうかという問題を取り上げる予定です。周知のように、バブル崩壊以降の日本経済は、不良債権問題、景気低迷、さらにデフレと「異常な」経済を経験してきました。この異常な経済の中で、低金利政策がどれほど投資に影響を与えたか、金融政策で利子率に影響を与えることができたか、デフレの中で名目利子率(金利)と実質利子率(金利)の関係はどうか、等々の問題が出てきます。これらは標準的な話が終わったら取り上げる予定です。

 日銀は経済理論を無視してはいないと思います。無視すれば政策決定はできないからです。問題は、政策目標とそれを実現する手段に対していろいろな意見があるということです。

--------------------------------------------------------------------------------
寒梅館から その2 投稿者:11期 ニシムラ 投稿日:2007年 5月 3日(木)00時04分12秒   返信・引用
先日、ひろせさんが大文字山に登られたときの写真がUPされていましたが、寒梅館4階の学生ラウンジ(休憩・飲食スペース)から大文字山が見えます。
晴天の日なら「大」の字がもっとはっきり写るのですが、今日はいまいちの写りですね。

昨日、今日と2日間連続、偶然ですが同級生の最年少者と昼食を共にする機会がありました。私が二村ゼミにいたころ、彼・彼女らは生まれて間もないころだった?と聞いて、なんだか不思議な気分でした。

--------------------------------------------------------------------------------
寒梅館から その1 投稿者:11期 ニシムラ 投稿日:2007年 5月 2日(水)23時54分6秒   返信・引用
写真は寒梅館4階のロースクール自習室です。

今週はGWで授業はすべて休講なのですが、1L(未習クラス)43名のうち少なくとも8名はここにきて勉強をしていました。
キャレル(個人デスク)は抽選で場所を決めるのですが、当然あたりはずれがあります。くじ運の悪い私ですが、今回は特等席があたりました。
高い学費を払っても、この環境ならほぼ満足といったところですね。

--------------------------------------------------------------------------------
先生、質問です 投稿者:きのうち 投稿日:2007年 5月 2日(水)10時27分2秒   返信・引用
京都駅「がんこ」での写真で女の子が真ん中に
写っているのですが、先生の右手の存在は確認できる
のですが左手の存在が微妙なところにあります。
あの時の先生の左手は何処へ?

と冗談はさておきまして、
総需要と総供給(10)で
>このようにして、縦軸に利子率を取り、横軸に
>貨幣量を取れば、右下がりの貨幣の需要曲線を
>描くことができます
>貨幣の供給は、日銀の政策で決まった一定の
>貨幣供給量とすれば、垂直な直線のグラフを
>描いてみることができます。

と言うことはマネーサプライが増大すれば利子率
は低下することになるのですが、
日銀は近年、デフレ経済下でゼロ金利政策を取って
来ました。
日銀はこの経済理論を無視してきたのでしょうか?
それとも他の要因があるのでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(11) AD曲線のシフト@ 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 4月30日(月)12時45分40秒   返信・引用
 AD曲線は、他の事情が一定という前提で描かれていました。今回と次回では、一定としていた金融政策と財政政策が変化したら、AD曲線にどのような影響を与えるかを見てみます。(これらの政策の詳細については、別の機会に取り上げる予定です。)

 まず、金融政策から考えてみます。ここでいう金融政策とは、日銀が貨幣供給量を変化させて利子率に影響を与える政策を指します。物価を一定として総需要はどのように変化するのかを見ることになります。

(1)金融緩和政策
 中央銀行が貨幣供給量を増加させたとします。すると前回分析したように、貨幣の供給曲線を右にシフトさせるので、利子率は下落します。利子率の下落は、投資を拡大させ投資乗数倍の総需要を増加させます。また、家計は貯蓄に回す分を少なくして消費を増加させることも考えられます。さらに、利子率の下落は、外国の利子率が変わらなければ資本を流出させて円安要因になりますので、これは純輸出を増加させます。このようにして、総需要を増加させます。
 一方、総需要の増加は取引を活発にさせますので貨幣の取引需要を増加させます。これは利子率を上昇さるので、総需要を低下させる要因になるという逆の効果が働きますが、これらの影響の総合的な結果としては、総需要が増加すると結論づけることができます。(この結論を得るためには、前回と同様、IS・LM曲線による分析が必要になりますが、これについては別の機会に取り上げる予定です。)

(2)金融引き締め政策
 中央現行が貨幣供給量を減少させたとします。前項の説明の逆で利子率は上昇しますので、投資の減少、家計の消費の減少、資本流入による円高要因で純輸出減少という過程を通して総需要を減少させます。総需要の減少は貨幣の取引需要の低下から利子率を低下させますが、結果的には総需要を減少させると考えることができます。

 以上のように、物価を一定として、金融緩和政策は利子率を低下させて総需要を増加させ、金融引き締め政策は利子率を上昇させて総需要を減少させます。例えば、政策の変化がないとき、物価が100で総需要が500兆円であったとします。このとき、金融緩和政策がとられれば、物価が100で総需要は520兆円になり、金融引き締め政策ならば物価が100で総需要は480兆円、というように考えられます。つまり、AD曲線が金融緩和政策の時には右方に、金融引き締め政策の時には左方にシフトしたことになります。

--------------------------------------------------------------------------------
祝 退院 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 4月30日(月)12時27分10秒   返信・引用
 佐藤君、短期の最終チェックの入院のことを聞いて心配していましたが、無事退院かつ全快できたとのこと、おめでとうございます。これからは、無茶をしないよう生活に気をつけて、二人のお嬢ちゃんのためにもがんばってください。

 二紫会の皆さんへ
 人生、健康が第一です。老婆心ながら、人間ドックや会社や地域の健康診断等を利用して、一年に一回は自分の健康状態をチェックするよう心がけてください。4月28日に佐藤君が書いているように、「早期発見早期治療で健康だぁーーー!!」です。

--------------------------------------------------------------------------------
薩長同盟 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 4月30日(月)11時37分13秒   返信・引用
きのうち君の以前の書き込みに、同志社大学の今出川キャンパスが薩摩藩邸跡だということに触れ、「西郷隆盛と桂小五郎、坂本龍馬が会って話をした場所はどのあたりでしょうか?その場所に立ち、その当時のエネルギーを感じてみたいものですね。」というのがあり、ずっと気にかかっておりましたところ、『京都時代MAP 幕末・維新編』(光村推古書院)という本があることを知り、手に入れました。

この本、現代地図と歴史地図を重ねて見ることが出来るんですね。
例えば、同志社大学新町校舎は元近衛殿桜御所だったとか、京都大学の敷地は元尾張徳川屋敷だったとかというのが一目で分かります。

これで見ると、薩摩屋敷は随分広く、今出川キャンパスの北側から同志社中学の敷地全部がそうだということが分かりました。
当時の薩摩藩邸の図面でも出てこない限りこれ以上調べようがありませんが、小生の勘では、これはあくまでも勘ですが、『至誠館』の辺りではないかと思っています。

そんな「エネルギー」、感じませんでしたか?

--------------------------------------------------------------------------------
大文字山 投稿者:1期生上田俊男 投稿日:2007年 4月30日(月)08時27分14秒   返信・引用
佐藤君、退院おめでとうございます。よかったです。
お互いに、お酒の量には注意しながら、人生を楽しみましょう。

広瀬君、大文字山3部作、すばらしいですね!!
これからつつじの時期です。
山頂は5月中旬につつじが満開になり、ミヤマカラスアゲハという美しいアゲハ蝶が集まります。新緑、京都の一番いい季節ですね!!

--------------------------------------------------------------------------------
京の今日都(3) 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 4月28日(土)22時16分46秒   返信・引用  編集済
 大文字の火床です。「ニ」の形の火床が並んでいます。
 写真右から左に続く「二」の集まりは「大」の左下の線です。
 写真左上に少しだけ「大」の右下の線が見えています。

--------------------------------------------------------------------------------
京の今日都(2) 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 4月28日(土)22時11分38秒   返信・引用  編集済
 大文字山に登りました。
 下から見るといい天気でしたが,上から見ると霞んで,同志社がよくわかりません。

--------------------------------------------------------------------------------
京の今日都(1) 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 4月28日(土)22時10分14秒   返信・引用  編集済
 賀茂川出雲路橋付近です。
 写真は,クリックすると少し大きくして見ることができます。

--------------------------------------------------------------------------------
一応全快しました 投稿者:3期生 佐藤 投稿日:2007年 4月28日(土)16時13分50秒   返信・引用
 二紫会の皆さん大変おひさしぶりです。

 昨年9月中旬入院〜12月下旬に退院、1月末に再入院〜3月中旬に退院。
 そして4月24日の幹事会(下の写真)の次の日から最後の?3泊4日のプチ入院(笑)を終えやっと全快?しました。
 延べ6ヶ月くらいの長い病院生活になっちゃいましたが、入院中、二村先生、宏江先生、上田さん、廣瀬君には大変お世話になりまして大変ありがとうございました。
 この場をおかりしまして御礼申し上げます。

 実は潰瘍性大腸炎という大腸内がただれ出血するという難病指定の病気にかかってしまい、当初薬による治療をしていたのですがなかなか症状が回復せず、このままでは命に関わってくるということで、結局大腸全摘出という外科手術でこの小さな命?をつないだというワケです。
 しかし、人間のからだとはたいしたものです。
 大腸がなくたって、ごはんも普通に食べられるし、ビールも飲める!!!!
   ・・・まあ以前に比べると多少飲む量は減りましたが、、、(笑)

   山崎先輩!! ぜひ清水での幹事会開催をお願いします!!

         おいしいまぐろちゃんが食べたーいにゃ〜。(笑)

 最後にみんなに一言
      ・・・・もう若くはないんだから、早期発見早期治療で健康だぁーーー!!

--------------------------------------------------------------------------------
すてきなママさん 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 4月26日(木)21時39分28秒   返信・引用
 以前こちらの掲示板にもお立ち寄りになった「華縁」(かえん)のママさんです。
 幹事会の二次会で寄らせていただきました。おいしいお寿司が食べられます。ネタの入った箱が職人気質を感じさせました。
 先生が気さくなママさんに「二紫会の学生(?)が寄ったら安くしてやってな」とおっしゃっていたので,きっと「買えん」値段ではなくて,「華縁」なひとときを過ごせるものと思います。

--------------------------------------------------------------------------------
「京の夜は・・・」 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 4月26日(木)19時49分12秒   返信・引用  編集済
皆さんの笑い声が聞こえてきそうな楽しい写真ですね。
小生も幹事会に是非一度参加してみたいものです。

そうそう、『京都人だけが知っている』にこんなことが書いてありました。

 日本社会学協会によると「その土地で最も尊敬され、社会的地位が高いと思われる職業」の第一位は、東京では政治家、大阪では実業家であった。おおむねどこでもこのふたつがトップを争ったが、京都だけは大学教授という結果が出た。

二村先生も女子大生にも祇園界隈でもさぞもてた、もとい、さぞ尊敬された、もとい、さぞ尊敬されていることでしょう。

それにしても、佐藤君の元気そうな顔を見て安心しました。すっきりして、ブヨブヨしていた以前より健康的に見えますよ。
「全快祝い」、清水でやりますか?

--------------------------------------------------------------------------------
京の夜は・・・ 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 4月25日(水)00時40分30秒   返信・引用
 上田さんと先生はまだ祇園だろうなぁ・・・

--------------------------------------------------------------------------------
京の夜はふけ行く 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 4月25日(水)00時38分24秒   返信・引用
 今日は,二村先生,上田代表幹事,佐藤幹事と飲み会。京都駅の「がんこ」。
 佐藤さんも快復された。昨年私がお見舞いに行った時に較べると,かなり顔がふっくらされました。このまま全快を迎えそうです。
 さて,私達が集まると,経済学の話題はまずなく,あっても身近すぎる経済の話題。経済学のゼミの幹事が集まっているのだとは誰も認知してくれないでしょう。
 「がんこ」の担当者は同女のG学部の1回生。そこでバレた(?)のですが,先生は退職前に同女で講座をお持ちだったとのこと。そこで,上田幹事が突っ込まないはずはない。私もあらぬ連想しましたが,決してそのようなことはないとのこと,というか,総会でおっしゃっていた「うちの上司」の監視下において,失礼,家族愛に満ちた先生がそんな不純な気持ちを持つはずもなく,全くまじめな動機で同志社女子大の教鞭を持たれたのでした(らしい)。学生愛に満ちた先生は彼女が売りに来た鯖寿司をさりげなく買ってあげました。
 冗談が過ぎましたが,記念総会以降,初めての参集だったので,余計にエネルギーが高まってエラいことでした。山崎先輩,参加し損なって怒っていらっしゃるかもしれませんが,お許しください。
 さて,今後,幹事会を開く時には,必要に応じてゲストをお招きすることが全会一致で採択されました。
 また,二紫会については,今後も1年に1回の総会とホームページを中心に活動していくことが確認されました。まだ発言をされていない方も一言ご挨拶を頂戴いただきますよう,お願いいたします。
 皆さん,今後とも二紫会ホームページ並びに掲示板をよろしくお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(10) AD曲線の形A 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 4月23日(月)18時18分34秒   返信・引用
 前回の物価と投資と総需要の関係は、貨幣の供給量を一定として、
   物価上昇(下落)→利子率上昇(下落)→投資減少(増加)→総需要の減少(増加)
というものでした。ここでは、物価の変化と利子率の変化の関係について考えてみます。

 利子率(金利)は貨幣の需要と供給で決まります。ここで、貨幣とは何かです。日本銀行のマネーサプライ(通貨供給量)の定義は、「現金通貨+預金通貨(要求払預金)」をM1とし、「M1+準通貨(定期性預金)」をM2、「M2+郵便貯金や金銭信託」をM3とし、またM2+CD(譲渡性預金)等のものがありますが、ここでは単に「現金+預金」を貨幣としておきます。貨幣供給量は日本銀行の政策によって決まるので、ここでは、貨幣の供給量は日銀の政策の変化がない限り一定としておきます。
 それでは、貨幣に対する需要とは何でしょうか。つまり、家計や企業は何故貨幣を保有しようとするのでしょうか。貨幣には、いつでも容易に他の物と交換できるという特性があります。これを「流動性(liquidity)」といいますが、貨幣は流動性が高いという性質を持っています。そのため、まず、取引のために貨幣を持っておきたいという需要、つまり貨幣の取引需要があります。つぎに、将来の旅行や支払いのために貨幣を保有したいという需要、つまり貨幣の予備的需要があります。さらに、資産として貨幣を持っておきたいという需要、つまり貨幣の資産(投機的)需要があります。
 利子率が上がればこの便利な貨幣保有を放棄して、利子の高い定期や債券や株式等の他の金融資産を保有しようとしますので、これらの貨幣需要は少なくなると考えられます。逆に、利子率が下がればこの便利な貨幣の方を選好しますので、貨幣に対する需要は高まると考えられます。これを「流動性選好」といいます。ケインズは、利子は流動性を手放すことへの報酬である、といっています。
 このようにして、縦軸に利子率をとり横軸に貨幣量をとれば、右下がりの貨幣の需要曲線を描くことができます。貨幣の供給は、日銀の政策で決まった一定の貨幣供給量とすれば、垂直な直線のグラフを描いてみることができます。理論的には、この貨幣の需要と供給が交わったところで利子率が決まると考えられます。
 それでは、物価が上がればこの貨幣の需要曲線はどうなるでしょうか。例えば、100円のパンを買うのにポケットに100円を持っていればよかったのに、200円になれば貨幣保有は200円必要になります。このようにして、物価の上昇は貨幣の需要を増加させます。これは、貨幣の需要曲線を右側にシフトさせるので、貨幣供給量が変わらなければ利子率を上昇させます。(横軸の貨幣供給量を物価で割って実質貨幣残高にすれば、物価の上昇は実質貨幣残高を減少させ貨幣の供給曲線を原点の方に動かすので利子率が上昇する、と考えることもできます。)
 利子率の上昇は投資を減少させ総需要を減少させますが、総需要の減少のため経済が縮小することから貨幣の取引需要を減少させて貨幣の需要曲線を左方にシフトさせ、利子率を下落させることになります。これは投資を増加させて総需要を増加させますが、結果的には物価の上昇は総需要を下落させると考えられます。この結論を得るためには、貨幣市場と生産物市場の相互作用を取り扱うIS・LM曲線による分析が必要となります。貨幣市場と生産物市場の相互作用についての詳しい分析は、別の機会に取り上げる予定です。

 * マネーサプライとデータについては、「経済統計リンク集SITE」→「日本銀行・通貨」を参照してください。2005年のデータで見てみますとつぎのようになっています。(2005年の平均残高、単位は兆円)

   M1=376、 M2=683、 M2+CD=705、 M3=1118、 M3+CD=1140

--------------------------------------------------------------------------------
田辺キャンパスにて 投稿者:12期生 樋上 投稿日:2007年 4月22日(日)13時38分4秒   返信・引用
昨日、私が勤めている職場の同志社OBの会(現職員の参加)が、田辺キャンパスの同志社女子大学の友和館(「ゆうわかん」と読むそうです)でありました。電車から田辺キャンパスを、見たことは、2,3度ありましたが、卒業後田辺キャンパスの中に入ったのは20年ぶりのことでした。私は1985年度生で田辺キャンパス1期生で昭和61年4月から昭和62年3月の1年間学生生活を田辺キャンパスで送りました。同志社女子大の正門で友和館を探していると現役の女子大生が
友和館のエレベーターの前まで案内してくれました。全く知らない現役女子大生に案内してもらったことが、気恥ずかしくまたうれしく思うとともに、その女子大生に「今から20年前田辺キャンパスで学んだことを言うと「生まれる少し前」とのこと。それを聞き当たり前のことながら歳月が
経ってしまったなあと思いました。また、近鉄興戸駅から歩道橋をおりたところから始まる坂道までの間には学生のマンションやそのあっせんをする業者の広告があり、20年前に比べると少し駅周辺もにぎやかになっているのかなと思いました。機会あれば、また田辺キャンパスに行こうと思いました。

--------------------------------------------------------------------------------
写真付きの書き込みA 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 4月22日(日)10時38分51秒   返信・引用
ニシムラ君早速写真付きのリポートありがとう。
これから楽しくなりそうですね。

ひろせ君も二紫会記念総会の沢山の写真、楽しませてもらいました。
三次会であんなに多くの写真を撮っていてこと全く知りませんでした。

さて、小生も先日行った『武相荘』の写真添付に挑戦してみました。
白洲次郎・正子夫妻のファンなら行く価値あります。十分楽しめました。

この写真を見て気が付いてたのですが、二紫会総会の時と全く同じ服装でした。
学生時代の4年間をジーパンと下駄履きで通した小生ですが、30年経っても衣類に無頓着なのは(三つ子の魂は少なくとも52歳までは)変わっていません。

--------------------------------------------------------------------------------
写真のお礼 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 4月22日(日)08時03分12秒   返信・引用
 二紫会ホームページの管理人ひろせ君が、二紫会記念総会の写真をホームページに掲載してくれました。僕(たち)の写真が多いので少し恥ずかしく思いながら、懐かしく当日を思い出しておりました。何ヶ月か経って振り返ることができるのはなかなか良いものです。お礼を言います。

 皆さんには、思い出に残る楽しい記念総会を開いていただいたことやすばらしい花束や記念品をいただいたことに、改めて感謝の意を表します。

--------------------------------------------------------------------------------
ホームページ更新 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 4月22日(日)01時07分34秒   返信・引用
 先程,ホームページの更新を行いました。
 ようやく,昨年10月の二紫会記念総会のようすを掲載しました。
http://homepage3.nifty.com/lulu/400/album00001.htm

 私はまじめそうに見えるそうなのですが,ハタから見るほどではなく,昔から夏休みの宿題は8月29日から手を着ける方でした。
 今回も,入口やら,デザインやら,動画の編集・圧縮やら時々やってみるものの,全て中途半端。結局,今日デッチあげたファイルをアップしてしまいました。
 追々,出入口を整備するつもりですが,全く手抜きですみません。

 さて,今回,この宿題を今日やり終えたのは,近々先生にお会いする用事があるからです。先生にお会いする以上は,やはり宿題を終えておかないといけません。
 最後に,夏休みの工作(?)の宿題も仕上げたら,35点の卒論を持って60点をくださいと面接に臨む学生並みにはなるでしょう(笑)。
 三つ子の魂は48歳までは少なくとも変わっていません。

 今後とも皆さん,よろしくお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------
寒梅館から 投稿者:11期 ニシムラ 投稿日:2007年 4月21日(土)07時44分55秒   返信・引用  編集済
今日の昼休み。昼食のため寒梅館2階のアトリウム(吹き抜けホール)まで降りてみるとバイオリンとピアノの音色?毎週金曜日の12:30〜13:00までランチタイムコンサートがあるというのを初めて知る。
全国数多くあるロースクールの中でもクラシックの生演奏を聴きながら昼御飯が食べられるところは滅多にないでしょう。

そして夜、ロースクール未習新入生の懇親会。やっぱりコミュニケーションのツールとしてのお酒の力はすごい。ただ、改めてロースクールの学生のすごいキャリア(特に社会人経験者)や潜在能力の高さを思い知ったというのが本音のところ。今一度学業に気合いを入れ直さないといけないと感じた。若い奴らと対等に張り合うには数倍の努力は必要になるだろう。

--------------------------------------------------------------------------------
関学 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 4月19日(木)12時48分21秒   返信・引用
 関東で「関学」というと横浜市金沢区にある関東学院大学のことを指すようですね。ラグビー中継で「関学」と呼んでいるのは「関東学院」で、アメフト中継では「関西学院」。
 そういえば、私は3回生のころまで「かんさいがくいん」だと思っていました。

--------------------------------------------------------------------------------
学生時代の思い出(1) 投稿者:きのうち 投稿日:2007年 4月18日(水)10時54分54秒   返信・引用
私たち8期生が2回生の時にゼミ合宿で金沢に行った時の事です。
宿で他には関学と関東からの女子学生が宿泊していました。
たまたま3者が出くわした時に「どこの大学」とお互いに
問答したときに関東の女子学生は「同志社」を知ってくれて
おりました。
ところが「関西学院」については知らなかったようで、
「さすが日本三大私学」関東の学生にまで知れ渡っていたと
ゼミ生は、はしゃいでいましたが、先生だけは冷静で
「人間の本質的な価値は出身大学で決まるものではない」
というようなことをおしゃれたように記憶しています。
先生のその言葉も聞く耳を持たなかった私たちは
「ざまあ見ろ関学」みたいな大学生の勢いで喜んでいました。
(若かったですね・・・・笑)
それまで何度も先生はおしゃられていたのでしょうが、
その時の印象が強かったので、初めて「本質」という言葉
を意識したように思います。
毎年送って頂いていた「二紫会経済学」に同封されていた
「二紫会のみなさんへ」の先生の言葉で「本質」の言葉
が使われていると、その当時のことを時々思い出していました。
高校までは「文化祭ではクラス一丸となって燃えろ」
とか「思い出をつくれ」「バイクに乗るな」と言われて来て、
中学や高校の先生があまり使わない言葉だったので違和感、
新鮮な感覚、その他の印象があったような・・・
これが「大学」なのかなと微かに感じた一瞬でした。

--------------------------------------------------------------------------------
私にもできます 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 4月17日(火)23時07分1秒   返信・引用
というのは,昭和40年ごろの8ミリカメラ(ビデオではない)のCMのコピーですが,画像つきの書き込みは簡単です。
 画像[    」[参照]
というところが投稿フォーマットにありますが,参照ボタンを押して,御自身のパソコンのディスク内の画像を指定すればOK。
 インターネットにアップしている画像であれば,URLをコピーして文中に貼り出してもいいですね。

--------------------------------------------------------------------------------
写真付きの書き込み 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 4月17日(火)15時33分0秒   返信・引用
ひろせ君の「写真付きの書き込み」拝見しましたが、この掲示板こんなことも可能なんですね。
簡単に出来るものなのでしょうか?

もしそうであるのなら、ニシムラ君のキャンパスリポート、是非写真付きで見たいものです。
ニシムラ君の「私の一人旅日記」を拝見しましたが、その写真はなかなかの物、並々ならぬ腕前と拝察いたします。(実は小生も写真が好きで、カメラ歴は40年近くなります。やはり一人旅が好きで学生時代北海道から九州まで三脚を担いで回ったものです。)
写真付きでのシリーズ化、是非考えてみて下さい。

勿論、ロースクールのお勉強が第一ですが。

--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(9) AD曲線の形@ 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 4月16日(月)17時09分43秒   返信・引用
 縦軸に物価をとり横軸に実質GDPをとって描かれたものがAD曲線でした。横軸は実質国民所得でも構いません。定義の問題です。
 それでは何故AD曲線は右下がりになるのか考えてみます。ADつまり総需要を構成しているものは、消費、投資、政府支出そして純輸出でした。政府支出は政府の意思決定によるものなのでここでは物価との関係を無視し、その他の項目と物価との関係を考えてみます。

(1) 消費支出
 消費水準を決定するものにはいろいろの要因がありますが、直感的にも統計的にも一番大きな要因は、所得水準です。所得が大きく(小さく)なれば消費は大きく(小さく)なります。消費の大きさに影響する所得以外の要因には、家計の保有する金融資産の大きさが考えられます。現金や銀行預金や債券等は名目価額ですから、物価が上昇すると、資産の実質価値が減少するので消費意欲が低下して消費水準が下がると考えられます。逆に物価が下落すると、資産の実質価値は上がりより豊になったことで消費は増加すると考えられます。これを、ピグー効果(Pigou effect)といいます。この効果を考慮すると、物価の下落は資産の実質価値を増加させそれが消費を増加させるので、右下がりのAD曲線となります。

(2) 投資支出
 投資の大きさは、企業によって決定されます。特に重要なのが設備投資です。いったん設備投資を行うとそれは多くの場合長期にわたって継続します。例えば、新しい工場建設を計画すれば、それは長期にわたって稼働するものという前提で計画されます。そのとき、長期にわたって採算がとれるかどうかということになりますので、計画した年数に渡ってどれくらいの収益が上がるかが問題になります。これを予想収益とよび、投資単位当たりの収益を予想収益率といいます(投資ないし資本の限界効率ともよばれます)。同時に、現在投資をするとどれくらいの費用がかかるかが問題になります。現在の投資の費用の基準となるのが利子率(金利)です。(投資理論の詳細については別の機会に取り上げます。)
 通常の経済状態では、利子率が上昇すれば投資のコストが高くなるので投資は減少し、利子率が下落すれば投資のコストは安くなるので投資は増加すると考えられます。詳しくは次回に回しますが、他の事情を一定として(他の事情の中でも特に貨幣供給量(マネーサプライ)を一定としていることに注意してください)、物価が上昇すれば利子率は上昇し、物価が下落すれば利子率は下落すると考えられます。
 このようにして、物価の下落(上昇)は、利子率を低下(上昇)させて投資を増加(減少)させます。投資の変化は波及過程を通じてそれ以上の所得、したがってGDPの変化を引きおこします。投資の増加はどれくらいの所得の変化をもたらすのでしょうか。
 この問題を例を挙げて考えてみます。簡単化のために民間経済のみを考え、物価と利子率は一定としておきます。ある自動車の会社が100億円の新しい工場を計画し、建設会社に発注したとします。建設会社はそのうち80億円を原材料等の購入のためにつぎの会社に発注し、つぎの会社は80億円のうち64億円を原材料購入のために別の会社に発注し・・・というように次々に波及していきます。例えば、自動車工場の木の机ならば、森林の所有者まで行って止まります。他の会社に支払わなかった分、つまり最初の建設会社の20億円、つぎの会社の16億円・・・の流れはそれぞれの段階での付加価値です。これを合計すれば国民所得ないしGDPの増加分になります。この合計は100億円になり、経済に100億円の新しい所得が増加したことになります。この新しい所得増加から、75億円が消費に回されたとします。つまり25億円は貯蓄されたことになります。所得増加に対する消費増加の割合を「限界消費性向」といいます。同様に、所得増加に対する貯蓄増加の割合を「限界貯蓄性向」といいます。ここの場合は、それぞれ、75%と25%です。この新しい消費増加に対して、「原材料+付加価値」の波及過程が続き新しく75億円の所得が作られます。このうち75%がつぎの消費に回されると同様の波及過程を経て56.25億円の新しい所得が作られます。・・・このようにしてみた所得の合計は、数学の公式(初項1、公比は限界消費性向の無限等比数列の和を求める公式)を利用して、
 国民所得の増加={1/(1−限界消費性向)}×投資増加
        ={1/限界貯蓄性向}×投資増加

となります。これを「(投資)乗数の理論」といいます。この例の場合は、100億円の投資増加が400億円の所得増加を生み出したことになります。逆に、投資の減少は投資乗数倍の所得を減少させます。
 このようにして、物価の下落(上昇)は利子率の下落(上昇)を通じて投資水準を増加(低下)させ、総需要を投資増加(減少)以上に増加(減少)させると考えられます。

(3) 純輸出
 物価の上昇は、外国の物価を一定として、相対的に高くなった日本の製品に対する外国の需要を減らし、相対的に安くなった外国製品の日本の需要を増やすことによって、輸出の低下と輸入の増加をもたらし、純輸出を低下させます。
 また、物価の上昇による日本の利子率の上昇は、外国の利子率を一定とすれば、資本の流入を引きおこし円高の要因になります。これがさらに純輸出を減少させると考えられます。

 以上のような要因により、他の事情を一定として、物価が上がれば総需要は減少し、物価が下がれば総需要は増加するので、右下がりのAD曲線を考えてみることができます。

--------------------------------------------------------------------------------
家のそばのそば屋の「そま屋」 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 4月15日(日)12時54分21秒   返信・引用  編集済
 「京都人だけが知っている」は2,3年前に読んだ記憶があります。
 確か北大路の歯医者さんが書いた本で,私の家の近所のそば屋さんや北大路駅近くの定食屋さんも出てきます。
 そのそば屋さん,「杣屋 」(そまや)というのですが,その本を読んだ後,当時通勤経路近くにありましたので,二度探しました。しかし,なぜか見つかりません。三度目でようやく見つけました。店の前を何度も通り過ぎていたのです。烏丸通沿いにあるのですが,小さな店で見落としてしまいます。当時は本当に目立たない店でした。近所で「ソマ屋はどこ?」と尋ねても「そば屋ねぇ?松元食堂というのはあるけど」という答えが返ってくるかもしれません(ソマ屋というソバ屋もややこしい)。
 味は,本に書いてあるとおり,そばを生かしたつくりになっていると感じました。
 通勤経路が変わってから行かなくなってしまいましたが,一人でごはんを食べるときにのぞいてみようと思います。

 そば屋といえば,2,3箇月前に小澤征爾さんがNHKに出演された時に,京都でよく行くそば屋があるとして,小澤さんがそばを食べているところが映っていましたが,それは北山通の「権兵衛」でした。店の様子と京都コンサートホールに近いところからまちがいないと思います。世界のマエストロは京都の「権兵衛」でそばを食べているのです(笑)。

「京都人だけが知っている」
http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%BA%BA%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%8C%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-%E5%85%A5%E6%B1%9F-%E6%95%A6%E5%BD%A6/dp/4896915372

「杣屋 」
http://www.setokeiichiro.com/kyoto/delicious_food/8buckwheat_food/somaya.html

--------------------------------------------------------------------------------
桜の名残り 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 4月15日(日)12時36分42秒   返信・引用
 通勤途中で詠みかけの本にはさんで作った押し花です。

--------------------------------------------------------------------------------
葉桜 投稿者:二村 重博 投稿日:2007年 4月14日(土)17時28分43秒   返信・引用
 先週、近くにいながら初めて、平野神社の桜を見に行ってきました。魁櫻、胡蝶櫻、虎の尾櫻、・・・等々と種類も多く、山崎君が挙げているだけの価値がありました。暇ができたらお勧めの場所です。
 現役時代は、同志社正門前の今出川御門から入ったところにある近衛池周辺の御所の桜を楽しんでいました。もう散りましたが、これも見事な桜です。憶えていますか?

 10年ほど前に入試関係の仕事をしていたとき、次の一句がタクシーのラジオから聞こえてきました。

   葉桜や はや道草の 一年生

 子供を小学校に入れ、心配そうに、しかし友達ができたことに安堵しながら、遠くから眺めているお母さんの姿が目に浮かびました。そして、大学生も同じだなと感じたものでした。いまだに、この時期になると思い出す一句です。

--------------------------------------------------------------------------------
桜 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:2007年 4月14日(土)11時07分37秒   返信・引用  編集済
中国の温家宝首相が京都で花見をしているシーンをニュースで見ました。
静岡はもうすっかり葉桜になりましたが、京都ではまだまだ桜が楽しめるんですね。

『京都人だけが知っている』(入江敦彦・洋泉社・06年2月)という本を読み始めたのですが、有名な円山公園や嵐山、醍醐寺以外にも京都には隠れた桜の名所が色々あるんですね。
平野神社、車折(くるまさき)神社、勝持寺、仁和寺、常照皇寺、地主神社、宝教寺、千本閻魔堂、千本釈迦堂、美福通り、哲学の道、京都市動物園、疎水分流、高台寺、半木(なからぎ)の道・・・。

4年間京都に住んでいながら殆んど知りませんでした。
ただ、若王子に住んでいたことがあるので、哲学の道は良く知っています。
ある年、将に満開の桜並木のもと、桜吹雪に包まれるように歩いたことがありました。

あれから30余年、あれほど素晴らしタイミングで桜を見ることはありません。

--------------------------------------------------------------------------------
掲示板の異常について 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日:2007年 4月13日(金)23時49分14秒   返信・引用  編集済
 この2,3日掲示板に異常があったこと,ホームページのアクセス・カウンターが異常に跳ね上がったことにお気づきの方もいらしゃったと思いますが,この掲示板は私が監視しているほか,パソコンで異常をチェックしイレギュラーな行為を行った者に対処する措置を下せるようにしています。
 ニシムラさんの前の発言の3つ(「error」)はそうした措置の残骸です。
 今回の迷惑行為はマクロ・ファイルに残された発言を見ると,相当な数に上りますが,いわゆる「なりすまし発言」等,違法行為も見られ,今後同様の行為があった場合には,サイバー犯罪に強い京都府警とも相談して強く対処するつもりです。
 二紫会の皆様におかれましては,今後もこの掲示板の御愛用をお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------
寒梅館から 投稿者:11期 ニシムラ 投稿日:2007年 4月13日(金)23時38分51秒   返信・引用
寒梅館の住人になってはや10日たちました。私は「法学未習者コース」にいるはず?なのですが、実際のところ法学部出身者が6,7割。非法学部出身者も司法試験予備校経験者がほとんどで、純粋に法学初学者は2割以下しかいません。いまのところ、入学前に相当覚悟して事前準備をしてましたから講義に置いてきぼりにされるようなことはありませんが、なかなか手強そうな予感がします。
そこで、改めて感じるのは「ホーム」のありがたみですね。ハード面でも施設の在処は20年前と基本的に変わってないし、建物の名前を聞けば自然と足が向きますから。
前回、M地下食堂は変わってないと書き込みましたが、新町の地下食堂「エルベ」はいつの間にかなくなり、「新町カフェ」というカフェテリアが出来ています。メニューに関しては20年前よりずっと充実していて、今の学生は恵まれていますね。
前回二紫会総会2次会が行われた寒梅館のカフェは、なぜか学外の一般客ばかりで、学生(院生・学部生とも)の利用は少ないみたいですね。
特に、寒梅館7階のフレンチレストランに関しては話題にも上りません?いちどでいいから、あそこでランチを食べてみたいと思う今日この頃です。

--------------------------------------------------------------------------------
error 投稿者:system 投稿日:2007年 4月12日(木)01時01分31秒   返信・引用
W151143.ppp.dion.ne.jp(210.198.151.143) :syntax error

--------------------------------------------------------------------------------
error 投稿者:system 投稿日:2007年 4月12日(木)00時12分14秒   返信・引用
KD125028013061.ppp.prin.ne.jp(125.28.13.61) :syntax error

--------------------------------------------------------------------------------
error 投稿者:system 投稿日:2007年 4月11日(水)23時48分0秒   返信・引用
p7044-ipad509marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp(222.148.102.44):syntax error

--------------------------------------------------------------------------------
同じページに 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日: 4月11日(水)20時41分12秒
宏江先生のお名前もあります。
 これまた,さらにおくゆかしい。「ご芳名のみ」
http://www.doshisha.ac.jp/information/onepurpose/pdf/no150.pdf

--------------------------------------------------------------------------------
すごい。おくゆかしい。さすが。 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日: 4月11日(水)20時12分32秒
 先日,「One Purpose」の紹介があって,機械的に参照アドレスをコメントしていましたが,よく見ると,二村家のもう一つの記事が載っているではありませんか。
 pdfファイルで13ページ,冊子では12ページの第二段をご覧になると,二村先生がすごい方であることを再度知らされることになります。
 それにしても,それをここでも自慢されないなんて,それも別のページの記事が紹介されているのに「僕の名前もあるよ」とおっしゃらないところ,そこがまた二村先生のすばらしいところですね。
http://www.doshisha.ac.jp/information/onepurpose/pdf/no150.pdf

--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(8) AD曲線とAS曲線 投稿者:二村 重博 投稿日: 4月 9日(月)14時05分21秒
 これまでは、総需要と総供給を統計的な(国民経済計算の)側面からみてきました。これからは、理論的な分析に入っていきます。
 前回では、実質GDPとGDPデフレーターについて考察しました。これからは、GDPデフレーターのことを物価水準とよびます。縦軸にこの物価水準をとり横軸に実質GDPの大きさをとります。いま、物価水準を100としそのときの実質GDPを500兆円とし、この点は総需要と総供給の等しい均衡点であったとします。物価水準が110になったら総需要と総供給はどうなるでしょうか。

 ここで総需要と総供給の定義を復習しておきます。総需要は、
   総需要=消費+総投資+政府支出+(輸出−輸入)

でした。ここでの総需要の各項目は実質の値であることに注意してください。総供給は、
   総供給=実質GDP

です。総供給=総需要の均衡では、
   実質GDP=消費+総投資+政府支出+(輸出−輸入)

となっています。

 ここで、物価水準が100から110に上昇したとします。総需要を構成している消費、投資、政府支出、純輸出(これからは「輸出−輸入」を純輸出と呼びます)はどうなるでしょうか。詳しい説明は後日にまわして、結論としては、総需要は小さくなります。例えば450兆円になったとします。逆に物価水準が90に下落すれば総需要は大きくなります。このようにして、総需要と物価水準の関係をグラフに描くと、右下がりの曲線になります。これを総需要(aggregate demand)曲線と呼びます。これからは、総需要曲線をAD曲線と呼ぶことにします。
 ミクロの需要曲線と同じように、他の事情が一定という前提で描かれていることに注意してください。ここでの他の事情とは、金融政策や財政政策等の政策、外国の経済状態、技術進歩の状態、内外の政治状況等々で、これらは一定であるという前提でAD曲線が描かれるということです。これらの一定としている他の事情が変化すれば、AD曲線は左方か右方にシフトすることになります。
 他の注意点は、ミクロ経済の個別市場の需要曲線とは基本的に異なっていることです。個別市場の需要曲線は、所得や他の市場の価格等を一定として描かれましたが、ここでは全体の物価水準と国民所得の変化を扱うという点です。ミクロレベルの需要曲線の形は、ある商品の価格が上がれば比較的安い他の商品に需要が移るという代替効果で説明できましたが、AD曲線はそのような説明付けはできないことです。

 つぎに、総供給の側をみてみます。総供給の大きさは、生産と関係する労働、資本、土地の生産要素とその時の経済の技術状態と関係してきます。ここで、労働以外の生産要素である資本、土地と経済の技術状態を一定として分析する方法を短期(short run)と呼び、すべての生産要素と技術が変化できる時間を長期(long run)と呼びます。長期の分析は経済成長や経済発展と関係してきますので、後ほど取り上げるとして、まず短期の総供給曲線(aggregate supply)から出発します。これからは、総供給曲線をAS曲線と呼びます。
 物価水準が100から110に上昇したら、生産者は利益が上がりますので雇用を増やして生産を拡大しようとします。例えば520兆円まで拡大しようとしたとします。物価水準が90に下がれば逆に雇用を減らして生産を縮小しようとします。詳しい説明は後日に回して、結論的には右上がりのAS曲線を描くことができます。

 ここでの例の場合、物価水準が110の時は、総需要は450兆円、総供給は520兆円で70兆円分が売れ残りになります。生産者は意図しない在庫が増加して生産過剰になっていることを知り生産を縮小しようとします。このようにして、需要側と供給側が納得できる500兆円と物価水準100に落ち着くことになり、そこで総需要と総供給が等しくなる経済の均衡が成立すると考えられます。


--------------------------------------------------------------------------------
イッキ読みの不具合 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日: 4月 8日(日)21時12分12秒    編集済
 「掲示板イッキ読み」の二村先生の経済学の連載で数値の表の表示がおかしくなっています。
 掲示板をそのままコピーして数値の表示位置を調整してもうまくいかず,htmlで表を書き直す必要があるのですが,表作りをサボってそのまま掲載したりしています。追々整備していきますので,お許しください。


--------------------------------------------------------------------------------
One Purpose No.150 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日: 4月 6日(金)22時11分30秒
 退職教員の紹介は,pdfファイルで17ページ,冊子では16ページです。

 宏江先生,長い間お疲れ様でした。
http://www.doshisha.ac.jp/information/onepurpose/pdf/no150.pdf

--------------------------------------------------------------------------------
ワンパーパス 投稿者:きのうち 投稿日: 4月 6日(金)10時50分39秒
同志社大学通信「ワンパーパス150号」の中に
退職教員紹介があり、二村宏江文学部教授のお名前
もありました。
ご夫婦二人三脚で努めてこられた節目の年ですね。
優秀な学生もそうでない学生もご指導頂き、
有り難うございました。

--------------------------------------------------------------------------------
中島食堂と言えば 投稿者:1期生上田俊男 投稿日: 4月 5日(木)15時39分9秒
ご無沙汰しています。
西村君、入学おめでとうございます。

中島食堂と言えば、僕と中学(同中)から同級生で大学は工学部に行った中島君のお父さんのお店だと思います。エプロン姿の中島君の食堂前での写真を見た記憶くがあるので、継いでいるかも?(ちょっと変わってたからなー!)

4/3、結婚記念日でしたか!24年前、春の女神(ギフチョウ)を追いかけて静岡の山を走り回っていたのを思い出しました。ちなみに、ギフチョウは岐阜県で初めて採集されたので、その名が付きました。嫌がる友に、結婚式場のホテルまで送ってもらったのも24年前ですか!

山崎君紹介の本、読みきらない内に次の紹介がきて、溜まる一方です。
桜井さんの本、良かったです。
「仕事であれ夢であれ、実現出来る、出来ない、全ては自分の心しだいだ!!」
その通りですね!!勇気付けられました。

今、落日燃ゆ、城山三郎を読んでいます。東京裁判についてどう思うか?まどかちゃんに質問されたのを思い出しています。まともに答えたのは山崎君だけだと言ってたよと、後日二村先生より言われました。 城山さんが亡くなりましたね、ご冥福を祈ります。

鮒寿しは、各家庭で漬けたものが一番です。五月の連休ごろのお祭りに出てくる鮒寿しと子持ちもろこの焼いた物、祭り酒のあてに最高です。 今は両方とも幻となりましたが!!

京都の花見はこれからです。だいたい五分から七部咲きですが、週末には満開になるでしょう。庭のめだかが泳ぎはじめました。大学を出て、30年になろうとしています。

山崎君、広瀬君、書き込み出来なくてごめんね!! チェックはしていますので、よろしく!! では、また!!

--------------------------------------------------------------------------------
祝・御入学 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日: 4月 4日(水)14時15分8秒    編集済
西村君、入学おめでとうございます。
昨日が入学式でしたか。
40歳過ぎての入学式というのも良いものなんでしょうね。今後のご活躍をお祈りいたします。

4月3日は、甲子園では我が静岡県代表校が二村先生の故郷の岐阜県代表校を破り優勝するし、小生24回目の結婚記念日でもあったし、いやはや、めでたい、めでたい。

以前話のあった「現在の同志社」のキャンパスリポート、楽しみにしております。

それにしても、M館地下の学食、懐かしいですね。
小生が1回生の頃、此処の素うどんが35円で、カレーライスが60円だったと記憶しています。
お金がないとき、朝飯抜きで、昼は素うどん、夜はカレーライスという生活を1週間続けたことがありました。
懐かしい思い出です。

学生食堂といえば、『中島食堂』(寺町今出川下ル一筋目西入ル)にも随分お世話になりました。
あのお店、まだ残っているんでしょうか・・・。


--------------------------------------------------------------------------------
祈・健闘 投稿者:二村 重博 投稿日: 4月 4日(水)10時41分23秒
 西村君、2度目の同志社大学入学おめでとう。健闘を祈ります。目的を達成して卒業できる日を楽しみにしています。
 このホームページを見ている人は全員、同じ気持ちで応援していると思います。健康に注意してがんばってください。


--------------------------------------------------------------------------------
2度目の入学式 投稿者:11期 ニシムラ 投稿日: 4月 4日(水)01時42分40秒
久々の書き込みとなります。11期ニシムラです。
今日、同女栄光館にて同志社大学大学院の入学式でした。パイプオルガンの演奏あり賛美歌あり。1984年4月の商学部の入学式と同じ場所、ここには20数年前と全く変わらない同志社がありました。
これから3年間、再び同志社で学ぶことになろうとは、20年前に商学部を卒業したときには全く想像出来なかったことであります。このようなチャンスを得られたのも多くの方のお力添えがあればこそ、悔いの残らぬように(失礼ながら)二村ゼミ時代とはうってかわって勉学に励みたいと思います。

追伸 大好きだったM地下のカツ丼が変わらぬ味で健在だったのにも感動しました。
http://www.biwa.ne.jp/~kazuhiko/

--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(7) 名目GDPと実質GDP 投稿者:二村 重博 投稿日: 4月 1日(日)22時00分53秒    編集済
 すでに「総需要と総供給(4)」でみたように、名目(nominal)GDPには物価変動が含まれていますので、経済の動きを理解するときには物価変動を除いた実質(real)GDPの値を求めておくことが必要になります。
 まず、「総需要と総供給(2)」で取り上げた不思議なパンの国の例で考えてみます。消費に80万円、総投資に40万円支出されてGDPは120万円であったという例です。この不思議なパンは、消費財として使われると一個100円で売られ、投資財として売られるならば一個80円であったとします。すると、消費財として8000個、投資財として5000個が取引されたことになりますから、この国のGDPは次のようになります。
   GDP= 消費 + 総投資 =800,000 + 400,000
     = 100×8000 + 80 ×5000 = 1,200,000

 次の年には、消費財としてのパンの価格は100円から120円になり、投資財としてのパンの価格は80円から90円に上昇したとします。経済も拡張して、パンの消費量は8000個から9000個に増え、投資財も5000個から6000個に増えたとします。すると次の年の名目GDPは以下のようになります。
   GDP= 消費 + 総投資 =120×9,000 + 90 ×6000 = 1,620,000

 この国の名目GDPは、120万円から162万円になるので35%成長したことになります。ここで、1年目の価格(基準年)で2年目の取引量を買ったらどうなるかを考えてみます。すると
   GDP= 消費 + 総投資 =100×9,000 + 80 ×6000 = 1,380,000

となります。基準年の価格が変わらないという前提の計算なのでこれが実質GDPになります。基準年の120万円から比較年では実質GDPは138万円になりますので実質では15%増加したことになります。
 このように基準年を決めて、基準年の価格が変わらないものとして実質の値が計算できます。名目GDPをこのようにして計算された実質GDPで割り100をかけたものをGDPデフレーターといいます。つまり、
   GDPデフレーター = (名目GDP/実質GDP)×100

です。ここの例では、基準年のGDPデフレーターは120万/120万×100で100、翌年のGDPデフレーターは162万/138万×100で117.4になります。つまり、経済全体の物価が17.4%上昇したことになります。実質GDPは、名目GDPをGDPデフレーターで割ったものといっても同じことです。

 以下では、日本のデータの一部を挙げておきます(単位は兆円)。実質GDPを計算するときに、5年に一度基準年を見直す「固定基準年方式」がとられてきましたが、最近では基準年を毎年見直す「連鎖方式」もとられています。以下では2000年を基準年とした両方の結果を挙げておきます。 

暦年 1995年 2000年 2005年
名目GDP 493.6 503.0 501.4
実質GDP
   固定基準年方式 483.9 503.1 541.9
   連鎖方式 479.2 503.1 536.6
GDPデフレーター
   固定基準年方式 102.0 100.0 92.5
   連鎖方式 103.0 100.0 93.4


 デフレの影響を受けて、1999年頃から2005年までのGDPデフレーターは、持続的に減少しています。

 * 表のデータの出所はこれまでの注と同じです。
 * ここの例のように、比較時点の数量を基準年の価格で計算して得る物価指数をパーシェ指数といいます。これに対して、基準年の数量を比較時点の価格で計算して得る物価指数をラスパイレス指数といいます。消費者物価指数(CPI)や企業物価指数(CGPI)(卸売物価指数(WPI))は、ラスパイレス指数で計算されています。

→top

--------------------------------------------------------------------------------
「華麗なる一族」の家 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日: 3月28日(水)14時14分40秒    編集済
そうですか。
小生、テレビの「華麗なる一族」は見ておりませんでしたが、日本平ホテルからの景色が使われていましたか。確かに日本平ホテルから見る景色は「絶景かな、絶景かな。」、小生はここから見る富士山が日本一美しいと確信しております。
昨秋、大学時代のクラブの友人が遊びにきた時に、いの一番に案内したのがこのホテルのラウンジでした。

ところで渡邉君、前回貴君と清水で呑んだお酒はとても愉快でした。息子さんが清水に居る間に、是非もう一度一杯やりましょう。貴君お一人でもよし、ご夫婦ご同伴でもよし、はたまた二村先生や幹事の人達と相談して一緒でもよし・・・。

早くしないと、本当にミナミマグロが無くなってしまいますよ。

http://www.scg.jp/hotel/index.htm

--------------------------------------------------------------------------------
「カラヤンとフルトヴェングラー」 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日: 3月27日(火)23時01分39秒    編集済
 この本は,音楽文化史・指揮論ではありません。
 世界最高といわれるベルリン・フィルハーモニー・オーケストラの指揮者に就任していたカラヤンとフルトヴェングラーという,音楽界最高のマエストロ同士の確執を書いた本です。
 音楽家というと紳士のようにお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが,必ずしもそうではありません。特に指揮者は,他から否定されようが,自分の演奏形態をオーケストラに押し付ける力量が必要ですし,それだけの自信も必要です。それだけにわがままな人も少なくないようです。
 ましてや,フルトヴェングラーとカラヤンに至っては,わがままの集大成のような人達です。契約でもわがままを言う,ゲネプロでもわがままを言う。私生活も推して量るべしで,カラヤンは勿論再婚しています。
 ベルリン・フィルの常任指揮者はフルトヴェングラーからカラヤンに交代した,などと言われますが,二人が仲良くバトンタッチしたのではなく,フルトヴェングラーが亡くなったから交代したのであって,二人は相手と永遠に会えなくなるまで足を引っ張り合いました。カラヤンなどは,フルトヴェングラーの死後も彼の功績を埋もれさせようと画策しました。フルトヴェングラーはカラヤンが有名になりかけたら,ツブシにかかりました。
 この政争に一丁咬んでいたのがチェリビダッケ。音楽好きの人なら御存知のわがまま名指揮者です。この人も戦後のベルリンフィルで頻繁にタクトを振っていましたが,2人の争いの巻き添えを食います。私はチェリビダッケが戦後そこまでの地位にあったとは知りませんでしたが,ブルックナーの交響曲を振っている映像を観るとなるほど一癖もふた癖もあるオッサンです。
 時,正にナチスドイツの時代ですから,ナチにどれだけゴマを擦れるかが生き残る手段でしたし,逆に敗戦するとナチと関係なかったことを証明するのが生き残りの道,二人とも優柔不断であったり,卑怯であったり,十分に人間らしさを感じさせてくれます。
 音楽に興味がない人も,音楽界の戦国時代を読み楽しむことができる,お勧めの1冊です。冒頭に書きましたが,音楽理論や評論など1行も書かれていません。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344980212/mixi02-22/
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31836674

--------------------------------------------------------------------------------
書籍の紹介方法,たとえば 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日: 3月27日(火)22時42分10秒
 書籍の紹介は,下記のように書籍購入サイトのリンクを貼っておいてもいいかもしれません。サイトのURLをコピーして発言の中なりURL欄なりにコピーすればよいのです。
 書籍購入サイトでしたら,著者・出版社・発行年のほか,ISBNコードもありますし,そのサイトで発注もできます。
 また,書籍の購入サイトでは,内容やタイトル全体が不明である書籍や特定の著者の書籍を検索することも可能です。

アマゾン(規模最大)
http://www.amazon.co.jp/
セブン・アンド・ワイ(セブンイレブンで24時間受け取れ,その場合送料無料)
http://www.7andy.jp/books/

--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(6) 貯蓄と投資の関係 投稿者:二村 重博 投稿日: 3月27日(火)17時45分55秒
 「総需要と総供給(4)」でみたように、分配面からみたGDPは以下のようでした。
   GDP=雇用者報酬+営業余剰・混合所得+固定資本減耗+(間接税―補助金)

 国民所得には、「海外からの所得−海外に対する所得=海外からの純所得」が含まれていることを考慮すると、分配面からみたGDPと要素価格表示の国民所得との関係は以下のようになります。
   GDP=国民所得+固定資本減耗+(間接税―補助金)−海外からの純所得

 国民所得はどのように処分されるのかを考えてみます。国民所得の中から所得税や法人税などの直接税が差し引かれ、その残りは消費と個人の貯蓄や企業の貯蓄に当てられます。税収を、直接税+(間接税―補助金)とし(厳密には移転所得も考慮する必要があります)、固定資本減耗を含めた貯蓄を総貯蓄とすれば、上の式は以下のようになります。
   GDP=消費+総貯蓄+租税収入―海外からの純所得

 前回でみたように、支出面でみたGDPは以下のようでした。
   GDP=消費+総投資+政府支出+(輸出−輸入)

 三面等価の原則により、両方のGDPは統計的には必ず等しくなりますので、総需要と総供給が等しいということはまた次の関係が必ず成立するということになります。
 (総貯蓄―総投資)+(租税収入―政府支出)−(輸出−輸入+海外からの純所得)=0

 これは、民間部門の貯蓄投資差額と政府の財政の状態および経常海外余剰の和がゼロにならなければならないことを示しています。もし、民間部門が貯蓄超過ならば、公共部門が財政赤字か、海外部門が黒字か、あるいは公共部門の赤字と海外部門の黒字の両方が成立していなければならないことになります。

 上の式を書き直して、
   総貯蓄+(租税収入―政府支出)=総投資+経常海外余剰

とすれば、(租税収入−政府支出)は政府の貯蓄と考えられるので左辺は一国全体の貯蓄であり、経常海外余剰は対外投資と考えられるので右辺は一国全体の投資になります。このように経済全体では、貯蓄(saving)と投資(investment)は等しくなりますが、部門別では等しくなるとは限りません。このような投資と貯蓄の差をI−Sバランスと呼んでいます。経済の部門別にこれに資本移転の受払を加えたものを「貯蓄投資差額」、あるいは「純貸出(+)/純借入(−)」として計算できます。以下でそのデータをみてみます。

 2005年度の統計をみると、非金融法人企業は19.7兆円、金融機関は14.2兆円、家計(個人企業を含む)は9.2兆円の純貸出があり、一般政府は29.4兆円の純借入、一国全体としては13.7兆円の純貸出になっています。したがって、民間部門は43.1兆円の黒字、政府部門は29.4兆円の赤字、海外部門は13.7兆円の黒字と考えて上の式に当てはめれば、
    43.1 + (−29.4) − 13.7 =0

となります。これを2005年度の名目GDPで割るとその比率は、次のようになります。
    8.6% + (−5.9%) − 2.7% =0

 このように計算した対名目GDP比率の過去の数値も挙げておきます。  

純貸出(+)/純借入(−)の部門別内訳(対名目GDP比率)

部門 対名目GDP比率
2005年度 1980年度 1990年度 2000年度
一国経済 2.7 1.1 0.7 2.1
民間部門 8.6 5.4 -1.9 8.9
一般政府 -5.9 -4.3 2.6 -6.8

1980年代は、民間部門の貯蓄超過が財政赤字に向かいましたが、80年代後半では経常収支の黒字が大きくなりました(上のデータには載せていません)。1989年と90年は、民間部門は赤字になりましたが(ただし家計部門は常に貯蓄超過主体です)、1992年以降は、民間部門の貯蓄超過、政府部門の財政赤字、海外部門の黒字の状態が続いています。
 すでに何度か注意したように、統計データは総需要と総供給が、あるいは一国全体としてみた広義の貯蓄と投資が必ず等しくなるように導かれた恒等的な関係に過ぎません。このような経済が何故実現されるのかを説明するのが理論になるわけです。統計的データと理論、事後的な関係と事前的な関係の違いは頭に入れておいてください。

 * 表のデータの出所はこれまでの注と同じです。



--------------------------------------------------------------------------------
「推薦図書」への要望 投稿者:二村 重博 投稿日: 3月27日(火)17時26分51秒
 山崎君、「推薦図書」の書き込み、いつも楽しく読ませてもらい感謝しています。

 ところで、せっかく推薦してもらっているので、本の出版社と発行年(第1刷が出た年)も書いてあれば、買って読まない場合でも知識が豊富になり親しみが持てそうです。差し支えなければ次回から出版社と発行年も教えてください。

--------------------------------------------------------------------------------
ようやく原作か 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日: 3月27日(火)07時09分4秒
 NHKの大河ドラマ「風林火山」のストーリーがやっと原作の冒頭の部分にさしかかりました。
http://www3.nhk.or.jp/taiga/

--------------------------------------------------------------------------------
華麗なる一族の家は・・・。 投稿者:1期渡辺康雄 投稿日: 3月25日(日)20時36分24秒
ドラマでの華麗なる一族の庭は、山崎君の住んでいる清水の日本平ホテルの庭だそうです。庭からみえる神戸の風景は実は日本平ホテルからみえる清水の風景とのことです。富士山は消してありますが。小生も一度日本平ホテルに泊まったことがあり、そういう意味でなつかしく見ていました。でも、視聴率は紅白を抜いたとか、すごいですね。キムタクがすごいのか、山崎豊子がすごいのか。人間のあり方、生き方を考えさせられました。

--------------------------------------------------------------------------------
推薦図書D 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日: 3月25日(日)16時36分44秒    編集済
@『日本ほど格差のない国はありません!』(金美齢
テレビ番組のコメンテイターとして出演している著者をよく見かけますが、その辛口の評論と凛とした態度にいつも一目置いておりました。そのテレビのイメージ通り、台湾人から見た日本の良い点・悪い点を歯に衣着せずに愛情を込めて直言してくれます。(7〜8年前に書かれた『金美齢の直言』を改題したもので、内容的には新しい題より旧題のほうがふさわしいでしょう。)

ところで、小生は仕事の関係で色々な国へ行きました。中国、韓国、台湾、フィリピン、インドネシア、南アフリカ共和国、スペイン領カナリア諸島、カナダ、アメリカ、エクアドル、ペルー、チリ、アルゼンチン等々。
これらの国を見てきて、仕事をする上で一番まともな国(?)は台湾でした。治安・言葉・食べ物・対日感情という観点から見ても非常に良い国だと思っています。付き合いも20年以上となり、自然台湾の歴史にも興味を持つようになりました。という訳で、今回は台湾関連の推薦図書です。

A『「武士道」解題 ノーブレス・オブリージュとは』(李登輝)
前台湾総統である著者が、新渡戸稲造の『武士道』を解説しながら現在の日本人を叱咤激励すると言った内容です。日本人として育ち(京大出身)、現在の日本人より日本人らしい、また、「親日家」を通り越して「愛日家」を自認している著者の日本に対する苦言・提言は誠にありがたく、心に響きます。

B『台湾紀行 街道をゆく40』(司馬遼太郎)
台湾の歴史、台湾に関係した日本人のこと等々を筆者の豊富な知識をもって教えてくれます。それにしても台湾が50年間日本の領土だったことを知らない日本人も多いのではないでしょうか。(実は小生、初めて台湾へ行ったとき流暢に日本語を話す初老の人に「何処で日本語を習ったのですか?」と尋ね、「バカヤロウ、俺は小学校まで日本人だったんだ!」と怒られました。)

C『台湾人と日本精神』(蔡焜燦 さいこんさん
司馬遼太郎氏の『台湾紀行』の中に登場する、台湾を案内した人物「老台北」が著者。日本統治時代の台湾は実は良かったんだ、今の台湾の繁栄は「日本精神」のお陰、日本人よもっと自信を持ちなさい、といった内容。古き良き日本は台湾にあった?それにしても台湾人には「愛日家」が多いですね。

D『台湾論』(小林よしのり)
台湾の歴史、李登輝氏のこと、陳水扁氏(現台湾総統)のこと、現在の台湾の問題点等々を多岐にわたり学ぶことが出来ます。台湾の歴史を学ぶことは同時に日本について考えることにつながるのではないでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
華麗なる一族 投稿者:きのうち 投稿日: 3月24日(土)11時03分53秒
先週、「華麗なる一族」が終わりました。
久しぶりにドラマを見て、夫婦でおいおい泣きました。
関西では地元びいきもあって40%近くの視聴率だったとか

物語からは色々な側面から見ることができると思います。
親子関係
経営者としての戦略
などで、もし自分がキムタク専務なら自社より大手の
していることを後から追いかけるような戦術は取らない
だろうなと思います。
それは弱者が取る戦術ではなくて強者が取る戦術なのになと。
これらの議論は政策学部の方々に任せて
これまで先生にご講義頂いた内容から
二紫会的に見てみると、
製鉄会社は固定費用が高くなりすぎ、限界費用が
生産量が増大するにつれて増大する。
つまり儲からないということになります。
高炉建設をするために自社の利益で建設できないので
銀行から融資してもらう。
銀行が融資してくれなく阪神特殊製鋼は潰されてしましました。
キムタク専務の会社を救う為にこのような業種には
政府が資金援助をしたらどうか?
あまり援助しすぎると企業努力しないなどの
議論はあるかもしれません。
また、阪神特殊製鋼は他社にない製鉄技術を持っていた。
製品価格は需要と供給曲線に任せて決まりますが、
需要曲線は右下がりの曲線なので価格の高い所で
その商品を評価している消費者に取っては
高い消費者余剰を享受できるが、企業側はそれに
見合う利益を計上できない。
社会的評価の高い市場製品については政府が介入して
価格設定してはどうなのだろうと考えてしまいました。
そうすればキムタク専務も衝撃的な最後を迎えなくて
済んだではないかと・・・

--------------------------------------------------------------------------------
白洲正子さんといえば 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日: 3月19日(月)23時52分38秒    編集済
 「サライ」7号(小学館)で下記の特集が組まれています。
 そもそも今号は全体が京都特集で,地図まで付いています。

第2部 老舗料亭から道具の名店まで人生の目利き
  白洲次郎・正子夫妻流京都の歩き方
  夫婦生活の出発点であり、そして最後の旅先となった町
    ホテル 共に人生を歩むことを誓い合った門出の場所
      京都ホテルオークラ 中京区河原町
    料理店 健啖家の夫妻の舌を魅了した名店・老舗の味
      京都吉兆 嵐山本店 右京区嵯峨天竜寺
      千花 東山区四条
      河しげ 中京区河原町
      晦庵 河道屋 中京区麩屋町
      権兵衛 東山区祇園
      大市 上京区長者町
    市場 次郎・正子の娘夫婦が今も贔屓にする錦市場の店
      丸弥太 中京区錦
    道具店 他人の評価ではなく、自分が納得した物を手に入れる
      市原平兵衞商店 下京区堺町
      唐長 下京区烏丸
      安重打刃物店 中京区堀川
      柳 孝 東山区大和大路
http://serai.jp/kongo_jigo/kongojigo.html

--------------------------------------------------------------------------------
『白洲正子自伝』 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日: 3月17日(土)13時02分59秒
二村先生お薦めの『白洲正子自伝』、先日読み終えました。いつもながらの「正子節」全開でとても面白く読むことが出来ました。
デントンさんもユニークな人物だったようですね。もう少し詳しく知りたい気がします。好きな作家が同志社大学と間接的ながらも関係があったことを知り、ちょっと嬉しくなりました。ご推薦ありがとうございました。

それにしても、津本陽氏の『薩南示現流』(昔この本を読んで忽ち津本ファンになりました。剣道に興味のある人は必読です。)の登場人物の一人が正子氏の祖父にあたる樺山資紀であること、「寺田屋事件」で殺されたグループの中に大伯父にあたる人物がいたことなどを知り、驚くと共に氏がこの薩摩隼人の燃えたぎるような熱い血を引いていることに納得もしました。

ところで、武州と相州の境にあることから、『武相荘(ぶあいそう)』と名付けられた白洲夫妻が住んでいた家は、最近ブームになったせいか一般公開されるようになりました。近いうちに是非訪れてみたいと思っています。

蛇足ながら、『武相荘(ぶあいそう)』という名前は「無愛想」にかけられた洒落であり、白洲次郎氏のこんな遊び心も小生は好きなんですね。

--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(5) 支出面からみたGDP 投稿者:二村 重博 投稿日: 3月15日(木)22時13分41秒    編集済
 これまでみてきたように、2005年(暦年)には501.4兆円(名目)の付加価値が生産されそれが分配されました。それでは、その付加価値はどのように支出されたのかを以下でみてみます。

支出面からみたGDP

項目 実  数
(兆円)
構 成 比
(%)
2005年 2005年 1970年 1980年 1990年 2000年
民間最終消費支出 286.6 57.2 52.3 54.8 53.2 56.2
政府最終消費支出 90.7 18.1 7.2 13.5 12.9 16.9
総資本形成 117.2 23.4 39.0 32.6 32.9 25.4
(1)総固定資本形成 116.0 23.2 35.5 32.0 32.3 25.2
 a 民間 92.1 18.4 27.5 22.5 25.8 18.3
 b 公的 23.9 4.8 8.0 9.4 6.5 6.8
(2)在庫品増加 1.2 0.2 3.6 0.7 0.6 0.2
 a 民間企業 0.9 0.1 -0.1 -0.1 0.0 0.1
 b 公的 0.3 0.1 -0.1 -0.1 0.0 0.1
財貨・サービスの純輸出 7.0 1.4 1.3 -0.9 0.9 1.5
  財貨サービスの輸出 71.9 14.3 10.8 13.6 10.4 11.0
   (控除)輸入 65.0 13.0 9.5 14.5 9.5 9.5
国内総生産(支出側) 501.4 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0
国内需要     494.4 98.6 98.7 100.9 99.1 98.5
民間需要     379.6 75.7 83.3 78.0 79.6 74.8
公的需要     114.9 22.9 15.4 22.9 19.5 23.8

 過去のデータの総支出の構成比も挙げておきました。民間消費支出はGDPの約6割を占めています。政府消費支出の割合は1970年にはGDPの7.4%だったのがだんだん上昇して2005年には18.1%になっています。一方、総資本形成の割合は1970年の39.0%から減少して2005年には23.1%になっています。

 国内需要(内需)は民間需要と公的需要の合計です。それぞれの内訳は次のように定義できます。
   民間需要=民間最終消費支出+民間総資本形成
       =民間最終消費支出+民間住宅+民間企業設備+民間在庫品増加
       =消費+総投資
   公的需要=政府最終消費支出+公的固定資本形成+公的在庫品増加
       =政府支出

 国内需要に外国からの需要(外需)を合わせてものが総需要になります。また、国内で生産したものと外国で生産されて輸入したものが総供給になりますから、

   総供給=GDP+輸入
   総需要=消費+総投資+政府支出+輸出

です。したがって、総需要と総供給が等しいということは(すでに述べたように統計的には必ず等しくなければなりません)、つぎの式のように表せます。

   国内総生産(GDP)=消費+総投資+政府支出+(輸出−輸入)

 * 表のデータの出所はこれまでの注と同じです。

→top

--------------------------------------------------------------------------------
同志社戦隊ニイジマン見参 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日: 3月14日(水)23時15分50秒
 京都新聞の記事からの引用です。京都新聞は1箇月経つと参照できなくなるので,本文を引用しておきます。

同志社戦隊ニイジマン見参
学生のマナー向上に取り組む

マナーの悪い学生を見つけて驚く時のポーズをとる「ニイジマン」(中央)と、同志社広告機構のメンバー=京田辺市・同志社大
 「同志社大を世界一、学生マナーのよい大学にしたい」。同大学の学生グループが、ヒーロー戦隊ものを模した独自キャラクター「同志社戦隊ニイジマン」に思いを託し、マナー向上運動に取り組んでいる。ニイジマンがたばこポイ捨てなどを注意する映像を、京田辺市の京田辺キャンパス内で月替わりで放映している。

 ニイジマンは、同大学の課外科目「ローム記念館プロジェクト」の一つとして活動する学生グループ「同志社広告機構」が、学生に親しまれる活動にするため考案した。良心を重んじた同志社設立者の新島襄にちなんで名付け、量販店でヒーロー戦隊変身セットを購入して、頭と胸に同志社の校章を縫いつけた。

 映像は1本あたり15分程度。月1本制作し、学生が集まる京田辺キャンパスのローム記念館と図書館で流している。

 ニイジマンは2006年5月の第1作から登場した。同年10月の映像では、図書館内でペットボトル飲料を飲んだり携帯電話で話す学生をパトロール中のニイジマンが発見、注意した。このほか、たばこや飲酒、食堂での場所取りなどのマナーを取り上げてきた。

 静かな映像に続いて突然、勇ましいBGMとともにニイジマンが登場するのが定番パターンで、インパクトは抜群。同機構が京田辺キャンパスで昨夏行ったアンケートでは、回答した約1000人のうち6割がニイジマンを知っていたという。代表で経済学部3年の海家直幸さん(22)は「ノリだけで始めたが、広く認知してもらえた」と手応えを感じている。

 同機構は06年4月に活動を始め、現在17人。07年度も同記念館プロジェクトに採択され、活動を継続する。今後は映像に限定せず、京都市内の今出川キャンパスでも活動する計画という。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007031400087&genre=G1&area=K20

--------------------------------------------------------------------------------
落伍者よりコメント 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日: 3月11日(日)10時44分53秒
 落語は私も好きです。メディアを買うまでに至っていませんが,テレビやラジオでやっていれば聞きます。また,iPodのPodcastにも@niftyのぽっどきゃすてぃんぐ落語を設定しており,定期的に新しい落語が取り込めるようにしています。ぽっどきゃすてぃんぐ落語はiPodを持っていなくてもパソコンに無料配布されているiTuneをインストールさえすれば聴取可能です。iPodを持っていればどこでも聞けるという違いだけです。

 iTuneはCDコレクションのライブラリー化にも便利です。CDを一度iTuneでパソコンに取り込んでしまえば,二度とCDを取り出す必要もなくなります。ネット上にはイチイチCDのタイトルを入力してアップロードしている人がいますので,ほとんどのCDのタイトル名が自動的にパソコンに入ります。
 あと,iPodがあると,パソコンと自動同期化されたiPodで車の中でもCDなしでCDコレクションを聞くことができます。これは非常に便利です。HDDカーナビに一生懸命CDを差し替えして入力するなどという無駄なこと(カーナビを換えたらもう一度同じことをしないといけない)をしなくても,家と車とモバイルでCDデータを共有できます。
 落語の話から脱線しました。

東西落語特選
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/6684/fulllist.htm
l

ぽっどきゃすてぃんぐ落語
http://www.podcastjuice.jp/rakugo/

--------------------------------------------------------------------------------
落語ファン 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日: 3月10日(土)22時46分50秒    編集済
近頃、ちょっとした落語ブームなのでしょうか。
雑誌に特集されていたり、新聞広告に昔の落語の宣伝を良く見かけたりします。

実は何を隠そう、小生は30年来の落語ファンです。
小生の持っている落語関連のLPレコード、カセットテープ、CD、CDROM、ビデオテープ、DVD、書籍等々合わせると150は下らないという、しかもその大半が「古今亭志ん生」関係で、「落語ファン」というより「志ん生マニア」といっていいと思います。

戦後の落語の名人といえば、桂文楽と古今亭志ん生をもって双璧となす、といわれておりますが、小生は何と言っても、志ん生が好き!です。
「文楽の場合は、噺のひとつひとつが完成品で、出来も安定していた。ところが志ん生は奔放で、興が乗れば40分かける噺も、乗らないと5分でやめる。それでいて、サゲ(オチ)までちゃんともっていく自在さがすごい。志ん生なら何をどうしゃべっても落語になる、そういう魔力がありました。」(演芸評論家・矢野誠一)
「志ん生といえば酒好きで有名だ。酔って寄席に遅れることもしばしば。高座で眠り込んだこともある。ところが客席からは、『風邪を引かしちまうぞ。何かかけてやれ』の声が飛んだ。志ん生がいかに愛されていたかを物語る逸話だ。」
志ん生の落語と言えば、「天衣無縫」とよく形容されますが、人生そのものが落語のようなもの。自伝の『びんぼう自慢』を読んでも、笑ってしまいます。
「大正12年9月1日正午前、その折、家から飛び出した志ん生が駆け込んだのは、近所の酒屋。『酒が地面に呑まれちまうんじゃあ、もったいねぇ』と危惧したからだ。『酒ェ、売ってください!』『ゼニなんぞようがす。あたしたちは逃げますので御呑みなさい』
酒屋の主人の許しを得た志ん生は、4斗樽の栓を抜き、ひとりグイグイ呷りだす。余震が続くなか、1升5合ほども堪能してから、逃げ惑うひとのなかをヘベレケの千鳥足で帰宅・・・」

さて、志ん生といえば持ちネタも多く、どれを推薦すべきか本当に悩んでしまいますが、独断と偏見のマイ・ベストスリーです。

@「火焔太鼓」
A「らくだ」
B「紙入れ」

落語に興味のある人、是非聞いてみてください。とにかく面白い。

志ん生以外では、
三遊亭金馬(3代目)「居酒屋」
柳家小さん(5代目)「長短」
桂三木助(3代目)「芝浜」
三遊亭円生(6代目)「一人酒盛り」

なんかも好きですねえ。

そういえば、小さん師匠といえば、剣道七段。小生の高校時代に2〜3度、師匠に直接稽古をつけてもらったことがあります。ちょっと自慢、エヘン、エヘン。

--------------------------------------------------------------------------------
それほどの意味はありません 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日: 3月10日(土)11時01分22秒
>きのうちさん
 名前をひらがなにしているのは,ここではそれほど意味がありません。
 皆が参加しやすいように,掲示板の雰囲気を和らげる効果を狙ったものです。
 いろいろな資料に名前が出ていると,確かに気持ち悪いですね。どういうわけか,私の場合は仕事の職名や住所までわかってしまいます。それは消せない情報でもあるので仕方がないのですが,他の情報をリンクさせないためにも,公的な立場以外は違う表現で名乗った方がいいようです(私の場合ですが)。

--------------------------------------------------------------------------------
シゴタノ! 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日: 3月10日(土)10時54分40秒    編集済
 最近私が毎日見ているwebです。
 仕事に直接関係なくても参考になるようなことが書かれています。
 仕事中に見るとクビになるので家で見ていますが,時計のガジェットが組み込まれていますので,windowsXP・2000のユーザーが使うのに便利かも。
http://cyblog.jp/

--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(4) 分配面からみたGDP 投稿者:二村 重博 投稿日: 3月 9日(金)17時14分30秒
 生産面からみた2005年の501.4兆円のGDPは、生産要素に分配されて三面等価の原則により同じ値になっています。その内訳は以下のようです。

 分配面からみたGDP
     項 目      実数(兆円)構成比(%)   実数(兆円)
                 2005年 2005年  1980年 1990年  2000年
 雇用者報酬 258.7 51.6     129.7 227.5 271.1
 営業余剰・混合所得        96.0 19.1 67.3 110.9 92.0
 固定資本減耗 104.8 20.9 32.0 69.2 99.0
 生産・輸入に課せられる税 42.4 8.5 17.7 35.1 43.1
  (控除)補助金 3.7 0.7 3.6 4.8 4.8
 統計上の不突合 3.3 0.7 −2.0 2.4 2.6
 国内総生産(生産側) 501.4 100.0 241.0 440.1 503.0

 海外からの所得 17.6 2.6 18.1 11.6
  (控除)海外に対する所得 5.8 2.7 15.4 5.2
 国民総所得 513.3 240.9 442.9 509.4

 国民所得(市場価格表示) 405.2 211.1 371.4 407.8
 国民所得(要素費用表示) 366.4 197.0 341.1 369.5

 「雇用者報酬」とは労働を提供した雇用者への分配額を示し、賃金・俸給や雇主の社会負担等を含みます。「営業余剰・混合所得」とは、利潤、利子、配当、賃貸料等で、営業余剰は法人企業に、混合所得は個人企業に分配されるものを含みます。「生産・輸入に課せられる税」は、消費税や関税等で間接税を指します。
 「国民総所得」は数値的には国民総生産(GNP)と同じです。国民総所得の数値は、
  国民総所得=国内総生産(GDP)+(海外からの所得−海外に対する所得)
で計算できます。国民所得については次のような関係で計算されています。
   国民所得(市場価格表示)=国民総所得−固定資本減耗−統計上の不突合
   国民所得(要素費用表示)=国民所得(市場価格表示)−(間接税−補助金)

 過去のデータも載せておきました。上の表の数値から、雇用者報酬は市場価格表示の国民所得の63.8%、要素価格表示の国民所得の70.6%であることが分かります。また、1980年と比べると、この25年間に名目でGDPは2倍以上になっていること、1980年頃は海外からの所得と海外に対する所得がほぼ均衡していたのに対し、最近は海外からの所得が海外に対する所得を大幅に上回っていることが分かります。
 また、2000年と比べると2005年のGDPは1.6兆円少なくなっています。日本経済は縮小したのでしょうか。このデータは名目のデータであることに注意してください。つまり、物価変動が入っているということです。実質GDPのデータでは、2000年が503.1兆円、2005年が541.9兆円で38.8兆円増加しています(このデータは表には載せていません)。これは、デフレの影響であると考えられます。このように時系列で比較するときには、名目と実質の区別をすることが大切になってきます。名目と実質のGDPについては、後に取り上げます。

 * 表のデータの出所はこの前の注と同じです。

→top

--------------------------------------------------------------------------------
ホワイトデー 投稿者:きのうち 投稿日: 3月 9日(金)11時05分25秒
もうすぐホワイトデーです。
毎年、この時期になると勝手にお菓子やチョコレート
が売れてしまう仕組みがあることを考えさせられます。
メーカー側が市場に売れる仕組みを仕掛けたものでしょうが、
仕掛けた本人も今のこのような市場規模になることを
予想してたのでしょうかね?

--------------------------------------------------------------------------------
大八木さん同大博士課程合格 投稿者:きのうち 投稿日: 3月 7日(水)11時06分43秒
ひろせ先輩が紹介されていたGoogleを覗いてみて
何故、投稿者名をひらがなにされているのか
理解できたので、私もそれにならって今回から
ひらがなにします。

3月3日付けの読売新聞に
「元ラグビー日本代表でタレントの大八木敦史さんが
 2日、同志社大学大学院の総合政策科学研究科博士課程に
 合格した」
と報じられていました。
同じ商学部の同期になりますが、3回生の時に同じ科目を
履修していてテストの時に2回見かけたことがあります。
ラグビーの試合中、テレビで見る彼はボールを持つと
恐ろしい勢いで突進していて、近寄りがたい雰囲気が
ありましたが、学校では体は大きいけれど、気が弱そう
で、試合中と普段のギャップに好印象をもっていました。

--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(3) 生産面からみたGDP 投稿者:二村 重博 投稿日: 3月 4日(日)18時21分0秒
 経済全体の生産は付加価値の合計としてGDPでとらえることができました。これはまた分配され支出されますので、生産面、分配面、支出面で測定したGDPは統計的には(事後的には)等しくなっていなければなりません。総需要と総供給が等しくないときでも、売れ残りは在庫投資として計算されますので統計的には必ず等しくなっているはずです。これを三面等価の原則といいます。それでは、総需要と総供給は等しくなるのか、等しくならなければどうなるのか、ということが問題になりますが、これは経済理論の問題です。理論の問題は後ほど取り上げるとして、ここでは生産、分配、支出面からみた日本のGDPはどうなっているかをみてみます。
 2005年暦年(1月〜12月)の日本のGDPは501.4兆円でした。まず、産業別に分けた生産面からみると以下のようになっています。

    生産面からみたGDP

項目 実数(兆円) 構成比(%)
2005年 2005年 1970年 1980年 1990年
1 産業 483.6 92.5 96.0 93.4 95.5
(1)農林水産業 7.5 1.5 6.1 3.7 2.5
(2)鉱業 0.5 0.1 0.8 0.6 0.3
(3)製造業 105.2 21.0 36.0 29.2 28.2
(4)建設業 31.7 6.3 7.7 9.4 10.1
(5)電気・ガス・水道業 12.0 2.4 2.1 2.7 2.6
(6)卸売・小売業 69.1 13.8 14.4 15.3 13.6
(7)金融・保険業 35.2 7.0 4.3 5.2 5.9
(8)不動産業 60.2 12.0 8.0 9.4 10.9
(9)運輸・通信業 34.5 6.9 6.9 6.2 6.6
(10)サービス業 107.7 21.5 9.6 11.7 14.8
2 政府サービス生産者 47.2 9.4 6.3 8.5 7.6
3 対家計民間非営利サーボス生産者 10.1 2.0 1.0 1.8 2.0
    小      計 520.8 103.9 103.3 103.7 105.1
  税や統計上の調整 -19.4 -3.9 -3.3 -3.7 -5.1
  国内総生産 501.4 100.0 100.0 100.0 100.0


 数値の1列目は各産業の実数、2列目はGDPに対する各産業の構成比です。参考までに3列から5列に過去の各産業の構成比を挙げておきました。
 表から言えることは、日本経済において製造業とサービス業の比重が大きいこと(両者で42.5%を占めています)、製造業は1970年の36%から35年間に15%低下して現在21%になっていること、一方、サービス業は1970年の9.6%から35年間に11.9%上昇して現在21.5%になっていること、農林水産業の比重も低下していること、その他の産業の構成比には特に大きな変化がないこと、などを読み取ることができます。これらの産業構造変化の分析は、後日、理論が終わったあとに取り上げる予定です。

 *データは、「経済統計リンク集SITE」→「内閣府−GDP統計一覧」→「国民経済計算確報」→「平成17年度確報および過去の確報」からのものです。

→top

--------------------------------------------------------------------------------
ジェームス・ハウス 投稿者:二村 重博 投稿日: 3月 3日(土)10時04分25秒
 山崎君の「推薦図書」は、僕の知らない領域が多く、いつも楽しく読ませてもらい、視野も広くなり、感謝しています。ところで、2月27日付の「推薦図書」にD『遊鬼 わが師わが友』(白洲正子)があり、「・・・10ページ程の短い文章ですが、同志社出身者なら興味を持つのではないでしょうか。」とありましたので、ついでに白洲正子と同志社との「関わり」について僕の知っていることを書いておきます。

 昨年、大学時代の友人が、奥さんから同志社に「ジェーム・ハウス」があるかという質問を受けたがあるかどうか、というメールをくれました。白洲正子の『白洲正子自伝』(新潮文庫)にでてくるということで、早速『自伝』を買って読んでみました。そして、以下のようなことを知りました。

 白洲正子の父は樺山愛輔で、「十三歳の時(明治十二年)アメリカのアームハースト大学へ留学」とありました。この大学は同志社ではアーモスト大学とよび、新島襄が1867年に入学して学んだ大学です。樺山が13歳で入学したかどうかということになると年齢的に問題があり、13歳で渡米してその後に学んだという方が正しいと思います。いずれにしても、アーモスト大学との関係で樺山愛輔の名は知っていましたが、樺山が白洲正子の父であることは昨年まで知りませんでした。
 樺山の親友に、サンタフェ鉄道の持ち主でアーサー・カーチス・ジェームスがいました。ジェームスは来日して樺山邸を訪問しています。来日の目的は、「京都の同志社の中に建物を寄付することであった。当時は『ジェームス・ハウス』と呼ばれていたが、あの建物は今でも残っているのであろうか。・・・同志社というと、どうしても書いておきたい人物がいる。それはデントンさんという女性の宣教師で・・・」とあります。正子はデントンさんとも会っていたようです。「ジェームスさんが『ジェームス・ハウス』を寄付されたのは、多少は私の父とも関係があったかもしれないが、主役はデントンさんで、・・・」と続きます。

 ジェームス・ハウス(現在はジェームズ館と呼んでいます)もデントンさんも同志社女子大学の話しですが、同志社の歴史においてデントンさんは、大きな貢献をした忘れることのできない人です。興味のある人は、『白洲正子自伝』を読んでみてください。白洲次郎との恋愛結婚のいきさつも感動的です。ジェームス館については、同志社女子大学のホームページで詳しく紹介されています。樺山愛輔や白洲正子の名はありませんが。

--------------------------------------------------------------------------------
天秤理論 投稿者:二村 重博 投稿日: 3月 3日(土)09時47分26秒
 木内君の2月23日の「胃潰瘍と経済学」の書き込みを理解しようと思い、手元の『家庭医学館』(小学館)を開いてみました。消化性潰瘍の原因について次のような文章がありました。

 「消化性潰瘍の原因論としては、Shay and Sun (1961年)によるバランス説(天秤理論(テンビンリロン))がもっとも有名で、今なお支持されています。それは『胃酸やペプシンなど胃の粘膜を傷害し得る攻撃因子と、胃の粘液など胃酸やペプシンから粘膜を保護する防御因子のバランスの乱れにより、潰瘍がつくられる』という理論です。・・・ 攻撃因子が必要以上に強くなった場合や防御因子が弱くなった場合に、このバランスが崩れて、胃粘膜は胃酸などにより消化されて潰瘍が生じると考えられています。」(1463頁)

 木内君の説明はこの天秤理論によく似ています。バランスをとったところが需・給曲線の均衡になるわけですが、需・給曲線にあたるものが何かは医学的知識がなくてよく分かりません。次回からは、そうゆうメカニズムももっと詳しく説明してください。

--------------------------------------------------------------------------------
推薦図書C 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日: 2月27日(火)21時55分33秒    編集済
お酒が飲めなかった分、読書が進みました。特に1月は10冊以上と、学生時代並みのペースでした。というところで、今回の推薦図書です。

@『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』(佐藤優)
『自壊する帝国』を読み同志社出身の著者に興味を持ちました。『鈴木宗男事件』とは一体何だったのかを「国策捜査」をキーワードに説明してくれます。小生は中川一郎の怪死事件以来、鈴木宗男氏には不信感を持っていたこともあり、一連の宗男バッシングに拍手を送っていた一人でしたが、これを読みマスコミが作るムードに流されることの危険に気付き反省した次第です。氏の諜報活動に興味のある方には、『インテリジェンス 武器なき戦争』(手嶋龍一・佐藤優)もお薦め。

A『パール判事の日本無罪論』(田中正明)
いささか身贔屓の強い論調が気になるところですが、それを割引いても読む価値は十分あると思います。世界の法曹界から否定され、マッカーサーをもってさえ「あの裁判は間違っていた。」と言わしめた『東京裁判』。すべて戦勝国かその植民地の人間で占められた17人の判事の中で唯一人A級戦犯全員無罪の主張をしたパール判事の意見は傾聴に値します。そういえば、6年前家族旅行で京都に行った時、霊山にパール判事の顕彰碑が建てられていることを知りました。

B『流転の王妃の昭和史』(愛新覚羅浩)
ラストエンペラー・愛新覚羅溥儀の弟溥傑に嫁がされた日本の女性の数奇な半生を描いた自叙伝。満州国の興亡とその実態を垣間見ることが出来ます。『流れる星は生きている』(藤原てい)同様、実体験を書いたものは本当に迫力があります。夫婦仲が良かったことがせめてもの救いでしょうか。

C『戦争を知らない人のための靖国問題』(上坂冬子)
靖国関連の本も色々読みましたが、この本がとても分かり易くお薦めです。一連の騒ぎが収まっているこの時期にこそ読んでおきたいテーマです。『日中平和友好条約』の第一条の「内政の相互不干渉」条項から見ても、中国サイドから口出しされる問題ではないと思います。

D『遊鬼 わが師わが友』(白洲正子)
氏の本からはいつも本質を見極めようとする鋭い視線が感じられ、どれもお薦めしたいところですが、敢えてこの一冊を選んだのは、「父に連れられて、京都今出川の冷泉家をおとずれたことがあった。」で始まる『お公家さん』が収録されているからです。10ページ程の短い文章ですが、同志社出身者なら興味を持つのではないでしょうか。

E『日本の仏像100選ーいま、魅力の仏像と出会う』(佐藤昭夫)
中学校の修学旅行で奈良の薬師寺の薬師三尊像に出会ってから、仏像ファンになりました。昨秋、東京国立博物館の「仏像 一木に込められたた祈り」展で滋賀の向源寺の十一面観音立像を見たときにはその美しさと気高さに思わず息を呑んでしまいました。この観音像がこの本の「人気の仏像30選」の2番目にランクされており、納得。白洲正子氏・井上靖氏も絶賛されていたと知り、またまた納得。

F『美味しんぼ 97』(雁屋哲・花咲アキラ)
ご存知の方も多いと思いますが、なかなか人気のある漫画です(全巻持ってます)。108ページに鮒寿司の卵だけを取り出して海苔巻きにした料理が紹介されていました。ちょっと美味しそうです。『華』のママさん、お寿司屋さんのメニューとして検討してみては如何?

→top

--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(2) 経済循環 投稿者:二村 重博 投稿日: 2月25日(日)11時42分37秒    編集済
 個々の市場の需要曲線を合計したものが総需要曲線ではありません。個々の市場の供給曲線を合計したものが総供給曲線ではありません。総需要と総供給の分析は、個別市場の需要と供給の分析に一見類似していますが、意味は異なるので注意してください。それでは総需要と総供給とは何かを具体的に考えてみます。

 例え話として、不思議なパンの国を考えてみます。この国の生産活動はパンを作ることだけです。さらに、生産されたパンは食料のパンにもなり機械などにも変形できるという、不思議なパンの国の話です。この不思議なパンは小麦粉を原料として作られます。小麦粉は小麦を製粉して作られ、小麦は農場で作られます。小麦生産の段階でも、小麦粉の生産の段階でも、パンの生産の段階でも、労働や土地や機械等が関係して生産されます。これら労働や土地や資本(ストック)を生産要素あるいは経済的資源とよびます。
 農家で小麦が生産され市場で販売されて20万円で売られました。製粉業者は20万円の小麦を買い小麦粉にして市場に出したら50万円で売れました。パンのメーカーは50万円の小麦を買いそれでパンを作って流通業者に100万円で引き渡し、流通業者は消費者に80万円、企業に40万円で販売したとします。(企業に売られたパンは企業の設備投資に使えるという不思議なパンです。)この生産過程で、生産額から原材料等の中間投入額を差し引いたものを付加価値(value added)といいます。
 小麦からパンができるまでには、小麦の種子や水や電気や肥料や油や小麦粉以外の原材料等々いろいろの中間投入物が必要ですが、この不思議な国ではそれらは無視できるとします。すると、農家が生み出した付加価値は20万円、製粉業者が生み出した付加価値は30万円(50−20)、パンのメーカーが生み出した付加価値は50万円(100−50)、流通業者の生み出した付加価値は20万円(120−100)となります。この不思議な国の付加価値の合計は、20+30+50+20=120で120万円です。
 それでは、この付加価値の中身は何でしょうか。パンの生産を毎年毎年繰り返していくためには、減価償却部分を用意しておく必要があります。各生産段階の付加価値にはこの減価償却部分が入ります。この国の減価償却の合計は20万円とすれば、付加価値から減価償却を差し引いたものは100万円です。この100万円は生産要素に対する報酬になります。労働には賃金が土地には地代が資本には利子が支払われ、その残りは利益です。このようにして、付加価値から減価償却を差し引いた額100万円は誰かの所得になっているはずです。
 この100万円の所得を受け取った人はどうするでしょうか。80万円を消費に使い(この国の消費財はパンだけです)、20万円を貯蓄したとします。企業は、この20万円を借りて新しい設備の購入にまわしたとします。つまり新投資をしたとします。企業は置き換え投資(減価償却)20万円と新投資20万円の40万円を投資したことになります。この新投資と減価償却を合計したものを、総投資(gross investment)といいます。

 国全体の国民経済計算では、減価償却にあたるものを「固定資本減耗」といいます。固定資本減耗を含むときは「総(gross)」といい、含まないときは「純(net)」といいます。国の領土内で生産を考えるときは「国内(domestic)」といい、生産をその国の国民を対象とするときには「国民(national)」といいます。このことを念頭に、不思議な国の経済を整理すると以下のようになります。ただし、簡単化のために、政府や外国との取引は無視します。

 一国の生産は付加価値の合計で計られます。ある期間をとって計算した付加価値の合計を国内総生産(Gross Domestic Product, GDP)といいます。この不思議なパンの国のGDPは120万円で、国内純生産(Net Domestic Product)は100万円です。この国の国民は全て領土内で生産活動をしており外国人の労働も無ければ、GDPと国民総生産(Gross National Product, GNP)は同じになります。
 生産された100万円は誰かのものとして分配されます。従って、国民所得となります。この国の国民所得は100万円ということになります。
 国民所得の中から80万円が消費に支出されます。企業は純投資に20万円、固定資本減耗20万円ですから、総投資としては40万円支出します。従って、総支出は、消費80万+総投資40万で120万円です。つまり、生産された総供給は120万円、総支出である総需要は120万円で、この例の場合は総供給=総需要=120万円です。総供給を国民所得として定義すれば、減価償却分が除かれますから総供給=総需要=100万円ということになります。

 このように、生産 ⇒ 分配 ⇒ 支出 ⇒ 生産・・・ というように経済の流れをみるとき、経済循環といいます。

→top

--------------------------------------------------------------------------------
Google Earth 投稿者:ひろせ 投稿日: 2月25日(日)01時23分48秒
 先日,NHKがGoogleの特集番組を放映していましたが,今やGoogleは単なる検索サーチエンジンではなく,自宅で簡単にアクセスできるデータベースになっています。
 御自身のお名前をGoogleで検索してみた方は,「なぜこんな資料が・・・」と驚かれると思いますが,ロボットサーチは恐ろしい実力を持っています。
 最近,Googleは,検索サービスやメールだけでなく,机上で便利なアプリケーションの提供を目指しているようで,yahoo!と同様にガジェットの類を提供しています。
 また,以前からGoogle Mapという,航空写真も参照できるマップサービスも提供していて,このホームページのリンクにも同志社大学の航空写真をリンクしています。
 Mapでも結構驚きましたが,昨年,Google Earthというツールの提供を始めました。これは航空写真を参照するツールですが,海外も参照でき,北朝鮮も拿捕されることなく空中散歩できます。登録地点を組み合わせた観光ツアーのデータも用意されていますし,そうしたデータはインターネットから取り出すこともできます。例えば,烏丸今出川の同志社大学からウィーンのムジーク・フェライン・ザールに移動しようとすると,まず烏丸今出川からグングン上空に上り,同志社がだんだん小さく,京都が遠ざかっていき,日本列島の形までが見えてきます。そのまま,宇宙空間をものすごいスピードで飛び,ロシアも息を飲む間に過ぎ去り,オーストリアにたどり着きます。そして,上空からムジーク・フェラインがだんだんと見えてくるのです。
 Earthの起動の時も,デスクに地球儀が置いてあるかのような画面が出てきます。
 古いパソコンだと,起動ができませんが,ここ2,3年のパソコンであれば起動し,使用できるものと思われますので,未体験の方はぜひとも「遊んで」みてください。
 世界観が変わります(笑)。
http://earth.google.com/

--------------------------------------------------------------------------------
ウィキペディア 投稿者:ひろせ 投稿日: 2月24日(土)00時20分2秒
 インターネット上のフリー百科事典であるウィキペディア。日々その収録語は拡大しています。
 以前は全く手が付いていなかった経済学についても拡充が始まっています。
 執筆依頼も様々な項目でありますし,チェックの手も必要である模様。また,英語等の記述の日本語化も求められています。
 ここをご覧になっている,経済学の素養溢れる方々の御活躍を期待しています。
 ↓はウィキペディアの経済学のポータルサイトです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Portal:%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6

--------------------------------------------------------------------------------
胃潰瘍と経済学 投稿者:80年度生木内宏明 投稿日: 2月23日(金)10時59分20秒
先生、同じこと2回も説明していただいて
申し訳ありませんでした。
先生の講義をプリントアウトしているのですが
需要と供給(18)だけしていませんでした。

先生には違和感があると言われるかもしれませんが
需要と供給曲線で色々な事が説明できるので、
ついついグラフを使って考えてしまいます。
例えば、胃潰瘍と十二指腸潰瘍の発生機序もしてみると
縦軸にPHを取り、横軸に量を取ります。
ただ、量は右には段々少なくなるようにします。
胃には食物を溶かす胃酸が分泌され、その胃酸から
自分の胃壁を守る粘液が分泌されます。
粘液が少ないとPHは下がり、多く分泌されるとPHは上がるので
粘液曲線は右上がりになります。
胃酸はその逆になるので右下がりの曲線になります。
粘液と胃酸の交点で胃内PHが決定されます。
一時的にストレスを感じて胃の血管が収縮して血流量が
減少した場合に粘液曲線が右にシフトしPHが下がる。
またはストレスにより必要以上に胃酸分泌された場合は
胃酸曲線が左側にシフトしてPHが下がる。
そのPHがさがり、酸性状態が一定期間以上続いた時に
自分自身の胃壁を食物と一緒に消化してしまい
胃潰瘍になってしまう。

実は私も胃薬を買って飲んでいますが、この間
その薬のメーカー名を見てびっくりしました。
合併が知らない間にドンドン進んでいるんですね。
百貨店、家電量販店、ビール業界と合併の話はあるようですが、
本質では一体何が起ころうとしているのでしょうか?
外国企業からの買収されないようにしていて
日本 対 外国
の戦いが企業間に起こっているのでしょうか?

-------------------------------------------------------------------------------
御報告! 投稿者:祇園 華 投稿日: 2月20日(火)19時55分26秒
先生、先日はわざわざお立ち寄りいただき、有難うございました。
あいにくお目にかかれませんでしたが、実は4月に祇園でおすし屋をやることになり バタバタいたしておりました。
ようやくめどが立ち、華に復帰いたしました。
4月おすし屋の女将としてデビューいたします。
皆さんに親しんでいただける、設定で、ちょっとしたご馳走をコンセプトに頑張ります。
どうか 二村先生はじめ二紫会の皆様 可愛がってくださいね。
鮒寿司のご用意もいたしておきますね。
もちろん、華も今までどおりやらせていただきます。
くわしくは 近いうちにご案内にて・・・
飛び込みの投稿 失礼いたしました。

--------------------------------------------------------------------------------
総需要と総供給(1) はじめに 投稿者:二村 重博 投稿日: 2月19日(月)13時27分15秒
 今回から、マクロ経済学の話に移ります。そのために、経済全体の需要である総需要(aggregate demand)と経済全体の供給である総供給(aggregate supply)と経済全体の「価格」である一般物価水準(general price level)との関係をもとに経済分析をしてみます。

 これまでの話の類推からすれば、縦軸に一般物価水準を取り、横軸に総需要と総供給の大きさをとれば、右下がりの総需要曲線(AD曲線ともよばれます)と右上がりの総供給曲線(AS曲線ともよばれます)が描かれて、均衡では総需要と総供給が等しいような一国の経済規模と物価の大きさが決まることになります。そして、一定としていた他の事情、たとえば金融政策や財政政策、を変化させれば、曲線はシフトして経済に影響を与えるというように分析できそうです。

 このように、総需要と総供給と一般物価水準で経済分析ができるとして、次のような疑問点が出てきます。

 1 総供給とは何か。総供給曲線があるとしてなぜ右上がりなのか。
 2 総需要とは何か。総需要曲線があるとしてなぜ右下がりなのか。
 3 一般物価水準とは何か。
 4 総需要と総供給の一致したところで経済の大きさは決まるのか。
 5 一定とした他の事情にはどのようなものがあるのか。
 6 貨幣はこの市場でどのような役割をしているのか。
 7 失業の問題をどのように説明できるのか。
 8 インフレやデフレの問題をどのように説明できるのか。
などなどです。

 これからしばらく、これらのマクロ経済学の問題を考えてみることにします。

→top

--------------------------------------------------------------------------------
健康が第一 投稿者:二村 重博 投稿日: 2月19日(月)13時14分49秒
 山崎君、十二指腸潰瘍で食事制限をしていたとは知りませんでした。全快したとのこと、おめでとう。

 僕も40代後半から十二指腸潰瘍になり、いまだ、時々薬を飲みながら「持病」として付き合っています。年に一回は胃カメラを飲み、生検もしています。これは、「異質な分子」とも「友人」として付き合ってそれ以上被害を広げない方法である、と自負しているんですが? 潰瘍は、ストレス等で再発しやすいので、仲良く付き合うという発想も大事かとおもいます。

 いずれにしても、山崎君たちは安倍晋三首相と同じ歳の働き盛り、健康に注意してがんばってください。

--------------------------------------------------------------------------------
「ふなずし」に挑戦 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日: 2月18日(日)22時37分31秒
昨年12月十二指腸潰瘍と診断され、以来50日余禁酒と食事制限の日々を過ごしてきましたが、先日いよいよ解禁となりました。
かねてより、解禁日には「ふなずしと日本酒で祝杯」と決めており、52歳にしてふなずし初挑戦と相成りました。
我家の食卓に「西村川魚商店特製ふなずし」が並べられましたが、家族は誰一人として手を出しません。恐る恐る小生が一切れ口に入れると、正直これが果たして食べ物の臭いかと、飲み込むのがやっとという有様、いや〜強烈でした。
しかし、慣れというのは恐ろしいもので、一日三切れ程づつ毎日食べておりましたら、4日目からはその臭いがほとんど気にならなくなり、ゆっくり味わえるようになりました。
味は将に「酸し」、日本が世界に誇る文化「寿司」の元祖でありました。

「ふなずし」を食わずして、「寿司」を語るなかれ。

--------------------------------------------------------------------------------
戦後最長の景気好況か 投稿者:5期生ひろせ 投稿日: 2月15日(木)21時55分24秒
 現在戦後最大の好況期間が継続していると言われますが,私には実感がありません。朝のNHK第1ラジオのニュース番組でも,景気動向指数研究会の中でも昨年11月までで好況期は終わったという意見がある,と伝えていました。いざなぎ景気でも57箇月の好況だったそうですが,現在60箇月に達しているそうです。信じられません。景気がいいぞ,と暗示をかけられているような気がします。
 ところで,上記研究会には同志社の先生も参画されているそうです。

--------------------------------------------------------------------------------
NHK大河ドラマ「風林火山」 投稿者:5期生ひろせ 投稿日: 2月15日(木)21時44分57秒    編集済
は原作が井上靖と表示されていますが,昔読んだ井上「風林火山」にはあんなに若い山本勘介は出てきません。もっと小柄で醜い初老の人物という印象でした。愛想のない,井上「風林火山」をどのようにドラマにするのかと思っていましたが,全く違う想定で安心・・・!?

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (23)為替相場D  投稿者:二村 重博 投稿日: 2月14日(水)10時12分27秒
 前回は、データから「円の独歩安」をみてきましたが、ここではその理由を考えてみます。

 2 独歩安の理由
 (1)背景
 日銀は1999年2月、ゼロ金利政策を導入し、01年3月に金融の量的緩和政策が開始されました。昨年の7月にはゼロ金利政策は解除されて政策金利は0.25%に引き上げられましたが、今後しばらくはそんなに大幅な利上げはないだろうという予想が支配しています。一方、現在、アメリカの政策金利は5.25%、欧州は3.50%、イギリスは5.25%、オーストラリアは6.25%とかなりの内外金利差があります。
 もう1つの背景は、「世界にあふれる余剰資金」(吉川雅幸)の問題です。「グローバル・マネーフローの基本的な構図は、米国の巨額の貿易赤字などの経常赤字拡大に伴い、支払いに用いるドルが世界中に供給され、それが再び米国に還流するというものだ。」(小玉祐一)そして、「最近の特徴は、原油高騰に伴う産油国のオイルマネー、中国の外貨準備、低利の円資金を借り入れて世界の金融市場への投資に振り向ける、円キャリートレードの規模拡大という3点に集約される」(小玉)というように、短期資金の動きが為替相場の決定に大きく影響しています。

 (2)内外金利差による資金移動
 低金利の円を使って、高金利の外貨建て投資に回すことを「円キャリートレード」といいます。円を売り外貨を買うことになりますから、外貨の需要曲線を右にシフトさせ、円安要因になります。
 佐々木融氏は、「円キャリートレード」を、「@ ヘッジファンド、外為証拠金取引(FX)を行う日本の個人投資家など短期筋による円ショート・ポジション(円を売った状態)、A 日本の投資家による対外債券投資、B 海外における住宅ローンやその他海外企業による円建て借り入れ」の3つに分類し、40兆円ほどになると推計しています。@については、今や主役は、FXを通した日本の個人投資家であり、東京外為市場の2〜3割を占める、Aは残高として30兆円程度あると推計しています。
 このような中で、円だけが「独歩安」になったのは、「日本の円安は、日銀の超低金利によるものだが、もう一つ別の要因がある。欧米各国が低金利からの脱却を図るなかで、日本だけが金融緩和解除に取り残されたことだ」(熊野英生)という要因があるためです。したがって、「今後、世界中で最も割安なコストで流動性を供給する日本が、利上げ姿勢を強めていけば、為替は円高方向への修正を余儀なくされるだろう」(熊野)ということになり、7月の参議院選挙後に利上げしやすいかどうかという日本経済の景気の状態とそれに対する日銀の政策が注目されます。

 (3)「日本株買い」か「日本株売り」か
 外貨の供給(円に対する需要)曲線が右にシフトすれば、円高要因になります。「日本株買い」は円高要因であり、「日本株売り」は円安要因になります。
 金山隆一氏は「日本株の外国人投資家による買い越し額は、05年に10兆4000億円が06年には5兆6000億円に減少した。米国人投資家の買い越し額が05年の5兆4000億円から一気に4000億円まで減ったからだ。草野氏はこれを『日本売りの兆し』とみる。」といい、他方、菊地正俊氏は「日本株買い」は復活する、といっています。その理由は、「外国人投資家が注目する07年のイベントには、外国企業が日本の子会社を通じて日本企業を買収する三角合併の解禁、団塊世代の退職、消費者金融の上限金利引下げの影響、政府系機関の株式売却などがある」という項目を挙げ、全体としては「06年よりは買い越し額が増えよう」と予測しています。

 3 今年の円相場の予測
 いずれにしても、これからの為替相場の動向を予測することは困難です。円安については、アメリカは資本流入を必要としているので日本の政策を支持してくれるでしょうが、日本の輸出に有利になるので、ヨーロッパの国々からは批判が出ることも考えられます。
 最後に、参考までに、『週刊エコノミスト』の「有力アナリスト2007年の為替予測」を載せておきます。

    アナリスト       1ドル予測       1ユーロ予測
    植野大作        112.5〜127.5円    140.0〜160.0円
    田中泰輔 114〜127円       146〜160円
    山下えつ子       115〜125円       145〜162円
    吉田健一郎 113〜123円       147〜162円
    井上健太 100円割れ〜121円     136〜158円

→top

--------------------------------------------------------------------------------
限界費用 投稿者:二村 重博 投稿日: 2月12日(月)10時17分59秒    編集済
 木内君から「限界費用は生産量とともに上昇していく」のはなぜかという質問がありました。これについては、収穫逓減の法則のためであると「需要と供給(18)」で説明したつもりですが、もう一度簡単な数字例で考えてみます。

 一定の企業規模(たとえば、一定の農地、一定の工場規模、一定の売り場面積等)で働く人を増やしていくとします。働く人とその人が生み出す生産量との関係は以下のようであったとします。働く人には一人1000円の賃金が支払われるとします。

 働く人数  0 1 2 3 4 5 6
 生産量 0 10 30 40 48 53 56
可変費用  0 1000 2000 3000 4000 5000 6000

 追加労働が生み出す生産量(労働の限界生産物)は、追加生産量/追加労働として計算できます。この追加生産物を生み出すために必要な費用(限界費用)は、追加費用/追加生産量として計算できます。この例の場合追加費用は1000円です。この関係は以下のようになります。

 働く人数     0 1 2 3 4 5 6
 限界生産物 10 20 10 8 5 3
限界費用   100 50 100 125 200 333

 限界生産物が増加している範囲を収穫逓増があるといいます。しかし、規模が一定なのでこの状態はいつまでも続かなく、どこかで限界生産物は減少し始めるだろうと考えられます。これを収穫逓減の法則といいます。上の例では4人目から収穫逓減になります。追加生産物が少なくなっていくので、追加生産物に要した費用である限界費用は増加せざるを得ないわけです。

 以下の問題は、経済原論の授業のとき学生に練習問題として課したものです。時間があれば考えてみてください。

問題 ある企業の生産量と費用の関係を調査したら以下のようなデータを得た。

生産量(千単位) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
総費用(万円)  27 37 40 45 52 61 72 85 102 127 168

(1) この企業の固定費用と可変費用を計算せよ。
(2) この企業の平均総費用、平均可変費用、限界費用を計算して図に描け。
(3) この企業の損益分岐点と生産中止点の生産量と費用を計算せよ。
(4) この企業が価格150円を与えられたものとすれば、そのときの最大利潤はいくらか。

 解答
(1) 固定費用は27万円、可変費用は各生産量の総費用からこの固定費用を差し引いたもの。
(2) 例として、6000単位の平均総費用は720000/6000=120円、平均可変費用は45000/6000=75円である。5000単位から6000単位の限界費用は(720000−610000)/1000=110円、6000単位から7000単位の限界費用は(850000−720000)/1000=130円であるから、6000単位の限界費用は中点を取って近似させれば120円である。図は省略。
(3) 損益分岐点は限界費用=平均総費用のときで生産量は6000単位、総費用は72万円。生産中止点は限界費用=平均可変費用の生産量から、計算すると3000単位の生産量で総費用は45万円である。
(4) 価格=限界費用の条件から、限界費用が150円となるのは、7000単位の生産量である。そのときの収入は105万円、総費用は85万円、利潤は20万円である。

→top

--------------------------------------------------------------------------------
桶狭間の合戦 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日: 2月10日(土)13時40分55秒
二村先生のおっしゃるとおり、今川義元は大変有能な人物で、当時天下取り候補ナンバーワンだったそうです。しかし、桶狭間の合戦で主役の座を降ろされ、さらに後継の氏真の印象がすこぶる悪かったことから、静岡県人で今川家にシンパシーを感じている人はほとんどいないのではないかと思います。
(今川家が滅んだ後、駿河は武田領になり、先日先生が登られた久能山に久能山城が築かれました。山頂には、山本勘助が掘らせたと伝えられている「勘助井戸」が残っています。)

ところで、桶狭間の合戦に関連する話で、司馬遼太郎氏がこんな文章を書いています。

 敵よりも大いなる兵力を結集して敵を圧倒撃滅するというのは、古今東西を通じ常勝将軍といわれる者が確立し実行してきた鉄則であった。日本の織田信長も、わかいころの桶狭間の奇襲の場合は例外とし、その後はすべて右の方法である。信長の凄みはそういうことであろう。かれはその生涯における最初のスタートを「寡をもって衆を制する」式の奇襲戦法で切ったくせに、その後一度も自分のその成功を自己模倣しなかったことである。桶狭間奇襲は、百に一つの成功例であるということを、たれよりも実施者の信長自身が知っていたところに、信長という男の偉大さがあった。(『坂の上の雲』)

因みに2月12日は司馬遼太郎氏の命日、『菜の花忌』です。

--------------------------------------------------------------------------------
諸々 投稿者:80年度生木内宏明 投稿日: 2月 9日(金)11時10分44秒
先生、いつもコメントありがとうございます。
先生を唸らせる何かを書ける日を目標に
「数打てば当たる」式に挑戦してみます。
ただ、先生に「木内理論」と言われると気恥ずかしい気も
しますが・・・・
次は現代社会を「マトリックス」的に考察してみます。
良心、エゴ、物質的満足、精神的満足などを
需要と供給曲線を使って説明しようと思ってます。
多分「神学部」の領域に入るかもしれませんが、
取り敢えず、定義と理論武装をもう少し、
しっかりしてから書き込みします。

話を戻して申し訳ないのですが
需要と供給(17)で講義されたなかで
「限界費用は生産量とともに上昇していく」
のは何故ですか?
減少していくなら分かるのですが・・・

同志社の歴史について、ご質問されていた件で
卒業生として恥ずかしいことですが、
母校が「旧薩摩藩邸跡」にあることも知りませんでした。
3年前のNHK大河ドラマ「新撰組」を見て知りました。
正に今の日本に至る歴史的な場所にあるんですね。
西郷隆盛と桂小五郎、坂本龍馬が会って話しをした場所は
どのあたりなのでしょうか?
その場所に立ち、その当時のエネルギーを感じて
みたいですね。

また、知らなかったと言えば
二村先生の奥様が文学部の教授をされていたこと
も知りませんでした。
去年の総会で初めて知りました。

また、戦国時代の兵士のモチベーションに加えて
現代企業戦士のモチベーションも何か興味があります。
ただ、給料だけではないようですし、
戦国時代のように殿に仕える精神でもないようですし。

--------------------------------------------------------------------------------
桶狭間の戦い 投稿者:二村 重博 投稿日: 2月 7日(水)12時57分31秒
 久し振りの「木内理論」、楽しく読みました。以下、感想を書かせてもらいます。

 1 木内君の兵士の需要曲線と供給曲線は、僕の需・給曲線の定義からするといまだ理解できないものがあります。「モチベーション曲線」の発想は面白いと思います。戦国時代の兵士の「モチベーション」は何であったのかは、調べてみる価値がありそうです。このあたりの関係から、「代案」ができたらまた書かせてもらいます。
 「木内理論」を桶狭間の戦いに当てはめようとするならば、需・給曲線よりも、従来考えられなかったような製品差別化をして市場を分割させて市場に切り込む、という考え方の方がよいかもしれません。

 2 囲碁との関係で説明してくれて、囲碁愛好者の僕としてはうれしい限りです。碁盤の四隅に捨て石を置いて真ん中を攻めるというのは、初心者と高段者の戦いならばともかく、今川対織田というプロ同士の戦いでは考えられません。囲碁よりもむしろ、飛車と角を落とした(あるいはさらに歩もいくつか落とした)将棋の方が説明しやすいかもしれません。

 3 NHKの「風林火山」をみていて、今川義元という人物に興味を引かれ、調べてみました。今川家を継ぐ契機になった花倉の乱の前に、一時、京都建仁寺、妙心寺で修養を重ねた、とありました。(因みに、妙心寺は僕の家の宗教の本山です。)今川義元はなかなかの人物という印象ですが、桶狭間の戦いはまさしく歴史の不思議な事件という感じを持っています。

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (22)為替相場C 投稿者:二村 重博 投稿日: 2月 7日(水)12時36分1秒    編集済
 『週刊エコノミスト』(毎日新聞社)の2007年1/2・9号に「マネー変流」(22〜41ページ)、2007年2/6号に、「『円』の暴落」(18〜39ページ)という特集記事がありました。ここでは、需要と供給の応用問題としてこの記事の内容を参考にしながら現在の為替相場を考えてみます。スペースの関係で内容のタイトルと関係したページの記載は割愛しますが、レポート記事の著者は括弧で記しておきます。(「暴落」というタイトルはどうかと思いますが。)

 1 円相場の現状
 昨日の円相場は120円38銭〜40銭でした。現在の円相場の特徴をみるために、昨年からの円相場の流れと世界の他の国の通貨の流れとを比較してみます。
 第1表は、日銀の裁定相場のデータを用いて、各国の通貨が1ドル当たりどのような値になっているかを四半期ごとに計算したものです。(各月末の値を四半期ごとに平均したもので、今年は一月末だけの数値です。)各国の為替相場が上昇していれば、ドル高・当該国の通貨安ということになり、下落していれば、ドル安・当該国の通貨高ということになります。

  第1表     2006年                     2007年
           1〜3月  4〜6月  7〜9月  10〜12月   1月
  円         117.1 113.8 116.6.  117.7 121.7
  ユーロ 0.828 0.785 0.784 0.765 0.769
  英ポンド   0.569 0.541 0.532 0.514 0.510
  韓国100ウォン   9.717 9.483 9.543 9.362 9.418
  シンガポールドル 1.620 1.580 1.579 1.543 1.536
  中国人民元 8.074 8.007 7.957 7.843 7.780

 第2表は、2006年の1〜3月を100として、上の表を計算し直したものです。

  第2表     2006年                     2007年
          1〜3月  4〜6月  7〜9月  10〜12月   1月
  円         100 97.2 99.6 100.5 103.9
  ユーロ 100 94.1 94.7 92.3 92.9
  英ポンド   100 95.1 93.5 90.4 89.6
  韓国100ウォン   100 97.6 98.2 96.3 96.9
  シンガポールドル 100 97.6 97.5 95.3 94.9
  中国人民元 100 99.2 98.5 97.1 96.4

 第1表ないし第2表から言えることは、他国の通貨はドルに対して高くなっているのに、円だけが安くなっている、つまり「円の独歩安」ということが分かります。「06年のドル・円相場は極めて安定した動きとなり、5月の急落を除けば、114円から120円のきわめて狭いレンジで推移した。しかし、対ユーロでは、むしろ05年よりも円安傾向が鮮明であり、年初の1ユーロ=140円近辺の水準から年末には150円台後半まで円安が進んでいる。タイ・バーツや韓国ウォンなどのアジア通貨、豪州ドルやニュージーランド・ドルに対しても、ほぼ一本調子の円安となった。」(深谷幸司)

 つまり、日本では、ドルの需要曲線が右にあるいは供給曲線が左にシフトしたか、または両方が起こったことになります。他の国ではドルの需要曲線が左にあるいは供給曲線が右にシフトしたか、または両方が起こったことになります。何がこのようなシフトを生み出したのかを次に考えてみます。

 * 為替相場のいろいろなデータについては、「経済統計リンク集SITE」で検索し、「日本銀行」→「外国為替」で見ることができます・

→top

--------------------------------------------------------------------------------
戦場の仕組みと勝敗のはたらき 投稿者:80年度生木内宏明 投稿日: 2月 6日(火)11時29分56秒
しばらく訪問しない間に先生の講義が(21)まで進んでいたんですね。
前回挑戦しかけた理論の続きにトライしてみます。

NHK大河ドラマを見ていて、戦場での勝ち方には理論や仕組みが
あって、それを先生の経済学と同じように図や数字を用いて説明
できるのではないかと思いつきました。
昨年の「功名が辻」での「桶狭間の合戦」では
信長3千の兵士数、今川義元2万の戦いは
現在のビジネスモデルに当てはめると大手家電量販店に
個人営業の町の電気屋さんが勝ってしまう。
またはボビー・オロゴンがチェ・ホンマンに勝つようなもので
奇跡であり、考えられないことです。

そこで戦場での原理ですが
縦軸に敵兵士数を取り、横軸に味方兵士数を取ります。
戦場には兵士、武器などを供給する供給曲線と戦いのための
モチベーション曲線があるとします。
敵兵士が多く、味方軍の少ないと味方軍の戦いに対する
モチベーションが下がり、味方が多く、敵兵士が少ない場面では
モチベーションが上がるのでモチベション曲線は右下がりになる。
敵兵士数が少ないとそこに供給する兵士数は少なく、敵兵士数が
多いと味方兵士も多く供給するので供給曲線は右上がりの曲線になる。
(直線に近くなるかもしれませんが・・)
この2つの曲線の交点でその戦場での兵士数が表され、
4対1になったところでその戦場での勝敗が決まるとします。
ランチェスターは3対1としていますが、先生のご趣味の
囲碁では1個の石が4つに囲まれたときは取られてしまうので。
4年前のNHK大河ドラマ「武蔵」では「一乗寺下り松の決闘」
では吉岡一門73名を細い山道に誘いこみ4方を囲まれない
ようにして、1対1の局面をつくり、武蔵は全滅させています。
それで、桶狭間での戦いかたを見ると、
信長は千の兵士を陽動作戦で色々散らしておき、丁度碁盤では
四隅に捨て石を置いておき、真ん中の今川義元をめがけて2千
で攻め、戦場原理では4対1以上の状態を作りだし、
全体としては2万対3千ですが、局所だけでは2千対3百
になって信長が圧勝してしまった。
そこにいたるには今川義元の居場所をピンポイントで調べ上げる
情報収集能力や雨が降っていて馬の足音が聞こえなかったとか
今川軍は酒盛りしていたとか他の要因もありますが、
ここでは数だけの分析です。
囲碁で全体で勝つより、中心の一部だけで勝ちに行った戦いの
ように思います。
この戦いには現代市場で弱者の戦略のヒントがあるようです。

土曜日にテレビで「マトリックス」を見ましたが、
頭の中で整理しようとしていますが、難しい映画でした。
ただ、これを説明しようとすると同志社の建学の精神に
行き着くかもしれませんが・・・・

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (21)為替相場B 投稿者:二村 重博 投稿日: 2月 3日(土)19時32分0秒
 外国為替市場が完全な変動相場制ならば、需要と供給によって為替相場が決まり、ドルの供給=ドルの需要となるので、理論的には、外貨の増減はなく国際収支は均衡していることになります。
 しかし、ドルの供給>ドルの需要となるような状態で為替相場が決まったとします。例えば、完全な変動相場制ならば市場で1ドル110円に決まるのに、当局が為替市場に介入してドル買いをし、120円を維持したとします。この場合は円(ドル)が過小評価(過大評価)されたことになります。この介入によって、その差額だけ外貨が増加して国際収支は黒字になります。
 逆に、ドルの供給<ドルの需要のとなるような為替相場では、例えば、市場では1ドル130円になるのに、当局が介入してドル売りをし、1ドル120円を維持したとします。この場合は円(ドル)が過大評価(過小評価)されたことになります。この介入によって、その差額だけ外貨が減少して国際収支は赤字になります。

 周知のように、第二次大戦後の世界は、1944年のブレトンウッズ(Bretton Woods, New Hampshire) の会議において、ブレトンウッズ協定が締結され、1947年には国際通貨基金、IMFが創設されて固定為替相場制(fixed exchange rate system)が維持されました。日本の場合は1ドル=360円に固定されました。市場の相場がそれから離れても、当局が介入してこの固定相場を維持してきたわけです。
 しかし、1971年にドルと金の交換を停止するという「ニクソン・ショック」で、ブレトンウッズ体制は崩壊し、その後スミソニアン体制がしばらく続きましたが、1973年にかけて世界の主要国は変動相場制に移行しました。(1973年の平均相場は1ドル271円でした。)しかし、完全に市場に任せるのではなく、市場の動きを見ながら当局が介入するという管理された為替相場(managed exchange rates)が採用されました。このため、国際収支表に外貨の多額の増減が残ることになります。
 1980年代にはいると、レーガン大統領の政策からドルが急上昇し、アメリカの財政赤字と貿易赤字の「双子の赤字」が問題になり、1985年9月、ニューヨークのプラザホテルで「プラザ合意」がなされ、大規模なドル売り協調介入が行われてドルが下落し、円高になります。(1985年の平均相場は1ドル235円でしたが、86年には167円、87年には143円、88年には128円になりました。)
 1990年代にはいると、1992年のドイツの利上げを契機にヨーロッパの他の通貨にも波及した「欧州通貨危機」が起こります。さらに1997年に入ると、タイのバーツの急落を契機にアジアの他の通過にも波及して「アジアの通貨危機」が起こります。それがロシア、中南米にも飛び火したといわれています。(1993年の平均は1ドル111円、95年は94円、97年は122円、98年は131円でした。)
 1999年にはユーロが導入され、その後、比較的に順調に推移していますが、問題がないわけではありません。(1999年の平均は1ドル113円でした。)次回では「円の独歩安」という視点から為替相場の問題を考えてみます。(最近の平均相場は、2004年が1ドル108円、05年が111円、06年が116円でした。)

 * 上の「平均相場」とは、日銀の「月末のインターバンク相場(東京市場、スポット・レート)」のデータから、各年の1〜12月を単純平均して計算したものです。
 * プラザ合意以降の内容は、佐藤真「対外不均衡の累積・放置はいずれ通貨危機を生む」『週刊エコノミスト』2007年2月6日号の記事を参照しました。佐藤氏は「近年では米国の巨額な貿易赤字と、アジアや中東諸国の経常黒字および累積する外貨準備という世界の不均衡が指摘されている。今のところ世界経済は不安定要因を抱えながらも順調に成長をとげ、金融市場も安定している。差し迫った危機の兆候は見られない。だが、この不均衡は巨額の貿易黒字を生んでいる中国の人民元の上昇や、昨年来のタイバーツの上昇といった形で表れている。」といっています。

→top

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (20)為替相場A 投稿者:二村 重博 投稿日: 1月30日(火)21時13分4秒
 前回の日本とアメリカのドルに対する需要曲線と供給曲線を用いて、一定としていた他の事情が変化したら為替相場はどのように変化するかを考えてみます。これまでの分析から明らかなように、需要曲線が左方に(右方に)シフトすれば円高(円安)になり、供給曲線が右方に(左方に)シフトすれば円高(円安)になります。ここでは他の事情の一つだけを変化させたときの円高・ドル安になる要因を考えてみます。(円安・ドル高の場合も同じように考えればよいわけです。)

(1) 輸出入商品価格の変化
 日本市場でもアメリカ市場でも商品需要の価格弾力性は1より大きい(弾力的)とします。日本で自動車の価格が下落した場合、為替相場が一定とすれば、アメリカで輸入するドル表示の価格も安くなります。すると日本の自動車に対するアメリカの需要は増え、自動車のドルの支出額も増えます。すべての為替相場でこのことが言えますので、ドルの供給曲線は右方にシフトし、円高の要因になります。
 アメリカのオレンジの価格が上昇した場合、為替相場が一定ならば、日本で輸入する円表示のオレンジの価格も上昇し、日本のオレンジに対する需要は減り、オレンジの支出額も減るのでドルに対する需要曲線は左方にシフトし円高の要因になります。
 このように、両国の需要が弾力的ならば、日本の商品価格の下落とアメリカの商品価格の上昇は需要曲線を左方に、供給曲線を右方にシフトさせて円高の要因になります。(需要が非弾力的な場合は、逆になります。)

(2) 一般物価水準の変化
 一般物価水準についても、弾力性の条件が満たされていれば、上と同様に考えることができます。アメリカの物価より日本の物価の上昇が低い場合は、需要曲線を左方に、供給曲線を右方にシフトさせて円高になる要因になります。

(3) 景気の変化
 日本の景気が悪くなった場合は、輸入が減るのでドルに対する需要も減少し需要曲線は右方にシフトして円高の要因になります。アメリカの景気がよくなった場合は、日本の輸出が増えるのでドルの供給曲線は右方にシフトし円高の要因になります。

(4) 金利の変化
 資本は利子率(金利)の高いところに向かって動きます。日本の利子率とアメリカの利子率を比べて日本の利子率が相対的に高くなれば、円に対する需要が増えてドルの供給曲線が右方にシフトし、ドルに対する需要は減少してドルの需要曲線は左方にシフトし、円高の要因になります。

(5) 予想の変化
 個人や企業が将来円高になると予想すれば、現在ドルよりも円で保有し、円高になったときにドルを買えば得なので、円で持とうとします。これもドルの供給曲線を右方にシフトさせて円高に動く要因になります。

(6)その他の要因
 その国の経済状況や、政治状況等々、いろいろな要因の変化が為替市場に影響を与えることになります。

* 上の要因は、一定とした他の事情の「一つだけ」が変化した場合の円高要因ですが、現実にはいろいろな要因が複合して起こるので、こんなに単純ではありません。特に投機資金の動きが外国為替市場に大きな影響を与えています。現在の円相場の状況については、需要と供給(22)で取り上げる予定です。

→top

--------------------------------------------------------------------------------
偶然だろうか? 投稿者:二村 重博 投稿日: 1月28日(日)22時37分15秒
 世の中には、数学的確率では考えられないような不思議な出会いがあります。廣瀬君も
1月14日のこのホームページにそのような出会いを書いてくれています。

 今日、山田君(第1期生)の奥さんの阪急百貨店での展示会をみるために、夫婦で大阪に行きました。昼食をすませようと梅田の食堂街の迷路のような路を歩いていたら(ここは生まれて初めて歩いたところでした)、山田君にばったり出会いました。展示会を見たあと、山田君と阪急百貨店の喫茶店で歓談しました。そのとき、一昨日(1月26日(金))、NHKのテレビで見た「迷宮美術館」が佐倉市の「川村記念美術館」から放送されていたのを思い出し、佐倉市に住む山田君にそのことを話しました。山田君から、川村記念美術館は大日本インキ化学工業が色彩の研究を兼ねてサポートしている、と聞き納得しました。

 山田君と別れて帰宅途中、梅田の紀伊国屋書店に立ち寄りました。店は混雑して歩くのも大変な状態でした。見覚えのある顔が前を通りました。第8期生の川村君でした。大阪市民ハーフマラソンで完走した帰りとか。3人で近くの喫茶店で歓談しましたが、年に数回しか大阪に出ない僕の確率からすると、ほとんど考えられない偶然に出会ったことになります。川村君に川村記念美術館のことは話しませんでしたが、おそらく何の関係もないと思います。

 今日起こった不思議な二つの偶然を考えながら、おいしいコーヒーを2杯飲むことになりました。世の中、理論では解明できない何かがありそうです。でもそれだけに、理論は大切だと考えたしだいです。

--------------------------------------------------------------------------------
西村君、山崎君、掛見さんへ 投稿者:二村 重博 投稿日: 1月25日(木)19時53分0秒    編集済
西村君
 同志社に決めたとのこと、おめでとう。これからが本番です。健闘を祈っています。

山崎君
 ビジネススクールは寒梅館にあります。僕も日曜日の7時半からの「報道2001」で、浜さんが出ていたのを見ました。浜さんのことは詳しくは知りませんが、僕とは意見が少しずれるかなという感じでした。

掛見さん
 書き込みありがとうございました。二紫会のホームページに「華のママが花を添えてくれた」という感じです。二紫会の会員が寄せてもらったときには、値段の方もよろしくお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------
同志社ビジネススクール 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日: 1月25日(木)17時21分45秒    編集済
昨年暮に、ある会合で同志社ビジネススクール教授浜矩子氏の「日本経済 これからのシナリオ」と題する講演を聴く機会がありました。
限られた時間の中、盛り沢山の話をテキパキとされ、大変有能な方だとの印象を持ったところ、1月21日放映のフジテレビ系の番組「報道2001」に堺屋太一氏らと共に出演しているではありませんか。有名な方だったんですね。
小生この番組のファンで、毎週日曜日の朝楽しみにしているのですが、この日は偶々仕事が入っており、チラリとお顔を拝見しただけで話は聞けず仕舞い。きっと興味深い話をされていたのではないかと思われ、とても残念でした。
これからの氏の活躍に注目したいと思います。

ところで、「同志社ビジネススクール」って、西村君の入学が決まった「同志社ロースクール」と同じ寒梅館にあるのでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------
いつもお世話になっております 投稿者:祇園 華 投稿日: 1月25日(木)02時56分4秒
二村先生の祇園探索の折、時々お立ち寄りいただく店のママでございます。
二紫会の皆様の中には、何人かご存知の方もいらっしゃるかも・・・
カラオケのマイクは出来るだけ先生に渡さないようにいたしますので、安心してお立ち寄りくださいませ。
それと先生が花見小路末吉町辺りにいらっしゃいましたら、
華に行きましょう
と、必ず忘れずお声をかけてくださいね!!
時々忘れたふりして、よそさんに徘徊なさるようですので・・・
近々皆様とお目もじにあずかれますのを楽しみにいたしております。
祇園 華

--------------------------------------------------------------------------------
決定 投稿者:11期 西村一彦 投稿日: 1月25日(木)01時46分39秒
先生、先日は貴重なお時間をいただき有意義なお話ありがとうございました。
諸般の条件を考慮した結果、やはり4月から同志社ロースクールへ入学するべく手続きをとりました。

4月からは、「現在の同志社」をここでリポート出来ればなあとも思います。

ひろせさんへ
確かに同志社寒梅館の中(2〜5階)は、思いの外狭かったですね。
しかし、立命とくらべて4:1はちょっと大げさかなと。確かに廊下の幅などは異様に狭く感じました。まあ、要は中身ですから。
http://www.biwa.ne.jp/~kazuhiko/

--------------------------------------------------------------------------------
私を睨む彼 投稿者:5期生ひろせ 投稿日: 1月23日(火)21時59分15秒
 桂小五郎氏です。
 いつも私の執務室を睨んでいます。

 「幾松」ですが,桂小五郎(木戸)が新撰組の切込みから脱出した抜け穴が今もそのまま残っているそうです。
http://blog.mag2.com/img/u1937571/FI107568026_0E.jpg

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (19)為替相場@ 投稿者:二村 重博 投稿日: 1月23日(火)18時37分33秒
 取引の交換手段として用いられているものが貨幣(money)です。しかし、外国と取引をする場合、多くの国では異なった単位の貨幣が使われています。例えば、日本人がアメリカのトウモロコシが欲しい、ニューヨーク旅行をしたい、アメリカの株を買いたいという場合、まず円をドルに替えなければなりません。同様に、アメリカ人が日本の自動車が欲しい、京都旅行をしたい、東京のオフィスを買いたいという場合、ドルを円に替えなければなりません。この外国の通貨と自国の通貨の交換比率が外国為替相場(foreign exchange rate)です。

 以下では、簡単化のために、日本とアメリカの2国しかないとします。
 日本人のアメリカの財貨、サービス、資産に対する需要はドルに対する需要となります。今日の『日経』では、東京市場の22日の円相場は1ドル121円36銭〜38銭になっていますが、円安になれば、例えば130円になれば、両国の景気や物価や金利や投機筋の予想や・・・と諸々の要因を一定にして、アメリカの財貨やサービスや資産の円表示の価格は高くなるので、ドルに対する需要は減少するだろうと考えられます。逆に1ドル100円のように円高になれば、アメリカのトウモロコシもアメリカ旅行もアメリカの株も円表示の価格は安くなるので、ドルに対する需要は増えると考えられます。
 縦軸に1ドル何円というように円建ての為替相場を取ります。縦軸を上に行くほど円安(ドル高)で下に行くほど円高(ドル安)になります。横軸にはドルの需要量を取ります。(ここではこれまでのように、リンゴ何個というような数量ではなくドルの額であることに注意してください。)すると、他の事情を一定として、ドルに対する右下がりの需要曲線が考えられます。
 次にアメリカ人の日本の財貨、サービス、資産に対する需要を考えてみます。これは円に替えるためにドルを供給することになります。130円のように円安になれば、日本の財貨やサービスや資産のドル表示の価格は安くなるのでドルの供給は増えます。逆に1ドル100円のように円高になれば、日本の自動車も、京都旅行も、東京オフィスもドル表示の価格は高くなるのでドルの供給は減少するだろうと考えられます。したがって、ドルの供給曲線は右上がりになります。(この供給曲線の場合は需要の価格弾力性によっては必ず右上がりになるとは言えません。下の注を参照してください。以下では、右上がりであると前提します。)
 これまでの需要と供給の話しと同じように、外国為替市場が競争市場で当局の介入がないとすれば、つまり完全な自由変動相場制ならば、需要と供給が一致したところで均衡が成立します。このことの意味を考えてみます。

 ドルの供給は日本から見れば財貨・サービスの輸出と資本流入であり、ドルに対する需要は日本の財貨・サービスの輸入と資本流出ですから、均衡では、

   ドルの供給―ドルの需要 =(輸出−輸入)+(資本流入−資本流出)
               = 経常収支 + 資本収支 =0

となります。国際収支表の定義は、経常収支+資本収支+外貨準備増減+誤差脱漏=0で、誤差脱漏は統計的な問題なので無視すれば、ここでの均衡では外貨準備増減がゼロで均衡していることになります。

 それではなぜ外貨準備増減が存在するのか、また他の事情が変化すれば為替相場はどのように変化するのかを、次に考えてみます。

 * 例えば円高になって、アメリカが輸入する日本の自動車のドル表示の価格が上昇したとします。アメリカにおける自動車需要のドル表示の価格弾力性が弾力的(1より大)ならば、ドルの支出額(売上額)は減少しますので、この場合はドルの供給曲線は右上がりになります。価格弾力性が非弾力的(1より小)ならば、ドルの支出額(売上額)は増加しますので、非弾力的な場合は右下がりの供給曲線になります。(弾力性と支出額(売上額)との関係は、昨年の10月29日の「需要と供給(4)需要の価格弾力性」を参照してください。)
 なお、ドルに対する需要曲線も供給曲線も右下がりのとき、均衡が安定になる条件は、輸出需要の弾力性と輸入需要の弾力性の和が1より大きいことで、これをマーシャル=ラーナーの条件(Marshall−Lerner condition)といいます。

→top

--------------------------------------------------------------------------------
木戸孝允と幾松 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日: 1月20日(土)12時55分23秒    編集済
ひろせ君御用達の床屋さんに程近い木屋町通御池上ルに、今は料亭『幾松』になっている「桂小五郎・幾松寓居跡」があります。

『幾松』とは京都三本木の芸妓の名前で、池田屋騒動・蛤御門の変以降お尋ね者になった桂小五郎(木戸孝允)を文字通り体を張って守り通した人です。その後の逃亡生活中に木戸が書いた、幾松の安否を気遣う手紙もいくつか残っており、幕末動乱の京都に咲いたラブロマンス、かなり熱々だったようですね。
木戸は維新後要職に就いてから彼女を正妻に迎えています。女性に対しても誠実で一途な性格が伺え、小生の木戸に対するポイントの高い所以です。
木戸夫妻のお墓も霊山にありますので、わざわざ山口まで行かなくてもお参りができます。
因みに、木戸と幾松は十歳違い、幾松と新島襄は同い年です。

ところで、小生は学生時代剣道同好会「剣練会」に所属しておりました。同期生19名とは今でも連絡を取り合っており、クラブのOB会とは別に4年に一度オリンピックイヤーに京都に集まることにしております。3年前のアテネオリンピックの年にはこの料亭『幾松』を会場に集まって旧交を温め、いい思い出になりました。
二紫会も現役学生がいなくなる訳ですから、偶にはこの様な京都ならではのお店を利用することも一興かと思います。(少々値は張りますが・・・。)

--------------------------------------------------------------------------------
にらまれている! 投稿者:5期生ひろせ 投稿日: 1月19日(金)17時50分30秒
 私は職場で通を背負って座っていますが、股の間に刀を立て掛けて座る桂小五郎(木戸孝允)に背中をにらまれています、今も。

--------------------------------------------------------------------------------
新島襄と木戸孝允 投稿者:二村 重博 投稿日: 1月19日(金)14時14分48秒    編集済
 山崎君の「10年程前だったでしょうか、同志社大学での司馬遼太郎氏の講演の内容を活字で読んだことがあります。新島襄が木戸孝允と交誼があったことをこの時初めて知りました。」(1月18日)という内容、新島襄と木戸孝允の関係については同志社出身者のどれくらいが知っているだろうかと思いました。

 同志社は山本覚馬が名付けたといわれていますが、出発当時の「同志」は、新島襄(安中藩)、山本覚馬(会津藩)、とデイヴィスでした。しかし、サポーターとしての間接的な同志に木戸孝允(長州藩)を加えたいというのが二村説です(この説は誰からも認知されていませんが。なお藩名は明治以前のもの)。そのようなわけで、山口市へ行ったときは必ず「木戸神社」にお参りすることにしています(まだ2回だけですが)。
 その理由と、幕末から明治にかけての不思議な縁のストーリーは、資料が整ったらまたここに書かせてもらうかもしれません。

 僕の知っている限り、新島と木戸は4回会っています。
 最初は、1872(明治5)年3月にワシントンで。木戸が岩倉使節団副使としてアメリカに来ていたとき。
 次は、1873(明治6)年5月にドイツのヴィースバーデンで。新島がリューマチ治療の湯治にきていたとき。
 第3回目は、1875(明治8)年1月に大阪で。木戸が「大阪会議」のために大阪入りしていたとき。
 第4回目は、1875(明治8)年9月に東京で。新島が文部省に行き私塾開業許可をもらい木戸に報告したとき。

--------------------------------------------------------------------------------
しばらく見ないうちに 投稿者:80年度生木内宏明 投稿日: 1月19日(金)10時40分12秒
しばらく訪問していないうちに先生と山崎先輩から
コメントを頂いていたんですね。
先生から代案を頂いてたのはビックリしました。
学生時代にゼミで何かを発表して、先生から代案を示して頂いた
記憶がないように思うのでビックリしました。
(記憶違いでしょうか、間違えてたら申し訳ありません)

書き込みしてから新たに別の証明の仕方を思いついてたので、
再度、挑戦してみます。
先生にアドバイスを頂いて、やり直すなんて
また学生時代のゼミの延長みたいです。
また、先生 「勉強しない」なんてボヤかないで下さいね。
今の私たちの本分は勉強ではないので・・・・
とりあえずは確定申告を済ませてしまいます。
済んだら、また思いつきの内容ですが、書き込みします。

--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございます 投稿者:11期 西村一彦 投稿日: 1月19日(金)00時56分59秒
二村先生へ
やはり、先生にはお聞きしたいことがありますので、近日中にお電話させて頂きます。

広瀬さんへ
ありがとうございます。偶然同じ雑誌を読んでいたみたいですね。しかし、建物の面積比が4:1というのは初耳です。立命館の建物は中もじっくり見ています。建物がどちらも専用棟ではないので共有部分の計算の仕方にもよるのでしょうが、定員が同じですから4分の1ではたしかに狭いでしょうね。20日のガイダンスの時によく観察してみようと思います。

今日、地元の集まりがあって、いろんな立場の方から意見を聞きましたが百家争鳴。しかし、特定の研究科においての評価はともかく、学校法人全体に向けての世間の評価はやはり同志社が一歩も2歩もリードといったところでした。歴史と伝統の積み重ねの大きさを感じました。
http://www.biwa.ne.jp/~kazuhiko/

--------------------------------------------------------------------------------
「坂の上の雲」 投稿者:5期生ひろせ 投稿日: 1月18日(木)20時57分50秒
>山崎さん
 2,3年前の二紫会総会でのスピーチで「読んだか。ぜひ読んで欲しいっ!」とおっしゃっていたので,その後すぐ文庫本で8巻読みました。
 今でも不思議なのは,正岡子規の存在。最初の方から出てきますが,途中で亡くなってしまい,秋山とは親交があったといっても,大筋ではあまり関係がなく,なぜ正岡の生い立ちや新聞社での仕事振りが描かれたのか。斜め読みだったせいか,よくわかりません。
 しかし,神風日本の威光発露の日露戦争も,実は非常に危ない・無謀な賭けだったことがよくわかりました。
 今の日本は,幸運な勝利(日露戦争)と,不幸中の幸いともいうべき敗北(太平洋戦争)のおかげで発展しているのでしょうね。

--------------------------------------------------------------------------------
法科大学院 投稿者:5期生ひろせ 投稿日: 1月18日(木)12時33分23秒
 西村さん、ダブル合格おめでとうございます。
 昨日、コンビニで「ダカーポ」という雑誌を立ち読みしました。大学経営に関する記事が載っていましたが、新司法試験の大学別合格者数が載っていましたが、合格率も掲載されており、立命が約25%、同志社が約40%だったと思います。合格率には、大学が用意している講師・プログラムや教育環境のみならず、学生の資質や開設当初であることなどの諸事情が関係するので、合格率をもって良い教育環境だと判断はできないでしょうが、参考に。
 また、その記事には、新司法試験が3回のチャンスしかないので、不合格になった場合のフォローアップが大切とも書かれていました。例としては、中央大学が不合格者に施設を使用させたり、大学として実績があるため法曹界の広い人材を活用している、というようなことが書かれていました。
 この雑誌ではありませんが、法科大学院の面積比は立命4:同志社1で同志社が狭いということを最近耳にしました。ハードの充実が合格に必ずしもつながらないので、御参考程度に。

--------------------------------------------------------------------------------
お知らせ 投稿者:二村 重博 投稿日: 1月18日(木)10時30分57秒
 二紫会第1期生の山田直孝君より、奥さんの勢津子さんの作品展の案内が送られてきました。作品展の期間と場所は以下のようです。

 山田勢津子作品展とアメリカンファブリックマート

  [期間] 1月24日(水)〜28日(日) 午前10時〜午後9時 28(日)は午後6時まで
  [会場] 阪急百貨店 大阪・うめだ本店
      9階ホームクラフト「セッセ」コミュニティースペース1

 内容は、パッチワークの世界です。パッチワークについての詳細は、
    www.yamadasetsuko.jp
を参照してください。

 なお、山田君は、27日(土)と28日(日)は、会場にいる予定ということです。見あたらなかったら奥さんに聞いてみてください。
 パッチワークに関心のある人、阪急のうめだ店に用事のある人、山田君に用事のある人、用事がなくても行ってやろうという人、展示会をのぞいてみてください。

--------------------------------------------------------------------------------
西村君、おめでとう。 投稿者:二村 重博 投稿日: 1月18日(木)10時27分46秒
 同志社大学と立命館大学の両方の司法研究科に入学する権利を得たとのこと、おめでとう。

 どちらにするかの悩み、「持てる者の苦悩」、よくわかります。どのような選択の意思決定をするのかも人生です。「判断基準は『新司法試験に合格するにはどちらが有利か』につきるとも思います。」その通りです。大きな人生の選択をしたわけですから、自分で納得した悔いのない決定をするよう祈っています。僕で役に立つことがあれば連絡してください。

--------------------------------------------------------------------------------
RE:倜儻不覊 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日: 1月18日(木)09時42分53秒
10年程前だったでしょうか、同志社大学での司馬遼太郎氏の講演の内容を活字で読んだことがあります。
新島襄が木戸孝允と交誼があったことをこの時初めて知りました。
小生の記憶違いでなければ、時の総長(松山義則氏?)が司馬氏に対し「新島襄の遺言(学生を大切にすること・?儻不覊の学生を育てること)を守りきれていない。」旨の話をしていたとのこと。

ということは、教育者として、
二村重博は松山義則を凌いだ?

--------------------------------------------------------------------------------
喜びと苦悩と 投稿者:11期 西村一彦 投稿日: 1月18日(木)00時46分48秒
本日、同志社大学大学院司法研究科より補欠追加合格の通知を頂きました。

母校同志社で再び学べるとなれば、心情的には喜ばしいことなのですが、
すで立命館に入学金は払い込んでいるし、向こうからは学費一部免除の特待扱いをもらっているし(たぶん通算で150万円程度の差が付く)、入学前スクーリングに参加して教員・現在校生や入学予定者との懇談を経て、結構よい印象を持ちつつありましたので、さてどうしたものかと真剣に悩んでおります。
また、現実に150万円を余分に貯金することはどれくらい大変なことかは身をもって知っていますから経済的誘因も無視できません。
しかし、ロースクールに入る以上、その第一義的目的は新司法試験合格ですから、判断基準は「新司法試験に合格するにはどちらが有利か」につきるとも思います。
ただ、現時点で両方に在籍した人間はひとりとしておらず、確立した評価も実績もないのが現状であり、比較するための情報が少なくて困っています。

とりあえず、20日にガイダンスがありますので出席しようと思います。(午前中に立命館の実務者教員との懇談会、午後から同志社のガイダンスとダブルヘッダーです)

皆様のなかで、同志社または立命館のロースクール関係者、弁護士等の実務家の方、果ては司法試験予備校の関係者等にお知り合いがおられましたら、どのようなことでも結構ですので内部情報を教えて頂きたいと思います。

なんとも、厚かましいお願いですが、ほんと藁にもすがる気持ちでございます。
http://www.biwa.ne.jp/~kazuhiko/

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (18)右上がりの供給曲線 投稿者:二村 重博 投稿日: 1月17日(水)17時03分19秒    編集済
 ここでは、前回に続いて短期の生産物市場では何故企業の供給曲線は右上がりになるのかを考えてみます。競争市場では、企業の利潤最大化行動は、価格と限界費用が等しいように生産量を決定するということでした。

 短期の定義から企業の規模は一定です。企業は与えられた規模で操業度を変化させることになります。ここでは簡単化のために可変費用を生み出す生産要素は労働だけだとします。例えば、決められた面積の農地、与えられた工場規模、与えられた売り場面積で、一人に働いてもらいます。この一人が生み出した生産物を労働の限界生産物といいます。さらにもう一人働いてもらいます。この二人目が生み出した労働の限界生産物も計算できます。さらにもう一人付け加え・・・というように考えると、追加労働から得られる限界生産物を計算できます。一定の規模に対して、何人かまでは労働の限界生産物は増加するだろうと考えられます。(この範囲を収穫逓増があるといいます。)しかし規模が一定なので、農地についても、工場についても、売り場についても、人数が多くなると、どこかで労働の限界生産物の増加が止むところがあるはずです。(これを収穫一定といいます。)さらに多くの労働を投入すれば、結局労働の限界生産物は低下していくと考えられます。(これを収穫逓減といいます。)この収穫逓減は一般的に成り立つと考えて収穫逓減の法則といいます。
 収穫逓減の法則が働き出すと、追加労働単位当たりの追加生産物はだんだん少なくなります。言い換えると、追加生産物単位当たりの追加労働量は多くなるので、(一人当たり同じ賃金を支払うとすれば)追加生産物単位当たりの追加費用、つまり限界費用は増加していくことになります。したがって、生産量が多くなれば、それだけ多くの生産要素が必要になりますが、どこかで収穫逓減の法則に直面して限界費用が上昇せざるを得ないということになります。

 固定費用がありますので、最初生産量1単位当たりの固定費用(平均固定費用)は高くつきますが、生産量が増えれば平均固定費用は大幅に減少します。このため全体の平均費用は生産量が増えれば低下していくと考えられます。しかし、収穫逓減の法則が作用して限界費用が上がり出すと、生産量の増加に伴ってどこかで平均費用と限界費用が同じになり、さらに生産量が増えると平均費用も上昇に転じると考えられます。限界費用が平均費用より小さいときには平均費用は下がりますが、限界費用が平均費用より大きくなると平均費用は上昇し出します。(下の注参照。)このため、限界費用は平均費用の最低点を通って上昇します。

 全体の平均費用と価格が等しければ利潤はゼロです。平均可変費用と価格が等しければ平均固定費用だけの損失が出ます。価格が平均可変費用より高ければ、価格が全体の平均費用より低くても利潤はマイナスで損失が出ますが固定費用の損失は一部カバーできます。

 以上のことから、競争市場で企業が利潤最大化行動をとり(価格=限界費用)、短期で損失が出ても固定費用をカバーできれば(価格≧平均可変費用)生産活動をするとすれば、価格≧平均可変費用を超える限界費用曲線が個別企業の供給曲線になります。(このことの概略は11月7日の「需要と供給(7)供給曲線のシフト」で触れましたので参照してください。)

 理論的には、競争市場では個別企業は価格と限界費用に反応するわけですから、その市場のすべての個別企業の平均可変費用を超える限界費用曲線(個別企業の供給曲線)を横に合計すれば市場の供給曲線になります。
 長期になると企業規模を変更できるので、利潤があれば、既存企業は設備投資をして企業規模を拡大させようとします。また、利潤を目指して新規参入があり企業数が増えることも考えられます。いずれの場合も供給曲線を右にシフトさせます。市場で利潤がなく損失が続けば、既存企業は規模を縮小したり、その市場から退出したりすることが考えられます。この場合には、供給曲線は左にシフトすると考えられます。

 *限界と平均の関係
  5科目の平均点が80点とします。6科目目の点数(限界)が平均より低ければ、例えば60点ならば平均点は下がります。80点で同じならば平均点は変わりません。平均より高ければ、例えば90点ならば平均点は上がります。このような関係から限界費用と平均費用の関係を類推してみてください。

→top

--------------------------------------------------------------------------------
倜儻不覊(テキトウフキ) 投稿者:二村 重博 投稿日: 1月16日(火)21時21分14秒    編集済
 木内君のおかげで、戦国時代の分析に経済理論を使いましたが、この方法は僕が初めてではないかと少しだけ自負しておりました。ところが、山崎君がダーウィンの『種の起源』を持ち出したのには驚きました。面白そうなので、機会があればもう少し詳しく書いてもらえればと希望していますが。(多忙の身、定年になってからでも結構です。)

 このように、歴史というのはどの角度や視点から分析するかによって、いろいろなストーリーができるものと思います。山崎君の司馬遼太郎に魅了されたという意味の文章から、同志社に関する司馬遼太郎の言葉を思い出しました。新島襄の遺言の中に、

「社員たるものハ生徒ヲ鄭重ニ取扱ふ可き事
 同志社ニ於てハ?儻不覊なる書生ヲ圧束せす努めて其の本姓ニ従ひ之ヲ順導し以て天下の人物ヲ養成す可き事」

という項があります。司馬遼太郎は1990年4月25日の講演でこの言葉を取り上げ次のようにいっています。

 「新島先生が遺言されたことの一つに、学生を大切にしなさい、?儻不覊(テキトウフキ)の学生を育てなさい、というのがあります。
 ?儻というのは、自分の考えをしっかりもつこと、人がああいうからといってそこへ行かないこと、自分の考えを明晰にもつことという意味であります。不覊というのは、手綱がつかない人、放れ駒のような人のことをいうわけであります。人に御せられない人、そして明快な、いつも明晰な考えをもっている人、それが?儻不覊であります。これは明治時代のはやり言葉でもありました。むろん古い漢籍からその言葉は出ているのですけれども、明治時代という気分のなかでインテリのあいだで流行した言葉でした。」

といって、大隈重信も福沢諭吉も?儻不覊の人であったが、「ところが、新島先生は大隈さんの自叙伝より前に、遺言のなかで?儻不覊という明治の知識人の合い言葉だった言葉を使っておることに、同志社は創立のときから大変なものなんだという感じがいたします。」といっています。

 司馬遼太郎の直筆の「?儻不羈」という書が、同志社の学長室と総長室に飾ってあります(どちらかはコピーと思いますが。)

 二村ゼミの学生は、与えられた勉強をよくしたとは言えませんが、多くが「?儻不覊」なる学生だったと思います。それが僕の自慢です。

--------------------------------------------------------------------------------
栗塚のおじさん 投稿者:5期生ひろせ 投稿日: 1月15日(月)22時58分4秒
 私は京都ホテルの北側にある散髪屋さんを愛用しているのですが,その店で栗塚旭さんと二,三度会いました。大きな声の人で「今日はNHK大阪で収録があった」「ディレクターが・・・」などと話されています。一見陽気そうですが,自己主張が強そうで,あまりお友達になりたくないタイプのおじさんです。あの声と顔と性格だからこそ俳優で大成したんでしょうけど。
 子供と一緒に散髪屋へ行くので,太秦映画村で「燃えよ!剣」のパネルを見た時,子供に「これ,散髪屋さんで会う,あの,うるさいオッチャンや」と言ったら,「うそ〜」。そりゃ,今は「燃えよ!剣」の美男子を想像できないなぁ。
 その散髪屋さんは,一ノ舟入に面していて,散髪をしながら一枚ガラスの大窓を通して一ノ舟入の水面を眺めることができます。悠々と泳ぐ鯉やのんびりと日向ぼっこをするサギを観ながら頭もサッパリ。子供にもバリカンは使わず,丁寧にハサミで刈ってくれます。そでの店(バーバーTamakoshi)での散髪ももう15年くらいかな。私のお気に入りです。

--------------------------------------------------------------------------------
日本史ファンA 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日: 1月15日(月)22時38分17秒
小生は見ておりませんでしたが、昨年のNHK大河ドラマ「功名が辻」はなかなか好評だったようですね。

関ヶ原の合戦では何も武功を挙げていない山内一豊が、掛川五万石から一躍土佐二十四万石の大大名に出世したのは、石田方に付くか徳川方につくかを決する小山の会議の場で一豊がいの一番に徳川支持を表明し、それがきっかけとなり全員徳川に組することになったことへのご褒美だったそうで。(実はこれ、堀尾忠氏のアイディアをパクッたという説もあります。)

その一豊の言葉にこんなのがあります。
「最も強いやつが生き残るのではない。最も頭のいいやつが残るのでもない。その都度その都度で機に臨み変に応じられる臨機応変ができるやつが皆生き残るのである。」

これを見て、「何だ、ダーウィンが『種の起源』の進化論で言っていることと同じじゃないか。」と思った人、よく考えてみて下さい。ダーウィンは19世紀生まれ、一豊は16世紀生まれ、こちらの方がはるかに古いんですね。

一豊はダーウィンを凌いだ?

--------------------------------------------------------------------------------
日本史ファン 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日: 1月15日(月)21時12分10秒
木内君の書込みのお陰で戦国時代に話が展開し、日本史ファンの小生としては嬉しい限りです。

以前、二紫会の席上でもお話しましたが、15歳のときに司馬遼太郎氏の作品に出会い、日本史の面白さに目覚め、のめり込んで行きました。挙句に理系志望から文系に転向、その結果同志社大学商学部に入学した訳ですから、今こうして二紫会のHPに参加できるのも氏のお陰だと思っています。(息子にも「遼太郎」と名付けてしまいました。)

さて、氏の数ある作品群の中から珠玉のマイ・ベストスリーです。

@「竜馬がゆく」
近年、坂本龍馬が歴史上の人物の人気ナンバー1になったのは、この作品に端を発したことは間違いありません。血沸き肉おどるその内容にすっかり龍馬ファンになってしまった小生は、学生時代の下宿の部屋の壁に龍馬の写真を貼って毎日拝んでおりました。11月15日の命日には授業を抜け出して、東山霊山の護国神社にある龍馬のお墓にお参りしたのも懐かしい思い出です。
40歳を過ぎてからこの本をもう一度読み直してみました。初恋の人に再会する時の気持ち、とでも言うのでしょうか、ひょっとしてガッカリするのでは、との不安を抱いていましたが、いやいやその魅力は以前にも増して輝いておりました。やはり名作ですね。
A「坂の上の雲」
日清・日露戦争を中心に明治の日本を描いた小説で、特にバルチック艦隊を迎え撃つ日本海大海戦のシーンは圧巻です。大国ロシアを相手にちっぽけな国日本が、辛勝とはいえ、負けずに戦い抜いたそのけなげさに感動。小生の中に国家意識が芽生えた瞬間でもありました。広瀬中佐が活躍する場面も良かったですね。
B「燃えよ剣」
「竜馬がゆく」の坂本龍馬同様、現在新選組(特に土方歳三)ファンが多いのは、この本がきっかけだと思います。小生の司馬作品との出会い第一号として忘れられない一冊です。
土方歳三の意地と筋を通した生き方を、「かっこいい!」と感じ、以後幕末・維新関連の本を読みあさるようになりました。
そういえば、学生時代若王子に下宿していた頃、近くに店を出していた栗塚旭(土方歳三役でテレビに出演)を何度か見かけたものでした。

司馬遼太郎氏の作品のテーマは「凛とした背骨を持った日本人」。
特に若い人に読んでもらいたいと思います。

--------------------------------------------------------------------------------
偶然 投稿者:5期生ひろせ 投稿日: 1月14日(日)20時05分46秒
 昨日,平安会館で大学時代のサークルの同期とゲスト28人を集めて,同期会を開催したのですが,準備をしようとたくさんの荷物を持って平安会館の自転車置き場から出ようとしたら,どこかで見たことのあるロマンスグレーの紳士が歩いています。
 思わず「先生!」と声を掛けました。
 それにしても,先生とは地下鉄の車内,アバンティのエスカレーターと偶然にお会いしますね。
 実は奥様とも人間ドックや地下鉄の車内でお会いしたことがあります。
 狭いようで広い京都,平面座標だけでなく,時間座標まで一致して偶然にお会いするのはなかなか不思議です。

--------------------------------------------------------------------------------
戦国時代の需要と供給 投稿者:二村 重博 投稿日: 1月13日(土)14時36分22秒
 木内君の「戦場での勝敗と市場原理による一考察」、面白く読ませてもらいました。感想としては、木内君の需要曲線は死者の数が多いと生存者が少なく、死者の数が少ないと生存者は多いというもので、因果関係がなくトートロジーのような気がします。また、供給曲線も理由付けが困難です。それで以下に代案を書いてみます。

 戦国大名にとって一人兵士を雇えばその兵士と家族を維持するためのコストがかかります。何で計るかは困難ですが、仮に一日当たりの「給料」とします。この給料を縦軸に取り横軸に兵士の数を取ります。この給料が高ければ多くの兵士は雇えませんが、給料が低ければ多くの兵士を雇えますので、戦国大名の兵士に対する需要曲線は右下がりになります。一方、農林水産業に従事していた人たちは、農林水産業より給料が高ければ兵士になっても良いと思うので、給料が高ければ高いほど農林水産業を離れて兵士になろうとします。したがって、右上がりの供給曲線ができ、均衡では、兵士の給料と兵士の数が決まります。

 大名の領地が大きくなればなるほどより多くの兵士に給料が払えますので、需要曲線は右方にシフトします。また、郷土のために、この殿様のために、この殿様は負けないという期待、武士になる誇り等の要因が加われば、同じ給料でも兵士になる人の数は増えるので、供給曲線は右側にシフトします。当時の戦力は兵士の数でしたから、戦国大名はより多くの力を得るために領地を求めて戦い(需要曲線の右方シフト)、論功行賞や忠義の精神等で供給曲線を右にシフトさせて安い給料で多くの兵士を確保した、と考えられるかもしれません。

 それでは、何故、信長は桶狭間の戦いで勝てたのかということになります。雨が降っていたという偶然が作用したのか、死を覚悟した気持ちが「窮鼠猫を噛む」だったのか、綿密な計算の上だったのか、僕には分かりませんが、桶狭間の戦いがその後の日本の方向を決めたことは確かです。信長は外には(敵には)徹底的な排他主義をとり、内には自分に対する忠義を前提に実力主義を重視したようです。新技術の積極的な採用(例えば鉄砲等)、楽市・楽座等の商業の重視、外国文化に対する関心等、既存の価値体系に依存しない改革者であったと思われます。いろいろな限定付ですが、自由競争の市場原理に似たところもあります。
 信長の時代に頭角を現した人物が秀吉です。秀吉は情報を集めて処理できる優れた才能があったのではないかと思っています。秀吉によって天下が統一されると、大名は領地拡大から需要曲線をシフトさせるという道がなくなります。ここに、競争的な社会からある意味での寡占体制に移ります。天下の運営も、官僚的な能力が必要とされます。この要請によって出てきたのが石田三成ではないかと思います。しかし、三成は、寡占体制の中で協調的に動く家康の戦略を見破ることができませんでした。家康は、需要曲線をシフトさせることができないことを知っていたので、人間関係でネットワークを作るという戦略をとりました。家康の戦略によって大坂に味方する兵士の供給曲線は左側にシフトしたので、三成が大坂城に十分な資金を持ちながらも兵士の供給曲線を大坂にシフトさせることができなかった、と分析してみるのは間違っているでしょうか。

[お断り]
 木内君の書き込みに触発されて上のような文章を書きましたが、僕の浅い知識からの思いつきなので内容については責任を持ちません。何かの参考にしてください。

--------------------------------------------------------------------------------
遅ればせながら 投稿者:12期生 樋上 投稿日: 1月12日(金)21時57分33秒
遅ればせながら、二村先生御勇退記念12期生新春同窓会での、集合写真本日発送完了しました。
近々に着くことと思います。同窓会良かったですね。また12期生同窓会しましょう。

追伸 2次会でのTさんのピアノの演奏良かったですね。イヤ本当に。

--------------------------------------------------------------------------------
戦場での勝敗と市場原理による一考察 投稿者:80年度生木内宏明 投稿日: 1月12日(金)10時48分28秒
卒論のテーマのような題名になってしまいましたが、
NHKの大河ドラマが好きで見ています。昨年のでは
戦国大名の戦い方と市場原理がよく似ていることに
気づきました。
戦場では敵、味方の兵士が集まり、そこで戦い
生き残る兵士、死んで行く兵士が決められて行く
場所が戦場です。
そこで縦軸に死んで行く兵士の数、
横軸に生き残る兵士の数を取ります。
戦場では手柄を取りたいとする需要曲線が、
それに兵士の数を投入する供給曲線があるとします。
手柄曲線は見方兵士の死者の数が多いと自分の身の
危険を感じ手柄どころでなくなるので少なくなり、
見方軍の死者数が少ないと自軍が優勢に感じ自分も
なんとか手柄求め多くなるので、この戦場(市場)
での手柄曲線は右下がりになります。
兵士供給曲線も市場と同様に右上がりの曲線を描きます。

ある戦場で兵士供給曲線を右側にシフトさせると低いところ
で需要と供給曲線の交点ができるので死者の数が少なく、
その戦場(市場)での勝率が上がることになります。

豊臣秀吉の戦略はこの供給曲線を右側にシフトさせた
市場で戦っていたようです。
山崎では敵1万7千にたいして4万
賤ヶ岳では敵2万に対して7万5千。

一方、織田信長は桶狭間で今川軍2万に対して
3千で戦っています。
先ほどの需要と供給の戦場原理から言えば到底勝ちようが
ありませんが、信長は特定の市場に限定して
今川軍の家来や他の者は狙わず、今川義元だけを狙う
戦場(市場)つまり局所戦をしかけ
その限定された市場では織田軍2千、今川軍3百で
信長の勝利となりました。

今は戦国時代ではないので戦場で命を取り合うことは
ないですが、それぞれの業界と言う市場でシェアの
取り合いをしているように思います。
最近の大企業の合併は歴史的には秀吉的な戦略を取ろう
としているのでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------
奥村さん,ようこそ 投稿者:5期生ひろせ 投稿日: 1月10日(水)22時53分28秒
 奥村さん,いらっしゃい。
 12期生は楽しい会合ができてよかったですね。5期生も開催したら集まるだろうか。
 祇園のかわいいママって,和服姿の人かな。70歳位じゃありませんでしたか?お元気ですよね。背中がまっすぐで姿勢のいい方でしたが,別の店かもしれませんね。二村先生はお顔が広いので(笑)。

--------------------------------------------------------------------------------
相国寺境内 投稿者:5期生 ひろせ 投稿日: 1月10日(水)12時52分56秒
 今出川キャンパスの正門東側を北上しますと、相国寺の門をくぐることになります。門をくぐると、左手(西側)には池があり、スイレンなどが植えられています。私の学生時代はフェンスもなく、池もゴミやヘドロだらけでしたが、後に安全管理のためかネットフェンスが設置され、最近は生垣と少し上等なフェンスで囲まれるようになりました。
 さらに北上すると重要文化財(看板にあるが国か市か?)の法堂(はっとう)に突き当たります。法堂の西側を迂回してさらに北上を続けると、「浴室」という建物が西側に見えます。見たところ百年以上は経っているようにみえますが、実は3、4年前までは、墓地参拝者の駐車場だった所。何等かの古臭く見えさせるための施工を施したのでしょう。開営当時の浴室を再現するというのも一興かもしれませんが、その割りには案内する掲示も不足。屋根瓦だけはウソを付かず真新しい鈍い光を放っています。
 同志社の周りは知っているようでも少しずつ変化しています。
 変化しているといえば、現在クラーク館は改修の養生が塔屋まで覆い付くし、完全に見えなくなりました。昨秋クラーク館をご覧になった方も驚かれるかも知れません。

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (17)利潤最大化  投稿者:二村 重博 投稿日: 1月 9日(火)18時07分17秒
 前回は、労働市場の供給曲線は右下がりになることもある、という話しをしましたが、ここでは、生産物市場では短期の供給曲線は一般的になぜ右上がりになるのかという問題―需要と供給(5)(10月22日)で先延ばしした問題―を考えてみます。

 生産物を供給するのは企業です。企業が何かを生産してそれを市場に出す理由にはいろいろあるでしょうが、重要な目標の一つは利潤です。この利潤も少ないより多いにこしたことはないので、経済学では、企業の目標は利潤を最大にすることにある、と前提します。利潤は売上ないし収入からそれに要した費用を差し引いたものと定義できますから、短期では、以下のようになります。

   利潤 = 収入−費用 = 収入−(可変費用+固定費用)

それぞれの増加分をΔで表します。固定費用は短期では一定で変化しないので、Δ固定費用=0ですから、

   Δ利潤 = Δ収入−Δ可変費用

となります。生産量=販売量が増加していけば収入は増加しますが費用も増加します。収入と費用のかねあいで、あるところまで利潤は増加しますが(Δ利潤>0)、利潤はどこかで最大になり(Δ利潤=0)、その後利潤は減少していく(Δ利潤<0)と考えられます。したがって、Δ利潤=0のところが利潤最大の生産量=販売量になります。上の式を増加した生産量=販売量であるΔ数量で割ると、追加単位当たりの数値が出ます。追加単位当たりの収入を限界収入(marginal revenue, MR)、追加単位当たりの費用を限界費用(marginal cost, MC)といいます。したがって、利潤最大化の条件は

   Δ利潤/Δ数量 = Δ収入/Δ数量− Δ可変費用/Δ数量
          = 限界収入   −  限界費用    = 0

となります。つまり、利潤最大化の条件は、限界収入=限界費用ということになります。個別企業が価格を動かすことができないとすれば、限界収入は価格に等しくなりますので、利潤最大化の条件は、価格=限界費用ということになります。(100円のパンは何個追加的に売っても一個あたり100円です。)

 例を挙げます。ある企業が固定費用3,000円、可変費用5,000円で総費用8,000円をかけて100単位を生産し、1単位100円で販売しているとします。利潤は2,000円です。さらに10単位余分に生産して販売したら、可変費用は5,500円になったとします。このときの110単位の利潤は、11,000−8,500で2,500円です。さらに10単位追加して生産し販売したら可変費用は7,000円になったとします。このときの120単位の利潤は、12,000−10,000で2,000円です。
 100単位から110単位になったときの限界収入は1,000/10=100、限界費用は500/10=50で、限界収入>限界費用で利潤は増加しています。110単位から120単位になったときの限界収入は1,000/10=100、限界費用は1,500/10=150で、限界収入<限界費用で利潤は減少しています。この例の場合、110単位を生産して販売すれば一番利潤が大きくなる、ということになります。

 競争市場では、価格は市場で決まる場合が多いので、企業の行動は、価格と限界費用が等しくなるように行動すると考えると、価格が上昇したときに限界費用も上昇していれば右上がりの供給曲線が得られます。ではなぜ、限界費用は生産量とともに上昇していくのでしょうか。

 *個々の市場についての詳しい分析は後日取り上げます。
 *現実には、競争市場で個別企業が限界費用を計算して生産活動をしているとは思えませんが、より多くの利潤を求めて行動する限り、ここでいう供給曲線に近似したものを市場で作り出していると論理的に考えることができます。

→top

--------------------------------------------------------------------------------
二村先生御勇退記念12期生新春同窓会 投稿者:12期生 奥村 投稿日: 1月 8日(月)21時58分44秒
新春6日(土)に、遅ればせながら二村先生のご勇退祝いも兼ねて、12期生同窓会を開催致しました。思い立ったのが11月で、全員に電話連絡にて開催を打診、幹事の樋上君が、殆どすべての同期に連絡をしてくれた(一部所在不明、返答なしの方もおられましたが。このメールを見たら安否だけでも知らせてくれ〜)お陰で、二村先生+7名の参加を頂きました。
12期生は平成元年卒であり、以来初めての同窓会。会っても、学生時代の面影とのギヤップがあり過ぎて解からないのと違うかと、お互い楽しみにしていましたが、何のことはない、風体で若干年は感じるものの、性格はみんな学生時代と何も変わっていない。私としては安心すると共に、嬉しく思いました。
1次会は四条烏丸界隈の旅館で、2次会は先生御用達、いささかお年は召していても可愛いママと、秋田美人(一度喋りたかた〜)のいる祇園高級☆クラブへ。なんと言っても感動したのが、1次会で、先生から皆に直々に手渡された同志社商学二村重博教授定年退職記念号と共に入っていた卒論の原稿。その封書を開けて見た瞬間、みんなの中にジーンとくるものがあったことだろうと思います。あの時、出鱈目?でも何とか一生懸命書いた卒論の自らの直筆の原稿(当時はまだ手書きで書いていました)が目に飛び込んできた瞬間、タイムカプセルを開けた様な、懐かしさと共に、学生時代の匂いが蘇ってきました。
 先生、私たちがいろんな意味において、とうに忘却の彼方に置いてきたものを、再び思い出させて頂いて本当にありがとうございました。
 先生はじめ先輩方が築かれた、この二紫会の益々の発展のため、12期生としても微力ながらも尽力していきましょう。そして次回12期生同窓会も何年後かに開催したいと思います、今回参加出来た方も、参加出来なかった方も、次回多数の参加をお願い致します。

--------------------------------------------------------------------------------
ホワイトカラー・エグゼンプション 投稿者:5期生ひろせ 投稿日: 1月 6日(土)22時17分15秒    編集済
に係る労働基準法改正法案について,与党は「サラリーマンを敵に回して選挙は戦えない」と尻込みしているようです。どうあるべきかという主張以前に保身を優先だなんて政治家として情けないと思います。
 企業にとっては残業手当の節約は歓迎でしょうが,逆に消費意欲の減退も気になるところ。会社としては法改正を歓迎し,社会的には法改正を斜視するというところでしょうか。
 この法案には,条件も付いていて,管理職直前の高収入の社員が対象ということですが,はっきり言ってそんなことは他の労働法規の規定同様,企業の都合のいいように操作がされることでしょう。
 私自身は,今更なぜこんな法改正が行われなければならないのか,動機に疑問を感じますが,それより,景気が後退したときに正規雇用率が下降したものが,景気が回復してもそれほどの上昇がみられないという状況の方に不安を感じます。これも,企業が「自社は正規社員を増やさないが,社会全体で正規雇用が増えれば,所得増大・消費拡大が期待できる」という考えを持っているのでしょうか。経団連も,さすがにこれには危惧を感じているようで,先頃正規雇用を拡大するようコメントがありました。これから団塊の世代が大量退職する時代を迎えるのに,技術力の継承の問題もさることながら,正規雇用社員が大量に非正規雇用に置き換わることになったら,大変な問題です。現行の社会保障制度も財政面から危機を迎えますし,社会保障の対象外となる人も増える可能性があります。
 私自身は正規雇用で管理職ですから,いずれも関わりがありませんが,ミクロ的には子供の将来に不安を感じますし,マクロ的には日本は勝ち組と負け組みがさらにはっきりするとともに,戦前の生活状態をレベルアップしたに過ぎないダメ社会になってしまうのではないかと,うそ寒い感じがしています。

--------------------------------------------------------------------------------
謹賀新年 投稿者:5期生ひろせ 投稿日: 1月 5日(金)23時21分19秒    
 皆様,新年あけましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 年末年始に帰省いたしまして,何とかスキーの初滑りも終えてきました。

>笹栗さん
 いらっしゃい。あちら(どちらや!?)の掲示板や[mixi]ではどうも。こちらでもよろしくお願いします。
 来週はいよいよ10年ぶりにお会いできますね。今DVDの焼き増しをせっせとやっていす。前回の記念VHSビデオをDVDにコピーしていたら,亡くなったK君(ここで昨年末に書きましたが)が一番最初に登場していたので驚きました。あんなに元気だったのに。
 平安会館は二村先生のお宅から近いのですが,お会いするのはまたの機会になるかもしれませんね。御上洛をお待ちしています。

--------------------------------------------------------------------------------
初出式 投稿者:5期 笹栗郁生 投稿日: 1月 5日(金)22時31分34秒
今日が勤務先の初出勤日でした。
製造業に就職して入社以来、営業畑を歩んできました。昨年から、工場の営業推進室に勤務して、ようやく製造業「ものづくり」を実感しています。約300名が会館に集合整列して、社長の訓示を聞きました。新設住宅着工戸数、リフォームが増えた等々外的要因で業績は向上してきているが、この需要がなくなる2010年までには、安定した「ものづくり」で勝ち組になっているよう、人を育て(先輩が後輩へ技術の伝承をする等)てくださいと。2007年問題で社会構造そして需要と供給のバランスが変わります。どの業界がその需要をうまく取り込むか、評論家たちが議論しています。ニュースでは、景気回復が実感できないとも。
元旦に、企業の統廃合等の書き込みをしました。その中で@『TOB』=「Take Over Bid」あるいは「Tender Offer Bid」のことをTBO A『TDYグループ』をTDYグルーム B『三協・立山アルミ』を立山・三協アルミと3つの間違いをしていましたので、訂正しお詫び申し上げます。

--------------------------------------------------------------------------------
今年の計画 投稿者:二村 重博 投稿日: 1月 4日(木)20時34分44秒
 京都へ帰ってきました。二紫会の皆さん、遅ればせながら、

 新年おめでとうございます

 2007年の幕が開きましたが、それぞれに新年の計画を立てて決意を新たにしていることと思います。笹栗君、渡辺君、早速の書き込みありがとう。特に笹栗君は新年のトップバッターとして登場してくれたので、今年はきっとすばらしいものに出会う年になるだろうと予感しています。

 昨年調査した新二紫会の会員の皆さんには、年賀状を出させてもらいました。年賀状が届いていない皆さんは新二紫会の会員に登録されていませんので、ぜひ申し出てください。何か特典があるわけでもありませんが、今後の二紫会のあり方に関係してきますので。

 ところで、昨年、幹事の廣瀬君がこのホームページを立ち上げてくれましたので、勝手に(一方的に)経済学の書き込みをしてきました。今年も続けます。今年の書き込みの計画は、あと数回需要と供給の話しをしたあと、マクロ経済学の話しに移るつもりです。マクロ経済学の基本的な内容が終わったら再びミクロ経済学に移り、完全競争市場や不完全競争市場の、個別市場の具体的な問題を取り上げたいと思います。その関連で、情報の理論やゲームの理論も考えてみるつもりです。新聞や雑誌の記事も取り上げたいので計画通り進かどうか分かりませんが、この一年で経済学の基本的な考え方を思い出してもらえればと願っています。

 皆さんのご協力に期待しつつ、新しい年が皆さんにとってすばらしい年であるように祈っています。

--------------------------------------------------------------------------------
新年おめでとうございます 投稿者:1期渡辺康雄 投稿日: 1月 4日(木)12時10分27秒
今年もよろしくおねがいします。
今年も1月1日近くのコンビニに、朝、読、産経の新聞を買いにいきました。日経、毎日はうちでとっているので、あわせて5紙の社説を読みました。各紙それぞれの特色がでて、興味深く読みました。
毎日:「世界一を増やそう」挑戦に必要な暮らしの安全
朝日:戦後ニッポンを侮るな、憲法60年の年明けに
産経:凛とした日本人忘れまい、家族の絆の大切さ再認識を
読売:タブーなき安全保障論議を、集団的自衛権「行使」を決断せよ
日経:懐深く志高いグローバル国家に
その他の記事を見ると、少子高齢化、団塊世代、参議院選挙の年のテーマが目につきました
笹栗さんの投稿にある、業界再編は、グローバルな競争に勝ち残っていくために今年も進んでいくことでしょうね。私のいる業界も、昨年キリンがメルシャンを傘下におさめたり、大きく変化してきています。

--------------------------------------------------------------------------------
統廃合という名の集約化 投稿者:5期 笹栗郁生 投稿日: 1月 1日(月)08時15分46秒
明けましておめでとうございます。
ご無沙汰をしています。すべて業界で企業間のTBO、業務提携、合併、ホールディングスとい言う名の待ち株会社によるグループ化による寡占化、規模の論理で企業間のバランスが変化しています。
振り返れば、省庁再編、金融業界のメガバンク化による不良債権、自動車業界の縦横無尽な国際的業務提携等、今年も更に続くことでしょう。私が生活の糧にしている住設・建材業界では、トステム・INAXグループの住生活グループと松下電器産業が完全子会社化した松下電工グループそして、TOTO・DAIKEN・YKKapのリモデルによる業務提携のTDYグルームの3つのグループが大きな塊となり勝ち組を争っています。サッシメーカーでは、立山アルミと三協アルミが合併して立山・三協アルミとなり、キッチンメーカーでは、ベルテクノが建材メーカーのウッドワンからのTBOを受け入れ新たなグループ化の始まりです。ナス流し台;ナスステンレスは、アパートマンションの東建グループに入り、東建ナステンレスとなりました。
→top

--------------------------------------------------------------------------------
感 謝 投稿者:二村 重博 投稿日:12月31日(日)09時08分39秒
 今年も残り15時間と押し詰まってきました。

 この3月末で同志社大学を定年退職しましたが、この間、二紫会の皆さんからは二紫会記念総会、このホームページ、同期会、手紙やハガキ、eメール等を通じて、さらに直接に、ご厚意をいただきありがとうございました。皆さんのお陰で、すばらしい定年後の生活を送ることができました。感謝しています。

 これから数日京都を離れますが、2007年もよろしくお願いしつつ、2007年が皆さんにとって健康に恵まれて活躍できる良い年であるように祈っています。

--------------------------------------------------------------------------------<BR>
信じたくない知人の死 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:12月28日(木)20時51分58秒
 私も最近知人の死を知り,悲しんでいます。

大学時代のクラブの同期会を開催しようとあちこちに連絡を取っていたのですが,海外へ出向していたために連絡を取っていないメンバーがいました(本当は継続して連絡できたはずですが)。10年前に同期会を開催した時はその人もアメリカから来てくれたので今回も早めに連絡をしようとしていたのですが,連絡先不明。そのうち,同期の人が実家の住所を保管していて,何と5年前に死去されていたことが判明。 5年前に卒業20周年の会合を開催していれば会えていたかもしれないのに。私が忙しくて会合の段取りができなかったために,最後に会えたかもしれないのに会うことができなかったのです。何ということでしょう。
彼も商学部でしたから,二村先生の経済原論を受講していたかもしれません(平山先生かもしれませんが)。

そして,先日,大学時代にチューバの師だった,大フィルの唐川先生が昨年お亡くなりになっていたことを後輩のブログで知りました。
 唐川先生に最後にお会いしたのは,3,4年前にあった大フィルとのチューバ協奏曲のステージ。この曲は滅多に演奏されませんが,偶然ネットで知り,明石まで聴きに行きました。前から3列目で先生と目が合う位置で聴けました。その時,帰りに楽屋を覗くべきだったと後悔しています。私は,ドイツからの帰国後の弟子第1号だったかもしれなかったのですし。
 大学時代,なんとなく日本楽器に就職しようかと思ったのを変更したのも,唐川先生が「やめといたら」とおっしゃった影響があります。そう考えたら,今,のうのうと役所でそれなりに仕事をさせてもらい,それなりの収入があり,京都でゆるやかに仕事ができるのも唐川先生のおかげかもしれないのです。
 卒業後大阪に住んでいて,近くの公園でチューバを吹いていたら,車で偶然通りかかった先生がそれを聞いて,わざわざ車を降りて見に来ていらっしゃったのもいい思い出。公園でチューバを抱えて「幻想交響曲」を吹いている奴も珍しいでしょうけど。

 何度考えても,二人の死は信じられません。

--------------------------------------------------------------------------------
RE:友人の死 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:12月28日(木)16時54分33秒    編集済
二村先生のご友人の高谷保宏氏がお亡くなりになったとのこと。
氏とは面識はありませんが、日経の「交遊抄」を拝見すると、あの短い文章の中に当時のアーモスト館の学生達のキラメクような青春時代が見事に表現されており、先生がおっしゃるようにこのHPにも寄稿して頂けていたら、と本当に残念に思います。

「家族を愛し、友人を愛し、人を愛することができれば、何も怖いものはない」
将にそのとおりだと思います。
今頃最愛の奥様とダンスパーティーでもされておられるのではないでしょうか。

ご冥福をお祈りいたします。

--------------------------------------------------------------------------------
ホーホケキョ 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:12月27日(水)12時50分53秒
 私が狂ったわけではありません。朝、賀茂川のほとりでバスを待っていたら、ウグイスが鳴きました。
 あまりの異常気象にウグイスも勘違いしたのでしょうか。
 今日から京都も寒くなるようですが、帰省先でも正月スキーはやっぱり無理かなぁ。

--------------------------------------------------------------------------------
福本さん、ようこそ 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:12月27日(水)12時46分42秒
 福本さん、いらっしゃいませ。
 なるほど、「イッキ読み」はそういう活用法があるのですね。セキュリティ対策で掲示板が読めない場合に読むなんて意外でした。なるほど。
 私の職場もセキュリティポリシーが厳しくて、アクセスログも取られているので、プライベートな使い方は一切できません。
 しかし、昼休みにインターネットであちこち見たいので、ザウルス(PDA)を持ち歩いています。この発言もザウルスからです。今、流行のW−ZERO3(携帯電話とPDAが合体していて、スライドさせるとキーボードが出るもの)が19,800円で売られていたりするので、そちらにも気を動かされたりします。
 「イッキ読み」も更新しますので、また読んでください。イッキ読みは単に掲示板のアーカイブだけでなく、ジャンプやリンクも試みていますので、アドバイスなどいただけたらありがたいです。
 では、今後ともよろしく。

--------------------------------------------------------------------------------
友人の死 投稿者:二村 重博 投稿日:12月26日(火)11時29分49秒
 大学時代からの友人である高谷保宏君が11月26日に亡くなり、今日で一ヶ月が経ちました。11月28日には親しいものだけのこじんまりとした告別式があり参列してきました。

 山崎君がこのホームページの9月20日に、高谷君が『日本経済新聞』に書いた記事を載せてくれましたので、もう一度高谷君にこのホームページ用の原稿を頼もうと思っていました。しかしその時はすでに病に冒されていました。最後に会ったときに、『日経』の記事を二紫会の皆さんが大事にしてくれていると話したとき、うれしそうな顔をしていました。その笑顔が忘れられません。
 彼は、大学時代に同志社女子大学の女性と大恋愛をして結婚しました。バブル崩壊後の不良債権問題が一番厳しいときに近畿大阪銀行の頭取になりました。社員や社員の家族のこと、また大阪の中小企業のことを心配していました。頭取を辞める年に最愛の奥さんに先立たれました。
 彼の人生観は、家族を愛し、友人を愛し、人を愛することができれば、何も怖いものはないということでした。しかし、病気には勝てませんでした。

 皆さんも健康には十分注意して、家族を、友人を、そして人間を愛しながら、がんばってください。

--------------------------------------------------------------------------------
19期生同窓会 投稿者:19期生福本 投稿日:12月26日(火)02時00分11秒
総会に娘と一緒に参加させて頂いた19期生の福本です。
お礼が遅くなりましたが、総会では二村先生や奥様をはじめ幹事の方々にも色々とお気遣い頂きありがとうございました。
このHPはいつも会社のPCから見させて頂いていますが、会社ではセキュリティがかかっていて掲示板を見に行ったり書き込みができない為、いつもは「いっき読み」で見させて頂いている状態です。(家のPCを立ち上げない私が悪いのですが・・・)

先々週の土曜日16日に19期生の同窓会を行いました。個人的なつきあいがある人は別としてお互い10年間全く連絡をとっていなかったようで、全員の連絡先を入手するのが大変でしたが、幹事の飯阪くんががんばってくれました。
最終9名の19期生と二村先生も参加して頂き、1次会はお初天神のお蕎麦屋(居酒屋?)さんで、2次会はカラオケへ行きました。
欠席者も含めた近況報告が聞けたり、学生時代に先生に連れて行って頂いた祇園のお店で大ヒンシュクをかったなどの思い出話をしたり、私達の学生時代の1995年メドレーで盛り上がったりと大変楽しいひとときでした。
私はカラオケの途中で失礼させて頂いたのですが、その後はどうされたのでしょうか?
学生時代の友人は10年ぶりでも会った瞬間に学生のお互いに戻れて、いいものだなと感じました。せっかくみんなの連絡先が分かったことだし、また次回は10年後・・・とならないよう、少なくとも連絡先が変わるまでにもう1回したいな〜と思います。
最後になりましたが、わざわざ大阪まで出てきて頂いて参加して頂いた二村先生、幹事の飯阪くん、どうもありがとうございました。
→top

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (16)代替効果と所得効果A 投稿者:二村 重博 投稿日:12月24日(日)17時37分23秒
 ここでは、需要と供給(5)(10月22日)で先延ばしした右下がりの供給曲線を、労働供給の例をとって考えてみます。この場合の考え方も、前回の代替効果と所得効果の論法と同じです。

 一日は24時間で、内8時間は睡眠に使うとします。残りの時間は16時間あります。働けば賃金が入り所得を得ることができますが、レジャーないし余暇を犠牲にすることになります。所得も欲しいし余暇も楽しみたいと思ったとき、時間を自由に選択できるとすれば、どれだけの時間を労働と余暇に振り分けるかという問題です。

 Aさんがこの選択に直面したとします。働けば賃金は1時間当たり1,000円もらえるとします。まったく働かなければ所得はゼロですが16時間を余暇に使えます。16時間働けば16,000円の所得を得られますが余暇はありません。5時間働けば所得は5,000円で11時間は余暇の時間を楽しめます。Aさんは、このように所得と余暇のいろいろな組合せ選択できますが、結局、余暇8時間(労働時間8時間)、所得8,000円を選びました。なぜこの組合せを選んだのでしょうか。
 Aさんが、この組合せから得られる効用を最大化しようと合理的な選択をしたとします。すると、限界効用逓減の法則を前提にすれば、余暇を犠牲にして得られるのは賃金ですから余暇の「価格」を賃金として、余暇と所得の1円当たりになおした限界効用が等しいような選択をしているはずです。つまり、

   余暇の限界効用/賃金=所得(貨幣)の限界効用

となるように選択した結果、余暇8時間と所得8,000円を選択したと考えられます。このとき、利用できる総時間の16時間と1,000円の時間当たり賃金という制約のもとでAさんの効用は最大になっています。

 ここで、1時間当たりの賃金が1,000円から1,500円に上がったとします。上の式の左辺<右辺となりますので、上の式を成り立たせるためには余暇の限界効用が上昇することになります(所得ないし貨幣の限界効用は一定としておきます)。つまり、余暇の需要の減少、つまり労働供給時間の増加ということになります。
 Aさんは、余暇8時間と所得8,000円から得られる効用と、余暇時間は7時間で少ないが所得が10,000円に増えるならば同じ効用をもつとします。つまり、効用をuとすれば、u(余暇時間、所得)=u(8時間、8,000円)=u(7時間、10,000円)は同じ大きさの効用であるとします。賃金の上昇に対応して、余暇8時間、所得8,000円と同じ効用を維持しつつ効用最大化する組合せは余暇7時間、所得10,000円とすれば、賃金の上昇のために余暇の需要は1時間減少(労働時間は1時間増加)したことになります。これが、代替効果による余暇の需要量の減少(労働時間の増加)です。
 このとき、上昇した賃金1,500円と余暇時間7時間(労働時間9時間)のときの所得は1500×9=13,500円になります。もとの効用のときは10,000円でしたのでいまや所得が3,500円増えたことになります。したがって、この所得増加に対応して余暇時間を2時間増加させたとします。つまり労働時間は2時間減少したことになります。所得が増加した結果、Aさんは余暇の需要を7時間から9時間に増加させたことになります。これが、所得効果による余暇時間の増加(労働時間の減少)になります。
 賃金が1,000円から1,500円に上昇した結果、全体としては、余暇の時間は8時間から9時間に増加(労働時間は8時間から7時間に減少)し、所得は8,000円10,500円に上昇したことになります。つまり、賃金の1,000円から1,500円の上昇は、労働時間を1時間減少させましたがその中身は、

   代替効果(余暇−1時間、労働+1時間)+所得効果(余暇+2時間、労働−2時間)
   =余暇+1時間、労働−1時間

ということになります。

 このようにして、賃金の1,000円から1,500円の上昇は、Aさんの労働供給を8時間から7時間に減少させるので、労働供給曲線は右下がりの供給曲線になります。
 理論的には、賃金水準が低いときは代替効果が所得効果を上回るので右上がりの供給曲線だが、ある水準を超えると所得効果が代替効果を上回って右下がりの供給曲線になると考えられています。これを後方屈曲労働供給曲線(backward bending labor supply curve)ということもあります。

 ところで、余暇が下級財のときには、つまり所得の増加が余暇の需要を減少させる場合には労働供給は増加しますので、金持ちになればなるほど余暇をとらずによく働く、ということになります。この場合は、労働供給曲線は必ず右上がりになります。余暇を普通財ないし正常財と見るか、下級財と見るかは個人の問題です。

 * ここでの分析は、グラフを用いれば横軸に余暇時間をとり、縦軸に所得をとって無差別曲線を使った分析になります。
 * 現実には、特に会社に勤めている人は、自分で労働時間を決めることはできません。ここでの分析を基礎に、1ヶ月、1年、生涯労働時間等に、また賃金の高い国ではなぜ労働時間が少ないか、さらにパートタイマーの労働等に応用すれば現実的な分析に適用できると思います。
 * 最近、ホワイトカラー・エグゼンプション(ホワイトカラー労働時間規制適用免除制度)が議論されています。2005年に日本経団連が提言し、2006年6月に厚生労働省が自律的労働時間制度として素案を提示したものです。賛否を巡っていろいろ議論がありますが(詳しくはインターネットを見てください)、ここでの分析から何らかのヒントが得られるかもしれません。

→top

--------------------------------------------------------------------------------
カキフライ 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:12月23日(土)13時11分29秒    
 「R」が付く月はカキの食べ頃などと言いますが(イワガキは夏ですけど),今年はカキが安いですね。スーパーのおそうざいコーナーでも,カキフライが安くて,今年はよく買っています。実は,カキフライは大好物で,昨日,飲みに行っても注文しました。他のカキ料理には特に関心がありませんが,カキフライだけは別物。
 ノロウィルスですが,病院などに置いてあるアルコール系の手指消毒剤(ウェルパス等)でも死なないそうです。塩素と熱でノロウィルスの退治ができますが,アルコールに較べると少し面倒。

--------------------------------------------------------------------------------
すし 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:12月23日(土)10時58分54秒    
『ふなずし』に関し、
「『すし』と言うからには、押し寿司のようなご飯ものとばかり思っておりましたが・・・」との小生の問いに対し、
「魚を主原料とした漬物というのが一番ただしく・・・」との西村君のお答えでした。
『ふなずし』=『魚の漬物』ということで一応は納得したのですが、では何故食べるご飯もないのに『すし』というのかという疑問は払拭されていませんでした。

ところが、昨日ある本を読んでいたら、以下の文章に行き当たりました。
「寿司の発生から考えますと、寿司の飯の部分は、最初は魚の保存という目的のために生米を使っていました。それがいつの時代からか炊飯した米を使うようになり、それと酒を加えたもの、そして酢を加えたものと発達してきました。最初は食べるためのものではなかったものから寿司種と一緒にたべるようになって来ました。」

米・ご飯が食べるためのものでなかった・・・。小生としては、『すし』という言葉は酢飯(すめし)がつまったものとばかり思っていましたので驚きでした。

そこで、今度は『すし』の語源について調べてみました。
「すしの語源は、『すっぱい』を意味する形容詞『酸し(すし)』の終止形で、その発祥は東南アジアの山間部といわれる。
『酢飯(すめし)』の『め』が抜け落ちて『すし』になったとする説もあるが、飯と一緒に食べる『生成(なまなれ)』や、押し寿司の一種である『飯鮨(いいずし)』は、上記食品が変化し生まれたもので、時代的にはかなり後になるため、明らかに間違いである。
すしの漢字には『鮓』『鮨』『寿司(寿し)』があり、『鮓』は塩や糟などに漬けた魚や、発行させた飯に魚を漬け込んだ保存食を意味したことから、すしの漢字として最も適切な字である。・・・(以下省略)」

となると、『生成』というのがどんな食べ物か知りませんが、
『ふなずし』→『生成』・『飯鮨』→『押し寿司』→『握り寿司』と進化していったわけで、『すし』の元祖はかなり古い時代からある『ふなずし』で、それも『鮒鮓』と表記するのが正しい、ということになります。

「寿司の街、清水」を標榜する清水の住民としては、『すし』の元祖『ふなずし』は是非とも食しておかなくては・・・という気になってきました。

--------------------------------------------------------------------------------
オーストラリアの旱魃 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:12月21日(木)20時37分37秒
 オーストラリアが干ばつだそうで,小麦や牧草の生育に影響が出ているそうです。日本もオーストラリアから小麦を大量に輸入しています。牧草が育たないと,オージービーフも飼料を使用するために値上がりになったり,減産になったりします。パンも肉もうどんもピザも値上げとなるか。

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (15)代替効果と所得効果@ 投稿者:二村 重博 投稿日:12月19日(火)14時46分38秒
 ここでは、需要と供給(1)(10月22日)で先延ばしした、「他の事情を一定として」ある財の価格の変化がなぜその需要量を変化させるのかという問題を考えてみます。

 ある財の価格の上昇は、高くなったその財よりもより安い他の財に需要が移りその財の需要を低めるという代替効果(substitution effect)と、価格の上昇が実質所得を減少させることから起こる所得効果(income effect)の二つに分けて考えることができます。(価格の下落も同様に考えられます。)つまり、価格変化に対する需要量の変化は、
  代替効果+所得効果
の結果として考えます。

 Aさんが野菜と肉だけからスキヤキをつくる例を考えてみます。スキヤキの予算は2,000円とします。肉の価格は単位当たり200円、野菜の価格は単位当たり100円とします。Aさんは、2,000円の予算で例えば肉3単位、野菜14単位のようにいろいろな組合せを買うことができますが、結局、肉6単位、野菜8単位を購入しました。なぜこの組合せを選んだのでしょうか。
 Aさんが、スキヤキから得られる効用を最大化しようと合理的な選択をしたとします。すると、限界効用逓減の法則を前提にすれば(この法則については需要と供給(10)11月18日参照)、野菜と肉の1円当たりになおした限界効用が等しいような選択をしているはずです。つまり、

   肉の限界効用/肉の価格=野菜の限界効用/野菜の価格

となるように購入した結果、肉6単位と野菜8単位を選択したと考えられます。このとき、予算2000円という制約の中でAさんのスキヤキの効用は最大になっています。これを貨幣1単位当たりの限界効用均等の法則といいます。

 ここで、肉の価格が200円から300円に上がったとします。上の式の左辺<右辺となりますので、上の式を成り立たせるためには肉の限界効用が上昇しまた野菜の限界効用が低下することになります。つまり、肉の需要量の減少と野菜の需要量の増加ということになります。
 Aさんは、肉6単位と野菜8単位から得られる効用と、肉は5単位で少ないが野菜が12単位に増えるならば同じ効用をもつとします。つまり、効用をuとすれば、u(肉、野菜)=u(6、8)=u(5、12)は同じ大きさの効用であるとします。肉の価格の上昇に対応して、同じ効用を維持しつつ効用最大化する組合せは肉5単位、野菜12単位とすれば、肉の価格の上昇のために肉の需要量は1単位減少したことになります。これが、代替効果による需要量の減少です。
 このとき、肉の価格300円で5単位、野菜の価格100円で12単位を購入すれば、2,700円かかりますが、Aさんの予算は2,000円なのでこの点は実現しません。したがって、実現できる所得のためには700円所得が減少したことになります。所得が減少した結果、Aさんは肉の需要量を5単位から1単位減少させて4単位にしたとします。これが、所得効果による需要量の減少になります。
 肉の価格が200円から300円に上昇した結果、全体としては肉の需要量は6単位から4単位に減少したことになります。つまり、肉の価格の200円から300円の上昇は、肉の需要量を2単位減少させましたがその中身は、
   代替効果(−1)+所得効果(−1)=−2
ということになります。

 ところで、価格が上昇(下落)したときには、代替効果は必ずマイナス(プラス)になりますが、所得効果はマイナス(プラス)になるとは限りません。下級財のときは(下級財については需要と供給(2)10月24日参照)、所得が上昇(下落)したときには、需要量はマイナス(プラス)になります。
 スキヤキの例で肉が下級財であるとし、所得の下落により例えば需要量が0.5単位増加したとすれば、肉の需要量は5.5単位になります。つまり
   代替効果(−1)+所得効果(+0.5)=−0.5
になります。この場合も、右下がりの需要曲線が当てはまります。

 しかし、下級財の効果が大きく、たとえば、所得効果で2単位の需要量の増加があれば、
   代替効果(−1)+所得効果(+2)=+1
となり、この場合の需要曲線は、価格の上昇が需要量を増加させるので、右上がりの需要曲線になります。このような場合を、ギッフェン財(Giffen goods)といいます。このような場合は、財が下級財でありかつそれが全体の消費の中に占める割合がかなり大きい場合に当てはまると考えられますので、ある程度豊かな国では例外的な現象とみなされます。

 *ここでは、スキヤキの効用を例にとりましたが、野菜や肉だけでなくいろいろな経済財を消費することによる一日の満足、効用、あるいは1週間の満足、効用のように一般化して考えてみてください。
 *ここでの分析は、グラフを用いれば無差別曲線を使った分析になります。数学的には、ラグランジュ乗数を用いる条件付最大化の問題になります。
 *Giffen, R (1837-1910) イギリスの経済学者、ギッフェンのパラドックスともいわれています。

→top

--------------------------------------------------------------------------------
高くならなくてよかった 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:12月18日(月)20時58分53秒    編集済
 土曜日にスタッドレス・タイヤを買いに行きました。今年車を乗り換えたので,スキーヤーの私としては購入せざるを得ません。
12月の初めにカー用品店に行ったら,「去年大雪でメーカーがたくさん作って,たくさん売ったので,今年は1割の生産減だそうです。でも,大丈夫。来週?まだまだ大丈夫。」と店員が言っていました。スタッドレスタイヤは,少なくとも3年は履くでしょうし,去年買った人は今年は買わない。需要の読みとしては当然です。
 昨日から寒波が来るという天気予報が報じられたので,買いに行ってみると,「あー,もう品切れ続出です。ブリジストンREVO1の205/65-R15?最後の1セットです。」。ギリギリセーフで予定通り購入できました。
タイヤは,同じ店なら売れる時も売れない時も基本的には同じ価格。店単位では需要に対して価格を操作しません。たぶん,よそより安い値段設定の実現を検討していることでしょう。ですから,店と店とは値段が違います。
店と店とは市場原理が働いているのに,店は一旦価格を設定するとなかなか変更しない。売れ始めて品不足になったら,価格を高くしてガッポリ儲けたらいいのに,値上げはしない。売れない時には値下げして売ったらいいのに値下げしない。もっとも,スタッドレスタイヤのシーズンオフには在庫一掃の安売りもするんでしょうけど。
これは単価が高い財ゆえの供給者の行動なのでしょうか。
一方,ミカンは,シーズンはじめに徐々に安くなってきたと思ったら,ブランドの田村みかんが出た途端,他のミカンも一挙に価格上昇。偶然なのかもしれませんが,ブランド品の価格設定に他のミカンまで乗っているような気がしてなりません。
そういえば,以前経営の仕事をしていた水道は,使えば使うほど高くなる累進制の価格設定を採っています。京都だけでなく,全国のほとんどの水道事業体が累進制を採っています。大量に使う人に施設整備経費の負担を求めるためですが。

 昨日は,家族4人で「アマーク・ド・パラディ」(寒梅館1階,二紫会の二次会に行ったカフェ)にランチを食べに行き,そのまま護王神社に猪の狛犬(狛イノシシ?)を撮影に行きました。境内には勿論狛イノシシと大きなイノシシの絵馬がありました。子供を一緒に撮影しましたが,私同様,たくさんの家族が来ていました。皆,年賀状に使う写真が目的のようです。
西門から見える同志社のツリーがきれいです。昔はありませんでしたが,毎年恒例になっています。様子は同志社のトップページでご覧ください(今だけでしょうけど)。

--------------------------------------------------------------------------------
バックパッカー 投稿者:80年度生木内宏明 投稿日:12月18日(月)20時46分25秒
西村君のHP見ました。

イスラエルですか〜
凄いな〜と思います。
私もバックパッカーしていましたので、一人でウロウロして
来ましたが、イスラエルだけは行く決心ができませんでした。
西村君の体験は面白いので、二紫会の総会でお会いした時
に是非、体験談を聞かせて下さい。

イスラエルのイミグレがフリーパスは意外でしたね。
私はベルリンに壁がまだあった時代にチェコに入りましたが、
入国検査の時はネチネチした質問責めに会いました。
イスラエルとなると、その数倍はwhy責めされるものと
思ってました。
やはり行ってみないと分からないものですね。

--------------------------------------------------------------------------------
推薦図書B 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:12月17日(日)18時07分59秒    編集済
西村君、「ふなずし」に関するコメントありがとう。
先日、ある会合で山羊乳のブルーチーズを無意識に口にほおばってしまい、その強烈な臭いに涙が出てきて、飲み込むことも吐き出すことも出来ず、えらく後悔しました。よって「ふなずし」を試食するのは、しばらくやめておきます。
さて、最近読んだ本の中からの推薦図書です。

@「やっかいな隣人 韓国の正体」(井沢元彦・呉善花)
以前より井沢氏のファンで、昨年本棚の中を数えてみたら、氏の本が90冊を越えていました。大半は日本史関係ですが、中国や韓国の「反日」に正面から毅然と反論する氏の姿勢にも好感を持っており、この本もそんな内容の一冊です。大嫌いな日本に憧れ、民族の仇敵金正日に擦り寄る、その複雑な韓国人の心理を呉善花氏との対談の形で説明してくれます。日韓問題の入門書と言っていいと思います。

A「落日燃ゆ」(城山三郎)
昭和史を読んでいると、どうしても『東京裁判』に行き当たります。A級戦犯として絞首刑になった7人のうち唯一人文官だった広田弘毅の生涯を描いています。徹底的に戦争防止に努めながら軍人たちの妨害に押し切られ開戦。しかし、裁判では一切自己弁護せず、開戦を阻止できなかったのは己の責任と、黙って処刑される姿に「男の美学」を感じてしまいます。また、静子夫人との夫婦愛にも涙をさそわれます。この夏、広田弘毅の遺族が靖国神社に祀られることを拒否しているとの記事を読み疑問に思っていましたが、これを読んで分かる気がしました。

B「自壊する帝国」(佐藤優)
いわゆる『鈴木宗男事件』で逮捕され、同志社大学神学部出身であることから、『外務省のラスプーチン』と呼ばれた著者が、外交官時代に見たソ連崩壊の様子をドキュメンタリータッチで描いた本。ソ連や東欧事情に関する素地の全くない小生にとってかなりの部分消化不良でしたが、氏が外交官・諜報官としてどのような活動をしていたのか、また、氏が只者ではない(良い意味で)ことが良く分かりました。ほんのわずかですが、同志社大学のことも出てきます。

C「お腹召しませ」(浅田次郎)
同書が司馬遼太郎賞に選ばれたと知って、司馬遼太郎ファンかつ浅田次郎ファンの小生としては是非読んでおかなければ、と久しぶりに氏の本を手にしました。落語の人情話のようにコメディタッチでホロリとさせる短編集。佐藤優氏の本のようにやや重目の内容の後に読むには丁度いい本でした。

→top

--------------------------------------------------------------------------------
祝 結婚 投稿者:二村 重博 投稿日:12月11日(月)07時47分51秒
 昨日、12月10日に、第29期生の畑亜希さん(二紫会記念総会に出席)が、同級生の工学部出身の山下君と結婚しました。おめでとうといいたいと思います。

 畑さんは、今年の4月に卒業しましたが、商学会学生懸賞論文に応募し、34篇の中から、入賞論文5篇の一人に選出されました。論文のタイトルは、「日本の製造業と経済全体の労働生産性との国際的格差」というものです。この論文の基になった畑さんの資料は参考になりますので、その一部を以下に挙げておきます。比較はOECDの30カ国です。

1 日本はGDPでみて、アメリカに次いで世界第2位の経済大国である。
2 人口一人当たりのGDPは1990年代初期の5〜6位からだんだん順位を下げ、2003年には17位になっている。
3 経済全体の労働生産性(GDP/総就業者数)は、この間変わらず19位ぐらいである。
4 製造業の(名目)労働生産性は、この間変わらず3〜4位である。

 以上のことから、日本経済における製造業の役割を論じたものです。皆さんはこのデータからどのように分析しますか。

--------------------------------------------------------------------------------
ふなずし 投稿者:11期 西村一彦 投稿日:12月10日(日)03時58分38秒    編集済
西村君のHP拝見しました。
「私の一人旅日記」より「ふなずし」の方に興味を覚えました。

ごらん頂けましたか。ありがとうございます。

「ふなずし」と言えば、@琵琶湖の名物で、A鮒で作った、B強烈な臭いのする癖のある食べ物。と、この程度の知識しかありませんでした。勿論食べたことありません。

関東の方の通常の認識はその程度が普通かと思います。関西人が「くさや」を正しく知らないのとおなじでしょう。。

「すし」と言うからには、押し寿司のようなご飯ものとばかり思っておりましたが、これを見るとどうも違うようですね。

魚を主原料とした漬け物というのが一番ただしくイメージして頂ける表現と思います。味は少し癖のある山羊乳のブルーチーズに近いでしょう。酸味と臭みがあります

これは酒の肴なのでしょうか?ご飯のオカズなのでしょうか?はたまたオヤツ?
どのようにして食べるのでしょうか?

漬け物とイメージして頂いた上で
1.そのままスライスて食べる
2.お茶漬けの具
3.お吸い物の具
がBEST3の食べ方です。


値段も随分お高いようですが、それだけの価値のある物なのでしょうか?

個人的感想
私なら、あの値段では買いませんねえ。よくこんな高価なものをお買いあげ頂けると思いつつ売っております。(ひどい話ですが・・・。)

一般的意見
昔はこんなに高くはなかったのですが、20年前くらいから漁獲高が激減して高騰してしまいました。鯨肉みたいなものです。
嗜好性が強い食品ですから、「好きな人にはたまらない」らしく。熱烈なファンがいますから、高くても一定量は売れています。

少し理論的に
需要と供給で商品の価格が決まるのですから、この価格で現在購入して頂いている方々にとっては、価値と価格が均衡しているのだと思います。
供給側からすれば、この価格設定で、仕入れコスト、製造管理コストが確保でき、かつ売れ残りもなく適正在庫がキープできているので、これ以上価格を上げる必要も下げる必要もないわけです。
加えて、値下げして大量販売しようにも、漁獲高がありませんから原材料確保ができませんから。

という感じでしょうか。
http://www.biwa.ne.jp/~kazuhiko/

--------------------------------------------------------------------------------
詐欺 投稿者:細川 実 投稿日:12月10日(日)03時45分15秒
デスノートUを見てきました。レイトショーでしたので、家に帰ったのは今(AM2:30)でした。
観客は50名程度、何か寂しい気持ちでした。昔はレイトショーではなく、オールナイトと呼んでいて、暇な学生がたくさん映画を見に来ていて、座席はほとんど満席でした。世の中、変わるものですね。
しかし変わらないものもありますよね。
それは経済弱者を狙った詐欺。
最近では「近未来通信」。
こういった詐欺は私が社会に出てからも何回も発生しています。
オレ俺詐欺、豊田商事、リフォーム詐欺等枚挙がありません。
皆さんが、被害者をどう感じるかは自由ですが、被害者は圧倒的に経済弱者です。我々はほんの少し経済学を学んでいるので、銀行金利が1%のときに20%の金利をつけるのは「詐欺」と直感的に感じますが、多分、50%以上の人はそう感じません。だから、「詐欺」の被害者になるのです。
またまた、悪乗りの感はありますが、二村先生をトップとして、経済弱者を「詐欺」から救済する「NPO」をつくりませんか?
ちなみに、西村君には悪いけれど、「鮒すし」は2度と・・・?

--------------------------------------------------------------------------------
ふなずし 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:12月 9日(土)13時33分2秒    編集済
西村君のHP拝見しました。
「私の一人旅日記」より「ふなずし」の方に興味を覚えました。

「ふなずし」と言えば、@琵琶湖の名物で、A鮒で作った、B強烈な臭いのする癖のある食べ物。と、この程度の知識しかありませんでした。勿論食べたことありません。
「すし」と言うからには、押し寿司のようなご飯ものとばかり思っておりましたが、これを見るとどうも違うようですね。
これは酒の肴なのでしょうか?ご飯のオカズなのでしょうか?はたまたオヤツ?
どのようにして食べるのでしょうか?
値段も随分お高いようですが、それだけの価値のある物なのでしょうか?
製造・販売している人に大変失礼な質問ですが、是非ご高説を拝聴いたしたいと思います。

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 投稿者:80年度生木内宏明 投稿日:12月 7日(木)10時44分40秒
先生、いつもコメントありがとうございます。

今、自分のまわりで大手企業が市場から退出しようと
しています。
その関連の中小はその市場から流れてくる顧客で
需要曲線が棚ぼた式に勝手にシフトすると喜んで
いましたが、どうもそうは簡単には行かないようです。
自分のところに顧客を取り入れる為には何かの
仕掛けが必要なのと、どういうニーズで顧客が動いて
いるかの客観的な情報を集める必要がありそうです。
どのように需要と供給曲線がシフトするか、しばらく
様子をみてみますが、情報は自分が拾えるくらいなので
たかが知れていますが、一事例として報告できるかも
知れません。

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (14)穀物価格B 投稿者:二村 重博 投稿日:12月 6日(水)19時40分25秒
3 穀物価格上昇の波及効果
 穀物価格について最後に、穀物価格が上昇したら他の製品価格にどのように波及していくか考えてみます。

 トウモロコシの例をとれば、日本に輸入されるトウモロコシは年間1700万トン弱で、そのうち約1200万トンは家畜飼料になり、500万トンは食品用に加工されます。(桧垣元一郎)
 家畜飼料の場合、トウモロコシ価格の上昇は食肉価格を押し上げますが、価格が暴騰するようなことがあり、畜産業者が採算割れに陥れば、飼育羽数・頭数を抑えにかかります。羽数・頭数がいったん減少すると、トウモロコシ価格が下落に転じても肉牛の場合は出荷までに約3年かかるという問題があります。(茅野)
 つぎに、トウモロコシの食品用の500万トンのうち80万トンが「コーングリッツ」としてビールの副原料やコーンフレークになります。また、トウモロコシを粉砕、脱水、乾燥してコーンスターチを製造します。スターチは、ジュースやアイスクリームなどの糖化製品に加工されたり、かまぼこ等の練り製品、カレー等のルー、調味料等の食品に多く使われています。また、薬品や、紙製品、プラスチック等にも使われています。(桧垣)このようにして、トウモロコシ価格の上昇は、それを原料とする製品価格に影響を与えます。

 これまでのように、「他の事情を一定」として特定の市場の需要と供給と価格だけを見る分析方法を、部分均衡分析といいます。ところが実際には、トウモロコシの例で見たように、市場は網の目のように張り巡らされ、相互依存の関係にあります。この市場の相互依存関係を分析しようとする分析方法は、一般均衡分析といいます。市場の相互依存関係を統計的に捉えようとするものに産業連関表があります。

 永濱利廣氏は、「2000年産業連関表(188部門)」を用いて、いくつかの前提のもとで、穀物価格が10%上昇したら関連業種にどのような影響があるかを試算しています。それによると、以下のようになります。(一部だけ例示として示しておきます。)
 小麦等の穀物価格の10%上昇は、小麦粉等の「精穀・製粉」の7.11%を上昇させ、これを原料とする「めん・パン・菓子類」を0.83%、「旅館・その他の宿泊業」を0.10%上昇させる結果となっています。
 大豆等のいも・豆類価格の10%上昇は、「砂糖・油脂・調味料類」の価格を0.59%上昇させ、「めん・パン・菓子類」の価格を0.11%上昇させています。
 トウモロコシ等のその他の食用作物価格の10%上昇は、「飼料・有機質肥料」の価格を1.95%、お茶や清涼飲料など「その他の飲料」を0.51%上昇させるという結果になっています。

 要するに、「穀物価格の急騰は、食料品やそれに関連するサービス業を中心に、幅広い分野にわたって価格押し上げ要因となる。・・・食料品を中心に価格転嫁が進めば、家計の実質購買力の低下により個人消費へも悪影響を及ぼす可能性がある」(永濱)ということになります。

→top

--------------------------------------------------------------------------------
琵琶湖の魚 投稿者:二村 重博 投稿日:12月 6日(水)19時18分35秒
西村君

 しばらく京都を留守にしていたので、昨日帰って西村君のホームページを楽しく読ませてもらいました。「私の一人旅日記」は、「かなりの力作」と自負するだけのことはあると思いました。全部見るにはもう少し時間がかかります。
 高木君の由良川と丹後の海の魚、西村君の琵琶湖の魚と、料理まで含めて魚についていろいろ勉強になりました。それにしても、二人ともホームページを作ることが上手なのと旅行好きな点が共通しているようなので、魚が好きで旅行好きな人には何か共通点があるのかな、と考えてしまいました。

 西村君は、新しい人生に挑戦するとのこと、二紫会のメンバーも僕も、心から応援しています。がんばってください。琵琶湖畔での経験も、世界旅行の経験も、新しい人生のあゆみの中にすべてが統合されるような日が来ることを信じ、期待しています。

--------------------------------------------------------------------------------
私はセーフ 投稿者:11期 西村一彦 投稿日:12月 2日(土)17時22分44秒
初めて書き込みさせて頂きます。
管理人様、MIXIへの招待ありがとうございます。私の送ったメールはセーフだったようですね。まだ使い方がぜんぜん解りませんが、ぼちぼち使わせて頂きます。

私もホームページを開設しております。特に趣味の旅行記のページはかなりの力作と自負するところではあります。
が、しかし、総会でも申し上げたように、来年から年甲斐もなく法科大学院生となりますから、今後の更新は期待薄となります。暇なときにいちどご覧ください。
http://www.biwa.ne.jp/~kazuhiko/

--------------------------------------------------------------------------------
メールをいただいた方へ 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:12月 2日(土)11時09分7秒
 スパムメールが1日に50通くらい来ます。その大部分はプロヴァイダーにアドレス登録がしてあって,迷惑メールのフォルダーに蓄積されるのですが,1日に2,3通は新たなアドレスの迷惑メールが来ます。それを新たに登録するのですが,今朝,誤って「mixi参加リクエスト」というタイトルのメールを迷惑メールに登録してしまったようです。ゴミ箱を空にするときに,一瞬そのタイトルが見えて「しまった」と思ったのですが,時,既に遅し。
 迷惑メールアドレス一覧に,アドレスは残っているはずですが,485件のアドレスでそえらしいものを探すのは困難です。せっかちにゴミ箱を整理しなければよかったのですが。
 それで,大変申し訳ないのですが,上述のタイトルのメールをくださった方はこの掲示板に御一報をいただけませんか(メールアドレスをメール欄に書いても,掲示板や返信画面からは見えませんのでご安心を)?
 他の1件については,mixiに御招待しました。

--------------------------------------------------------------------------------
mixi(ミクシィ) 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:12月 1日(金)00時03分44秒
 最近流行っているネット・コミュニティには皆さんが御存知のブログのほか,mixi(ミクシィ)というものがあります。
 ブログはオープンでもクローズドでも運営ができて,誰でも読める代わりに,得体の知れない相手から攻撃を受けることがあります。
 mixiは会員からの招待がなければ入会できませんし,ある程度自分のプロフィールを明らかにしなければなりません。そして,他人のミクシィ(ブログのページのようなもの)を除くと「足あと」が残って,誰が来たのかわかる仕組みになっています。覗きに来た相手の「足あと」から逆に相手のミクシィを見に行くことも多く,それで「友人」になったりします。友人になると,友人のページを「マイミクシィ」として自分のページに表示することもできます。友人のページのタイトル画像がページに並びますが,他人のページを見に行くと,それも気になって覗いてしまうことも少なくありません。でも,全然失礼なことではありません。皆,基本的にコミュニケーションを拡大しようと考えているので。
 自分のページには,ブログのように日記も書けますし,外部のブログを日記として使用することもできます。自分がiTuneで聴いている曲名・アーティスト名をリアルタイムで公開したり,写真をアルバムとして公開することもできます。
 また,「コミュニティ」というテーマを持った集まり=ひとつのホームページのようなものがあり,簡単に入会することができます。自分で「二紫会」や「クラーク館」のコミュニティを作って仲間を集めて,ネット内会話やオフ・イベントで楽しむことができます。コミュニティは外部の人をシャットアウトすることも可能です(入会を承認制にすることができる)。
 ざっと,mixiの機能を書いてみましたが,やはり操作してみないとわからないでしょう。近々二紫会のmixiも作ってみたいと思いますが,有志の方には紹介メールを送りますので,二紫会の期別(○期生)・氏名・卒論テーマ(!)を書いて,タイトルに(二紫会)の文字を含めて記入のうえ,私宛てにメールをお送りください。二紫会関係者と確認できた方はもれなくmixiに御招待します。
 なお,1日くらいメールを読まない日もありますので,そのときは2日くらい待つつもりでお願いします。
http://mixi.jp/

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (13)穀物価格A 投稿者:二村 重博 投稿日:11月30日(木)15時55分31秒
2 穀物市場の短期的変化
 『エコノミスト』誌が作ったグラフを見ていると、2006年6月1日の価格を100として、小麦は8月中旬から上昇に転じ10月には140近くにまで上昇しましたが11月には125程になっています。トウモロコシは9月中旬から上昇に転じ11月には140になっています。大豆は10月上旬から上昇し始め11月には110になっています。この急撃な上昇がなぜおきたのかを考えてみます。
 今日の『日経』の3ページに、「穀物、10年ぶり高値圏」というここでの話しと関係した記事とシカゴ穀物相場のグラフがあります。参考にしてください。

[需要側の要因]
(1)トウモロコシに対するエタノール需要の増加とさらにバイオディーゼル用途の大豆油需要増加の兆候(岩崎)
 「米農務省の予測によると、06〜07年度のトウモロコシの飼料需要は61億ブッシエル、エタノール需要は21億5000万ブッシエル、輸出は22億5000万ブッシエルである。」(茅野信行)
(2)穀物市場の需給逼迫を見込んだ投機資金の流入。
 「原油高・金利上昇のトレンドが、原油安・金利低下のトレンドに変わり、グローバル市場を取り巻く投資環境は一変した」(草野豊己)ので、年金資金やヘッジファンドの投資資金が穀物市場に流入したこと。

[供給側の要因]
(1)「欧州連合(EU)の熱波や米国とオーストラリアの干ばつ、ロシアのウインターキル(冬枯れ)、カナダの降雨不足などの異常気象」のために、小麦生産量が前年比5.4% 減少し、期末在庫率も4.2ポイント減少する見込みであること(三浦)。
(2)アメリカでは、小麦相場の高騰で冬小麦の作付面積を拡大させ、大豆とトウモロコシの作付面積を減少させた。(茅野)
(3)トウモロコシが急速に値上がりしているから、来春の大豆の作付面積は減少するだろう。ブラジルでは10月から大豆の作付が始まったが、前年比5〜10%減少するのではという観測がなされている。(茅野)

 他の事情を一定として、小麦の市場とトウモロコシの市場と大豆の市場の3つの市場の需要曲線と供給曲線を(頭で)描いてください。
 供給(1)の要因によって、小麦の供給曲線が内側にシフトし小麦価格が上昇します。すると、この市場に目をつけた投機資金が需要(2)の理由で流れ込み、小麦の需要曲線を外側にシフトさせ、ますます小麦価格を押し上げます。
 すると農家が小麦の作付面積を増やし、供給(2)の理由で大豆の市場とトウモロコシの市場の供給曲線を内側にシフトさせます。これは、大豆とトウモロコシの価格を押し上げます。ところが、需要(1)の要因により、特にトウモロコシの需要曲線を外側にシフトさせます。(これに需要(2)の投機資金も入ってくるかもしれません。)したがって、トウモロコシの価格はますます上昇します。
 このことは、大豆市場に影響を与え、供給(3)の理由から、大豆市場の供給曲線はさらに内側にシフトし、大豆の価格が上昇します。

 このようにして、異常気象がもたらした小麦価格の上昇が、トウモロコシの価格を押し上げ、さらに大豆の価格を上昇させることになります。茅野信行氏のいう「小麦→トウモロコシ→大豆の玉突き高騰」は、大筋、以上のように説明できるのではないかと思います。

 異常気象が無くなり世界の穀物生産の供給が増加したとすれば、そして投機資金の市場での調整が終われば、穀物価格は安定した元の水準に戻ることになります。しがし、代替エネルギーの穀物需要が継続すれば、穀物価格は高止まりになる可能性があります。
 さらに、前回の需要と供給の長期的要因を考慮すれば、長期的には穀物価格の上昇は避けられないかもしれません。この点をねらって投機資金が動き穀物価格の不安定要因になるかもしれません。

→top

--------------------------------------------------------------------------------
貨幣(所得)の効用 投稿者:二村 重博 投稿日:11月29日(水)11時55分30秒
木内君へのコメント

 「限界効用逓減の法則は貨幣には当てはまらないですよね?お金はあればあるほど増大していくように思うのですが・・・」という指摘、なかなか面白いところに目をつけたと思います。

 例えば、ある人が1万円もっていてさらに1000円増えたときにこの1000円から得られる満足度と、2万円もっていてさらに1000円増えたときにこの1000円から得られる満足度を比べて、(つまり貨幣の限界効用を比べて)前者よりも後者が小さい場合、変わらない場合、大きい場合が考えられます。それぞれの場合を、危険回避者、危険中立者、危険愛好者といいます。
 横軸に貨幣量(ないし所得)をとり、縦軸に効用(測定できるものとして)をとれば、危険回避者の場合は横軸に対して上に弓形の、危険中立者の場合には直線の、危険愛好者の場合には下に弓形の効用曲線を書くことができます。
 この問題は、リスクや情報の経済学と関係しますので、詳しくは後日取り上げます。

--------------------------------------------------------------------------------
1875(明治8)年11月29日 投稿者:二村 重博 投稿日:11月29日(水)11時38分38秒
 同志社は、昨日まではEVE(創立記念行事週間)でしたが、今日は創立記念日です。1875年の今日、現在の新島旧邸のところにあった「中井屋敷」を借家して、仮校舎で「同志社英学校」を開校しました。教員は新島襄とデイヴィスの2人、学生は8人でした。

 デイヴィスは次のように書いています。「1875年11月29日の日記に私は次のように記した。『今朝8時、新島の家での祈祷会をもってわれわれの学校を始めた。この祈祷会には全生徒が参加した。それから校舎へ行き、あらたに生徒二人をうけいれることにした。全部で7名の寄宿生と1名の通学生になる。』あの朝開校に先立って新島が自宅で捧げたあのやさしい、涙にみちた、まじめな祈りを私は決して忘れることはできない。すべての者が心から祈った。」J.D. デイヴィス著(北垣宗治訳)『新島襄の生涯』61〜62ページ。

--------------------------------------------------------------------------------
EVE祭 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:11月28日(火)20時47分54秒
 先程,同志社の西門前を通ったら,EVEのツリーや電飾の下に大勢の学生の姿が見えました。
 学生時代だったら,明日は休みだったんですね。

--------------------------------------------------------------------------------
紅葉の京都 投稿者:80年度生木内宏明 投稿日:11月27日(月)10時57分4秒
最近、紅葉の京都特集がテレビでやっています。
テレビを見ていると行ってみたいところが最近
一杯できてしまいました。
(学生時代は興味もしめしませんでしたが・・・)
1回生の時は錦市場の前あたりに自転車を止めていて
四条から今出川まで自転車通学してました、
2回生から地下鉄ができて、自転車は必要なくなりました。
その錦市場もあれだけテレビで放送されると行きたくなります。
嵐山吉兆、一人四万二千円ですか・・・(うーん)
行ってみたいですが、手が出ません。
このクラスの料亭になるとウチのような一庶民とは別の
需要と供給の市場を作り上げてしまっているですよね。
そのような市場を作りたいと思いますが、現実には
需要曲線をシフトさせる工夫がなかなか浮かんできません。
駅にあった1〇〇〇円の散髪屋さんが無くなっていました。
近くで探しましたが、安いところで15〇〇円で、
一度1〇〇〇円で味をしめてしまうと5〇〇円が消費者余剰
になるのではと思い、新しいところを探してしまいます。
  ただのケチと言う意見もあります (笑)
プレステの出荷台数を制限しているのも限界効用の逓減を
少しでも阻止しようとするメーカーの戦略のように感じる
のですが、それでよろしいですか?

先生の講義の影響で上のような事を考えながら、経済活動を
日々しています。
結構、楽しいですね。

二村先生
限界効用逓減の法則は貨幣には当てはまらないですよね?
お金はあればあるほど増大していくように思うのですが・・・

--------------------------------------------------------------------------------
0次会 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:11月26日(日)22時00分26秒
 お酒を飲む前に地質調査ですか?
 いえ,冗談,冗談。
 そうですね,そういう何か懇親の別ステージもおもしろいと私も思います(まだ,幹事の総意ではありませんが)。ボーリングとか,散策とか。各業界のお話をまとまった時間をもって各回1〜2人程度お聞かせいただくのもおもしろいかもしれません。常連さんも結構いるわけですし,いつも総会の近況報告は時間が不足しますし。
 いつもの開始時間は18:30からですから,そういう企画をやるとなると,15:00くらいから開始になるのでしょうか。
 そういう企画をやる場合,幹事の方の都合としては,出欠の確認を行うため,携帯電話の番号をお知らせいただくなどの連絡方法をもう少し確実にする必要があります。

--------------------------------------------------------------------------------
「水とダイヤモンド」と春歌 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:11月26日(日)18時00分37秒    編集済
『チャペル・アワー案内』に掲載された「水とダイヤモンド」のコピーを何年か前の二紫会総会で頂き、帰途の新幹線の中で読ませてもらいました。「これは名文だ!」と感動し、保存版として我が家の引き出しにしまったのですが、奥深くしまいすぎて最近目に触れることがありませんでした。
今回改めて読ませたもらい、「日本の社会は、ダイヤモンドに目がくらんだ社会ではなく、水や空気、さらには文化等も正当に評価できる、ゆとりある社会であって欲しいものだ。」に、「うん、うん、そうだ、そのとおり!」と頷いたものでした。

かねてより、二村先生は「春歌も立派な文化」とおっしゃており、であるならば、「春歌も正当に評価できる、ゆとりある社会であって欲しいもの」になる訳で、そんな事を考えていたら、ひとつ懐かしい歌を思い出しました。


エンヤラヤ

エンヤラヤのエンヤラヤのエンヤラヤのエンヤラヤ
エンヤラヤの声聞きゃ 勇み立つ
娘十七、八ゃ ポストでござる 赤い顔して入れさせる

エンヤラヤのエンヤラヤのエンヤラヤのエンヤラヤ
エンヤラヤの声聞きゃ 勇み立つ
娘十七、八ゃ 材木屋でござる 太い丸太が出入りする

エンヤラヤのエンヤラヤのエンヤラヤのエンヤラヤ
エンヤラヤの声聞きゃ 勇み立つ
娘十七,八ゃ 車掌でござる 奥へ奥へと入れたがる

エンヤラヤのエンヤラヤのエンヤラヤのエンヤラヤ
エンヤラヤの声聞きゃ 勇み立つ
娘十七、八ゃ パン屋でござる 月に一度はジャムを出す

エンヤラヤのエンヤラヤのエンヤラヤのエンヤラヤ
エンヤラヤの声聞きゃ 勇み立つ
娘十七、八ゃ 質屋でござる 出したり入れたり流したり

人間の記憶と言うものは不思議なもので、30年以上考えてもいなかったことをふと思い出すことがあるんですね。

ところで、「酒を飲む前にボーリング大会でも」という細川君の提案に基本的に賛成します。現役時代縦の?がりは全く無かった我々です。一杯飲む前のこの様な催しは、親近感を高めるのに大いに役立つと思います。ボーリングやその他も含めて考えてみる価値ありと思いますよ、幹事さん。

--------------------------------------------------------------------------------
幹事さんへ 投稿者:細川 実 投稿日:11月26日(日)10時17分2秒
先ほど、4期生の高木さんにメールしました。釣り好きの方と情報交換できるとは思いませんでした。このHPのおかげです。ありがとうございました。ところで、悪乗りの感はありますが、次回の総会、酒を飲む前にボーリング大会でもしませんか?

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (12)穀物価格@ 投稿者:二村 重博 投稿日:11月25日(土)17時19分47秒
 『週刊エコノミスト』(毎日新聞社)の2006年11/14号(76〜87ページ)と11/28号(20〜33ページ)に、「穀物高騰」、「穀物インフレ」という特集記事がありました。今回は需要と供給の応用問題としてこの記事の内容をまとめてみました。スペースの関係で内容のタイトルと内容に関係したページの記載は割愛しますが、レポート記事の著者は括弧で記しておきます。なお、ここでいう穀物とは、小麦、トウモロコシ、大豆を指します。

 最近、世界の主要穀物価格が急騰しているといわれています。「日本は84年以来、農作物の世界最大の純輸入国である。04年の農産物輸入に占めるシェアは金額ベースでトウモロコシが23.6%で世界1位、小麦が6.3%、大豆が9.4%と、それぞれ中国、EUに次いで3位だ」(三浦洋子)とあるように、世界市場での穀物価格の変動は日本の食生活や経済に大きな変化をもたらすことになります。ここでは、1 長期的変化、2 短期的変化、3 波及効果に分けてまとめてみます。

1 穀物市場の長期的変化
[需要の変化]
 1965〜05年までに世界人口は約2倍になりましたが、穀物生産量も約2倍になりました。世界の人口は1960年に30億人、05年に65億人で2050年には91億人になると予測されています。(三浦)
 さらに、成長して所得水準が上がると、特にアジアでパンや食肉等の需要が増加します(食の欧米化)。BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)の世界の小麦生産量に占める消費の割合、つまり小麦の世界シェアは、1970年では約20%だったのが05年には36%になり、2030年には43%へ上昇すると予測されます。BRICsのトウモロコシの世界シェアは05年には29%だったのが2030年には51%に、大豆の世界シェアは05年には40%だったのが2030年には53%に上昇すると予測されています。(門倉貴史)
 穀物消費は、直接消費と間接消費に分けられ、間接消費では、「畜産物を1キロ生産するために必要な飼料となるトウモロコシは、鶏卵で3キロ、鶏肉で4キロ、豚肉で7キロ、飼育期間の長い牛肉に至っては11キロといわれている」(三浦)ということです。
 さらに、アメリカでは石油代替エネルギーのバイオエタノールのためにトウモロコシの需要が拡大しています。(岩崎正典)
 このことから次のような穀物需要の長期的な変化が考えられます。
(1) 人口増加による穀物需要の増加、
(2) 経済発展からくる穀物の「間接消費」の増加、
(3) 代替エネルギーとしての需要の増加。

[供給の変化]
 三浦洋子氏は、穀物供給の不安定要因として3つの地球環境問題をあげています。1つは、地下水をくみ上げてきたことや工業化や都市化による地下水位の低下または枯渇の「水不足」、2つは、森林破壊による「土壌浸食」で森林の保水力が弱まっていること、3つは、地球温暖化による「異常気象」です。これらの要因が今後の安定した穀物供給を可能にするのかどうかという問題があります。

 縦軸に穀物価格をとり横軸に穀物数量をとります。2005年の数量を100とし、穀物価格を100とします。40年ほど前には穀物の取引量は50だったので(価格のデータは手元にありませんが)、この40年間に穀物の需要曲線も供給曲線も大きく外側にシフトしたことになります。最近になって穀物価格は急騰しています。これについては次回取り上げます。これが短期的上昇で終わるのか長期的にも上昇傾向をもつのかということが問題になります。
 上で挙げた要因により長期的な需要曲線の外側シフトはかなり大きなものとなりそうです。供給曲線も需要のシフトに合わせて大幅に外側にシフトすれば問題はありませんが、需要増加に供給が追いつかなければ長期的には穀物価格が上昇する、ということになります。将来のことを予想することは困難ですが、「パンやパスタが贅沢品となり、牛肉が再び庶民にとって『高嶺の花』となるかもしれない(編集部)」ということも将来の一つの可能性としては考えられるかもしれません。

--------------------------------------------------------------------------------
水道水とペットボトル 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:11月25日(土)12時59分12秒
 雑ネタに二村先生から丁寧なコメントを頂戴し,恐縮です。
 さて,水とダイヤモンドの話がありましたが,水も非常におもしろい需給関係があります。
 それは,水道とボトルウォーターの関係。
 ボトルウォーターは,最近,国産も輸入ものも非常に多くのものが入手できます。カルシウムとマグネシウムの含有率が高いものが硬水,低いものが軟水と呼ばれております。ダイエットしたいとか健康になりたいという理由でボトルウォーターを選ぶ人も少なくありません。しかし,その効用は実は不明です。硬度の高い水がダイエットにいいという噂(宣伝)もありますが,実は硬水を飲むと下痢気味になるという体質の人もいます。便秘をしなくなるかもしれないので,便秘をしなくなるかもしれない,という効能はあるかもしれません(笑)。
 また,最近は逆に,軟水がお肌にいい,などというCMもあります。ホテルのスパのHPでも同様のうたい文句がありますが,日本の水道水で軟水でないのは沖縄の水道くらいで,皆さんは御自宅で軟水のお風呂に毎日入っているわけです。
 ボトルウォーターでも軟水が結構売れています。「六甲のおいしい水」「南アルプス天然水」は軟水です。輸入ものでも「ボルヴィック」は軟水です。硬水だと思っていた人もいることでしょう。だから「まろやか」なんです(笑)。「ペリエ」や「ヴィッテル」は日本人にも馴染みやすい硬水です。硬度が低いから。「ミネラルウォーター」といいますが,ほとんどミネラルは入っていません。しかし,入手しやすい「コントレックス」,これは非常に硬度が高い。ミネラル分が多いのですが,私はコップ一杯で下痢状態になります(元々便秘などしたことがない)。
 さて,これらのボトルウォーターの値段ですが,最近かなり安くなって,スーパーでは「六甲のおいしい水」2リットルを180円くらいで買えるようになりました。以前は倍近くしていました。需要と供給の影響でしょうか。
 一方,水道水の値段ですが,京都市の場合で20立方メートルで1,827円(税込)で,2000ccだと0.018円です。
 水道水には,衛生的に水を供給するために塩素が加わっていますが,「六甲の天然水」と成分はほとんど変わりません(元々原料が一緒)。京都では,琵琶湖の水が悪化する5月と9月に水がかび臭くなりますが,これはジェオスミンという物質が加わるためです。そのため,水が非常にまずく感じられるのですが,それ以外の月では,専門家でもミネラルウォーターと水道水を飲み比べて判別することは困難です。テレビで,俳優の高橋秀樹氏が「京都の水はまずいのはよく知っているんだ」と言いつつ,ミネラルウォーターとして選んだのは京都の水道水でした。
 このように,うまい・まずいという味覚面での効用にも疑問があり,前述のように,成分面でも軟水としては同じものであるのに,ボトルウォーターと水道水で1000倍もの価格差が生じるのは不思議です。
 「高い方が売れる」という業界もありますが,同様なのか。しかし,水道料金が値上がりすることには皆抵抗を感じます。
 水の値段が両極化するのは本当に不思議。そのうち,消費者は高すぎる水のからくりを見破り,ボトルウォーターの水が大暴落したり,ボトリングや運送のコストが割に合わなくて廃業する中小業者が出てくるのではないでしょうか。

 昔,スナックでサントリーのビン入りミネラルウォーターがよく使われていましたが,あれはやっぱり軟水だったのではないでしょうか。
 ビンはいいんですが,私個人としては,500ccのボトルウォーターの水をラッパ飲みすると,ボトルのPET樹脂の匂いが気になります。大学時代,身近なミネラルウォーターとして,紙パック入りの「宮水」もありましたが,あれは紙臭かったです。かび臭いよりはマシですが。

 ホームページの更新をサボっていますが,義父の13回忌も終わりましたので,更新や総会の記録のアップもぼちぼちやります。

--------------------------------------------------------------------------------
需要か供給か 投稿者:二村 重博 投稿日:11月23日(木)22時18分0秒
細川君へのコメント

(1)細川君の「「供給と需要」と言わないのでしょうか?」という意表を突く書き込みに、念のため手元の何冊かの経済学の本を調べてみました。日本語では(訳書も含めて)すべて「需要と供給」が定着していますが、英語の本では、「demand and supply」と「supply and demand」との両方がありました。両者とも内容はほとんど同じなので、特に意味はないと思います。

(2)「ケインズ以前も「需要と供給」だったのでしょうか?ケインズは総需要に重点を置いていたのでどうしても需要が供給の前に位置される?」という点について、細川君は、「供給はそれ自らの需要を創出する」というセーの法則とケインズの有効需要の原理のことに言及しているのだと思います。これはマクロ経済学の問題です。ここでの「需要と供給」は市場と価格に関係するミクロ経済学の問題です。区別して考えてください。マクロレベルの話しは、「総需要と総供給」という題で近いうちにここに取り上げようと思っています。

(3)「M・フリードマンが逝去したこと。」そうです。フリードマンはケインズ的な政策を批判し、市場原理を重視した経済学者でマネタリストの中心人物です。「小さな政府」を提唱するサッチャー、レーガン、中曽根、小泉等にも影響を与えた考え方です。11月22日の『日経』33ページ「経済教室 故フリードマン氏と経済学」等を読んでみてください。

(4)「女房が100万円のダイヤで20年満足すると考えれば、どちらが効用が高いのかわかりません。」とのことですが、20年満足は100万円のダイヤのせいでなく細川君たちの夫婦愛の結果です。これが大事な点です!

--------------------------------------------------------------------------------
なぜ?需要と供給 投稿者:細川 実 投稿日:11月23日(木)08時40分35秒
「供給と需要」と言わないのでしょうか?ケインズ以前も「需要と供給」だったのでしょうか?ケインズは総需要に重点を置いていたのでどうしても需要が供給の前に位置される?それとも、国によって順番がちがうのでしょうか?
最近、うれしいニュースと悲しいニュースがありました。
うれしいのは、「井上 智」という法学部在籍だった方がジャズギターのプロでNYで活躍しているのを知ったこと。同志社の軽音楽部が「山野楽器フェスティバル」で30年ぶりに優勝したこと。悲しいのはラグビーは産大に負けたこと。M・フリードマンが逝去したこと。この情報の重篤価格は340円です(日経=140円、喫茶店=200円)これが高いか安いかは、消費者が決定します。でも、ダイヤモンドの価格は「デ・ピアス社」が決定します。また日本ではダイヤモンド原石を直接輸入できるのは3社とも聞いています。従って、供給者は限定され、価格は世界基準で決定されます。でも、私は340円の情報で1日を満足で暮らせますが、女房が100万円のダイヤで20年満足すると考えれば、どちらが効用が高いのかわかりません。

需要と供給 (12)穀物価格@ 投稿者:二村 重博 投稿日:11月25日(土)17時19分47秒

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (11)水とダイヤモンドA 投稿者:二村 重博 投稿日:11月21日(火)17時11分20秒
 以下の文章は、同志社大学キリスト教文化センターの『チャペル・アワー案内』No.173(2003年10月24日)に「水とダイヤモンド」というタイトルで載せたものです。ここにその原稿を再掲させてもらいます。

 「水は、井戸水とか川の水とかを利用してお金を払わなくても飲める時代もあったが、現在は、水道料金を払って飲んでいる。ペットボトルで売られてもいる。他方、ダイヤモンドは昔から高価なものとされ、とても水に支払う価格では手に入れることができない。しかし、水無くして生きてはいけないが、ダイヤモンドが無くても生きていくことができる。この大切な働きを持つ水より、それほど大切とは思われないダイヤモンドの方がなぜ高価なのだろうか。
 これはアダム・スミスを困らせた「価値のパラドックス」の問題としてよく知られている。現在は、需要と供給の問題としてとらえ、水の単価は安いがそれから得られる全体の効用は非常に大きく、ダイヤモンドの比ではないとして説明できる。ここで問題は、現代はともすると、ダイヤモンド一個いくら、ペットボトルの水いくらというように、モノを単価で評価して、それがもたらしている全体の効用を評価することを忘れかけているのではないか、ということである。
 現在のように市場が発達すると、多くのモノを価格に換算して評価する。パンの値段は、パソコンの価格は、アパートの家賃は、銀行の利子は、給料の額は、株価は、為替レートは、というように、価格を無視しては生活できない時代である。そして、価格とそれから得られる利益や満足を求めて忙しい生活に追われている。このような生活は、価格は安いが無くてはならない水のようなもの、空気のようにお金を払わなくてもよいが絶対必要なもの、山や川や海などの自然環境、さらには、文化や精神等、価格がついても比較的低価格のものや価格のつかないものに支えられている。
 ここで、ダイヤモンドの価格は高すぎると言っているのではない。ブランドや流行や新商品の開発によって、新たな「ダイヤモンド」を作り出すことは市場を活発にし経済を発展させるという意味で重要である。しかし、ダイヤモンドのような価格を追う日常生活に追われるあまり、それを支えている物質的かつ精神的なものに思いをめぐらす時間が少なくなってきているのではないか。水のように、重要な役割を担っている低価格のものや、空気や文化のような価格のつかないものに支えられている現代社会を正しく評価できているかどうか、つまり、価格で評価できる社会を支えている価格で評価できないものを積極的に評価しようとする姿勢があるかどうか、ということである。
 中高年の世代は、尾崎紅葉の『金色夜叉』にでてくる「ダイヤモンドに目がくらみ」という台詞をよく知っているが、日本の社会は、ダイヤモンドに目がくらんだ社会ではなく、水や空気、さらには文化等も正当に評価できる、ゆとりのある社会であってほしいものだ。」



--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (10)水とダイヤモンド@ 投稿者:二村 重博 投稿日:11月18日(土)19時47分27秒
 経済学では、しばしば以下のようなアダム・スミスの『国富論』の言葉が引用されて「価値のパラドックス」といわれています。
 「最大の使用価値をもつ物が、しばしば交換価値をほとんどまったくもたないことがあり、これとは反対に、最大の交換価値をもつ物が、しばしば使用価値をほとんどまったくもたないことがある。水ほど有用なものはないが、水ではほとんどなにも購買できないし、それと交換にほとんどなにも入手できない。反対にダイヤモンドは、ほとんどなんの使用価値ももっていないが、それと交換に非常に大量の他の財貨をしばしば入手することができる。」(大河内一男監訳『国富論T』中公新書、50ページ。)
*アダム・スミスAdam Smith(1723〜1790年)、スコットランド出身、グラスゴー大学で教える。著書は、The Theory of Moral Sentiments『道徳感情論』、1759年、およびAn Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations『国富論』、1776年。

 この問題は、現代では需要と供給の分析方法によって説明することができます。つまり、水の需要曲線と供給曲線は非常に低い価格のところで交わるのに対して、ダイヤモンドの需要曲線と供給曲線は高い価格のところで交わる、というものです。ここで大切なことは、(貨幣の限界効用を一定として)水の限界効用は小さいが総効用はダイヤモンドに比較にならないほど大きく、ダイヤモンドの限界効用は大きいが総効用は小さい、ということです。

 もう少し具体的に書きますと、ある人がマグロの1単位目の消費に1000円の「満足度」をもち、2単位目の消費には800円の満足度、3単位目の消費には600円の満足度、4単位目の消費には400円の満足度、5単位目の消費には200円の満足度をもったとします。この満足を効用(utility)、追加的な満足度を限界効用(marginal utility) といいます。(厳密にはもう少し正確な定義が必要ですが。)この例のように、消費量が増えるにしたがって追加単位当たりの満足度が低下することを限界効用逓減の法則といいます。この人がマグロを5単位消費することから得られる満足度(限界効用)の合計である総効用は、1000+800+600+400+200=3000です。つまり、5単位のマグロを食べるのに、この人は3000円支払ってもよいと思っています。市場でマグロの価格が200円になったとすれば、5単位のマグロに対する費用は1000円です。したがって、3000−1000=2000で2000円分は支払わなくてすんだわけです。この2000円を消費者余剰(consumer surplus)といいます。これは、価格200円を超える需要曲線の下の面積になります。個人の需要曲線の合計は市場の需要曲線ですから、市場の需要曲線についても同じように考えることができます。
 以上のことから、水の消費者余剰はダイヤモンドの消費者余剰とは比較できない程大きなものであるということ、水やダイヤモンドの価格を決めるのは全体としての効用ではなく限界効用である、ということになります。

 *今日の廣瀬君の書き込み「プレステ3」は、ダイヤモンドと似たところと違うところとがあるように思います。考えてみてください。

需要と供給 (11)水とダイヤモンドA 投稿者:二村 重博 投稿日:11月21日(火)17時11分20秒

--------------------------------------------------------------------------------
プレステ3の二次市場 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:11月18日(土)11時34分34秒    編集済
 11月11日にプレステ3が発売になりました。
 新し物好きの私としては、次男から「30分並ぶし、買って」と言われると、自分もいじくってみたいものだから、「お父さんは並ばんしな」と言いつつ、了解してしまいました。
さて、11日の朝、近くのゲーム屋は11時から開店。次男は10:30から並ぶと言っていましたが、私が8:30にクリーニング屋に行こうとすると「ゲーム屋の様子を見よう」と言い、ついてきました。クリーニング屋へ寄った後、ゲーム屋に行ってみると、4人店の前に並んでいる!言うまでもなく、次男は列に加わりました。事前情報では入荷台数が不確定とのこと。私は家に戻り、すぐに本といすを次男に差し入れました。
 10:00頃に様子を見に行くと、列がありません。ちょうど整理券の配布が始まったのです。入荷台数は6台で無事プレステ3−60GBを手にすることができました。
お昼のニュースでは、東京や大阪では15時間待ちなど、大変な状況が伝えられていました。8時間待っても買えなかった話を聞くと改めて幸運だったなぁと思いました。購入した店でも、先頭の人は午前2時から待っていたそうです。列の直前の人でも6:40から待っていたと言うし、近くの大規模店舗では並んでも抽選だったとか。1時間強並んで買えたのは幸運だったと思います。
 プレステ3のニュースの中では、投機目的で並んでいた人やアルバイトの中国人の話が伝えられていましたが、売り出された途端、ネットオークションで3倍くらいの値段が付いているのですから、そういう現象も起こるのでしょうね。2台も3台も買えた人もいるそうですが、1台8キロの大きな箱ゆえ、そうそう買占めは困難です。
昨日、アメリカでもプレステ3が発売になり、東京のような騒ぎになったそうです。日本と同様にネットオークションも過熱して、6万円の機械に24万円の値段が付いたそうです。インタビューを受けた人も、「しばらく遊んで購入状態に戻して高く売る。翌日には欲しがっている子供の家に届く。」と言っていました。
そもそもゲームを楽しむためのゲーム機なのに、投機目的で購入する、さらにアルバイトを雇ってまでも買い漁ろうというのは、純粋にゲームを楽しもうとしている人にとっては迷惑な話です。しかし、6万円で仕入れて12万円で売れるというのは、非常に効率がいい商売もしくは投資です。しかしながら、メーカーが想定している価格は、あくまで6万円。今後、任天堂のライバル機の動向により価格を引き下げることはあっても、メーカーによる値上げはないものと思われます。
今後、初日8万台だけの供給だったプレステ3の生産が軌道に乗ると、ユーザー間の売買市場の価格も下落するものと思われますが、供給が極端に少ないために、メーカーと第1次購入者間のメーカー標準価格による売買市場の後に、需要者同士による二次市場ができるというのはおもしろい経済現象だと思いますし、ネット社会ならではだと思います。
 結果として、標準価格を決めていたがゆえに、メーカーや販売店が本来の市場価格で販売できず、二次市場で供給者となった購入者がもうけた、ということになりました。

 私はそんな経済活動など関係なく、子供と「リッジレーサー7」で遊びながらプレステ3グラフィック性能に感心しています。

--------------------------------------------------------------------------------
推薦図書A 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:11月16日(木)21時59分33秒    編集済
最近読んだ本のうち、面白かったものご紹介いたします。

@『大地の咆哮』(杉本信行)
2年前、上海領事館の館員が中国当局に脅迫され自殺するという事件がありましたが、その時の総領事が著者。この事件のことには触れていませんが、末期がんの中で書き上げたこの本を読むと、現在の中国の実態と問題点が良く分かります。「えっ!中国ってこんな国なの?」と思う人は多いと思います。中国に関係する人、必読の書。
A『散るぞ悲しき』(梯久美子)
日本でよりアメリカでの方が有名な硫黄島の戦い。カミカゼと共に米軍を最も恐れさせたイオウジマ・ソルジャーの指揮官栗林中将は意外なほど家庭的な夫であり、父親でした。涙なくして読めない一冊です。小生より若い女性が著者であるのも驚きでした。クリント・イーストウッド監督の映画も間もなく封切。読んでから観るか、観てから読むか。
B『日本人としてこれだけは知っておきたいこと』(中西輝政)
著者(京大・京大大学院・ケンブリッジ大)は安倍総理のブレーンの一人。「右寄り」と言われていますが、「左寄り」の教育にドップリ漬かっている我々としては、偶にはこんな本を読んで覚醒することも必要ではないかと思います。
C『何があっても大丈夫』(櫻井よしこ)
櫻井氏の半生記。ベトナム生まれでハワイ大卒、その優雅な雰囲気から裕福な家庭に育った人とばかり思っていましたが、とんでもありませんでした。母子家庭同様で経済的には全く貧しく、しかし精神的には実に豊かに過ごしてきた半生が描かれています。そしてその節目節目には母親の適切なアドバイスが。その母親の眼差しには、「すべてに時がー」を書かれた宏江先生のそれに通じるものを感じます。

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (9)豊作貧乏 投稿者:二村 重博 投稿日:11月15日(水)12時19分3秒
 需要曲線が変化しない状態で供給曲線が外側にシフトした場合、取引量は増加しますが価格は下落します。供給曲線が変化しない状態で需要曲線が外側にシフトしたら、取引量も価格も上昇します。需要曲線と供給曲線がともに変化した場合は、いろいろなケースが考えられます。このような応用問題の一つが「豊作貧乏」です。

 これには、二つの前提があります。一つは、例年に比べて天候が良かったために、一定にしていた「他の事情」が変化して供給曲線が外側にシフトした、ということです。
 二つめは、この市場の需要の価格弾力性は非弾力的(つまり1より小さい)ということです。非弾力的な場合は、価格の変化ほどには需要量が変化しない場合で、必需品的な性格を持つ財に多く見られるといわれています。
 一つめの条件によって供給曲線は外側にシフトし、価格が下がり取引量は増加します。二つめの条件によって、供給者の売上は減少します。(需要の価格弾力性と需要者の支出、供給者の売上の関係は、「需要と供給(4)需要の価格弾力性」を参照してください。)このようにして、豊作のため取引量が多くなったけれども、結果的に供給者の収入が減って貧乏になった、という話です。

* 11月3日の廣瀬君のこのホームページへの書き込みにつぎのような文章がありました。「需要が高まっていると聞けば、供給者も踊らされて、(自分だけは儲けようと)増産する。他の供給者も同様の情報をキャッチしていて、それがガセネタであっても供給が拡大して、結果的には価格の下降が見られる。キャベツが不足と聞けばキャベツを増産して、結局は畑の肥やしになることもある。生産コストや流通コストが回収できるケースでも、値崩れを防ぐため、ミカンをブルドーザーでツブしている映像もマスコミで放映されたこともあります。」
 これは情報との関係の文章ですが、結果的には「豊作貧乏」と同じ現象だと思います。北海道で牛乳を市場に出さないで捨てたという新聞記事もありました。需要予測を誤ったわけですが、もし増産について政府系機関が奨励するという形で関与していたとすれば、政府が結果の責任をとるべきだと思います。最近のいろいろなニュースを見ていて、公共機関の責任の取り方が曖昧だと感じているのは僕だけでしょうか。
 もし、公共機関が関与していないならば、生産者の自己責任の問題になります。市場機構とは厳しい制度です。

需要と供給 (10)水とダイヤモンド@ 投稿者:二村 重博 投稿日:11月18日(土)19時47分27秒

--------------------------------------------------------------------------------
ちょっと便利(その2) 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:11月14日(火)22時33分34秒
 変換ミスや書き間違えがあったとき、書いている途中で間違ってアップしてしまったとき、このページの一番下の「管理者メニュー」のボタンを押してください。「編集」ができますので、修正してみてください。(先生、編集ができるようになりました)

--------------------------------------------------------------------------------
由良川の鮎と愛 投稿者:二村 重博 投稿日:11月13日(月)14時21分46秒
 高木君、「釣りバカしんちゃん夫婦のホームページ」楽しく読ませてもらいました。僕たち夫婦が結婚式の媒酌をさせてもらった第1号の「しんちゃん、ふみちゃん」夫婦が仲良く幸せな生活している様子を知り、うれしく思っています。
 二紫会総会のとき、四万十川で生活したいといっていましたが、マスコミで数多く取り上げられ情報公開されすぎた四万十川より、まだ高木君しか知らない「由良川の某支流」のある由良川と丹後の海に囲まれた生活の方が高木君に合っているように思いますが!

 ホームページの開設、おめでとう。時々、おじゃまさせてもらいます。魚釣りにいったときは熊に注意してください。奥さんにもよろしくお伝えください。小関先生にもよろしく。
(二紫会会員の皆さんへ:小関先生とは、僕たち夫婦が京都第二赤十字病院の人間ドックにいっていたときの共通の担当医で、退職後、高木君の勤めている病院の院長になった先生です。世の中は狭いものと感じています。)

--------------------------------------------------------------------------------
URL忘れてました 投稿者:4期生 高木真二 投稿日:11月12日(日)21時27分56秒
すいませんURL忘れていました。
http://outdoor.geocities.jp/nakayosihusai

--------------------------------------------------------------------------------
遊びの天才?からのメッセージ 投稿者:4期生 高木真二 投稿日:11月12日(日)21時25分49秒
 二村先生、二紫会の皆様、総会楽しかったです。また先生「しおり」ありがとうございました。
 さて、落ちこぼれ代表格が、つまらないホームページ作成にチャレンジしています。よろしければご覧頂き、厳しいご意見など頂戴できれば幸いです。
 注、難しい経済学などの話しは全くありませんので、悪しからず。

→top

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (8)均衡と安定性 投稿者:二村 重博 投稿日:11月12日(日)17時20分56秒
 ある財の市場の需要曲線と供給曲線を、他の事情は一定として、グラフに描きます。右下がりと右上がりの曲線ですから、市場が成立すればどこかで交差します。その点を均衡(equilibrium)といいます。この点で、需要者が買ってもよいと思う価格と数量と、供給者が売ってもよいと思う価格と数量が一致して、取引が成立します。

 均衡価格と数量が、100円と1000単位とします。
 もし価格が80円ならば、需要量が供給量より多くなるので超過需要(excess demand)となり、価格は上昇します。もし価格が120円ならば、需要量より供給量が多く超過供給(excess supply)となり、価格は下がります。このように、市場が均衡を離れても均衡に収束する調整過程が働きますので、この均衡は安定しているといいます。

 このように、価格が変化して均衡に収束する場合をワルラス的調整過程といいます。上の例では均衡は安定ですが、もし需要曲線も供給曲線も右下がりで供給曲線が需要曲線を下から切るような場合は、均衡に収束しないで均衡から離れていきます。この場合の均衡は不安定だといいます。需要曲線も供給曲線も右上がりで供給曲線が需要曲線を下から切る場合も不安定です。
 *ワルラス、L. Walras (1834-1910)、フランス生まれの経済学者でスイスのローザンヌ・アカデミーで教える。主著、『純粋経済学要論』1874年。

 これに対して、数量で調整する場合をマーシャル的調整過程といいます。上の例で数量が800単位のとき、需要価格は120円、供給価格は80円とします。供給した方が有利なので市場での数量は増加します。逆に数量が1200単位のときは、供給価格が需要価格を上回るので数量は減少します。このようにして均衡価格と数量の100円と1000単位に収束して均衡は安定であることになります。なお、ワルラス的調整過程で不安定な上の例は、マーシャル的調整過程では安定していることが分かります。逆に、需要曲線も供給曲線も右下がりで(右上がりで)供給曲線が需要曲線を上から切るような場合は、マーシャル的調整過程は不安定になります。
 *マーシャル、A. Marshall(1842-1924)、イギリス人でイギリスのケンブリッジ大学で教える。主著、『経済学原理』1890年。
 *このホームページ10月27日の細川君の書き込みに「はたまた、ワルラス的均衡・マーシャル的均衡はどっちがどっちやら‥?」とありました。

 多くの経済現象は、通常の右下がりの需要曲線と右上がりの供給曲線をもつと考えられるので、以下では特に断らない限り、通常の需要曲線と供給曲線を前提に考えます。

 現実との対応で考えますと、上の例のように、価格100円、取引量1000単位で安定して動かないのは経済学の本の上だけです。何度も書きましたように、現実は「一定としている他の事情」が絶えず変化しています。つまり需要曲線と供給曲線は絶えずシフトしていることになります。しかし、現実の経済が変化しても、つねに均衡に収束する力がなければ、市場は混乱を引きおこして市場経済は成立しなくなるだろう、と考えられます。このように市場の安定性は、市場メカニズムを成立させるための重要な条件になります。

需要と供給 (9)豊作貧乏 投稿者:二村 重博 投稿日:11月15日(水)12時19分3秒

--------------------------------------------------------------------------------
RE:浅田次郎の本 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:11月12日(日)16時52分45秒
廣瀬君の言うとおり、浅田次郎の本は読みやすく息抜きに良いですね。
一時氏の本にはまり、20〜30冊ほど読みました。
また、なかなか泣かせ上手で、氏の本を出張移動中の飛行機のなかで読んでいて不覚にも涙を流してしまい、その瞬間をスチュワーデスに見られてとても恥ずかしい思いをしました。

因みにマイベスト・スリーは
「壬生義士伝」
吉村貫一郎は実在の人物で、この様な死に方をした人物として子母沢寛の『新撰組物語』に紹介されていたのを高校時代に読み、ずっと気になっていました。これを見事に膨らませて面白い小説に仕上げてくれました。
「蒼穹の昴」
清朝末期の北京を舞台にしたスケールの大きな長編歴史小説。これも結構泣けました。
「鉄道員(ぽっぽや)」
小説よりも高倉健の映画の方で有名だと思います。この映画、3回見ましたが3回とも涙、涙でした。

映画と言えば、今上映中「地下鉄(メトロ)に乗って」も氏の原作です。
氏は若い頃やくざな生活をしていたようで、悪党ものも結構書いていますね。
そちらの話が好きな人には「天切り松闇語り」シリーズもお奨めです。

--------------------------------------------------------------------------------
浅田次郎氏の本 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:11月11日(土)18時58分34秒
>山崎さん
 浅田次郎の小説は読みやすいので、息抜きに買ったりしたことが少なくありません。
 最初に読んだのは「活動写真の女」だったと思います。これも京都が舞台で、吉田山
と太秦あたりの風景が丹念に描かれていまして、独特の透明感というか、早朝の空気の
ような感じのする文章です。で、幽霊が出ます。これはNHKのドラマになったかな。
 「鉄道員」も幽霊ものでした。映画になりましたね。
 「壬生義士伝」もそうでしたね。壬生浪の中でもマイナーな吉村貫一郎が主役という
変わった新撰組ものですが、妙に武士の人間臭さがおもしろかったです。映画が制作さ
れましたね。
 「椿山課長の七日間」は霊界を描いた小説ですが、これを読んだ直後に丹波哲郎氏が
逝去されて驚きました。主人公はまさしく丹波氏の大霊界に行き、7日間生き返ったわ
けで。浅田氏は霊の小説が多いな。それに映画化も。
 「初等ヤクザの***」とかいう本も読みました。妙に塀の向こう側に詳しい人です。

--------------------------------------------------------------------------------
先生、ありがとうございます 投稿者:80年度生木内宏明 投稿日:11月11日(土)10時49分14秒
二村先生、すぐにご解答いただきありがとうございます。
先生の解答で、もうひとつ疑問に感じてたことも解決しました。
何か20数年前の先生と印象が違うように思うのは私だけでしょうか?
質問してこんなに気軽に答えて頂けるとは・・・
あっ、そうか!
ただ僕たちが学生時代に質問に行かなかっただけなんでしょうね。
やる気のないボクたちを見て、先生は呆れていたと思います。
あっ、これも「それを言っちゃ、おしまい」で、先生は言わないですね。

この年になって先生の経済学の講義は付いて行くのは大変ですが、
気さくに答えて頂けると知ってしまいましたので、
時々、質問しま〜す。

--------------------------------------------------------------------------------
ちょっと便利(再掲) 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:11月10日(金)23時58分48秒
投稿フォーマット下の「書込み通知」をクリックして、携帯電話のメールアドレスを入力しておくと、この掲示板に書込みがあったときに携帯電話にメールで通知がされます。
 また、そのまま携帯電話で掲示板を参照できます。ということは、携帯電話からも書込みが簡単にできます。

--------------------------------------------------------------------------------
小売業態 投稿者:二村 重博 投稿日:11月 9日(木)19時19分56秒

 木内君から、木内君の家からほとんど等距離にスーパーとコンビニがあり、ジュースの価格はスーパーよりコンビニの方が高いのにコンビニで買ってしまう。「コンビニで売られている商品の需要が弾力的であるために価格が高くても売れるとみるべきか、それともほかの要因があるのか」という質問がありました。僕の専門ではありませんが感じたことを書いておきます。
 問題は、(1)コンビニの価格がなぜ高いのかということと、(2)近くに安いジュースがあるのになぜ需要があるのか、という二つの問題があります。
 (1)については、コンビニのジュースの仕入れ価格はスーパーより高いためか、仕入れ価格はスーパーと同じだがコンビニが高い価格を設定しているのか、ということになります。多分、仕入れ価格は高いけれども品揃えのために必要となる、ということだと思います。後者だとコンビニの競争は激しいので、安いジュースを売るコンビニがでてきてよほど立地条件に恵まれていないと、お客さんの信用を失ってしまうような気がしますが。
(2)については、「コンビニのジュース」という意味での一種の製品差別化があるのではないかと思います。製品差別化があると同じ商品でも別個の需要曲線を考えることができます。例えば、スーパーのジュースが100円でコンビニのジュースが110円だとします。木内君はこの10円にスーパーでは見いださない何らかの効用を見いだしているはずです。(例えば、コンビニの品揃えに、本の立ち読みに、店の明るさに、便利さに、その狭さに、・・・。)「コンビニのジュース」にこのような効用を求めているため、木内君にとって、コンビニのジュースはスーパーのジュースより高くはなっていないと考えられます。(コンビニはこの差別化した需要を作り出して価格を上げているのかもしれません。この場合には上の(1)の分析に修正が必要になります。)

 小売業態は、百貨店、スーパー、コンビニ、専門店、通販、電子取引等々多様な形態があります。売上トップも、百貨店からスーパーへそしてコンビニへと変わってきました。これらは商業学の問題です。経済学の範囲の市場は抽象的な概念ですが、なぜ小売業が存在するのかという基礎的な理論については、経済の話が終わってから取り上げてみたいと思っています(商学部出身の皆さんには必要ないかもしれませんが)。

--------------------------------------------------------------------------------
先生、質問です 投稿者:80年度生木内宏明 投稿日:11月 9日(木)10時54分45秒
二村先生、ブックマークを有り難うございました。
家族で大切に使わせて頂きます。

さて、質問なんですが
ウチの近くにローソンとスーパーが並んであります。
ジュース買うにもスーパーに行くほうが安いのですが、
ローソンでついつい買ってしまいます。
雑誌の立ち読みのついでとか、レジで並ばなくても良いと
かの理由はありますが、コンビニで売られている商品の
需要が弾力的であるために価格が高くても売れると見る
べきですか、それともほかの要因があると分析するのでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------
御礼&宴会ソング 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:11月 7日(火)22時33分32秒
二村先生、ご丁寧に「金のしおり」お送りいただきありがとうございました。
年間100冊近く本を読んでいる小生には誠にありがたく、愛用させていただきます。

「銀閣酔人」さん、先日は『百草丸顆粒・うこん入り』の差入れありがとうございました。
日本酒換算で年間15斗近くお酒を飲んでいる小生には誠にありがたく、あの日残っていたのを持ち帰り毎日愛用させていただいています。(おかげさまで胃腸は快調です。)

さて、廣瀬君。
前から気になっていた「ちんちら かんちら」の件ですが、花村説「ちんころ かんころ」、福井の友人説「ちんたら かんたら」とのこと。
何と、小生は「エッチラ オッチラ」と教わりました。

エッチラ オッチラ 講義をさぼって同女へ行けば 同女のねえちゃんが横目で睨む
やりたいな やりたいな やりたいやりたいやりたいな
同女のねえちゃんと 勉強やりたいな

エッチラ オッチラ 講義をさぼって京女へ行けば 京女のねえちゃんが横目で睨む
さしたいな さしたいな さしたいさしたいさしたいな
京女のねえちゃんと 将棋をさしたいな

エッチラ オッチラ 講義をさぼって平女へ行けば 平女のねえちゃんが横目で睨む
なめたいな なめたいな なめたいなめたいなめたいな
平女のねえちゃんと ソフトクリームなめたいな

と、まあこんな調子でした。
どれが正しい、ということも無いのでしょうが、個人的には『花村説』が源流だったのではないか、という気がしますね。

ところで、京都を舞台にした小説ということで、『百万遍』をご紹介いただきましたが、浅田次郎の『活動写真の女』もなかなか良かったですよ。京都の町の描写がリアルで京都に住んだことのある者にとってはけっこう楽しめました。

京都はやっぱり良いですよね。

--------------------------------------------------------------------------------
情報といえば 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:11月 7日(火)20時26分2秒
 二村先生、コメントありがとうございます。
 情報に関係して、もう一点気になる点があります。
 最近は、インターネットの普及でデイトレーダーが急増している
そうで、株式市場でも馬鹿にできない流れがあるとか。そのため、
デイトレーダーが特定の会社の能力を過大評価してしまい、結果と
して、そういった会社の資産が過大評価され、バブル状態にあるの
ではないかとの指摘もあるようです。
 情報が投資に与える影響というのも、今後の日本経済ではキイの
ひとつかもしれませんね。

--------------------------------------------------------------------------------
銀閣酔人さん、ようこそ 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:11月 7日(火)20時13分42秒
 最近、胃がもたれぎみで、あの薬をいただいたのを思い出し、飲みました。
 明日は大学時代に同じアパートに住んでいた同級生が来るので、飲み会で
す。また、薬のお世話になるかもしれません。
 今後もこの掲示板へのお出でをお待ちしております。

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (7)供給曲線のシフト 投稿者:二村 重博 投稿日:11月 7日(火)20時12分42秒
 ある個別企業が何かを生産して市場に供給しようとしているとします。そのためには費用(cost)がかかります。よく知っているように経済学の費用概念はきわめて簡単です。費用は、生産水準に関係なく発生する費用(生産活動を止めても(存続する限り)必要な費用)、つまり固定費用(fixed cost)と生産をするから必要となる費用、つまり可変費用(variable cost)の合計です。1単位当たりに直した費用を平均費用(average cost)とよぶことも周知の通りです。当然のことながら、平均(総)費用は平均固定費用と平均可変費用の和です。
 例として、この企業が10単位を生産して市場に出したとき、その費用は1000円で固定費用は300円だったとします。平均費用は100円です。この100円は、この企業の平均費用が一番低い費用だったとします。この商品の価格が100円ならば売上は1000円で利潤はゼロです。つまり損益分岐点(break-even point)です。価格が100円を超えて上がれば儲かりますからさらに供給量を増やそうとします。
 価格が100円より下がったらどうなるでしょうか。例えば、80円に下がったとします。このときの企業の一番損失の少ない生産量は8単位で、費用は820円だったとします。売上は640円だから180円の損失が出ます。生産活動を止めれば300円の固定費用を支払うことになりますので、(短期では)生産を継続した方が良いということになります。
 価格が60円に下がったとします。このときの企業の損失が一番少ない生産量は5単位で、費用は600円だったとします。売上は300円で損失は300円ですから、ちょうど固定費用と同じ損失になります。価格が60円より下がれば固定費用を超える損失が出ますので生産を止めることになります。この点が生産中止点ないし閉鎖点(shutdown point)です。
 利潤が一番大きなあるいは損失が一番少ない価格と供給量はどのように見いだすのかという問題がありますが、これは後日まとめます。

 この例の場合、ある企業の個別供給曲線は、他の事情を一定として、価格60円、供給量5単位の生産中止点から出発した右上がりの供給曲線を描きます。市場の供給曲線は市場の企業の供給曲線を横に合計したものと考えることができます。このことから、つぎのような供給曲線のシフトが考えられます。

(1) 一定としていた石油等の原材料価格や賃金が上がれば、10単位生産の100円の平均費用は例えば110円に上昇し、価格100円のときは損失が出るので供給量を10単位以下に減らそうとします。このように供給曲線は内側にシフトすると考えられます。
(2) 技術進歩があり、10単位生産する平均費用が例えば90円に下がれば、利潤が出るので価格100円のときでも10単位以上を供給しようとして供給曲線は外側にシフトします。
(3) この市場に新しい企業が参入すれば(あるいはこの企業の規模が大きくなって供給能力が増加すれば)、個別企業の供給曲線の合計は大きくなるので、外側にシフトします。
(4) 上と同じ理由で、自然条件が生産に影響を及ぼすならば、供給曲線はシフトします。
(5) 企業が将来価格が上がるだろうというように予想すれば、現在市場に出す量を手控え、将来の市場ために保管しておくので、現在の供給曲線は内側にシフトすると思われます(もっとも、保管に要する費用とのかねあいになりますが)。
(6) その他の要因によるシフト
などなど、供給曲線がシフトするいろいろな要因を考えてみることができます。

需要と供給 (8)均衡と安定性 投稿者:二村 重博 投稿日:11月12日(日)17時20分56秒

--------------------------------------------------------------------------------
「情報」についてのコメント 投稿者:二村 重博 投稿日:11月 7日(火)20時00分42秒
 廣瀬君の11月3日の書き込み「情報と需要と供給」は、現代経済の重要な点を指摘しています。経済学は、この問題に対してある程度の分析を用意しています。
 僕の書き込みの「需要と供給」の今の段階では、(1)市場には需要者も供給者も多数存在する。(2)需要者も供給者も市場について(商品の品質も含めて)十分な情報をもっている、ということを前提にしています。(1)の前提をゆるめることにより、ゲームの理論が必要になります。(2)の前提をゆるめることにより、情報の非対称性を取り扱う情報の理論が必要になります。これらについては、分析が進んだ後日に取り上げる予定です。

--------------------------------------------------------------------------------
イノダコーヒー 投稿者:二村 重博 投稿日:11月 7日(火)19時56分50秒
 第29回二紫会記念総会に出席してくれた皆さんに、お礼の気持ちだけのものを送らせてもらいましたが、好評のようで喜んでいます。
 お礼状は、他の用事もあって、京都中京郵便局(中京区三条通東洞院)から発送しました。中京郵便局の近くにイノダコーヒー店があることと、廣瀬君の10月31日の、ちんころかんころ、ちんちらかんちら、ちんたらかんたら、「学校さぼってイノダに行けば」という書き込みを思い出し、久し振りにイノダコーヒー店に行ってきました。円卓のテーブルに座り、タバコを吸いながら、伝統ある老舗のコーヒー店のムードを味わってきました。

--------------------------------------------------------------------------------
お礼 投稿者:銀閣酔人 投稿日:11月 7日(火)11時09分52秒
二村先生 「金のしおり」ありがとうございました。また、楽しいひと時を過ごさせて頂き大変感謝です。先生と奥様のますますのご健勝をお祈りいたします。追伸 「百草丸・百草顆粒」必要なときは遠慮なくお申し付けください。

--------------------------------------------------------------------------------
1期生の連帯 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:11月 6日(月)22時15分3秒
 渡辺先輩、ようこそおいでくださいました。
 1期生はすごいですね。何がすごいって、記念総会と聞くと10人も
お集まりになる。
 先生は御勇退になりましたが、この集まりはずっと続くのではないか
と思います、1期生の皆さんがおいでになる限りは。

 昨日、同志社ホームカミングデーが開催されていました。車で西門の
前を通りましたが、大盛況だったようです。京都御所の一般公開もあっ
て地下鉄今出川駅周辺が田辺キャンパスができる前のように賑わってい
ました。
 ホームカミングデーの記念品は、また絵皿だったそうですが、うちの
嫁さん曰く、「なんでもらいに行かなかったの?」。今度で5枚目だぁ、
勘弁してよ(家族も記念品をもらえます)。

--------------------------------------------------------------------------------
ヒロス 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:11月 6日(月)22時03分7秒
 石田さん、ようこそ。
 同志社ヒロセ、いえ、同志社ヒロスの件ですが、同志社のホームページにある
音源はセカンド・パートの音が強く録音されているように思います。たぶん、マ
イクの位置や音量バランスに問題があったのではないでしょうか。
 同志社ヒロスは、「二紫会」のホームページでお聴きくださ〜い(笑)。

--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございます 投稿者:1期渡辺康雄 投稿日:11月 6日(月)21時05分31秒
二村先生、「同志社の金しおり」ありがとうございました。
大学二年の娘がうらやましがっています。大事に使わせていただきます。この間の二紫会は
12時間近く飲みっぱなしの状態でしたが、良い酒で次の日は爽快でした。これからも二紫会には参加していきますので、よろしくお願いします。

→TOP

--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございます 投稿者:7期生石田 投稿日:11月 5日(日)20時34分55秒
二村先生、「きんのしおり」をありがとうございます。
今年同志社中学に入学した次女と一緒に使わせていただきたいと思います。
これからもずぅ〜っと二紫会には参加しますので、よろしくお願いします。
あ、それと、このサイトの廣瀬さんの書き込みで知って、大学のHPから同志社の歌を会社のパソコンにダウンロードしました。「若草萌えて」や「逍遙歌」「Doshisha College Song」を昼休みに聞くと、なんか涙がでるくらい元気が出てきて、よっしゃ頑張ろう!という気持ちに高まりますね。
でも廣瀬さんのおっしゃる通り、「Doshisha Heroes, Doshisha Cheer」は、なんか我々の歌っていたメロディではないので、聞く気にもなれませんでした。
どうしてこんなにも違うのでしょうか?

→TOP

--------------------------------------------------------------------------------
クラーク記念館 投稿者:73年度生上田俊男 投稿日:11月 4日(土)23時40分52秒
 二村先生、お礼状届きました。ご丁寧に、ありがとうございます。 先生も健康に注意してください。いつまでも二紫会が続けていけますように!
 クラーク記念館のブックマーク、ありがとうございます。今は改修中ですが、ゼミの講義を受けた事を思い出します。早速に今日読んでいた本「増田俊男の2007年大予測、空前の内需拡大バブルが始まる!」に使ってみましたが、もったいなくて記念にとって置く事にしました。日本の景気は右肩上がりのようです。株高・土地高・円高の三本高で、日本経済は内需拡大へ向かうようです。
 今年も後2ヶ月、年賀状の図案もぼちぼち考えないと・・・! では、また!

--------------------------------------------------------------------------------
情報と需要と供給(ボヤキ) 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:11月 3日(金)22時36分6秒
 需要と供給で気になるのは、供給や他の需要者の動向の情報がどれだけ需要者に伝達されているか。というより、市場の情報で需要者がどれくらい影響を受けるのか。ガソリンが高くなり高速道路のSAでは安いと聞けばSAに30分並んでガソリンを給油する。この行動は、需要者が正確に自らの行動コストを捉えたうえでのものとは考えにくい。
 新型iPodが発売されると、供給量が決して不足していなくても、しかもメーカーが販売価格を縛っていても(高くても)、入手しようと殺到する。販売店同士が競争すれば安くなるはずなのに、販売元のA社はパソコンも含め値崩れしないように操作しているように思われる。「○○円売らないと、今後卸さない」などと。加えて、需要者は「だからA社のものはいいんだ」と勘違いさえする(最近、iPodはファームウェアにウィルスが混入していたことが発覚しましたが)。品質が高ければ価格が高くなるのもコスト見合いで納得がいくが、価格が高ければ品質も高いと勝手に解釈されてしまう例かもしれない。
 需要が高まっていると聞けば、供給者も踊らされて、(自分だけは儲けようと)増産する。他の供給者も同様の情報をキャッチしていて、それがガセネタであっても供給が拡大して、結果的には価格の下降が見られる。キャベツが不足と聞けばキャベツを増産して、結局は畑の肥やしになることもある。生産コストや流通コストが回収できるケースでも、値崩れを防ぐため、ミカンをブルドーザーでツブしている映像もマスコミで放映されたこともあります。
 今は、テレビ・ラジオ・新聞のほか、インターネットも普及して、商品の市況だけでなく、会社の株価や倒産情報もリアルタイムに近い状態で行き交います。近代以前の市場から大きく変化し、それゆえに市場経済も発展したのでしょうが、まちがった情報が流れたり、特定の情報が留保されたりすることが市場に大きな影響を与えるリスクも高くなっていると考えられます。
 以前、埼玉の野菜のダイオキシン濃度が高いと1テレビ局が報じた結果、風評被害とも考えられる当地野菜の流通量の下落がありました。1テレビ局の1番組の思い付きが野菜に対する信頼をコントロールし、市場にも大きな影響を与えたのです。当時、テレビ局の報道の在り方についても議論が沸騰しましたが、野菜の検査データを公表しないJAにも批判が少なくなかったように思います。
 これだけメディアが発達した社会ゆえに、市場を左右する情報の品質や水準にも、所管庁の厳しい監視と取り締まりが必要であると思います。

 今日、家族サービスで鈴鹿サーキットに行ってきました。栗東ICを降りた辺りは、レギュラーガソリンが1リットル125円という店があって、128円くらいが相場という感じでした。京都では136円でも安いのに。
 ヘソまがりの私は、遠出の途中で給油するときは、いつなくなるか不安を抱えながら安いガソリンスタンドを探すより、所在の記憶が確かで、店への進入が容易、若いお姉さんがいる(?)、きれいな店舗で給油します。5円×50リットル高くても、ガス欠の不安を抱えるよりはるかに私は効用を感じます。若いお姉さんがいる・いない、美人かどうかはどちらでもいいけど(笑)。

 先生の問いかけと違う話題で失礼しました。

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (6)野菜安値 投稿者:二村 重博 投稿日:11月 3日(金)19時54分57秒
 今日の『日経』の29ページに「野菜安値 1年3ヶ月ぶり水準」という記事が載っていました。まとめると、
(1) 東京都中央卸売市場の10月下旬の野菜平均卸値は、1キロ166円であった、
(2) この価格は平年の同時期より18.6%安い、
(3) 東京市場の10月下旬の野菜全体の入荷量は平年より1.2%多い、
(4) 全国的に比較的暖かい日が多く、東北や北海道などの北の産地で平年より出荷が長引いている、
(5) 10月以降は平年より暖かい日も多く、白菜やネギなど鍋物需要が伸び悩んでいる
という内容です。

 平年の野菜の取引量を100とします。平年の価格は今期より18.6%高かったので計算すると、約204円になります。価格204円、数量100を通る平年の右下がりの需要曲線と右上がりの供給曲線を描いてみます。
 全国的に安定した天候が続いたため、(4)により供給曲線は外側に、(5)により需要曲線は内側にシフトし、その結果、今期の取引量は、価格166円に、取引量が101.2になったと分析できます。需要曲線に変化がなければ、価格ももう少し高く、取引量も多かったと思われます。
 食品スーパーカスミ、いなげや、京急ストアー、京王ストアー、JA農協いばらき、では店頭でひと工夫しているという記事がありましたが、これらは需要曲線を外側にシフトさせようという努力です。結果はどうなりますか!

需要と供給 (7)供給曲線のシフト 投稿者:二村 重博 投稿日:11月 7日(火)20時12分42秒

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (5)供給曲線 投稿者:二村 重博 投稿日:11月 3日(金)19時47分29秒
 ある財(例えばマグロ)の価格(price、p)の大きさを縦軸にとり、その供給量(quantity supplied)を横軸にとってグラフを考えると、価格が上がれば(下がれば)供給量が増え(減)るので、右上がりの曲線のグラフが描かれます。よく知っているように、これを供給曲線(supply curve)といいます。この供給曲線を前提にすると、以下のような質問が出てきます。
(1) 供給曲線はなぜ右上がりなのか、右下がりになることはないのか。
(2) 石油の値段や賃金が上がれば(下がれば)、この曲線はどうなるのか。
(3) 技術進歩がなされて、例えばマグロを捕る方法が変化したり養殖の方法が開発されたら、この曲線はどうなるのか。
(4) この市場に他の企業が参入したり、すでにいた企業がこの市場から退出したりしたら、例えばマグロを捕る漁船が増えたり減ったりすれば、この曲線はどうなるのか。
(5) 天候や自然環境の変化で生産量が影響したら、この曲線はどうなるのか。
(6) 政府の政策によって、例えば税金や関税が課せられたら、この曲線はどうなるのか。
(7) 企業の将来に対する期待の状態が変化したら、例えば企業が将来マグロの価格は上がると予想したら、この曲線はどうなるのか。
(8) 代替関係にある新製品が発明されたら、この曲線はどうなるのか。
(9) その他
等々です。

(1)については、後日まとめます。企業が市場に供給するということは、利潤を求めて市場に出すわけですから、その企業の費用や技術の状態が関係してきます。一つの供給曲線はこれらの条件を一定として描かれています。さらに問題は、生産の時間をどのように考えるかです。企業規模の変化がない時間(したがって企業数は一定)を短期といいます。企業規模が変化できる時間を長期といいます。これは歴史的時間ではなく、分析のための論理的時間です。短期では、企業は操業度を決定するものと考えます。長期では市場の参入・退出もあるし、既存の企業自体も設備投資等で企業規模を変更できる時間です。
 労働市場や外国為替市場をとれば、右下がりの供給曲線も考えられます。また、長期を
とれば右上がり、右下がり、一定のいろいろな長期供給曲線を考えることもできますが、以下では、右上がりの短期供給曲線を前提にします。

 一つの供給曲線は、(2)〜(9)のような「他の事情は一定」にして(例えば、生産要素の投入価格、技術の状態、供給者数、自然の状態、政府の政策、供給者の将来の期待の状態、競争関係なある新製品の開発等のその他の条件を一定にして)その財の価格と供給量の関係をグラフにしたものです。
 分析的に大切なのは、他の事情が変化したら供給曲線は外側か内側にシフトするということです。例えば、一つの船で10単位のマグロが捕れるとし、マグロ1単位100円のとき100隻の船で1000単位のマグロを捕っていたとします。原油価格の上昇のため費用が上がったので船を30隻減らして70隻にすれば、マグロの価格は100円で変わりませんが、マグロの供給量は70単位に減ります。他の事情が変わったため、供給曲線が内側(左方)にシフトしたことになります。一つの供給曲線に沿う供給量の変化と、供給の変化による供給曲線のシフトとを区別することが大切です。

需要と供給 (6)野菜安値 投稿者:二村 重博 投稿日:11月 3日(金)19時54分57秒

--------------------------------------------------------------------------------
誕生祝のお礼 投稿者:二村 重博 投稿日:11月 2日(木)00時34分9秒
 山崎君、誕生日を祝っていただき、ありがとう。僕の誕生日を憶えていてくれて、光栄です。少し前までは、こんなに早く66歳になるとは思ってもいませんでした。「光陰矢のごとし」、「少年老い易く学成り難し」です。
 とはいえ、65歳以上の人口は2640万人で総人口の20.7%とか、この高齢化社会で5分の4の皆さんに迷惑をかけないよう、もう一踏ん張りがんばってみようと思っていますので、よろしく。

--------------------------------------------------------------------------------
祝 誕生日 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:11月 1日(水)21時42分41秒
二村先生、66歳のお誕生日おめでとうございます。
記念総会では10時間余飲み続け、翌日早速『需要と供給』の講義ですか。相変わらずお元気で何よりです。(小生はお疲れで、読む気にもなりませんでした。)

記念総会では幹事の方々、本当にお世話になりました。
特に、我々1期生は10人も集まり本当に楽しい会になりました。改めて御礼申し上げます。

総会で先生よりお話がありましたように、このHPを読んでいる方は一度名乗りを上げていただければまた色々新しい展開があるのではないかと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------
「百万遍」と宴会ソング 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月31日(火)22時33分37秒
 花村萬月の「百万遍」という小説があります。非常に描写が細かくて、臨場感や登場人物になり切ったような感じがする文章ですが、最初の「青の時代」は大変エロ・グロで、汚さやエロさが臨場感一杯ばかりでなく、主人公の行き当たりばったりの人生に呆れてしまいます。主人公はヤクザの親分の奥さんと密通したことにより、東京から京都に逃げてきます。友人が同志社の2部に通っている知人を頼って京都に行ったことがきっかけですが、「古都恋情編」は京都での生活を描いています。「青の時代」は、「百万遍」というタイトルながら、厚い文庫2巻に京都のことはほとんど出てきません。
 さて、第2部たる「古都恋情編」には次のような部分があります。
「    ちんころかんころ学校さぼってイノダに行けば
     イノダのお姉ちゃんが横目で睨む。
     やりたいな、やりたいな−−
 そこで頭のちんころかんころにもどって、おなじ節を繰り返すのである。」
   (花村萬月「百万遍 古都恋情」上巻、p.91、新潮社、2006年)
 これって、私が学生時代に「ちんちら かんちら 学校さぼって 同女に行けば」と歌っていった歌と同じようです。「イノダコーヒ」(猪田社長はネット仲間)には行かなかったけれど、「広小路」(立命)、「京大」「京女」のほか、東京や諸外国にも行きましたね(笑)。
 福井の友達は「ちんたらかんたら」と歌っていましたが、バリエーションは多様になりつつ、広範囲に広まっている宴会ソングかもしれません。

 歌と言えば、記念総会の「逍遥歌」。やっちゃいましたねぇ。やっぱり、いつもの変なドラマの主題歌になってしまいました。なんでだろう。来年こそは「逍遥歌」本来のメロディが聴けることを期待しています。
http://www.amazon.co.jp/v7eN07%C2%904d000Se4%C2%90fd%604b%60c5000N0a-fb-%E8%8A%B1%E6%9D%91-%E8%90%AC%E6%9C%88/dp/4104467049/sr=

--------------------------------------------------------------------------------
二つのコメント 投稿者:二村 重博 投稿日:10月31日(火)16時31分8秒
1 幹事がせっかく立ち上げてくれたこのホームページに、経済学のことを書き始めたので、ホームページが硬くなってきたのではないかと心配しています。学生時代のゼミで経済学の話をしてもあまり聞かないで(全部の人とはいいませんが)、自分たちで好きなように楽しんでいたのを思い出します。このホームページに、僕は僕で勝手に経済学のことを書かせてもらいますので、皆さんは皆さんで自由に書き込みをして楽しんで欲しいと思います。つまり、経済学の書き込みが、皆さんの書き込みの参入障壁にならないことを祈っています。

2 上田君から、塩ダラの市場で800円の方が儲かるかどうかという質問ですが、利益は塩ダラを供給する企業(業者)の費用構造の問題と関係しますので、新聞のデータだけからは何もいえません。言えることは、価格が1100円に値上がりしても、業界の売上高はあまり変わらないだろうということだけです。新聞記事に「塩水に漬けた塩ダラは原料であるマダラのほぼ全量を米国からの輸入に頼っている」とありましたので、日本市場の取引は全部輸入量と前提した分析です。売上高が変わらなくても取引数量は28%落ちているので、この市場から退出した企業や他の魚の輸入に変更した企業もあると思われます。
 費用と利益に関係した供給の問題は次回から取り上げます。

--------------------------------------------------------------------------------
ご苦労様でした。 投稿者:1期生上田俊男 投稿日:10月31日(火)13時00分28秒
 広瀬君、記念総会、ご苦労様でした。色々な手配、ありがとうございました。集合写真も大成功です。垂れ幕、ありがとう!!
 二村先生ご夫妻、お疲れ様でした。二村先生は、ほとんど食べずにみんなのスピーチを聞いていただいていたので、四次会でダウウン!お身体を大切に!!先生の健康が、二紫会継続のキーですから、よろしくお願いします。
 当日発表する予定の、佐藤君からのメッセ−ジを遅くなりましたが、発表します。
 「皆さん、健康には注意してください。病気は、早期発見が大事です。二紫会総会でも暴飲暴食は慎みましょう。」
 当日、四次会まで参加された方々、特に注意してください。佐藤君も早くよくなって、反省会+忘年会をやりましょう!!

 質問:二村先生、塩ダラは800円のほうが数が売れてもうかるの?
→A 二つのコメント 投稿者:二村 重博 投稿日:10月31日(火)16時31分8秒

--------------------------------------------------------------------------------
御出席の方々へ 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月29日(日)23時18分0秒
○集合写真について
 写真を引き換えていない方が1名いらっしゃいます。
 こういう場合に備えて番号付きの写真申込票を作っていたのですが、欠番がいくつもあって、どなたがひきかえていらっしゃらないのか、わかりません
 写真を申し込まれて引き換えていない方は、私宛にメールをください。

○メールについて
 私やこの掲示板にあるメールアドレスにメールを発信しても二紫会の皆さんにメールが届くわけではありません(メーリングリストではありません)。
 同期の方に向けてのメッセージが掲載されたメールが私に届きましたが、私の方では会員の極一部のアドレスしか存じません。同期の方等への呼びかけにつきましては、当掲示板を御利用になるか、個別にメールアドレスを交換されますよう、お願いいたします。
 二紫会でもメーリングリストを作成することも考えられますが、メーリングリストは登録者しか参照できないため、掲示板より閉鎖的になり、参照者・コミュニティを拡張しようとする意向からははずれるので、当面は作成しないことになると思います。また、メールアドレスがあっても、スパムメールの駆除が面倒だとか、インターネットの熱が冷めたとかの原因で観ていない人も多いのが実態です。 しかし、幹事の打ち合わせにはメーリングリストがいいかもしれないですねぇ。
 その他、このホームページへの御要望があれば、会の趣旨目的や私の技術に見合うものであれば、お答えしたいと思いますので、遠慮なくお申し付けください。

[追記]ホームページの顔ともいうべき「index.htm」ですが、ホームページを作ることが決まって、次の日にとりあえずデッチあげたので、非常に稚拙な感じがしますが、絵を描く時間ができれば、そのうち改良しますので、御辛抱ください。昨日、「すばらしい」と言われる度に「index」(トップページ)のことを思い出して顔が赤くなっていました。

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (4)需要の価格弾力性 投稿者:二村 重博 投稿日:10月29日(日)21時58分15秒
 ある特定の需要曲線に沿って価格が下がれば(上がれば)需要量は増加(減少)します。価格の変化に対してどれだけの需要量の変化があるのかを見るのが、需要の価格弾力性(price elasticity of demand)です。
 需要の価格弾力性の定義は、価格の変化率に対応する需要量の変化率を見ることです。いま、価格をp、需要量をq、価格の変化をΔp、需要量の変化をΔqとすれば、

 需要の価格弾力性=−(Δq/q)/(Δp/p)=−(Δq/Δp)×(p/q)

と表せます。マイナスがあるのは、価格と需要量が逆に動くので弾力性の値をプラスの値にするためです。
 価格の変化率と需要量の変化率が同じならば、弾力性は1(unit-elastic)となります。このときは、価格の変化に対して買い手の支出総額(あるいは売り手の収入総額)は変わらないことになります。
 価格の変化率よりも需要量の変化率が大きければ、弾力性は1より大きくなり、弾力的(elastic)であるといいます。このときは、価格が下がったときは買い手の支出総額(あるいは売り手の収入総額)は前の状態より大きくなり、価格が上がったときは、買い手の支出総額(あるいは売り手の収入総額)は前の状態より小さくなります。
 価格の変化率よりも需要量の変化率が小さければ、弾力性は1より小さくなり、非弾力的(inelastic)であるといいます。このときは、価格が下がったときは買い手の支出総額(あるいは売り手の収入総額)は前の状態より小さくなり、価格が上がったときは、買い手の支出総額(あるいは、売り手の収入総額)は前の状態より大きくなります。

 前回の塩ダラの需要曲線で考えてみます。価格が800円のときは100単位の需要量があり、価格が1,100円のときは72単位になったというものです。
価格の変化Δpは300円、需要量の変化Δqは−28単位です。価格と需要量を値上がり前でとるのか後でとるのかでは数値が違ってきます。このため、通常はまん中で考えます。つまり価格pは(800+1,100)/2で950円、需要量qは(100+72)/2で86円です。これを上の定義式に代入すると、弾力性の値は1.031になり、弾力的ですが1に近いことが分かります。
 支出額(収入額)で確かめますと、価格800円のときの支出額(収入額)は80,000円、価格1,100円のときの支出額(収入額)は、79,200円であまり変化がないことが分かります。したがって、塩ダラの市場では、世界市場で価格が上がったが、買い手の支出額(売り手の収入額)には大きな変化がなかったことになります。
  ある商品の需要が弾力的ならば、売上を増加させようとすれば値下げをした方がよいということになります。

需要と供給 (5)供給曲線 投稿者:二村 重博 投稿日:11月 3日(金)19時47分29秒


--------------------------------------------------------------------------------
お礼 投稿者:二村 重博 投稿日:10月29日(日)15時04分18秒
 昨日の二紫会記念総会では、僕の退職を記念して、花束と記念品を贈っていただきありがとう。
 遠くは、青森、福岡、鳥取、東京からの参加者も含め、多数のみなさんと久し振りにお会いでき、すばらしいひとときでした。卒業以来初めてお会いする卒業生も多く、みなさんと一緒に過ごした学生時代のゼミの教室に時間が逆戻りしたような錯覚を感じました。
 総会の後、皆さんと4次会まで付き合いましたが、そこでダウンし、若くない自分を感じたしだいです。
 記念写真を見ながら、もう一度一人一人を思い出しております。どの顔もすばらしい顔ですが、誰も福本さんの3歳のお嬢ちゃんには勝てません。お嬢ちゃんの出席ありがとう。
 この会を計画し運営してくれた幹事の上田君、佐藤君、廣瀬君、そして当日受付を担当してくれた中西君、棚橋さんには、心からお礼をいいます。
 みなさんと再会できる次の機会を楽しみにしています。
 健康に注意して、それぞれの場所で、ますます活躍されることを祈っています。

--------------------------------------------------------------------------------
記念総会 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月29日(日)07時13分46秒
 記念総会が終わりました。御出席の皆様方、ありがとうございました。
 63名が御出席され、なごやかな雰囲気で会が行われました。
 初めて二紫会総会に御出席になった人も何人かいらっしゃいました。これを機会に今後もおいでになることをお待ちしております。
 また、この掲示板にもお気軽に書込みをお願いいたします。昨日のようにステージで発言することに比べれば、ここでの発言など容易だと思います。

 さて、昨日は、記念総会が15:40まで、寒梅館1階のカフェでの二次会が18:40まで、烏丸今出川の「白木屋」での三次会が21:10まで、その後は祇園に繰り出してどうなったことやら。
 また、皆さんと楽しい時間が持てることを期待しています。本当にありがとうございました。
 二村先生、上田代表幹事、お疲れ様でした。

--------------------------------------------------------------------------------
記念総会出席予定者(最終)[訂正] 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月28日(土)08時30分38秒
◎ 記念総会出席者一覧 ◎ (計62名)

二村先生御夫妻
[樹徳会]人見専務理事 山村常務理事
[会員]
第1期生 小林 小山 永野 島並 谷本 上田 渡辺 山田 山崎(博) 山崎(雅)
第2期生 松村 三尾
第3期生 北垣 中村 大林 大坪 山田 山本(同伴者1名)
第4期生 石原 永井 小関(同伴者1名) 高木 臼井
第5期生 廣瀬 細川 石堂 清水
第7期生 林 石田 松原 松南 野口 大林
第8期生 加藤 川村 木内 小松 齋藤
第9期生 笠見 大平
第11期生 宮嶋 西村 越智
第12期生 樋上 東條
第15期生 石山 眞壁 山口
第19期生 福本(同伴者1名)
第24期生 東野
第27期生 中西 棚橋
第28期生 北出 松倉
第29期生 畑

○ 大平さん、斎木さん、ごめんなさい。
  自分で気が付いただけマシ!?
  記念総会の配布用資料はまちがっていませんでした(ホッ!)

--------------------------------------------------------------------------------
いよいよ総会です 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月28日(土)02時11分26秒
 総会に必要な紙類を印刷したり、綴じたり、ホームページを直したりしていたら、いつの間にやら、2時を回っています。
 ホームページのカウンターは、990を指しています。午前中に1000を超えることが予想されます。
 「1000」を獲得した人、名乗りを挙げてください。ここにまだ書き込んでいない人なら、ご挨拶を頂戴できるとありがたいです。

 ところで、「逍遥歌」のメロディはさらいましたか?>皆様
 「わぁが じんせいわぁ どぉどたりぃ〜」のメロディ、明日は正調を期待します。

--------------------------------------------------------------------------------
細川さん、いらっしゃい! 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月27日(金)20時48分47秒    編集済
 細川さん、ようこそ。
 掲示板へ書き込みいただき、ありがとうございます。
 一番乗りの榎本さんに続いて、またも同期の5期生からの書込みを心強く思います。今後とも、この掲示板をお引き立てください。

 ヴォーリズの設計した学校の建築といえば、滋賀県の豊郷小学校の校舎の騒ぎを思い出しますが、あの校舎は新幹線の中からも見えますね。
 ヴォーリズについては、「掲示板イッキ読み」の二村先生の「詳しくは、「ヴォーリズ」でインターネット検索をしてみてください 」という御発言からググれる(検索できる)ようにリンクしております。今後も「イッキ読み」は単なるアーカイブではないように工夫をしていきますのでよろしくお願いします。

 明日の記念総会でお会いするのを楽しみにしています。

--------------------------------------------------------------------------------
記念総会出席予定者(最終) 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月27日(金)20時37分40秒
◎ 記念総会出席者一覧 ◎ (計62名)

二村先生御夫妻
[樹徳会]人見専務理事 山村常務理事
[会員]
第1期生 小林 小山 永野 島並 谷本 上田 渡辺 山田 山崎(博) 山崎(雅)
第2期生 松村 三尾
第3期生 北垣 中村 大林 大坪 山田 山本(同伴者1名)
第4期生 石原 永井 小関(同伴者1名) 高木 臼井
第5期生 廣瀬 細川 石堂 清水
第7期生 林 石田 松原 松南 野口 大林
第8期生 加藤 川村 木内 小松 齋藤
第9期生 笠見
第10期生 斎木
第11期生 宮嶋 西村 越智
第12期生 樋上 東條
第15期生 石山 眞壁 山口
第19期生 福本(同伴者1名)
第24期生 東野
第27期生 中西 棚橋
第28期生 北出 松倉
第29期生 畑

--------------------------------------------------------------------------------
連続で申し訳ありません 投稿者:細川 実 投稿日:10月27日(金)20時27分26秒
モーリス・ヴォーリスがカレッジソングの作詞者とは知りませんでした。彼は非常に著名な建築家で、いわゆるキリスト教(カトリック系)的な建築はほとんど彼(または彼の設計事務所)の作品です。学校のみならず、一般会社の建築も多数あります。

--------------------------------------------------------------------------------
経済学 投稿者:細川 実 投稿日:10月27日(金)20時04分5秒
難しい学問です。娘が教職課程の「経済学」の単位を昨年落としました。「今年はワシが教えたる。」といったものの、X軸・Y軸が所得なのか、価格なのか利子率なのか、はたまた、ワルラス的均衡・マーシャル的均衡はどっちがどっちやら‥?今、猛勉強を強いられています。先生の「真タラ」はわかり易くて参考になりました。明日、お会いできるのを楽しみにしています。

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (3)マダラ 投稿者:二村 重博 投稿日:10月27日(金)12時32分13秒
 今日の『日経』の31ページに「マダラ」の記事が載っていました。まとめると、
(1) マダラの世界需要は欧州の需要増加で拡大している、
(2) 塩ダラの卸値は、昨年は1キログラム約800円だったのが今期は1100円に値上がり     している、
(3) 日本のマダラ輸入量は前年を28%下回っている、
(4) 11月中旬過ぎには1200円台になる可能性がある、
という内容です。

 昨年の塩ダラは世界市場で1キロ800円で取引され、日本の輸入量は100単位であったとします。今期になってマダラを食べるヨーロッパの人が増加したのでマダラの世界の需要曲線が外側にシフトし、(後に取り上げる右上がりの供給曲線を前提にして)塩ダラの世界市場の価格は1100円に値上がりし、取引量も増加したと思われます。日本の塩ダラの需要曲線にシフトがないとすれば(シフトする理由は見あたりません)、800円のときの100単位の需要量から、1100円に値上がりしたので右下がりの需要曲線に沿って72単位に需要量が減少したと分析できます。
 鍋物の季節需要が増加する11月以降には、日本の塩ダラの需要曲線は外側にシフトすると思われます。このため、世界市場の需要曲線も外側にシフトしてマダラの世界市場での価格が上がるのか、日本の業者が安いときに購入して保管していたマダラを市場に出すという形での日本市場だけ価格が上がるのか、という問題がありますが新聞のデータだけからは何ともいえません。
(注:前回「需要と供給(2)」の第2パラグラフの4行目の「選考」は「選好」に訂正してください。)

→ 需要と供給 (4)需要の価格弾力性 投稿者:二村 重博 投稿日:10月29日(日)21時58分15秒

--------------------------------------------------------------------------------
ホームページ参照数 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月25日(水)22時55分30秒
 ホームページのカウンターの伸びに加速がかかってきました。
 8月中は、二村先生と私しか見ていなかったと思われ・・・(笑)、
 9月に二紫会総会の案内の送付とともに、山崎さんがこの掲示板に書き込まれ、推定20人くらいの人が観ていると考えていました。
 10月に入って、カウンターが伸び始めたなぁと思っていましたが、先週1週間でのべ100人くらいの参照が、この3日でのべ100人の参照となっています。
 週末には累計1000人を確実に越しますが、記念すべき1000人目はどなたでしょう? カウンター1000を獲得した方は、ぜひともこの掲示板で名乗りを挙げてください。

--------------------------------------------------------------------------------
齋木君へ 投稿者:二村 重博 投稿日:10月25日(水)08時48分15秒
 仕事の関係で総会に出席できなくなったとのこと、久し振りの再会を楽しみにしていましたが残念です。京都へ来ることがあれば是非連絡してください。
 齋木君は、確か関東出身で卒業後は関東に戻った、と記憶しています。関西での学生生活のプラス面、マイナス面等をこのホームページに書き込んでもらえれば参考になります。(気が向いたらですが。)
 次の再会の機会を楽しみにしつつ。

--------------------------------------------------------------------------------
リンクは・・・ 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月25日(水)00時19分4秒
こっちの方が便利でした。
http://www.snow-cream.com/ranandenfeind/contents/lied1.html#Die%20Wacht%20am%20Rhein

--------------------------------------------------------------------------------
カレッジソングのルーツの音 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月25日(水)00時17分33秒
 「ラインの守り」の歌詞・音源のあるサイトを見つけました。
 宴会ソングのコンテンツにもリンクを張っておきました。

 あと、「掲示板イッキ読み!」も資料となりやすいよう、ラベルを作成していますので、ご覧になってみてください。
http://www.snow-cream.com/ranandenfeind/contents/lied1.html

→top

--------------------------------------------------------------------------------
またの機会をお待ちしています 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月24日(火)21時48分8秒
 斎木さん、御丁寧にお書きいただき、ありがとうございます。
 別途メールを送りましたように、欠席の件は了解です。

 今回御出席にならなかった皆様も、来年以降の御出席をお待ちしています。
 遠すぎて、また忙しすぎて、総会に御出席がかなわなくても、この掲示板に御登場いただき、にぎわせていただければ幸いです。

 総会当日のお祝いメッセージもお待ちしていますよ。
 当日午前10時までであれば、電報代わりにメッセージを会場で紹介もできると思います。

--------------------------------------------------------------------------------
申し訳ございません 投稿者:斎木洋成 投稿日:10月24日(火)15時35分27秒
10期生の斎木と申します。活気のない話で恐縮ですが、総会に参加できなくなりました。初めての参加ということもあり、久しぶりの京都ということもあり、緊張感有り・期待感有りで非常に楽しみにしていたのですが、金曜日土曜日と東北地方へ出張せざるを得なくなりました。二村先生、幹事の皆様、管理者の広瀬様本当に申し訳ございません。メールアドレスを書きましたので費用のこと等についてお知らせ下さいませ。折り返し連絡申し上げます。宜しくお願い致します。

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (2)需要曲線のシフト 投稿者:二村 重博 投稿日:10月24日(火)11時08分51秒
 すでに述べたように、一つの需要曲線は、一定と前提にしていた「他の事情」が変わったら、外側(右方)や内側(左方)にシフトします。どのようにシフトするかもう少し考えてみます。
 ある財の市場の需要曲線は、個々の主体(消費財であれば個々の消費者)の個別の需要曲線を合計したものですから、新たにその財を需要する人がその市場に参入すれば、その分だけ外側にシフトします。したがって、人口が増えてその財を消費する主体が増えれば外側にシフトします。また、人口は増えなくても健康に良いとかコマーシャルの影響で、新たに消費する人が市場に参入したり、すでに消費している人が同じ価格でもっと需要したいというように好みや選好が変われば、外側にシフトします。(もちろん、これとは逆のことが起これば内側にシフトします。)
 経済が豊になって平均的に所得が増えた場合はどうでしょうか。多くの場合はより消費量を増やすと考えられるので、需要曲線は外側にシフトします。この場合は正常財(normal goods)といいます。一方、所得が増えた(減った)ためにかえって需要が減少(増加)するような場合も考えられます。この場合を下級財(inferior goods)といいます。この場合は、所得が増えた(減った)ことによって需要曲線は内側(外側)にシフトすることになります。(僕の場合、定年退職して所得が減りました。定年退職前はタクシーを多く利用していましたが、いまはその分地下鉄やバスの利用が増えました。所得が減ってバスや地下鉄の需要が増えたので、僕にとって地下鉄やバスは下級財ということになります。)
 さらに、問題としている財の価格が一定でも、他の財の価格の変化で需要は影響を受けます。他の財がその財と競争関係にあるときは代替財(substitutes)、相補う関係にあるときは補完財(complements)、関係がないときは独立財(independent goods)といいます。
他の財が代替財のときは、他の財の価格が上昇(下落)すればその財の需要を増加(減少)させます。つまり、需要曲線を外側(内側)にシフトさせます。タイの刺身とマグロの刺身が代替関係にあるとすれば、養殖によってタイの価格が下落すればマグロの需要曲線は内側にシフトすることになります。
 他の財が補完財のときは、他の財の価格が上昇(下落)すればその財の需要を減少(増加)させます。つまり、需要曲線を内側(外側)にシフトさせます。例えば、自動車とガソリンは補完関係にあるので、ガソリンの値上げは自動車の需要曲線を内側にシフトさせることになります。
 タバコの値上げは、タイやマグロの刺身にも自動車にも影響がないと思われるので、タイやマグロや自動車の需要曲線をシフトさせないと思われます。ただし、タバコから得られた税金が低所得者層に回されて所得が変化すれば、マグロの需要曲線は外側にシフトすると思われますが、日本の財政にはそれほどの余裕はなさそうです。
 以上のように、他の事情を一定としてある需要曲線に沿って動く価格と需要量の変化と、他の事情が変化して動く需要の変化(つまり需要曲線のシフト)を区別して混同しないことが大切です。

需要と供給 (3)マダラ 投稿者:二村 重博 投稿日:10月27日(金)12時32分13秒

--------------------------------------------------------------------------------
カレッジソングの誕生 投稿者:二村 重博 投稿日:10月24日(火)11時00分22秒
 山崎君の「カサブランカ」は名画中の名画であるという評価、僕も大賛成です。この映画を初めて見たとき、僕も、同志社カレッジソングがドイツ兵がうたう歌と同じメロディーなのでびっくりした記憶があります。調べてみると、この曲はナチが出るはるか前に「ラインの守り」という題でドイツで歌われていたもので、ナチとは関係ありません。ではなぜ同志社のカレッジソングになったかということになります。

○ カレッジソング誕生の背景
 同志社カレッジソングは1908(明治41)年にできました。『同志社九十年小史』(学校法人同志社発行、昭和40年)の153〜154ページに書いてある文章を紹介しておきます。
「明治四一(1908)年といえば、同志社が明治三〇(1897)年代の最衰微期を経て原田社長を迎え、漸く盛運に向わんとする頃である。この頃に宣教師ギュリッキ氏(Sidney Lewis Gulick)がエール大学の校歌集を学生等に与えて合唱を教えたところ、片桐哲らを中心とする合唱に興味を持つ学生等が、われわれにも校歌が欲しいという希望をギュリッキに述べ、当時三条の京都Y・M・C・A会館建築の工事監督のため週三日近江八幡の自分の伝道地から京都に出張して、同志社在勤宣教師ロムバード(Frank Alanson Lombard)方に宿泊し同じく宣教師デヴィス(Jerome Dean Davis)方で食事の世話になっていた二六歳の青年建築技師ヴォーリズ(William Merle Vories)が、ときどき米国の雑誌に自作の詩を投稿していたのを知っていたギュリッキはヴォーリズ氏に同志社校歌作詞を勧め、ロムバードをはじめ同時在勤の宣教師ダニング(Morton D. Danning)、カーブ(Edward Scribner Cobb)両氏も激励したのでヴォーリズも遂に作詞の決心をした。ヴォーリズは曰う “同志社の性格はその名のワンパーパスです。そこに構想の根拠を置いて書きつづけました。そして三節までは神のため、同志社のため祖国のためとうたいましたが、最後の第四節において世界同胞のためとうたいました。広い世界的なものの見方が同志社には欲しい、との念願からです・・・曲は最も青年らしくて元気にみちたカール・ウイルヘルム作の「ラインの守り」を用いました。カーブさんに相談したらそれがよい、とのことで、この曲に合うように作詞しました。”」(注、26歳とあるが28歳の間違いと思われる。)

○ ヴォーリズ(W. M. Vories)について
 カレッジソングの作詞をしたヴォーリズという人はすごい人物です。時間ができたらもっと詳しく知りたいと思っています。彼は1880年にアメリカのカンザス州に生まれ日本に来てから日本に帰化、一柳満喜子と結婚して一柳米来留(ヒトツヤナギメレル)と名乗っていました。1964年没。建築家で1600以上を手がけたと言われています。同志社アーモスト館、関西学院大学、神戸女学院、京都大丸等々、さらには保存か建て替えかで話題になった滋賀県の豊郷小学校もそうです。詳しくは、「ヴォーリズ」でインターネット検索をしてみてください。

カレッジソングのルーツの音 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月25日(水)00時17分33秒

→top

--------------------------------------------------------------------------------
10月23日現在の御出席予定 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月24日(火)00時30分34秒
◎ 記念総会出席者一覧 ◎ (計62名)
二村先生御夫妻
[樹徳会]人見専務理事 山村常務理事
第1期生 小林 小山 永野 島並 谷本 上田 渡辺 山田 山崎(博) 山崎(雅)
第2期生 松村 三尾
第3期生 北垣 中村 大林 大坪 山田 山本(同伴者1名)
第4期生 石原 永井 小関(同伴者1名) 高木 臼井
第5期生 廣瀬 細川 石堂
第7期生 林 石田 松原 松南 野口 大林
第8期生 加藤 川村 木内 小松 齋藤
第9期生 笠見
第10期生 斎木
第11期生 宮嶋 西村 越智
第12期生 樋上 東條
第15期生 石山 眞壁 山口
第18期生 露口
第19期生 福本(同伴者1名)
第24期生 東野
第27期生 中西 棚橋
第28期生 北出 松倉
第29期生 畑

--------------------------------------------------------------------------------
カレッジソングと『カサブランカ』 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:10月23日(月)22時48分38秒
カサブランカ』という映画はご存知でしょうか。
主演男優のハンフリー・ボガードが渋くてメチャクチャかっこよく、主演女優のイングリッド・バーグマンがこれまた素晴らしく美しい、名画中の名画といっていいと思います。
(因みに、洋画のマイ・ベストスリーは、1に『明日に向かって撃て』、2に『ローマの休日』、3にこの『カサブランカ』です。)

第二次大戦中、ドイツの占領下におかれたカサブランカ。「リックの店」で、ドイツ兵達が我が物顔に振る舞い、皆で何やらドイツの歌を歌い始めます。これに対抗してフランス人がラ・マルセーユか何かを歌い始め、これがやがて大合唱となり、ドイツ兵を追い払うというシーンがあります。
このドイツ兵が歌った「何やらドイツの歌」が、同志社カレッジソングと同じメロディなんですね。
そうと知ってカレッジソングを歌ってみると、ドイツっぽいのに気付きます。

廣瀬君がアップしてくれた「同志社カレッジソング」には作曲者の名前も付記されていましたが、きっとドイツ人なんでしょうね。

カレッジソングの誕生 投稿者:二村 重博 投稿日:10月24日(火)11時00分22秒

→top

--------------------------------------------------------------------------------
需要と供給 (1)需要曲線 投稿者:二村 重博 投稿日:10月22日(日)23時51分47秒
 ある財(例えばマグロ)の価格(price、p)の大きさを縦軸にとり、その需要量(quantity demanded)を横軸にとってグラフを考えると、価格が下がれば(上がれば)需要量が増え(減)るので、右下がりの曲線のグラフが描かれます。よく知っているように、これを需要曲線(demand curve)といいます。この需要曲線を前提にすると、以下のような質問が出てきます。
(1) 需要曲線はなぜ右下がりなのか、右上がりになることはないのか。
(2) 人口が増えれば(減れば)、この曲線はどうなるのか。
(3) 経済が豊に(貧しく)なって所得が上がれば(下がれば)、この曲線はどうなるのか。
(4) 代替材の価格(例えば、マグロに対するタイの価格)が上がれば(下がれば)、この曲線はどうなるのか。
(5) 補完財の価格(例えば、マグロに対するワサビや醤油の価格)が上がれば(下がれば)、この曲線はどうなるのか。
(6) この財が健康に良い(悪い)という調査結果が出たら、この曲線はどうなるのか。
(7) この財の面白いコマーシャルが流されたら、この曲線はどうなるのか。
(8) その他
等々です。
(1)については、後日まとめます。右上がりの需要曲線も無いわけではありませんが、例外的なものとして、以下では右下がりの需要曲線を前提にします。
 一つの需要曲線は、(2)〜(8)のような「他の事情は一定」にして(例えば、人口、所得、代替材や補完財の価格、趣味・嗜好、その他の条件を一定にして)、その財の価格と需要量の関係をグラフにしたものです。
 分析的に大切なのは、他の事情が変化したら需要曲線は外側か内側にシフトするということです。例えば、1000人の人が一人1単位ずつ100円で1000単位のマグロを食べていたとします。所得が増えたため、100円の価格は変わらないが、一人2単位のマグロを食べるように変化すると、価格100円のときの需要量は2000単位になります。これは他の事情が変わったため、需要曲線が外側にシフトしたことになります。これを需要が変化したといいます。需要量の変化と需要の変化の違いを区別することが大切です。

需要と供給 (2)需要曲線のシフト 投稿者:二村 重博 投稿日:10月24日(火)11時08分51秒

--------------------------------------------------------------------------------
おことわり 投稿者:二村 重博 投稿日:10月22日(日)23時43分21秒
 廣瀬君が「物価のはなし」を書いているのをみて、現実の経済をよく知っている皆さんに、もう一度経済理論から現実を(あるいは、現実から経済理論を)考えてもらったらどうかという思いに至りました。それで、勝手ですが、このホームページに、時間を見つけて少しずつ経済理論の話を書き込んでいこうと思っています。初歩的なところから始めますので、同志社大学の卒業生をバカにするな、というお叱りを受けるかもしれませんが、数回我慢して何をしようとしているか見守ってください。
 この試みは、僕自身にとっても現実経済と経済理論の対応を勉強する機会でもあり、皆さんが立ち上げてくれたホームページを利用して、二紫会の皆さんと一緒に勉強していく機会になればと願っています。これから続けてみようとする試みに対し、皆さんからの遠慮のない自由なコメントを待っています。

需要と供給 (1)需要曲線 投稿者:二村 重博 投稿日:10月22日(日)23時51分47秒

--------------------------------------------------------------------------------
物価のはなし 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月22日(日)10時59分6秒
 二村先生は先日静岡県の清水にいらっしゃって、マグロをお召し上がりになったということですが、何でもミナミマグロの入荷が減少して今後高騰するそうですね。山崎さん達は、念密な経済分析の下、今のうちにマグロをとお考えになったのか、上田さんの食欲と本能が「(今のうちに)食べておこう」という行動になったのか、非常に興味深いところです。え?たまたま?
 物価について言うならば、一度値上がりしたガソリンが最近また値下がりしています。8月頃、高速道路はガソリンの値上がりが月遅れだからと、サービスエリアからはみ出して給油の列ができていましたが、あれは一体なんだったのでしょう。一般のスタンドより3円安くても、60リッターで180円。20分給油待ちで並ぶとアイドリングでもガソリンを消費するし、20分という時間を有効に使うことも可能なのに。そもそも、そんなケチをするなら、高速料金の必要がない一般道を走り、エコドライブに努めたらいいのです。一貫性がないやんかぁ。
 来月は、高速道路のガソリンが高くなって、サービスエリアのガソリンスタンドは閑古鳥が鳴くのでしょうか。
                ◎みかんが安くなってきてうれしい廣瀬でした◎

top

--------------------------------------------------------------------------------
御礼 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:10月22日(日)09時40分13秒
二村先生、清水での写真をお送りいただきまして誠にありがとうございます。
あの翌日、二日酔いの体で久能山東照宮の石段(1,159段)を本当に登ったんだという証拠も間違いなく拝見いたしました。
さすが万年青年、お若いですね。(酒も煙草もあんなにのんでるのに・・・)
小生はもう10年程登っておりませんが、近々また挑戦してみたいと思います。

取り急ぎ、御礼まで。

--------------------------------------------------------------------------------
参加表明は26日(木)必着!! 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月20日(金)07時46分52秒
 参加表明は、10月26日(木)必着でお願いします。
 裏の事情で言うと、10月27日朝には確定数を会場(京都ホテルオークラが運営)に言わないといけません。
 26日のようにギリギリになったら、ハガキのほか、ここに書くか、先生に電話(←裏ワザ?)してください。お願いします。

--------------------------------------------------------------------------------
みんな見てなー!! 投稿者:73年度生上田俊男 投稿日:10月18日(水)22時19分40秒
広瀬くん、出席者一覧ありがとう!みんな、これ見て友人をお誘いください。まだ、間に合います。よろしく!! 但し、10/26(木)までにできればお願いします。出席者には、同志社商学「二村重博教授定年退職記念号」もプレゼントします。 お待ちしていまーす!!

--------------------------------------------------------------------------------
総会出席者(10月17日現在) 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月18日(水)21時25分23秒
 10月27日現在の出席者です。
 これを参考にお友達をお誘いください。
 出席したくなったあなたは、勿論出席表明を!!

◎ 記念総会出席者一覧(10月17日現在)

第1期生 小林 小山 永野 島並 谷本 上田 渡辺 山崎(博) 山崎(雅)
第2期生 松村 三尾
第3期生 北垣 中村 大林 大坪 山田 山本(同伴者1)
第4期生 石原 永井 小関(同伴者1) 高木 臼井
第5期生 廣瀬 細川 石堂
第7期生 林 石田 松原 松南 野口 大林
第8期生 加藤 川村 木内 小松 齋藤
第9期生 笠見
第10期生 斎木
第11期生 宮嶋 西村 越智
第12期生 樋上 東條
第15期生 石山 眞壁
第18期生 露口
第19期生 福本(同伴者1)
第24期生 東野
第27期生 中西 棚橋
第28期生 北出 松倉
第29期生 畑

--------------------------------------------------------------------------------
川村さん、いらっしゃい! 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月18日(水)21時08分23秒
 川村さん、ようこそ。
 早速書き込んでくれましたね。
 おかげで、相当お下劣な私の持ちネタも書き込みやすくなりました。
 今後ともよろしくお願いします。記念総会もよろしく

 では、私も書こう。

【鉄人28センチ】
(昭和40年頃放映の「鉄人28号」のメロディで)
ピルを飲んだらガオー
酔うの吐くのガオー
ダダダダンと玉が飛ぶ
ババババンと跳ね返る
ピュピュッと飛び出す 鉄人・28センチ!
あるときは性技の見方 あるときはあくまで手先
いいも悪いも チンポコ次第。
鉄人 鉄人 早くイけ
ピュピュッと飛び出す 鉄人・28センチ!
(「グリコ」のメロディで)
オ○コ オ○コ オ・○・コー!

[感想]よくこんなの歌っていたもんだ。

--------------------------------------------------------------------------------
記念総会出席予定者 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月17日(火)23時47分26秒
 12日現在の古い情報ですが、出席予定者です。もう少し増えています。
 期別・姓だけの表示にしています(諸般の事情)。
 これをご覧になって、出席しようかと思ったあなた!今なら間に合います。早くハガキを投函を。ここで出席表明なさってもいいですよ。

◎ 記念総会出席者一覧

第1期生 小林 小山 島並 上田 渡辺 山崎(博) 山崎(雅)
第2期生 松村 三尾
第3期生 北垣 中村 大林 大坪 山田 山本(同伴者1)
第4期生 石原 永井 小関(同伴者1)高木 臼井
第5期生 廣瀬 細川 石堂
第7期生 林 石田 松南 野口 大林
第8期生 川村 木内 小松 齋藤
第9期生 笠見
第10期生 斎木
第11期生 宮嶋 西村 越智
第12期生 東條
第18期生 露口
第19期生 福本(同伴者1)
第24期生 東野
第27期生 中西 棚橋
第28期生 北出 松倉
第29期生 畑

--------------------------------------------------------------------------------
RE:宴会ソング「月光仮面」 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日:10月17日(火)22時28分31秒
「月光仮面のKくん」は川村太郎君でしたか。
お久しぶりです。
さすが体育会系、良い歌知っていますね。
勿論これだけではないはず、次々と発表して頂きたいと思います。

川村君の言うとおり、小生も学生時代はこんな春歌を何の羞恥心もなく歌っていましたが、社会人ともなるとそうも行かず、そうこうしている内に30年経ってしまい、本当に忘れてしまいました。断片的にしか思い出せません。少なくとも10曲位は知っていたはずなのですが・・・。

ここは若い人の力を借りて、少しでも後世に伝えたいと思います。(笑)

川村君、28日にお会いできるのを楽しみにしております。

--------------------------------------------------------------------------------
安心しました 投稿者:80年度生木内宏明 投稿日:10月17日(火)10時54分52秒
8期生の きのうち です。
総会に川村君も参加してくれているので、安心しました。
周りに知らない人ばかりだと「どうしようか」と内心
ビクビクしてました。

幹事の方々が総会の返事がないことでご苦労されていますが、
そう言えば自分も卒業後、総会の案内を頂いていても
返事を出したり、出さなかったりで出さなかった方が
多かったような・・・
懺悔も込めて、その間の言い訳を書かせて頂くと
卒業して2年目までは仕事に慣れるのが精一杯で
送られてくるものに目を通す余裕もありませんでした。

5年目あたりで精神的に余裕も出てきて
総会に参加してみようかなとも思ったこともありましたが、
先輩ばかりだったら気を使うから止めておこう
となりました。

10年目あたりではかなり余裕が出てきて学生時代を懐かしく
感じていましたが、
(1)知らない人ばかり
(2)10年も参加してないのに今さら・・
ということで総会に参加するのに二の足を踏んでいました。
多分、このときは誰か同期に「オレもいくから一緒に行こう」
と誘われていたら参加していたと思います。

そして、気がついたら20年以上も過ぎていました。

--------------------------------------------------------------------------------
宴会ソング「月光仮面」 投稿者:8期生 川村太郎 投稿日:10月16日(月)00時12分22秒
二紫会の皆様、ご無沙汰しております。
お変わりありませんか?私は相変わらず元気にしております。

ところで、少し前に同期の木内君が宴会ソングとして「月光仮面」のことを書いてくれてました。確かに当時のゼミの宴会で私が唄っていました。体育会のアーチェリー部に所属していたこともあって宴会ソングは良く唄っていました。歌詞はこんな感じだったと思います。

1.何処の誰かは知らないけれど、誰もがみんな知っている。
  月光仮面のおじさんは正義の味方よ、良い人よ。
  疾風(はやて)の様に現れて、疾風の様に去っていく。
  月光仮面は誰でしょう?月光仮面は誰でしょう?

2.何処の誰かは知らないけれど、誰もがみんな知っている。
  せんずり仮面のおじさんは正義の味方よ、良い人よ。
  毎日1回現れて、30秒で去っていく。
  せんずり仮面は誰でしょう?せんずり仮面は誰でしょう?

2.何処の誰かは知らないけれど、誰もがみんな知っている。
  月経仮面のおじさんは正義の味方よ、良い人よ。
  毎月1回現れて、1週間で去っていく。
  月経仮面は誰でしょう?月経仮面は誰でしょう?

久しぶりに歌詞を思い出し、学生時代が懐かしくなりました。
当時は宴会の席に女子学生がいても全く気にせずに唄っていました。
(アホばっかりしていました)
今だったら、恥ずかしくて唄えないです。

28日に皆様にお会いできることを楽しみにしています。

--------------------------------------------------------------------------------
お疲れ!! 投稿者:1期生上田俊男 投稿日:10月14日(土)12時32分35秒
広瀬君、昨晩はお疲れ様!!僕は12時には布団の中にいました。ご苦労様でした。早く風邪を治してください。
提案:10/28記念総会の出席者リストをどこかにアップできませんか。それを見て、出席予定者に声をかけてもらうのもいいかも!! では、お大事に!!

---------------------------------------------------------------------
お疲れ様でした 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月14日(土)10時27分38秒
 先生、上田さん、打ち合わせ、お疲れ様でした。
 昨日は、話題が脱線せず、95%二紫会の話題でしたね。
 解散して家に帰ったら、2時前。
 頭痛がひどかったのですが、今は頭痛もほとんどなくなり、喉が痛いだけ。今日は家で静
養して風邪を治します。

---------------------------------------------------------------------------------------------
業務連絡2 投稿者:5期生ひろせ 投稿日:10月11日(水)23時08分1秒
>上田さん
 メールをいただいたら、見積もり(案)を添付ファイルで送信します。

 パソコンですが、iPodデータを保存していなかったのは私の怠慢でした。クラッシュする前
日に、数年ぶりに「日経PC」を買って読んでいて、安くなったモバイルHDDでバックアップ
するのが手軽、などという記事を読んでいた矢先でした。
 幸い、写真データはDVDに焼いていたので大丈夫でした。

 打ち合わせの日程ですが、先日の話だと明後日13日しかないような。直前過ぎて先生の
ご都合がつくのかどうか。

----------------------------------------------------------------------
確認しました 投稿者:73年度生上田俊男 投稿日:10月11日(水)22時42分53秒
 広瀬君、上田です。ようわからんけど、PC大変なんですね。
 メール、明日確認して返信します。よろしく!!自宅のアドレスはスパンメールが毎日50通
は来るので、貯めては削除しています。明日、会社で確認します。
 幹事打ち合わせの件も明日メールします。
 山崎君へ
 北朝鮮の核実験は失敗だったのでしょうか? その内、またやりそうですね!!
 十二でたホイの・・・・十二一重とやる時にゃ・・・ でしたよ?

--------------------------------------------------------------------------------

業務連絡  投稿者:5期生ひろせ  投稿日:10月11日(水)21時22分50秒  

    1期生の上田さん、上田さん。メールを送りましたので、読んでください。

 できれば、二紫会トップページの私のアドレスに中身なしでも結構ですのでメールを送

ってください。掲示板経由だと添付ファイルが送信できません。

 

 先生にもメールを送信しました。添付ファイルをご覧ください。

 

 幹事打ち合わせはいつやりましょうか。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

宴会ソングG(春歌編)  投稿者:73年度生山崎博之  投稿日:10月10日(火)23時13

49秒  

   一つでたホイの

 

一つでたホイの ヨサホイノホイ

一人娘とやる時にゃ 親の許しを得にゃならぬ

 

二つでたホイの ヨサホイノホイ

双子の娘とやる時にゃ 姉の方からせにゃならぬ

 

三つでたホイの ヨサホイノホイ

醜い女とやると時にゃ 顔にハンカチせにゃならぬ

 

四つでたホイの ヨサホイノホイ

夜の夜中にやる時にゃ 声を殺してせにゃならぬ

 

五つでたホイの ヨサホイノホイ

いつもの女とやる時にゃ あの手この手でせにゃならぬ

 

六つでたホイの ヨサホイノホイ

昔の女とやる時にゃ 思い出し出しせにゃならぬ

 

七つでたホイの ヨサホイノホイ

質屋の娘とやる時にゃ 出したり入れたりせにゃならぬ

 

八つでたホイに ヨサホイノホイ

八百屋の娘とやる時にゃ ネギのサックをせにゃならぬ

 

九つでたホイの ヨサホイノホイ

(忘れました。知っている人フォロー願います。)

 

十でたホイの ヨサホイノホイ

尊いお方とやる時にゃ 羽織袴でせにゃならぬ

 

十一でたホイの ヨサホイノホイ

士(さむらい)の娘と遣るときにゃ 切腹覚悟でせにゃならぬ

 

 

春歌の基本中の基本といっていいと思います。(二村先生もよくご存知でした)

残念ながら全部覚えていません。

十二でたホイ・・・まであったはずです。確か「十二単」が出てきたはずなのですが・・・。

皆さんの記憶を結集し、完成させてからアップして頂きたいと思います。

 

しかし、北朝鮮が核実験をして世の中大騒ぎをしている時期にこんなことしていていいの

でしょうか。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

逍遥歌  投稿者:5期生ひろせ  投稿日:10月10日(火)22時43分53秒  

    二紫会で歌う逍遥歌ですが、いつも「わが人生は堂々たり」のメロディがおかしいで

す。何かのドラマの主題歌のメロディを引っ張ってきたような感じで、コード進行がズッ

コケてしまいます。

 お手本が大学のホームページにありますので、ぜひ何度もお聴きいただきたいと思いま

す(下記URL)。4声でメロディが埋もれたりしていますが、正しいメロディが理解できる

と思います。

 但し、同志社Heroesは参考にしないでください(笑)。どうも2ndパートが強すぎて、

別の曲のように聴こえます。

 

 上田さん、「おめでとう」ではないです。全然いいことなんてなくて、まだパソコンは復

帰していないんです。一番がっかりしているのは、iPod(音楽プレイヤー)のデータが復

活できないこと。pod野郎などという有名なツールもありますが、1楽章30分くらいの曲

256バイトを超える曲のインデックスが取りこぼしになってしまいます。完全にしない

と、iPodに入れた約280枚のCDデータが中途半端になってしまいます。どうしよう。

http://www.doshisha.ac.jp/information/fun/c_song/cs_11_f.aiff

 

--------------------------------------------------------------------------------

PC復帰、おめでとう!!  投稿者:73年度生上田俊男  投稿日:10月 9日(月)21時47

16秒  

   上田です。広瀬君、PC復帰、良かったですね!これからも、よろしく!!

 昨日、子持ち鮎を食べに行ってきました。生きた鮎に竹串を口からさして、そのまま塩

をふって焼きます。お腹が卵でいっぱいで、焼きたてを二杯酢でいただきます。最高!!

場所は、北小松の松水です。TEL077-596-0251、11/5まで。

 はがき、まだの人出してください!!よろしく!!   

 

--------------------------------------------------------------------------------

宴会ソング追加・訂正しました  投稿者:5期生ひろせ  投稿日:10月 9日(月)20時55

27秒  

    山崎さん、いつもありがとうございます。

 昨日、やっと今まで書き込んでいただいた分をアップしました。遅くなってすみません。

 そして、先程やっと訂正分をアップしました。

 

 確かに、先生は、春歌を含めて宴会の歌は学生の文化だし、できれば冊子にまとめるな

どして残したい、とおっしゃっていました。

 「宴会ソングの世界」のコンテンツを始めたのも、その話を思い出したからです。

 私が大学のサークルで耳にした宴会ソングで主なものとしては、

    チンチラカンチラ節

    青い山脈(勿論、替歌)

などがあり、応援歌の

    若草萌えて

    同志社Heroes

も定番でした。なぜか、北原白秋作詞・山田耕作作曲の大学歌が歌われることはまれでし

た。

 春歌として、

    鉄人28センチ(「鉄人28号」の替え歌)

    やりタイガーマスク(言うまでもなく・・・)

    アタックナンバー1(替え歌。かなり恥ずかしい)

を若干覚えています。

 大学の応援歌も含め、ボチボチ紹介したいと思いますが、定番の「チンチラカンチラ」(チ

ンタラカンタラ、と聴いたこともあります)はどなたかお願いします。

 

 昨日、「祇園小唄」の楽譜化・演奏データ化を試みましたが、細かいところが曖昧で完成

には程遠いところです。メロディラインは打ちましたが、和旋律の伴奏は意外に難しいも

のです。シンセサイザー音源抜きで普通のパソコンで鳴らすためにも、思い切って洋風に

してしまうかもしれません。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

宴会ソング 訂正  投稿者:73年度生山崎博之  投稿日:10月 9日(月)18時56分20

  

   @口上パターン(3)

「裏町のろうくに住める乙女」→「裏町の陋屋(ろうおく)に住める乙女」

 

A世界の学生さん

どうせ惚れるなら 日本の学生さん

日本は日本でも 北海道はダメよ 九州・四国は なおボンクラよ

 

どうせ惚れるなら 本州の学生さん

本州は本州でも 関東はダメよ 東北・中部は なおボンクラよ

 

 

と、いうことで間違いに気がつきました。お手数ですが訂正しておいてください。

それと廣瀬君、「春歌も立派な文化です。」とは、二村先生の弁です。

貴君ご記憶の春歌も是非教えて下さい。

小生も部分的には覚えているのですが・・・。   

 

 

--------------------------------------------------------------------------------

教えてください  投稿者:5期生ひろせ  投稿日:10月 9日(月)10時35分10秒  

   ○各年代の方々、「宴会ソング」募集しています。

 私は、春夏秋冬、いえ春歌しか知らないのですが(笑)(「春歌」自体、死語?)、それぞ

れの現役時代の宴会ソングをお教えいたければありがたいです。

 

○ 二紫会への連絡ハガキをまだ御返送していない方は今日投函してください。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

ちょっと便利  投稿者:5期生ひろせ  投稿日:10月 8日(日)08時08分47秒  

   投稿フォーマット下の「書込み通知」をクリックして、携帯電話のメールアドレスを入

力しておくと、この掲示板に書込みがあったときに携帯電話にメールで通知がされます。

また、そのまま携帯電話で掲示板を参照できます。ということは、携帯電話からも書込み

が簡単にできます。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

連絡ハガキは必ず御返送を  投稿者:5期生ひろせ  投稿日:10月 7日(土)10時46分39

  

   ■「二紫会経済学29」とともに送付されたハガキは必ず返送してください。■

 

●御返送いただかないと、今後 二紫会から連絡が届かなくなる こともあります。

 

◆二紫会では、今後も「二紫会経済学」に代わる紙ベースの情報提供の継続も検討してお

り、二紫会からの連絡を希望する皆さんにお送りすることになると思います。

 

■したがって、連絡を希望されない方も、連絡(情報提供)を希望する方も、【必ずハガキ

を返送】してください。

【全員に連絡する機会は今回が最後】とお考えください。

 赤字財政の中から経費を使ってハガキを同封していますので、無駄にならないよう御協

力をおねがいいたします。

 

■ハガキの送付締切りは、10月10日(火)です。

 

○総会への多数の御出席をお待ちしております。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

ハードディスク買って来ました  投稿者:5期生ひろせ  投稿日:10月 7日(土)10時24

58秒  

    パソコンのハードディスクがクラッシュして以来、ホームページの更新ができずにい

ましたが、換装以前のハードディスクの捜索はあきらめて、新たに2.5インチ80ギガ

バイトのハードディスクを買ってきました。3年ほど前にはノートパソコン用の80ギガ

は3万円弱していたのに、今では8千円台であります。パソコンを新調したいところでし

たが、次期OSの噂もある中、それは我慢しました。

 朝9時半からOSをインストールし、無線LANの設定が先ほど終わったところ。ネッ

トワークさえ回復すればいろいろなツールを回復できます。プロヴァイダーにftpパス

ワードを照会したらホームページの更新も可能になります(ザウルスで照会しておけばよ

かったのですが)。

 皆さん、今後ともよろしくお願いします。

 

--------------------------------------------------------------------------------

山崎君へ、お礼  投稿者:二村 重博  投稿日:10月 5日(木)18時55分1秒  

    今日、三島市観光協会から、農兵節のCDが送られてきました。踊り方や三島市の観

光地図も同封され、ここも商売上手なところと感じました。山崎君、手続きをとってもら

いありがとう。

 

 嘉永3(1850)年に韮山代官江川太郎左衛門が洋式農兵調練を実施、「ここに我国最初の

民兵が呱々の声を上げたのであるが、この民兵の訓練に行進曲が使われていたといわれて

いる。」「文久3(1863)年からの三島調練場ではこの行進曲を鼓笛隊によって吹奏させ、

部隊の先頭に立てて士気を鼓舞したので、農兵節はこのときの行進曲として全国津々浦々

に広まりました。」と案内書に書いてありました。この歌の起源は江戸末期まで遡り、行進

曲であったことを知りました。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

4期生の皆さんへ  投稿者:高木 真二  投稿日:10月 3日(火)12時45分26秒  

   遊びにかまけて数年間音信不通を装っておりました。どうもすいません。

で、今年は是非参加させて頂きたいと考えております。4期生の皆さん、久々に会えませ

んか?   

 

--------------------------------------------------------------------------------

お願い  投稿者:二村 重博  投稿日:10月 1日(日)18時03分32秒  

   ◎ 二紫会の返信ハガキを出していない皆さんへ

  幹事廣瀬君の報告にもありますように、ハガキの返却率は、現在、5人に1人弱という

 状況です。それぞれに忙しいこととは思いますが、今後の二紫会運営に関係します

 ので、総会の出欠、会員継続の希望のいかんに関わらず、10月10日までには必ず投函

 してくれるよう、僕からもお願いします。

 

◎ 山崎博之君へ

  三島市観光協会・農兵節普及会事務局のCD、是非お願いします。必要なお金は

 後日僕の方で支払います。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

返信をお願いします  投稿者:5期生ひろせ  投稿日:10月 1日(日)13時29分20秒  

    昨日、総会の案内の返信を調べましたところ、644名の発送に対し、111名の方

からの御回答という状況です。

 少し出足が遅いように感じられますが、

今回のご返信は今後の二紫会への御参加の意思表示もいただく内容となっていますので、

出欠に関わらず【必ず御返信】をいただきますよう、お願いいたします。

 

 今日、打ち合わせのために新島会館に行ってきましたが、結婚式が2組入っていました。

28日も盛会になりますよう、皆さんの多数の御参加をお待ちしています。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

清水観光  投稿者:73年度生上田俊男  投稿日: 9月30日(土)13時43分21秒  

    二村先生、清水観光報告ありがとうございます。久能山、1,100段も登ったんですか?

すごいです。久能山東照宮、日本平、エスパルス、次郎長、清水観光は完璧ですね。いま

ごろ、宏江先生と一緒に静岡茶を入れて、安倍川もちをほうばっておられるところですか

ね!

 山崎君、ノーエ節ありがとう!!コンパの度に、先生のリクエストに応えて半分いやい

やながらも歌っていたのを思い出しました。僕がほとんど覚えていたのですから、毎回の

事だったんですよね!実は、歌に出てくる三島は清水にあるものと、つい最近まで思って

いたの

は僕だけですかね?(新幹線の三島とは別と思ってた。)

 二村先生、今度は山崎君と3人で三島に行って三島芸者のお姐さんと一緒にノーエ節を

歌いましょう。広瀬君も録音、撮影班で一緒に行こー!!   

 

--------------------------------------------------------------------------------

宴会ソング 番外編  投稿者:73年度生山崎博之  投稿日: 9月30日(土)12時30分36

  

   ノーエ節(農兵節

 

富士の白雪ゃノーエ 富士の白雪ゃノーエ

富士のサイサイ 白雪ゃ朝日でとける

 

とけて流れりゃノーエ とけて流れりゃノーエ

とけてサイサイ 流れて三島にそそぐ

 

三島女郎衆はノーエ 三島女郎衆はノーエ

三島サイサイ 女郎衆はお化粧が長い

 

お化粧長けりゃノーエ お化粧長けりゃノーエ

お化粧サイサイ 長けりゃお客がおこる

 

お客おこればノーエ お客おこればノーエ

お客サイサイ おこれば石の地蔵さん

 

石の地蔵さんはノーエ 石の地蔵さんはノーエ

石のサイサイ 地蔵さんは頭が丸い

 

頭丸けりゃノーエ 頭丸けりゃノーエ

頭サイサイ 丸けりゃカラスがとまる

 

カラスとまればノーエ カラスとまればのーえ

カラスサイサイ とまれば娘島田

 

娘島田はノーエ 娘島田はノーエ

娘サイサイ 島田は情けでとける

 

 

我々一期生も含め、二紫会のほとんどの人は知らないと思いますが、二村先生の学生時代

の宴会ソングだったそうです。

「何故こんな有名な歌を知らないんだ!」と言って無理やり歌わせて、清水のお姐さん達

を困らせた二村先生でした。

(この歌は三島の歌で、清水の歌ではないのです。清水はなんといっても次郎長なんです

ね。)

廣瀬君、お手数ですが先生だけのためにこの歌もリストに入れてやってください。

 

PS

二村先生、本日調べたところによりますと、三島市観光協会・農兵節普及会事務局に連絡

すれば、CDを買えるそうですが取り寄せましょうか?   

 

--------------------------------------------------------------------------------

清水観光  投稿者:二村 重博  投稿日: 9月30日(土)11時39分49秒  

    山崎君、改めておいしいマグロをごちそうになり楽しいひとときを持たせてもらい、

ありがとう。こうゆうことは内緒にしておこうと思っていましたが、上田君がオープンに

してしまったので、僕の翌日(29日金曜日)の行動を書いておきます。

 

 二人とも仕事に戻りましたが僕の方は自由の身、清水は僕にとって初めての地でしたの

で、駅前の観光案内所に行き、そこのお姉さんのアドバイスにしたがって観光をしてきま

した。

 駅前から久能山下行きのバスで久能山へ、そこから1100段ほどの石段を登って久能山東

照宮へ行き、東照宮と博物館を見学しました。そのあとロープウェイで日本平へ、富士山

の頂上だけが雲の上に浮かんでいました。次に三保の松原へ行きましたが、残念ながら富

士山は雲に隠れて見えませんでした。それから清水港に戻り港を見たあと、エスパルス通

り(有名選手の足跡や手形があります)を通って清水次郎長の船宿と生家を見学、夕方京

都に帰りました。

 清水は、豊かな街(低所得者層が少なく生活水準が高い)という印象を持ちました。静

岡のお茶を土産に買ったとき、このお茶にはこれが合いますよ、といってついでに「安倍

川もち」も買わされました。商売上手な土地柄のようです。

 

 清水で初めて知ったいくつかのことを思い出すままに列挙しておきます。

1 清水港は、マグロの水揚げでは日本一である。(山崎君との会話から。)

2 徳川家康の身長は155センチ、体重は60キロであった。(久能山東照宮で。)

3 野口雨情の「赤い靴」(皆さんは歌えますか)のモデルには清水出身の母子の悲しい背

景がある。(日本平の母子像より。)

4 最近、清水次郎長の4代目が一家を解散した。清水一家が現在まで続いていたとは知

りませんでした。(タクシーの運転手の話から。)

5 清水の次郎長は、米相場に手を出して大もうけをしたり、開拓をしたり、清水港を整

備したり、英語塾を始めたりと、時代の先が読める任侠であった。(次郎長の船宿のビデオ

から。)

 

 清水は良いところです。また、久能山東照宮は機会があれば是非訪ねてみることを勧め

ます。日光の東照宮とはひと味違った歴史を感じます。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

遅くなってごめんな! 投稿者:73年度生上田俊男 投稿日: 9月29日(金)20時43分

39秒  

   1期生の上田です。二紫会の代表幹事をさせていただいています。ホームページの確認、

遅くなってすみません。広瀬君、ごめんな!!すばらしい出来に驚いています。ありがと

う!!二村先生も山崎博之君も、他のみんなも書き込みありがとう!楽しい掲示板になり

そうですね!今のところ、第29回二紫会記念総会の出席が、二村先生の予定人数100人以

上にはとどきそうにないので、もしよければ、各年度生で誘い合わせてもらえればうれし

いです。

 さて、実は昨晩は山崎博之君の故郷の清水にいました。二村先生と静岡駅で待ち合わせ、

2人で訪れたしだいです。目的はマグロ!!です。ミナミマグロ(インド洋産)のトロを先

生に食べさせたいと言う、山崎君の申し出に答えて先生を連れ出し、自分もついでにおよ

ばれしようと言う計画です。今年の2月に初めて清水に行き、赤身、中トロ、大トロを1

かんづつ食べて、そのおいしさにびっくり!!でも、時価で値段が解らず「何でも注文し

ろよ!」と言う、山崎君の優しいお言葉にもかかわらず追加できなかった私でした。でも、

その味が忘れられず、先生を誘い込み2回目の訪問に成功したのでした。今回は先生と山

崎君が話し込んでいるのをいいことに、なんと3かんづつ食べて、満足したのでした。山

崎、ごめんな!!2次会では、梅香姉さん、小鈴姉さんによる「茶っきり節」の舞いまで

飛び出して、楽しい夜を過ごさせていただきました。ありがとう!!御返しは京都で!

 先生、清水の町はどうでしたか?僕は朝から帰ったので、お供できませんでしたが清水

の報告聞きたいです。まさか三島には行ってませんよね?

 

 広瀬君、ハードディスクのクラッシュ、大変ですね!何とか、ホームページの継続をお

願いします。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

ありがとうございます  投稿者:80年度生木内宏明  投稿日: 9月26日(火)11時07分

48秒  

   二村先生からレス頂くとは思ってもみませんでした。

ありがとうございます。

ご指摘のとおり川村君です。

卒業以来会っていないので、実名を挙げてもいいのか

分からないのでイニシャルにしました。

 

先生には以前、メールで同志社建学の精神を思い出して

頑張りなさいと励ましの言葉を頂き、その時のお礼も

総会では申し上げたいと思います。

あれから「てきとうふき」の言葉を思いだしながら

なんとかやっております。

 

近況報告として

One Purpose 147号」を見て、応募したら

レイザーラモンHGのサイン色紙が当たりました。

抽選で4名に当たると書いてありますが、その中の

一人が私です。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

木内君、久し振りです。  投稿者:二村 重博  投稿日: 9月23日(土)12時04分12秒  

    木内君、掲示板うれしく読みました。10月28日の二紫会総会では、久し振りに会

って歓談できるのを楽しみにしています。

 

 ところで、同期のk君が歌っていた「月光仮面」、雰囲気は思い出しました。歌詞が替え

歌で、この掲示板に不適当な語句がなければ、是非この掲示板上で歌詞を教えてもらえな

いでしょうか。2,3番についてはk君に聞いてみます。「同期のk君」には、加藤、川村、

小松君がいますが誰でしょうか。川村君かなと想像したりしていますが。

 

 「宴会ソング」というコミュニケーションの方法は、現在はイッキ飲みの囃子という形

に変わってきたように思います。約束はできませんが、これらを含めて「宴会ソング」の

冊子を作って皆さんや次の世代に残せればと思っています。冊子の作成のため、他の年代

の卒業生も、学生時代のコンパで流行った「宴会ソングあるいはコミュニケーション手段」

を教えてもらえないでしょうか。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

はじめまして 投稿者:80年度生木内宏明 投稿日: 9月22日(金)14時48分9秒  

   はじめまして、二紫会8期生 きのうち です。

総会には今まで参加したことがないので、ほんとうにはじめましてです。

二村先生、ご無沙汰しております。

廣瀬先輩、二紫会のホームページの立ち上げありがとうございます。

時々、訪問させていただきますので宜しくお願いします。

 

4年前くらいから二紫会経済学を一生懸命読ませて頂いてました。

語句にひっかかっることもありましたが、興味深く読ませて

頂いてました。

他の人の卒論を読ませていただいてると、それに触発されて、

自分も再度論文に挑戦してみたいなと考えていました。

今度は卒業のためでもなく、単位を取るためでもなく、本当に

自分の興味のある分野を本質的に掘り下げてやってみたいなと・・・

(無理かもしれないので、独り言です)

 

宴会ソングですが、同期のk君が歌っていた「月光仮面」を

推薦します。

1番は覚えていますが、2、3番は忘れました。

始めて聞いた時は大笑いしましたが、カルチャーショックを受けた

ことを覚えています。

山崎先輩の書き込みを見て、思い出しました、個人的には

もう一度聞いてみたいです。

 

今回の総会には生まれて始めて参加させていただきます。

よろしくお願いします。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

「交遊抄」 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日: 9月20日(水)20時06分11秒  

   日本経済新聞の朝刊の一番最後のページに「交遊抄」というコラムがあるのはご存知で

しょうか。数年前、このコラムの中に二村先生の名前を見付けて驚いたことがあります。

この時の文章のコピーが出てきましたので、皆さんにご紹介したいと思います。

 

『アーモスト館』 高谷保弘

 京都御所の深い緑が尽きる辺りにひっそりとたたずむ同志社大学アーモスト館。創設者

新島襄の母校、米アーモスト大学の寄付を元に1932年に建設された学生寮だ。入寮で

きるのは二年生以上の各学年五人の計十五人。私は幸運にもその一人になることができた。

 同期には現在、母校の教授として活躍中の二村重博氏(商学部)、釜田泰介氏(法学部)、

同志社女子大学英文科教授の信原修氏、米タイコ・インターナショナルの日本法人社長の

井尻晴久氏がいた。諸氏は我が畏友(いゆう)であり、まさに「アーモストの輝かしき息

子たち」。今も時折、夫婦そろって会食を楽しむ仲だ。

 寮での三年間は忘れられない思い出に満ちている。米アーモスト大の学生との共同生活

や当時のライシャワー駐日大使らを招いた討論会など学生の知性と国際感覚を磨くすばら

しい環境だった。妻と出会ったのも週末に寮で開いたダンスパーティーだった。学生結婚

した私は館内で挙式する幸せに恵まれた。ご媒酌の労を賜ったのが著名な歴史学者で長年

館長を務められたオーティス・ケーリ教授だ。

 つらい記憶もある。私に寮生活を紹介し、選抜試験を受けるよう強く薦めてくれた二年

先輩の滋賀喜作氏のことだ。伊藤忠商事で大いに将来を嘱望されたが、1985年8月の

日本航空機墜落事故に巻き込まれ、帰らぬ人となった。氏との出会いがなければ、私の人

生は全く違ったものになっていただろう。(たかたに・やすひろ=近畿大阪銀行頭取)

 

 

二村先生、「アーモストの輝かしき息子たち」の思い出話、是非お聞きしたいものです。

奥様との馴れ初めなどもいいですね。

この掲示板に書き込んでいただくもよし、今度の記念総会で発表していただくもよし。

期待しております。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

推薦図書 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日: 9月16日(土)17時30分59秒

   先日高校時代の友人と話したとき、お互い最近読んで面白かった本を教え合いました。

二村先生ご推奨の本のようにアカデミックなものではありませんが、参考になればと思い

紹介させていただきます。

 

@「私の喧嘩作法」(屋山太郎)

反骨精神に満ちた硬骨の政治評論家の半生記。氏の言うところの「ダンディズム」が良い

ですね。

A「国家の品格」(藤原正彦)

今更解説するまでも無いベストセラー。まだ読んでない人は是非!世界的数学者が武士道

精神と国語の大切さを教えてくれます。

B「流れる星は生きている」(藤原てい)

上記の本を読んで藤原正彦氏の両親が新田次郎氏・藤原てい氏と知りました。満州で終戦

を迎え、夫とも生き別れた著者が乳飲み子を含む3人の子供と日本に逃げ帰る様を描いた

実録です。その鬼気迫る文章に圧倒されます。

C「風の男 白洲次郎」(青柳恵介)・「白洲次郎 占領を背負った男」(北康利)

最近昭和史を読んでいるのですが、ようやく昭和史のヒーローに出会えました。『日本で一

番かっこいい男』・『従順ならざる唯一の日本人』白洲次郎。夫人である白洲正子さんと共

にちょっとしたマイブームです。

D「美しい国へ」(安倍晋三)

小生と同い年で、間もなく総理総裁になるであろう氏の考えには大いに興味があります。

若者向けに書かれたとても読みやすい本です。

E「気高く、強く、美しくあれ」(櫻井よしこ)

三宅久之氏・屋山太郎氏・岡崎久彦氏と並んで好きな評論家です。憲法改正が取り沙汰さ

れている昨今、是非とも読んでおきたい一冊です。

F「魂をゆさぶる禅の名言」(高田明和)

坐禅もマイブームなんですが、禅僧の書いた本はどれも難解。しかし、医学博士であり清

水の次郎長の子孫でもある氏(小生の郷土の先輩)の書いたこの本はとても分かり易く面

白く読めます。禅に興味のない方にもお奨めです。

 

ところで、記念総会の出席の返事先日投函させていただきました。二期生の三尾章君と電

話で話したところ彼も出席すると言っておりました。親しい友人には電話で誘ってみれば

参加者も増えると思いますよ。

 

それから二村先生、掲示板にはできるだけ顔を出してください。

ヒマなんでしょう?   

 

--------------------------------------------------------------------------------

先生,ありがとうございます  投稿者:廣瀬孝幸  投稿日: 9月16日(土)17時11分41

  

    先生,お書き込みありがとうございます。

 「できるだけ顔を出さないように気をつけます」などとご遠慮なさらず,ゼミと同様に

随時アドバイスを頂戴できれば,幸いです。また,語近況や御随想なども頂戴できれば幸

いです。

 今朝,ザウルスで先生の御発言を拝見しましたが,先生の御発言が繰り下がってしまう

ので,少しリプライを控えました。2,3日は先生の御発言をトップにしておきたいとこ

ろですが,掲示板に動きがあった方がいいでしょうから上に書かせていただきました。

 皆さん!先生は毎日のようにこのホームページをご覧いただいているようですし,近況

などをどしどしご発言ください。

 

 私の近況中の近況ですが,マイパソコンのハードディスクがクラッシュしました。大容

量に自分で交換したものなので,元々取り付けられていたハードディスクに交換しようと,

今朝から探していましたが,見つかりません。

 それで「ザウルスで拝見」となったのです。この発言もザウルスで書いています。

 システムは回復できるでしょうけど,困ったことに,このホームページのデータやらftp

のパススワードが消滅してしまいました。両方ともプロヴァイダーからバックしてもらえ

るでしょうけど,しばらくはホームページの更新作業ができません。

 それから,総会の見積も作り直さないといけません。

 皆様に御不自由をおかけするかもしれませんがよろしく御了解をお願いしたします。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

初めての掲示板 投稿者:二村 重博 投稿日: 9月15日(金)21時52分7秒  

    二紫会の皆さん、こんにちは!

 大学キャンパスの掲示板を除けば、インターネットの掲示板に書くのは初めての経験で

す。幹事の廣瀬君が二紫会のホームページを立ち上げてくれたので、郵便で皆さんにアド

レスを報告しましたが、あれから半月ほど経ちました。ホームページがどのように展開す

るのか心配していましたが、山崎君や榎本君の書き込みもあり、30年ほど前の「文化」に

触れることができ、楽しんでいます。新しい世代も、それぞれの「文化」を披露してくれ

ると、二紫会らしくなることと思います。廣瀬君の努力に感謝しつつ、皆さんでこのホー

ムページを自由に発展させてくれることを願っています。

 私の方の近況を書きますと、退職後の今年の春学期は、商学部からの依頼で「経済原論」

と「ミクロ経済学」の講義を担当しました。したがって、まだ退職したという気分になっ

ていないような状況です。現在は、これまで集めた本や資料の整理に追われており、理想

としている「悠々自適」な生活はまだまだ先のようですが、新しい人生に向かって元気に

がんばっています。

 記念総会の返事はまだ多くは届いていませんが、ある会員の返事の中に、「30年ぶりにア

ダム・スミスの『諸国民の富』を読み直しております」といううれしい便りがありました。

現在は、中公文庫から大河内一男監訳『国富論T』895円+税)、『国富論U」(876円+税)、

『国富論V』816円+税)が出ていますので、興味ある人は手軽に読めると思います。な

お、日本経済については、このホームページの蛙の跳びはねているリンク集のGoogle News

「日本経済」が役に立ちます。

 このホームページは二紫会の皆さんのものなので、できるだけ顔を出さないように気を

つけますが、何かあればまた書かせてもらいます。よろしく。   

 

 

--------------------------------------------------------------------------------

樹徳会定時総会  投稿者:ひろせ  投稿日: 9月10日(日)12時20分49秒  

    今日の京都新聞19面下段に樹徳会定時総会の広告が載っています。   

 

 

--------------------------------------------------------------------------------

宴会ソング F  投稿者:73年度生山崎博之  投稿日: 9月10日(日)09時57分3秒  

   世界の学生さん

 

どうせ惚れるなら 世界の学生さん

世界は世界でも ヨーロッパはダメよ アメリカ・アフリカ なおボンクラよ

 

どうせ惚れるなら アジアの学生さん

アジアはアジアでも 中国はダメよ インド・ベトナム なおボンクラよ

 

どうせ惚れるなら 日本の学生さん

日本は日本でも 関東はダメよ 東北・中部は なおボンクラよ

 

どうせ惚れるなら 関西の学生さん

関西は関西でも 大阪はダメよ 奈良に兵庫は なおボンクラよ

 

どうせ惚れるなら 京都の学生さん

京都は京都でも 京大はダメよ 立命・龍谷 なおボンクラよ

 

どうせ惚れるなら 同志社の学生さん

同志社は同志社でも 工学部はダメよ 文学・経済 なおボンクラよ

 

どうせ惚れるなら 商学部の学生さん

商学部は商学部でも 吉武はダメよ 杉江・上林は なおボンクラよ

 

どうせ惚れるなら 二村ゼミの学生さん

二紫会の学生が 世界一

 

 

この歌は東北大学剣道部に教わり、小生がアレンジして同志社に持ち込みました。

クラブやゼミのコンパで何度も歌い、それなりに好評でしたが、現在も歌い継がれている

かは全く不明です。

二村先生もお気に入りの宴会ソングです。   

 

 

--------------------------------------------------------------------------------

宴会ソング E  投稿者:73年度生山崎博之  投稿日: 9月 9日(土)19時52分46秒  

   酒が飲めるぞ

 

1月は正月だ 酒が飲めるぞ 酒が飲める飲めるぞ 酒が飲めるぞ

2月は節分だ 酒が飲めるぞ 酒が飲める飲めるぞ 酒が飲めるぞ

3月は雛祭だ 酒が飲めるぞ 酒が飲める飲めるぞ 酒が飲めるぞ

4月は入学式だ 酒が飲めるぞ 酒が飲めるのめるぞ 酒が飲めるぞ

5月は連休だ 酒が飲めるぞ 酒が飲める飲めるぞ 酒が飲めるぞ

6月は田植えだ 酒が飲めるぞ 酒が飲める飲めるぞ 酒が飲めるぞ

7月は七夕だ 酒が飲めるぞ 酒が飲める飲めるぞ 酒が飲めるぞ

8月はお盆だ 酒が飲めるぞ 酒が飲める飲めるぞ 酒が飲めるぞ

9月は台風だ 酒が飲めるぞ 酒が飲める飲めるぞ 酒が飲めるぞ

10月は運動会だ 酒が飲めるぞ 酒が飲める飲めるぞ 酒が飲めるぞ

11月は七五三だ 酒が飲めるぞ 酒が飲める飲めるぞ 酒が飲めるぞ

12月は忘年会だ 酒が飲めるぞ 酒が飲める飲めるぞ 酒が飲めるぞ

 

この歌は後年、「バラクーダ」というグループによってレコード化されたので知っている人

も多いと思います。(ただ我々のころは「ビビデバビデブー」の曲で歌っていたので若干雰

囲気は変わっていますが・・・)

 

この歌は色々応用が効きます。例えば、学生の出身地別に

「秋田はハタハタで 酒が飲めるぞ」 とか、「鹿児島は豚足で 酒が飲めるぞ」 とか。

その場その場のアドリブで歌う楽しみがあります。   

 

 

--------------------------------------------------------------------------------

宴会ソング D 追加  投稿者:73年度生山崎博之  投稿日: 9月 9日(土)19時06分

37秒  

   同志社の屋上から 龍谷見れば ヨイヨイ

未来の坊主が ちょいと顔を出す シャシャリコシャン シャシャリコシャン

 

この歌詞が3番目に入ります。   

 

 

--------------------------------------------------------------------------------

宴会ソング D  投稿者:73年度生山崎博之  投稿日: 9月 9日(土)18時58分49秒  

   同志社の屋上から

 

同志社の屋上から 京大見れば ヨイヨイ

未来の汚職が ちょいと顔を出す シャシャリコシャン シャシャリコシャン

 

同志社の屋上から 立命見れば ヨイヨイ

未来のヤクザが ちょいと顔を出す シャシャリコシャン シャシャリコシャン

 

同志社の屋上から 京女を見れば ヨイヨイ

未来の妾が ちょいと顔を出す シャシャリコシャン シャシャリコシャン

 

同志社の屋上から 同女を見れば ヨイヨイ

未来のワイフが ちょいと顔を出す シャシャリコシャン シャシャリコシャン

 

同志社の屋上から お庭を見れば ヨイヨイ

未来の社長が ちょいと顔を出す シャシャリコシャン シャシャリコシャン

 

 

この歌詞が作られたころのイメージとしては、京大生=政治家志望、同大生=経済人志望

というのが読み取れます。また、京大と京女がペアーで同大と同女ペアーというのがオー

ソドックスだったんでしょうか。

では、立命館はどこと?はたまた京産大・龍谷大は?という興味が湧いてきませんか?   

--------------------------------------------------------------------------------

宴会ソング C  投稿者:73年度生山崎博之  投稿日: 9月 9日(土)17時02分35秒  

   デカンショ節

 

デカンショ、デカンショで半年暮らす ヨイヨイ

後の半年ゃ寝て暮らす ヨーイヨーイデッカンショ

 

親父、親父と威張るな親父 ヨイヨイ

親父 息子のなれの果て ヨーイヨーイデッカンショ

 

息子、息子と威張るな息子 ヨイヨイ

息子 親父の一滴(ひとしずく) ヨーイヨーイデッカンショ

 

先生、先生と威張るな先生 ヨイヨイ

先生 生徒が飯のタネ ヨーイヨーイデッカンショ

 

女、女と威張るな女 ヨイヨイ

女 男の敷布団 ヨーイヨーイデッカンショ

 

 

宴会ソングの古典とも言うべき曲ですね。それこそ色々なバージョンがあり過ぎて紹介し

きれません。面白い歌詞を知っていたら是非教えて下さい。

因みに、小生が大正14年生まれの父より伝授された歌詞を以下に記します。

 

汽車の窓から オチンコ出して ヨイヨイ

汽車チン出したと大威張り ヨーイヨーイデッカンショ

 

橋の上から ウンチを垂れりゃ ヨイヨイ

川の泥鰌が 玉子とじ ヨーイヨーイデッカンショ

 

決して上品とは言えませんが、昔のバンカラ学生の狂態振りが目に浮かぶようで、こんな

のも嫌いではないんですね。(「この親にしてこの子あり。」と言われそうですが・・・)

 

因みに「デカンショ」というのは、「デカルト・カント・ショーペンハウエル」の事だとい

う説もあります。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

感謝>宴会ソング  投稿者:ひろせ  投稿日: 9月 8日(金)21時59分23秒  

    山崎さん,早速宴会ソングを書き込みいただきましてありがとうございます。

 「同志社小唄」は山崎さんの歌唱で二,三度聴いたことがあります。

 これぞ宴会ソングという感じですね。「国鉄」「市電」が時代を偲ばせます。「産大」も出

てきませんね。

 さて,「逍遥歌」の前口上ですが,私は応援団バージョンを覚えています。レコードにも

なっていました。

 

B 麗明清き白雪の 比叡下ろしを背に受けて

  見よ京洛の岸に建つ わが同志社に健児あれ!

  ああ栄枯の址を夢に追い 学び育ちし幾万の 学徒の胸の熱と息!

  ああ いざやいざ 歌わんかな 踊らんかな 舞わんかな

  同志社大学逍遥歌!

 

 この逍遥歌の前口上のように,サークルや年代によって微妙に違ったりもするのだと思

います。どれが正統かどうかというのではなく,いくつもの流れになって口承された結果

だと思います。

 ひょっとしたら,「同志社小唄」も少し違うバージョンがあるのかもしれません。

 よくコンパで聴いた「チンチラカンチラ節」もいろいろなパターンを聴いて,私が知っ

ているのは,混乱してミックスダウンされてしまっています。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

宴会ソング B  投稿者:73年度生山崎博之  投稿日: 9月 8日(金)19時09分57秒  

   同志社小唄

 

おらが同志社知らないか 知らなきゃ教えてあげましょう

花の3月受験して 4月見事に入学し

1番電車に乗り遅れ 2番電車は満員で

3番電車は急行で 4番電車に飛び乗って

着いた所が 国鉄京都駅

 

市バスで行ったら20分 市電で行ったら30分

歩いて行ったら1時間 時々走って50分

着いた所が烏丸今出川

 

1時間目は社会学 2時間目が心理学

3時間目がアーメンで 4時間・5時間エスケープ

 

12番電車に飛び乗って 府立病院・丸太町

二条・三条は早も過ぎ 着いた所が四条河原町

 

右を向いたら高島屋 左へ行ったら先斗町

悪いこととは知りながら 足の向くまま 宮川町

 

十八島田が飛び出して あらま珍し学生さん!

京都に大学数ある中で 京大・府大は野暮臭い

大谷・龍谷線香臭い 立命館はガラ悪い

粋でシックな同志社大学生

 

13階段トントンと 昇りつめたる四畳半

赤い布団をしきの花 パッと電気をけしの花

 

あなた上から藤の花 わたしゃ下から百合の花

ヨイショヨイショの掛け声で 一汗流したその後で

十八島田が言う事にゃ わたしゃ元から女郎じゃない

天保十年大飢饉 親族会議が開かれて

娘売ろか納屋売ろか 納屋は売りたし納屋は無し

わたしゃ売られて来たわいな

 

あなた同志社の学生さん わたしゃ可憐な女郎花(おみなえし)

どうぞ贔屓にしておくれやす おくれやす・・・

 

 

この歌を歌った後いつも思うのは、いったい時代設定はどうなっているのかということで

す。

それにしても、「国鉄京都駅」や「12番電車」など我々にとっては懐かしい単語が出てき

ますね。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

宴会ソング A  投稿者:73年度生山崎博之  投稿日: 9月 8日(金)12時30分26秒  

   乾杯の歌

 

杯を揚げ さあ卓を叩け 立ち上がれ飲めや 歌えや諸人

祝いの杯 さあ懐かしい 昔の馴染み 心の杯を

 

飲めや歌え みそなわす神のために

飲めや歌え 若き春の日のために

飲めや歌え 我が命のために

飲めや歌え 愛のために

 

杯を揚げさあ卓を叩け 立ち上がれ飲めや 歌えや諸人

祝いの杯 さあ懐かしい 昔の馴染み 心の杯を

 

飲めや歌え 同志社のために

飲めや歌え 商学部のために

飲めや歌え 二紫会のために

飲めや歌え 二村先生のために

 

杯を揚げ さあ卓を叩け 立ち上がれ飲めや 歌えや諸人

祝いの杯 さあ懐かしい 昔の馴染み 心の杯を

 

グリークラブにも所属していた先輩から教わった歌です。

さすが洋風ですね。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

宴会ソング @  投稿者:73年度生山崎博之  投稿日: 9月 7日(木)18時08分28秒  

   我々の学生時代はまだカラオケがありませんでしたので、コンパではもっぱら手拍子で

歌いました。

この時の前口上や宴会ソングは先輩から後輩へ、紙に書かれた文字ではなく、酔った席上

での口伝となります。当然間違って伝わったり、自分たちに合うように意図的に変えたり、

あるいはアドリブで加えたり、と少しずつ変化していったのではないかと思います。

以前、サークルのOB会で、20年以上年の離れた後輩の叫ぶ前口上が我々の時とテンポ

も文言も大きく変わっていて驚いたものでした。

従って、小生の記憶しているものは我々の時代に歌われ語られたものであり、これが正統

であるというのもではありませんが、思い出すまま書いてみたいと思います。

 

同志社大学逍遥歌の前口上@

黎明清き白雪の 比叡おろしを背に受けて 見よ京洛の岸に立つ 歴史も古きわが園に 

学び育ちし幾万の 学徒の胸の熱と意気 いざやいざや 歌わんかな舞わんかな狂わんか

な 同志社大学逍遥歌!

 

同志社大学逍遥歌の前口上A

古き名門の乙女に恋するのが真の恋であって 裏町のろうくに住める乙女に恋するのが真

の恋で無いとは誰が言えよう ああ風吹かば風吹くとき 雨降らば雨降るとき コツコツ

と響く足音に 「ああ!あれは同志社大学商学部二村ゼミの学生さんじゃないか・・」と

心ときめかせ 褪せたルージュに唇寄せて 誰を待つやらネオンの巷  酒は飲むべし酒

は百薬の長なり 女は愛すべしこれまた人生無上の喜びなり いざやいざや 歌わんかな

舞わんかな狂わんかな 同志社大学逍遥歌!

 

@がオーソドックスタイプです。滅多にやりませんが個人的にはAも好きなんですね。

皆さんは如何でしょう。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

HP企画案−1  投稿者:ひろせ  投稿日: 9月 5日(火)21時15分35秒  

    山崎さんにはお願いがあります。

 以前,先生がお話になっていたのですが,同志社の学生がコンパで歌っていた歌を教え

てください。最近はコンパ独特の歌の文化も衰退しているそうです。

 春歌も含め,まずは歌詞をテキスト(文字)にして残したいと思います。

 また,山崎さんに肉声取材ができれば,そのビデオをアーカイブ化したり,楽譜を作成

したりしたいと思います。楽譜化すれば,このHPで鳴っている「同志社Heroes」と同様

にコンピューターミュージック化することもできます(このHPで鳴っている音楽データ

は私の自作)。

 最終的に学生俗歌のアーカイブを作りたいと考えていますが,山崎さんのご都合のいい

時に,メールかここへの書込みをいただけるとありがたいです。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

歓迎!山崎先輩  投稿者:ひろせ  投稿日: 9月 5日(火)21時06分35秒  

    山崎さん,御来HPありがとうございます。

 今後も当掲示板の御利用をお願いいたします。

 また,10月の記念総会もよろしくお願いいたします。山崎さんの御来場をお待ちしてお

ります。

 それから,幹事旅行に付いていけないのが残念。。。機会あれば,御案内をよろしくお願

いいたします。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

歓迎!榎本さん  投稿者:ひろせ  投稿日: 9月 5日(火)21時03分7秒  

    榎本さん,久しぶりです。というか,卒業以来お会いしていませんね。

 総会でお会いできるといいですね。

 今後もここを覗いて気軽に書き込んでいってください。

 

 二村先生もここを読んでいらっしゃいます。

 二村先生もメールアドレスを掲載して1対1のやりとりをするより,掲示板を利用する

ことを御希望です。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

HP拝見 投稿者:73年度生山崎博之 投稿日: 9月 5日(火)17時20分59秒  

   廣瀬君、二紫会HPを立ち上げて頂きありがとうございました。

今後、情報交換に役立てたいと思います。

 

二村先生の「二紫会のあゆみ」も読ませていただきました。

30余年の歴史の重みを感じますね。

 

我々一期生は初年度は高野山で、2年目は飛騨高山で合宿をしました。

高野山の宿泊予定先である宿坊に着くと、幹事の連絡の不徹底からキャンセル扱いになっ

ており、大騒ぎになった記憶があります。(この時の幹事は小生でした。)

4回生の時のゼミ旅行、鹿児島指宿の砂風呂・ハワイアンダンスを思い出しました。

いやはや、なんとも懐かしいですね。久しぶりに当時のアルバムでも開いてみたいと思い

ます。

 

ところで、二村ゼミに女性が少ないのは先生の人間性にも若干問題があるのでは?

(いやいや勿論冗談です。)   

 

--------------------------------------------------------------------------------

HP拝見しました。 投稿者:榎本俊彦 投稿日: 9月 5日(火)07時56分18秒  

   幹事の皆様、HP立上げお疲れ様です。二紫会も変貌してますね。同期の廣瀬くんも活

躍されているようで、また再会の機会を楽しみにしています。次回記念総会は東京証券取

引所での決算発表3日前なので参加は微妙ですが、HP投稿はまたさせていただきますので

よろしく。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

幹事の方々へ  投稿者:ひろせ  投稿日: 9月 2日(土)08時13分44秒  

    幹事会議室を開設しました。

 私にメールをください。

 入室のパスワードをお知らせします。

 ここは誰が観ているのかわからないので,メールに

合言葉として,先生のお嬢さんのお名前を書いてくだ

さい(外部の人かどうか判断します)。

 

hfd00126@nifty.ne.jp   

 

--------------------------------------------------------------------------------

画像を募集しています  投稿者:ひろせ  投稿日: 8月31日(木)01時29分43秒  

    ようやく二紫会のホームページが立ち上がり,二村先生から「二紫会のあゆみ」につ

いて寄稿いただきました。「あゆみ」を読むと,二村ゼミの変遷がよくわかります。各年代

のゼミにそれぞれ特徴があったこともわかります。

 そこで,さらにゼミ当時の画像を御提供いただくと,楽しいホームページになるのでは

ないかと考えています。

 御協力いただける方は,この掲示板に画像データのリンクを貼ったり,管理者の廣瀬宛

電子データを送付いただだければ幸いです。電子データの作成が困難な場合は,この掲示

板で御相談ください。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

幹事打ち合わせ開催  投稿者:ひろせ  投稿日: 8月20日(日)13時53分56秒  

    8月18日(金)午後7時から二村先生の御宅で二紫会

総会打ち合わせが開催されました。佐藤幹事が御欠席でし

たので,二村先生と上田代表幹事,それに30分遅刻した私

の3人で記念総会の打ち合わせを行いました。

 最初は総会及び今後の二紫会の運営方針について議論し,

後段は少し飲みながら熱くまた楽しく世情から身の上に至

るまで意見を交わしました。   

 

--------------------------------------------------------------------------------

掲示板の開設 投稿者:ひろせ 投稿日: 8月 7日(月)23時15分30秒  

    二紫会5期生(1977年度生)のひろせです。

 ヒラ幹事をやっております。皆さん,どうぞよろしく

お願いいたします。

 さて,二村先生がこの3月に同志社大学を御退職にな

りました。先生の長年の御学究活動と要職に就かれた大

学での御労苦を心から労うとともに,今後も御健康に過

ごされることを願うところです。

 この春から,同志社大学に参じても先生にはお会いで

きなくなりました。

 

 そこで,この掲示板は,(1)皆さんの近況報告,(2)世

相談義(勿論,経済学も!?),(3)二紫会の運営にお使

いいただきたいと考えております。同期同士の伝言もO

K。

 二紫会のホームページは,あまり更新されなくても,

ここは更新されます(はずです)。お気楽にお立ち寄り

いただき,どんなことでもお書きください。

 当面,この10月の二紫会についてもお知らせや御相談

を行っていきたいと考えておりますが,学術談義も勿論

OK。経済学等,特定の分野で盛り上がるならば,別室

を設けて掘り下げた論議も想定しています。

 皆さん,掲示板を盛り上げていただきますよう,よろ

しくお願いいたします。

 
→TOP